• Tidak ada hasil yang ditemukan

7.4.4 熱方程式の基本解の性質

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "7.4.4 熱方程式の基本解の性質"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

(再掲16) G(x,t) := 1

√4πtex4t2 (x ∈R,t >0).

任意のt>0 に対して

G(x,t)>0,

!

−∞

G(x,t)dx= 1 が成り立つ。

G は、平均0,分散2t の正規分布の確率密度関数に等しい。

t (>0)を固定したとき、x #→G(x,t) のグラフは釣鐘状の曲線で、x = 0 で ピークになっている。

x 軸との間で囲まれた部分の面積が1になっている(初期値が持っていた熱量 が保存されることを意味する。一般に、熱量の密度が温度で、温度の積分は熱量 となる。)。

分散2t は時間に比例して増加する。時間の経過とともに、裾が広がっていく わけである。

t を固定して、x #→G(x,t)のグラフを描いて、時間の経過とともにそれがど う変化するか、イメージを頭の中に残すと良い。百聞は一見にしかずで自分の手 を動かして見ることを勧める。

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2023/信号処理とフーリエ変換 第12回 〜畳み込み〜 20 / 25

(2)

7.4.4 熱方程式の基本解の性質

色々なソフトウェアでグラフが描ける。

Mathematicaで熱方程式の基本解を見る

! "

G[x_, t_] := Exp[-x^2/(4 t)]/(2*Sqrt[Pi*t])

g=Plot[Table[G[x,t], {t, 0.1, 1.0, 0.1}], {x, -5, 5}, PlotRange->All]

Manipulate[Plot[G[x, t], {x, -5, 5}, PlotRange->{0, 3}], {t, 0.01, 2, 0.01}]

# $

-4 -2 2 4

0.2 0.4 0.6 0.8

図1:熱方程式の基本解G(·,t) (t = 0.1,0.2, . . . ,1.0)

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2023/信号処理とフーリエ変換 第12回 〜畳み込み〜 21 / 25

(3)

gnuplotでアニメーションを作ってみよう。まず anim.gp

! "

plot [-10:10] [0:1] G(x,t) t=t+dt

if (t<Tmax) reread

# $

のようなファイル“anim.gp”を用意しておいて(Visual Studio CodeAtomのような テキスト・エディターで作れば良い)gnuplot

! "

gnuplot> G(x,t)=exp(-x*x/(4*t))/sqrt(4*pi*t) gnuplot> t=0.1

gnuplot> Tmax=5 gnuplot> dt=0.01 gnuplot> load "anim.gp"

(アニメーションGIFを作る)

gnuplot> set term gif animate delay 10 gnuplot> set output "heatkernel.gif"

gnuplot> load "anim.gp"

# $

t= 0.1から0.01刻みでt= 5まで、G(·,t)のグラフが簡易アニメーションで描ける。

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2023/信号処理とフーリエ変換 第12回 〜畳み込み〜 22 / 25

(4)

7.4.4 熱方程式の基本解の性質

0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3

-10 -5 0 5 10

H(x,1) H(x,2) H(x,3) H(x,4)

図2:熱方程式の基本解H(·,t)のt = 1,2,3,4でのグラフ http:

//nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/fourier-2019/heatkernel.gif

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2023/信号処理とフーリエ変換 第12回 〜畳み込み〜 23 / 25

(5)

G は、物理的には、時刻0で原点に単位熱量が置かれた場合に、その熱が伝導(拡散) していく状態を表す関数である。

G 自身が熱方程式を満たす: ∂

∂tG(x,t) = ∂2

∂x2G(x,t).

t→+∞のときG(x,t)→0であるが、t→+0としても0以外の点では0に収束 する。実際、

tlim+0G(x,t) =

! 0 (x #= 0) +∞ (x = 0).

(ここからは超関数論を前提にした話)

実はt→+0のとき、G(x,t)Diracのデルタ関数に収束する:

tlim+0G(x,t) =δ(x).

G Diracのデルタ関数を初期値とする熱方程式の初期値問題の解である:

∂tG(x,t) = ∂2

∂x2G(x,t), G(x,0) =δ(x).

(一番上に書いた物理解釈の数学解釈と言える。)

かつらだ桂 田 まさし

祐 史 https://m-katsurada.sakura.ne.jp/fourier2023/信号処理とフーリエ変換 第12回 〜畳み込み〜 24 / 25

Referensi

Dokumen terkait

開区間A,B上の関数F がf の原始関数(不定積分)とは F0t =ft t ∈A,B

定義 開区間I⊂R上で定義された関数f: I→Rがa∈Iにおいて連続であるとは, x→alimfx =fa であることをいう.f がIの各点で連続であるとき,単にf は(I上で)連続であるという. 多変数ベクトル値関数f についても,lim x→afx =bであることの定義,および連続性の定義は同様.

[r]

【a=kT k∈Zの形をしていない場合】:この場合,任意のaに対して,以下を満たすただ一 つの整数kが存在する; kT

f0t =ft 解法:f0t/ft = 1, log|ft|0 = 1, log|ft| = t+C, |ft| = et+C =C1et C1 :=eC, 解答:ft = Cet Cが正負を取りうるゆえ、絶 対値は外れる) 厳密に考えると • ft = 0となる点ではどうするのか?⇒ちゃんと考えてない。 そこで、ft ≡

数 学 数学科の教育課程の編成 基本的な考え方 数学科の教育課程の編成に当たっては、地域、学校及び生徒の実態、課程や学科の特 色等に十分配慮するとともに、学習指導要領で示されている数学科及び各科目の目標、 各科目の性格などに留意することが大切である。 ア地域、学校及び生徒の実態の把握 地域住民や保識者の教育に対する意識や要望とともに、学校における教員の構成や

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2 この方法の精度は誤差 ²≡unj −uj∆x, n∆t を計算することで分かる.. 第8章での考察から, ²=O∆t,∆x 時間方向,

10.1.1 高周波成分を用いた安定性の考察 計算が発散してしまわないためには,すべての場合において|p| ≤ 1が成り立てば 良い.. ∆x及び ∆tを固定したとき,式10.1.10において|p|が最大となるのは,sink∆xが極値を