• Tidak ada hasil yang ditemukan

10章 一次元移流方程式の数値解法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10章 一次元移流方程式の数値解法"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

GFDワークノート 第10章一次元移流方程式の数値解法 1

第 10 章 一次元移流方程式の数値解法

10.1 2 次精度中心差分を用いた線形移流方程式の離散化

1次元線形移流方程式は以下の様に表される.

∂ u

∂t +c∂ u

∂x = const. (10.1.1)

式(10.1.1)の一般解は,

u=f(x−ct) (10.1.2)

である. 最も簡単な離散化は,時間方向にはオイラースキーム(前進差分),空間方向 には上流差分を用いたものである.

un+1j −unj

t +cunj −unj1

x = 0 (10.1.3)

この離散化方法の精度は,誤差

ϵ≡unj −u(jx, nt) (10.1.4) によって評価することができる. 第8章での考察より,

ϵ=O(∆t,x) (10.1.5)

(2)

図 10.1.1: t−x平面において, 式(10.1.3)で考えている格子点を示した図. 赤丸で 示された点が考えている格子点である.

であり,時間方向,空間方向共に1次精度であることがわかる.

ここで,もう少し精度の良い離散化方法を考えてみる. 空間微分を中心差分を用い て離散化すると,

∂ uj

∂t =−cuj+1−uj1

2∆x (10.1.6)

となる. また,時間方向にリープフロッグスキームを用いて離散化すると,

un+1j −unj1

2∆t =

(

−cuj+1−uj−1 2∆x

)n

=cunj+1−unj1

2∆x (10.1.7)

となる. 式(10.1.7)の性質を知るため,uのとあるフーリエ成分(波数成分)を取り

出して考えることにする. まず,uを以下のように表す.

(3)

GFDワークノート 第10章一次元移流方程式の数値解法 3

u(x, t) = Re [

k=0

Uk(t)eikx ]

unj = Re [

k=0

Uk(nt)eikjx ]

(10.1.8)

ここで,式(10.1.7)に式(10.1.8)のunj を代入すると,

Ukn+1eik(jx)−Ukn1eik(jx)

2∆t =−cUkneik[(j+1)∆x]−Ukneik[(j1)∆x]

2∆x

=−cUkneikx−Ukneikx

2∆x eik(jx)

=−cUkn[2isin(kx)]

2∆x Ukn+1−Ukn1

2∆t =−i [ c

xsin(kx) ]

Ukn (10.1.9)

ここで,

p≡ −ct

x sin(kx)

とおくと,式(10.1.9)は以下のように書き換えられる.

Ukn+1 =Ukn1+ 2i [ c

xtsin(kx) ]

Ukn

=Ukn1+ 2ipUkn (10.1.10) また,

ω≡ c

xsin(kx)

とおくと, 式(10.1.9)は振動方程式に一致する. リープフロッグスキームを用いた

場合の振動方程式の安定性条件は|p| ≤1であるため,これを式(10.1.10)について 考えると,

(4)

|p|= ct

x sin(kx) 1 ここで|sin(kx)| ≤1であるため,

|p| ≤ ct

x

=|c|t

x 1 (10.1.11)

式(10.1.11)はCFL条件と呼ばれる.

10.1.1 高周波成分を用いた安定性の考察

計算が発散してしまわないためには,すべての場合において|p| ≤ 1が成り立てば 良い. よって,|p|が最大となる波数kの値,及びそのときの波長を考える. ∆x及び

tを固定したとき,式(10.1.10)において|p|が最大となるのは,sin(kx)が極値を 取るときである. この条件に当てはまる最小の波数kの値はk =π/(2∆x)であり, この波数kに対応する波長(つまり式(10.1.10)において|p|が最大となる最大の波 長)は2π/k= 4∆xである. これは,図10.1.2より,解像可能な最小の波長の二倍で ある. また,|p|が最大となる2π/k = 4∆xよりも短い波長については,解像可能な 最小の波長よりも短くなってしまうため,波としては計算結果に現れない.

(5)

GFDワークノート 第10章一次元移流方程式の数値解法 5

図10.1.2:解像可能な最小の波長を持つ波と,|p|が最大となる波長を持つ波を示し

た図. 青い線が解像可能な最小の波長を持つ波, 赤い線が式(10.1.10)において|p| が最大となる最大の波長を持つ波を示している. また,横軸が空間方向の波長,縦軸 がuの値である.

Referensi

Dokumen terkait

メールアドレス変更・削除フォームを送信すると、入力したメールアドレス宛に メールが届きます。 左のメールが届いた場合は、メールアドレスの変 更に失敗しているため、もう一度メールアドレス 変更・削除フォームを開き、メールアドレスの変 更をやり直してください。 2... 正常にメールアドレスの変更が完了していると、全部で2通のメールが届きます。

72 講義科目は、「英語I」等の語学においては、30 時間の授業時間に対して 1 単位が与えら れている。これは、外国語の理解と習得を重んじる本学科の特色からであり、学生各自の 自習等に委ねる部分を尐なくするという配慮にもとづくものである。これ以外の講義は 15 時間の授業時間に対して 1 単位が与えられている。

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

3.4 三角関数入力 1 以下の微分方程式を解け。ただし、実数定数ω,β はω >0, β̸=ω を満たすとする。 d2x dt2 +ω2x= cosβt 10 [Step 1] まず、10式右辺=0とした斉次微分方程式の一般解を求める。x=eλt λは定数の形の解を仮定して得ら れる特性方程式 λ2+ω2= 0 を解くと2つの2虚数解 λ=±i ω

「整数で答を見つけよ、という問題に決まっているじゃないか。分数で良 ければどんな新米だって、答が見つけられる1。せっかく計算が楽なように、 答が小さい数になるような問題を選んで送ったのに。」 だが、ウォリスが「ブラウンカーの方法を使ったのだが」と言って次によこ した答は、フェルマーが秘蔵していた答にぴったり合っていた。第1問の答は x= 1766319049,

評価(ルーブリック) 達成度 評価項 目 理想的な到達 レベルの目安 優 標準的な到達 レベルの目安 良 未到達 レベルの目安 不可 ① VBA エディタを使用し マクロを正確に(8 割以 上)編集することができ る VBA エディタを使用しマク ロをほぼ正確に(6 割以上) 編集することができる VBA エディタを使用しマク

60に出て くる操作のことである).このとき,任意のF可測関数f:X →Rに対して,それとほとんど至る所等しいF可 測関数gが存在することを示せ. 問題3-9 f:Rn →Rが次の条件を満たすときに下半連続であるという.下半連続関数がボレル可測であること を示せ. fx≤ lim y→x fy x∈Rn.. Hint:a∈Rに対して,{x∈Rn: fx>