• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成27年度 全国学力・学習状況調査の結果について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成27年度 全国学力・学習状況調査の結果について"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

2 白井市における調査の実施状況

(1)調査期日

  平成27年4月21日(火)

(2)調査対象

  小学校第6学年,中学校第3学年の全児童生徒

(3)調査内容   小学校第6学年

   国語A(主として「知識」に関する問題)

   国語B(主として「活用」に関する問題)

   算数A(主として「知識」に関する問題)

   算数B(主として「活用」に関する問題)

   理科 (「知識」と「活用」に関する一体的な問題)

   質問紙調査(学習意欲・学習環境・生活面等に関する調査)

  中学校第3学年

   国語A(主として「知識」に関する問題)

   国語B(主として「活用」に関する問題)

   数学A(主として「知識」に関する問題)

   数学B(主として「活用」に関する問題

   理科 (「知識」と「活用」に関する一体的な問題)

   質問紙調査(学習意欲・学習環境・生活面等に関する調査)

白井市教育委員会

義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生 徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,そ の改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習 状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関す る継続的な検証改善サイクルを確立する。

平成27年度 全国学力・学習状況調査の結果について

 4月22日(水)に全国的な学力・学習状況調査が実施されました。白 井市内の小学校第6学年及び中学校第3学年の全児童生徒の学力・学習状 況調査の結果を公表いたします。

1 調査の目的

(2)

●どのような情報を誰に伝えたいかなど書く目的や意図を明確にさせるよう指導していく。

●話を聞き取った内容について,自分の考えとの共通点や相違点の分類,関連した事柄の整理など をして,自分の考えをまとめることができるよう指導していく。

●文の骨格である主語と述語を例文の中から区別して取り出す活動を取り入れる。

●目的や意図に応じて,学校図書室を計画的に活用していく。

<小学校国語>

読むこと

伝統的な言 語

文化と国語 の

特質に関す る

国語B:主として活用の正答率は,全国の正答率を下回っている 国語A:主として知識の正答率は,全国の正答率を上回っている

話すこと・

聞くこと

書くこと

◆話し手の意図をとらえ,自分の意見と比べるなどして聞くことに課題があ る。

◇目的や意図に応じて,記事に見出しをつけることができる。

◆事実と感想,意見などを区別するとともに,目的や意図に応じて書くことに 課題がある。

◇登場人物の相互関係から人物像やその役割を押さえたり,行動や会話,情景 などの描写から心情をとらえることができる。

◇新聞のコラムなどを読み,表現の工夫をとらえることができる。

◆登場人物の気持ちの変化を想像しながら音読することに課題がある。

◇漢字の読み書きは,相当数の児童ができる。

◆文章中の主語をとらえることに課題がある。

30 50 70 90 話すこと・

聞くこと

書くこと

読むこと 伝統的な

言語文化 と国語の 特質に関 する事項

小学校国語 A 白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの児童ができている。

◆→課題がある。

30 50 70 90

書くこと 読むこと

小学校国語 B 白井市

全国

(3)

◇登場人物の心情や行動に注意して読んだり,文章全体と部分との関係を考え  たりして,内容を理解することができる。

◇比喩や反復などの表現方法を理解している。

●スピーチを行う際に資料や機器を効果的に活用し,聞き手にわかりやすく伝える場を多く設定す る。

●キーワードを抜き出したり,キーワード同士の関係を整理したりして,文章の内容や筆者の意見を 読みとることができるよう指導する。

●資料相互の関連性を整理したり,それらの資料と自分の考えとのつながりを確認できるよう指導す る。

●学校図書館やインターネットなどを利用し,主体的に情報を探していく活動を授業に取り入れる。

伝統的な言 語

文化と国語 の

特質に関す る

読むこと

国語B:主として知識の正答率は,全国の正答率を上回っている

<中学校国語>

国語A:主として知識の正答率は,全国の正答率を上回っている

話すこと・

聞くこと

書くこと

◇聞き手の反応を意識しながら,わかりやすい語句を選択して話すことができ る。

◇会話の中から必要に応じて,相手が言いたいことを確かめたり,足りない情 報を聞くことができる。

◆資料などの提示を工夫しながら話すことに課題がある。

◇伝えたいことが明確になるように文章の構成を考えることができる。

◆複数の文章や資料の中から情報を取りだし,伝えたい事柄や根拠を明確にし て文章を書くことに課題がある。

40 60 80 100

話すこと・

聞くこと

書くこと

読むこと 伝統的な

言語文化 と国語の 特質に関 する事項

中学校国語 A 白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの生徒ができている。

◆→課題がある。

20 40 60 80 話すこと・

聞くこと

書くこと 読むこと

中学校国語 B 白井市

全国

(4)

◇見取り図の情報をもとに,展開図の辺の長さや面の位置関係を理解することができ る。

◆平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質の理解に課題がある。

◆図形の性質に基づいて,日常の事象を数や記号を使って,記述することに課題があ る。

◇表やグラフから内容を的確に読み取ることができる。

◇数量の関係を式に表したり,式と図を関連づけて読み取ったりできる。

◆割合や単位量あたりの大きさを活用して,合理的かつ適正に判断することに課題が ある。

●単位量あたりの大きさを求めるとき,図から式へ正しく結びつけることに課題があるので,図を基に演算を  決定したり,立式の根拠を説明したりできるようにする。

●記述式の設問については,しっかりと見通しを立て,解決したことを振り返り確認するようにする。

●答えを求めるだけではなく,式の意味を考えたり,式が何を表しているかを考える場面をつくる。

●変化の様子や規則性を自分で発見できるようにしていく。

数量関係 図形

<小学校算数>

算数A:主として知識の正答率は,全国の正答率を上回っている 算数B:主として活用の正答率は,全国の正答率とほぼ同じである

数と計算

量と測定

◇整数・小数・分数の四則計算をすること,計算の順序についてのきまりを理解する ことは,相当数の児童ができる。

◆概数や四捨五入について理解し,見積もりの結果とその判断理由を数学的に表現す ることに課題がある。

◇日常生活に必要な時刻を求めることができる。

◇角の大きさを理解し,分度器を使って正しく測定することができる。

◆分割された2つの図形の面積が等しくなることの理由を説明することに課題があ る。

40 60 80 100

数と計算

量と測定

図形

数量関係 数量や図形

についての 技能 数量や図形

についての 知識・理解

小学校算数 A 白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの児童ができている。

◆→課題がある。

20 40 60 80

数と計算

量と測定

図形

数学的な考 数量関係 え方 数量や図形

についての 技能 数量や図形

についての 知識・理解

小学校算数 B 白井市

全国

(5)

◇時間と道のりの関係を表すグラフから,与えられた時間における道のりを読 み取ることができる。

◇関数の意味を理解している。

◆与えられた情報から必要な情報を選択し,2つの事象の関係を数学的に表現 することに課題がある。

◇確率の意味を理解し,場合の数を求めることができる。

◆資料の傾向を的確にとらえ,判断の理由を数学的な表現を用いて説明するこ とに課題がある。

●関係を図に示したり,具体的な数や言葉を使った式を利用したりして関係をとらえ,文字式に表す 活動を取り入れる。

●漠然と説明や証明をするのではなく,条件や方針のもとに説明や証明を行うようにする。

●グラフを具体的な事象に即して解釈できるようにする。

●式の意味を考えたり,他の生徒の説明や証明のよさを見つける活動を取り入れていく。

資料の活用 関数

<中学校数学>

数学A:主として知識の正答率は,全国の正答率を上回っている 数学B:主として活用の正答率は,全国の正答率を上回っている

数と式

図形

◇比の意味,正の数と負の数とその計算は,よく定着している。

◇事象を数学的に表現したり,その意味を的確に解釈したりできる。

◆数量の関係を文字式に表すことに課題がある。

◇平行線や角の性質を理解している。

◇平面図形の運動による空間図形の構成を理解できる。

◆問題解決の方法を図形の性質を用いて数学的に説明することに課題がある。

20 40 60 80

数と式

図形

関数

資料の活 用 数学的な

技能 数量や図

形などに ついての 知識・…

中学校数学 A 白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの生徒ができている。

◆→課題がある。

0 20 40 60 80

数と式

図形

関数

資料の活 用 数学的な

見方や考 え方 数学的な

技能

中学校数学 B 白井市

全国

(6)

生命

◇メダカの雌雄を分別する方法を理解し,生物の成長に必要な養分の取り方について,調べた 結果を視点を持って考察して分析することが良好である。

◆顕微鏡の適切な操作技能に関する知識の定着に課題がある。

◆植物の適した栽培場所を判断する場合において,植物の成長の様子と日光の当たり方を適応 して考察することに課題がある。

地球

◇打ち水の効果について,グラフを基に地面の様子と気温の変化を関連づけながら考察して分 析することについては,相当数の児童ができている。

◆月は1日のうちで時刻によって形は変わらないが,太陽と同じように東の方から南の空を 通って西の方に動くことについての理解に課題がある。

◆星座の動きを捉えるための適切な記録の技能に関する知識の定着に課題がある。

●器具の操作の意味を捉え,適切な扱い方を理解できるよう指導する。

●物作りの計画段階で,図や言葉を使って設計図を作成することを通し,性質や働きを明らかにする。

●観察・実験の結果を基に事実と解釈の両方を示し,判断の根拠や理由を説明できるようにする。

●日頃から,身のまわりで見られる自然や日常生活の事物・現象について,既習した内容を適用して考えられるようにす る。

●月の観察において,方位を掲示するなど日頃から方位を感覚的に捉えさせておき,月の動きを時間の経過と関係付け 考えさせるために,丁寧な観察記録と記録を基に話し合う場面を設定する。

エネルギー

◇振り子の運動の規則性を的確に捉え,振り子が1往復する時間を変える要因について確かめる実験を条 件を制御しながら構想できたり,振り子時計の調整の仕方に適応することが良好である。

◆膨張熱が小さい金属について,グラフを基に考察して分析し,他と比較して解釈した内容を記述するこ とに課題がある。

◆電磁石と磁石の同極が退け合う性質を振り子が左右に等しく振れる仕組みに適応することに課題があ る。

<小学校理科>

理科:正答率は,全国の正答率を上回っている

物質

◇水蒸気は水が気体となったものであることの理解については,相当数の児童ができている。

◆メスシリンダーで一定量の水をはかり取る操作技能に関する知識の定着に課題がある。

◆温度の変化に伴って変わる析出する量について,グラフを基に考察して分析することに課題 がある。

40 50 60 70

物質

エネルギー

生命 地球

小学校理科

白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの児童ができている。

◆→課題がある。

(7)

科学的領域

◇実験の結果を表したグラフや,実験の結果を言葉で記録した表を分析して解釈することは良 好である。

◆溶解度の知識と溶け残りの様子を関係づけて分析して解釈することに課題がある。

◆特定の質量パーセント濃度における水溶液の溶質の質量と水の質量を求めることに課題があ る。

<中学校理科>

理科:正答率は,全国の正答率を上回っている

物理的領域

◆日常生活の場面で,基礎的・基本的な知識を活用することに課題がある。

◆課題を解決するために,予想や仮説を立ててそれを検証する実験を計画することに課題があ る。

◆実験の結果を数値で表した表を分析して解釈し,規則性を見いだすことに課題がある。

生物的領域

◇実験の結果を表したグラフや,実験の結果を言葉で記録した表を分析して解釈することは良 好である。

◆「課題に正対した考察をする」という視点で,観察・実験の記録に基づいて,自らの考えや 他者の考えを検討して改善することに課題がある。

◆自然の事物・現象から問題を見いだし,それを基に適切な課題を設定することに課題があ る。

地学的領域

◇天気図の記号から風力を読み取ることは,相当数の生徒ができる。

◆基礎的・基本的な知識・技能を活用し,グラフ・資料などに基づいて,自らの考えや他者の 考えを検討して改善することに課題がある。

◆日常生活の場面において,露点などの基礎的・基本的な知識を活用することに課題がある。

◆課題を解決するために,予想や仮説を立ててそれを検証する実験を計画することに課題があ る。

●学習した知識・技能を活用し,自然の事物・現象や科学技術などについて,考えたり説明したりする学習場面を単元全 体の課題または単元の終わりに設定する。

●観察・実験の結果を予想や仮説と比較したり,理科で学習した知識・技能と関連づけたりする視点を示す。

●提示する自然の事物・現象どうしや,自然の事物・現象と学習して得た知識との間に違いがあるようにして,問題を見 いださせる。

●変化することと,その原因として考えられる要因に着目して自然事物を捉えさせ,予想や仮説を設定し,検証する実験 を計画できるようにする。

●「仮説と実験の結果が一致しているかどうか」という視点を示し,検討して改善する場面を設定する。

40 50 60 70

物理的領域

化学的領域

生物的領域 地学的領域

中学校理科

白井市

全国

授業改善のポイント

◇→ほとんどの生徒ができている。

◆→課題がある。

(8)

<1 学校生活について>

小学校

中学校

(1)学校に行くのは楽しいと思いますか

(1)学校に行くのは楽しいと思いますか

小学校

中学校

(2)学校のきまりを守っていますか

(2)学校のきまりを守っていますか

○白井市は,学校を楽しみに登校し,学校のきまりを守って生活している子どもが多い。

○小学校より中学校のほうが,学校のきまりを守っている子どもが多い。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

(9)

○2時間以上勉強している中学生の生徒は,全国平均より高い。

○1時間以上勉強している小学校の児童は,全国平均より低い。

○宿題をしている小学校・中学校の児童・生徒は,全国平均より高い。

中学校

<2 家庭学習について>

小学校

中学校

小学校

(1)学校の授業時間以外に,普段(月~金曜日)1日あたりどれくらいの時間勉強をしますか。

(1)学校の授業時間以外に,普段(月~金曜日)1日あたりどれくらいの時間勉強をしますか。

(2)家で,学校の宿題をしていますか

(2)家で,学校の宿題をしていますか

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

3時間以上 2時間以上、3時間未満 1時間以上、2時間未満 30分以上、1時間未満 30未満 全くしない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

3時間以上 2時間以上、3時間未満 1時間以上、2時間未満 30分以上、1時間未満 30未満 全くしない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

している どちらかといえばしている あまりしていない 全くしていない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

している どちらかといえばしている あまりしていない 全くしていない

(10)

○白井市の子どもは,何事にも挑戦していこうとする意欲が強い。

○中学校より小学校の方が,自己肯定感の高い子どもが多い。

中学校

<3 意欲・自己肯定感について>

小学校

中学校

小学校

(1)難しいことでも,失敗を恐れないで挑戦していますか

(1)難しいことでも,失敗を恐れないで挑戦していますか

(2)自分には,よいところがあると思いますか

(2)自分には,よいところがあると思いますか

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

(11)

○白井市は全国に比べて,読書をする時間が多い。

○中学生より小学生の方が,図書室や図書館を利用する子が多い。

中学校

<4 読書について>

小学校

中学校

小学校

(1)学校の授業以外に,普段(月~金曜日),1日あたりどれくらいの時間読書をしますか。

(1)学校の授業以外に,普段(月~金曜日),1日あたりどれくらいの時間読書をしますか。

(2)昼休みや放課後,学校が休みの日に,本(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)を読んだ り,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか

(2)昼休みや放課後,学校が休みの日に,本(教科書や参考書,漫画や雑誌は除く)を読んだ り,借りたりするために,学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

2時間以上 1時間以上、2時間未満 30分以上、1時間未満 10分以上30未満 10分未満 全くしない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

2時間以上 1時間以上、2時間未満 30分以上、1時間未満 10分以上30未満 10分未満 全くしない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

週4回以上 週1~3回 月1~3回 年数回 全くいかない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

週4回以上 週1~3回 月1~3回 年数回 全くいかない

(12)

○人の気持ちが分かる人間になりたい,いじめはどんな理由があってもいけないと思っている児童生徒は,全 国平均と同じように割合が高い。

中学校

<5 人間関係について>

小学校

中学校

小学校

(2)いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか

(2)いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか

(1)人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか

(1)人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

白井市

全国

当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、あてはまらない 当てはまらない

Referensi

Dokumen terkait

学校評価に関するアンケート調査の結果と分析 啓明学園中学校高等学校 校長 下條 隆史 保護者の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、12 月に生徒・保護者・教員を対象に、学校評価に関するアンケート調査を実施いたしました。生徒なら びに、保護者の皆様におかれましては、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。つきましては、アンケ

学生の活動状況 課外活動の状況 1.クラブ活動の現状 学生自治会傘下に、体育系及び文化系のクラブが公認されており、各クラ ブには本学教員による顧問を置き、大学との連携を図っている。 クラブ活動は、単に技術の向上という目的にとどまらず、協調性など人間 性の涵養という観点からも大きな役割が期待されている。本学においては、 全学生の約 1

- 11- 〔調査員確認〕Q341で○がどこについているか。(XかYのいずれかに○をつける) X.「1~4」に○がついている(勤め人) Y.「5~8」に○がついている Q37 へ  Q36.もっとも長く勤めていた会社は、現在の会社の出向・転籍元ですか。 1.出向元である 2.転籍元である 3.どちらでもない 

- 110 - 第五学年桜組 社会科学習指導案 単元 情報をいかすわたしたち 目標 1 情報の種類や活用の仕方を聞き取り調査し調べ,図表にまとめたり,大量の情報や情報通信技術の 活用は,産業を発展させ,国民生活を向上させていることを捉えたりすることができるようにする。 2

結果の要約 ① 授業外学習時間 前期は、全ての学科において、半数以上の回答が「ほとんど学習していない」「1 時間未満」となって いる。 後期は、管理栄養学科を除く全ての学科において、半数以上の回答が「ほとんど学習していな い」「1 時間未満」となっている。管理栄養学科においては、「1 時間未満」という回答が最も多く、次い で「2 時間未満」という回答が多い。

141 さらに、平成21年度には新規の取り組みとして「ケース・ライティングを通じた分野横断型課 題発見セミナー(通称、課題発見セミナー)」を試行的に開講した。本セミナーは、インターンシ ップでの活動や体験を通じて学生自らが感じた様々な事柄を、専門的に探求すべき課題として明 確化させることによって、自身の理解の深化を図ると共に、他者の教材とすることを主な目的と

ステップ3はどのフレームも同等に扱う対称な操作で あり,その意味を図 4 に示す.ステップ 3aは考えて いる辺AB を囲む四辺形の形がフレームごとに異なる ので,同じ形(正方形)にそろえる操作である. ステップ 3bのように辺AB 両側の三角形をそれぞれ アフィン変換すると,辺AB が正しければ写像した結 果はステップ 3aで得られる射影変換とほぼ同じにな

9 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省における国際教育協力の取り組み 文部科学省では、開発途上国から我が国に対して教育協力の要請が増大していることを踏まえ、外国人 留学生の受入れやユネスコ等の国際機関を通じた協力を行うとともに、JICA、JBICが実施する人材養成 プロジェクト等に協力している。