• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 武蔵野美術大学 博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 武蔵野美術大学 博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

内 容 の 要 旨 お よ び 審 査 結 果 の 要 旨

 審査委員会は孫ソンウギョン景(造形研究科博士後期課程造形芸術専攻環境形成研究領域在学)か ら提出された博士論文『映像における「パトス」の手法 ―自作を中心に―』について審査 をおこない、博士(造形)の学位を授与するにふさわしいものとの結論に至った。

 審査にあたっては、本論文を検討し、2012 年 2 月 20 日に公聴会を実施し、次いで、

審査委員会が本人に口述試問を行い、作品制作と論文の関係においても優れた内容をもっ ていることが確認され、博士(造形)の学位にふさわしいと結論した。

 

1.博士論文(学位請求論文)の概要

 本論文は 2011 年 6 月に審査した予備論文を加筆訂正して提出されたものである。予 備論文の段階で指摘された言語表現上の問題や論理構成などについては大きな改善が認め られた。特に本論文の段階で加筆された第三章の第四節―映像における「パトス」の達成—

は、本論文の核心となり、予備論文の段階では先行するエイゼンシュテインの「パトス」

という手法論の優位性を評価するあまり、自身の制作の手法の意義や独自性の主張が見え にくいとの指摘を見事に改善した。また、予備論文以後、作品においても自身の手法の理 論的根拠を明示するために習作「交差点、木曜日の朝」を追加制作している。

 本論文の構成は以下のとおりである。

序論

第 1 章 手法を顕在化させた三つの方法論 第 1 節 異化の手法

氏     名 孫 于景(ソン ウギョン)

学 位 の 種 類 博士(造形)

学 位 記 番 号 博第 11 号

学 位 授 与 日 平成24 年 3 月 31 日

学位授与の要件 学位規則第3条第1項第3号該当

論 文 題 目 映像における「パトス」の手法 ―自作を中心に―

審 査 委 員 主査 武蔵野美術大学教授 板屋 緑 副査 武蔵野美術大学教授 朴 亨國 副査 武蔵野美術大学教授 高橋 陽一 副査 武蔵野美術大学教授 篠原 規行 副査 早稲田大学教授   藪野 健

(2)

2 第 2 節 形態操作

第 3 節 エイゼンシュテインの「パトス」

第2章 異化、形態操作、「パトス」の類似と相違  第 1 節 類似

第 2 節 相違

第 3 節 映像における「パトス」、映像の独自性、「パトス」論の評価 第 3 章 「パトス」の手法に基づいた映像作品分析

第 1 節 エイゼンシュテインの映画における「パトス」

第 2 節 自作の「パトス」的手法

第 3 節 エイゼンシュテインの作品と自作の類似と相違 第 4 節 映像における「パトス」の達成

終論 

 序論においては、自身の映像作品が手法だけで自立することの可能性を発見し、それ を論証することを本論文の目的として示している。ここで、本論文で頻繁に使われている、

操作、手法、形式という3つの用語を連続的に規定していることは重要である。

 第一章では、先行する手法論として、詩、言語の領域からロシア・フォルマリズムの 異化の手法、絵画、建築の領域からマニエリスムの形態操作、映画領域からエイゼンシュ テインの「パトス」の概要を説明し、更に各々の手法論に自作を引き寄せて考察している。

 第二章では、3つの領域の3つの手法を時代背景や用語の違いを越えて、先に連続的 に規定した操作、手法、形式という語によって、同じテーブルに載せて、それらの類似と 相違を明らかにする。そしてそれらの分析結果から、自作の手法がエイゼンシュテインの

「パトス」に接近していることを発見する。

 第三章は、エイゼンシュテインの「パトス」におけるピラネージのエッチング作品の分 析方法でエイゼンシュテインの映画のシーンの分析を試み、同様の方法で予備論文提出以 前に制作した自作を分析する。その際、氷のフィルターが溶けていく過程において、画像 の中の要素の輪郭線の変形を図示し、その変形を夥しい操作の変化、移行による結果とし て捉えていることは重要である。

 時間の経過とともに、操作が刻々と変化することによって、自動的に手法も変化し、そ こに立ち現れる形式も刻々と流動していくことを発見する。この形式の流動性を際立たせ る自作として「交差点、木曜日の朝」を制作し、その手法の分析、評価する。

 終論においては、自作における手法の理論的根拠を各章に沿って明示し、更に自作を 越えて、映像という形式の正体を形式そのものの流動性にあることを明らかにする。

2. 本論文の評価について

●本論文は手法研究であり、自作の手法を中心に、その理論的根拠を探求することは、制

(3)

作と研究が直接的な関係をもち、博士論文を作品と論文のかたちとする場合の美術大学な らではのあり方として評価できる。

●本論文は、自作の手法の理論的根拠を明らかにすることに端を発しているが、自作の手 法における形式の流動性の発見により、映像の領域の独自性が、形式そのものの流動性に あることの結論に至り、映像全体に展開される定義を新たに加えたことには意義がある。

●映像作品、特に予備論文以後に制作した習作「交差点、木曜日の朝」において、カット 編集なしに2つの時間性を併せ持たせたことは、映像にもう一つの次元を与える試みとし て独自性がある。

(4)

4

① 交差点、木曜日の朝 6 分 00 秒

② 自画像「烏」 15 分 07 秒

③ 循環 32 分 26 秒

④ 回帰 34 分 10 秒

(5)

⑧ 滝9面 2 分 19 秒

⑦ 軸8面 3 分 25 秒

⑥ 自画像「烏」9面 3 分 00 秒

⑤ 呼吸 10 分 09 秒

Referensi

Dokumen terkait

Therefore, the wps system is cost e任ective 第 149101 号 論文内容の要旨博士 Dalc of submissi0Π Abstract 平成 29 年 Supervisors 指導教員 The round robot Terapio development has been

北 崎 允 子 後 藤 映 則 ●活版工房 貴重な機械や活字を使って印刷の特徴や魅力を実体験することができます。 視覚伝達デザイン学科は、活版工房を持っている唯一のデザイン学科です。 ●印刷工房 シルクスクリーン印刷専用の工房です。 印刷のしくみを一から学び、密度の濃い印刷の世界に浸ることができます。 ●製本工房

24 6■質向上の取組■施行規則第22条の6第6号) 武蔵野美術大学は、教育職員免許法施行規則等に定める授業科目の充実に努めるほか、大学独自の 質向上の取組として次の取組を実施しています。 ■大学独自教科書の発行 通信教育課程における教職課程の教科書として多くの教科書を刊行して、また同書を通学課程の教

情報も得られる。また、DPC データベースは死亡の情報が確実に含まれており、重症患者のアウトカムで ある28日死亡や院内死亡を評価することが可能である。さらにRCT と比較し、結果を得るまでの時間が 短いという利点もあげられる。今回、研究①から④まで、結果を得て論文を作成するまで、およそ2年ほど

武蔵野美術大学学内撮影要領 (目的) 第1条 この要領は、武蔵野美術大学(以下「本学」という。)におけるスチール撮影(雑誌、商品カタログ、商品広告、フ ァッション撮影等)及びムービー撮影(映画、テレビドラマ、音楽プロモーションビデオその他映像撮影等)に関する事項に ついて定める。 (許可場所) 第2条

ュレーションとして用いることができるか検討した。またT2*強調画像での造影パターンにより ①リンパ節全体が低信号を呈するリンパ節、②部分的または不明瞭にしか造影されないリンパ節、 2つに分類し、造影パターンにより転移の有無を判断できるか検討した。 ② SPIOを用いたセンチネルリンパ節生検

的冠動脈形成術の際の課題として石灰化結節があるが必ずしもローターブレーターを使用する必 要はないと考えられた。今回の研究では医療資源の節約をしながらも臨床予後改善につながる可 能性を示すことができた。 論文審査の結果の要旨 本学位論文は、虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術PCIにおいて、1)石灰化結節を伴

別紙様式第3号 和文2,000字又は英文800語程度 学位論文要旨 氏名 石川 拓郎 題 目:ヒト・イヌがん細胞株に対するスタチン系薬剤の制がん効果の解析およびその感受性 識別因子の比較腫瘍学的検討 論文要旨: がん細胞は,その持続的な増殖や,浸潤・転移などの活発な活動のため,正常細胞より多く