• Tidak ada hasil yang ditemukan

理科研究(02)(2017 年度春学期)(地学分野) 最終テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "理科研究(02)(2017 年度春学期)(地学分野) 最終テスト"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1

理科研究(02) (2017 年度春学期)(地学分野)

最終テスト

1.小学校の理科においては、「低気圧」という言葉は使わなくても、実 際には2種類の低気圧に関連した天気の変化を教えている。低気圧の種類 に関する次の文章を読んで以下の問いに答えよ。

低気圧は、大きく分けて、( A )低気圧と( B )低気圧に分類 できる。

( A )低気圧は、地球上で( X )領域で発生、発達しやすい。

このため、一般には( Y )で多くみられる。

一方、( B )低気圧は、熱帯の海上において( Z )が集まって 渦になることによって発生し、前線を伴わない。北西太平洋上の( B ) 低気圧のうち、最大風速が17.2m/s以上のものを台風という。

(1)空欄( A )、( B )に適切な語を入れよ。

(2)空欄( X )に入る語句を次のア~ウの中から選び、記号で答え よ。

ア.相対湿度が高い イ.南北温度勾配が大きい ウ.日射量が多い

(3)空欄( Y )に入る語を次の語群から選べ。

赤道付近 中緯度域 北極圏や南極圏

(4)空欄( Z )に入る語を次の語群から選べ。

乱層雲 層雲 積乱雲 巻雲

(2)

2

2.中緯度でみられる低気圧は、上空の西風に乗って移動することが多い。

このような西風に関する次の文章を読んで以下の問いに答えよ。

対流圏では通常は、高緯度よりも低緯度のほうが気温は高い。このため、

同じ気圧面で比べた場合、低緯度の空気のほうが密度は( ア )。一般 に、上空に行くほど気圧は下がるが、静水圧平衡(大気中を上に行くと、

その区間の空気の重さの分だけ気圧が低下すること)を考えると、空気の 密度が( ア )低緯度のほうが、気圧の低下が( イ )。したがって、

地上付近の気圧はほとんど一定であったとしても、上空に行くほど、低緯 度と高緯度の間の気圧差が大きくなり、低緯度から高緯度へ働く( A ) が強くなる。この( A )は、西風に働く( B )とほぼつりあって いる。( B )は( X )による見かけの力である。

(1)空欄( ア )に入る適切な語を次の語群から選べ。

高い 低い

(2)空欄( イ )に入る適切な語を次の語群から選べ。

速い 遅い

(3)空欄( A )、( B )に入る適切な語句を次の語群から選べ。

摩擦力 コリオリの力 重力 気圧傾度力

(4)空欄( X )に入る適切な句を次のア~ウの中からひとつ選び、

記号で答えよ。

ア.地球が太陽のまわりを公転していること イ.月が地球のまわりを公転していること ウ.地球が自転していること

(3)

3

3.次の天気図は、ある年の5月の連続する4日間のものである。正しい 順序に並べ替えよ。ただし、1番目はアである。

ア イ

ウ エ

(4)

4

4.次の4枚の天気図は、5月のある日の700hPa天気図である。図中に 正しい等高度線を引いたうえで、各観測点での風向・風速を矢羽根によっ て記入した。風向・風速が正しく記入されている天気図をア~エの中から 選び、記号で答えよ。

ア イ

ウ エ

(5)

5

5.以下の天気図は、3 月のある日の地上天気図と高層天気図(700hPa 天気図)であり、高層天気図には等温線と、各観測点における風向・風速 が示されている(等高度線は省略)。地上天気図では、四国沖を発達中の 温帯低気圧が通過している。この低気圧に伴う上空の気圧の谷の東側での 気温や風の分布について正しく述べた文を次のア~エの中からひとつ選 び、記号で答えよ。

ア.気温が高いほうから低いほうへ風が吹き、気温が低下しつつある。

イ.気温が高いほうから低いほうへ風が吹き、気温が上昇しつつある。

ウ.気温が低いほうから高いほうへ風が吹き、気温が低下しつつある。

エ.気温が低いほうから高いほうへ風が吹き、気温が上昇しつつある。

地上天気図 高層天気図

(6)

6

6.2017年7月5日に九州北部の大分県や福岡県は記録的な豪雨に見舞 われた。このとき、梅雨前線の南側では高温多湿な空気が南西から流入し ており、この南西風によって大量の降水がもたらされたものと考えられる。

次の4枚の天気図のうち、2017年7月5日の天気図はどれか、記号で答 えよ。

ア イ

ウ エ

(7)

7

7.別紙として配布された、おととい21時と、きのう21時の雲画像、

地上天気図、高層天気図(700hPa 天気図)を用いて、きょう12時から 24時までの東京都小金井市の天気を予想せよ。そのように予想した理由 も述べよ。ただし、予想した理由においては、地上天気図と高層天気図に 必ず言及すること。本問では、予想した理由を記していない場合には得点 は与えられない。

※このテストでは気象庁による天気図やデータを使用している。一部、編集したうえで用いてい るものがある。

Referensi

Dokumen terkait

金星大気と太陽風 模式図 ©ESA 地球の磁気圏 模式図 固有磁場のある惑星括弧付きはなし: 水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星 磁場のない惑星は大気が直接太陽風に晒されている ➭ その影響は? 惑星の多様性:磁場 13... 気象衛星ひまわり8号全球スキャン

気温 高度 持ち上げ凝結高度 LCL 観測された気温の状態で,下層空気 を断熱的に持ち上げてみると・・・・ 空気塊の温度が周囲の 気温と同じになる 飽和まで乾燥断熱減率 で気温減少 飽和後は湿潤断熱熱減率 で気温減少 周囲の気温より暖かいため, 空気塊は浮力を持つ 強制的に持ち上げる 必要がある 浮力を得るため 自発的に上昇 自由対流高度 LFC

惑星大気の概観 金星大気 51 金星 図 4-9.金星大気の温度構造。a 高度と温度の関係。破線は探査機による計測で、実線は探 査の結果からつくられた標準大気モデルである。数字は緯度を表す。b 圧力と温度の関係。 破線は地球大気を比較のためプロットしたもの。数字は緯度を表す。 金星大気は高温高圧の CO2 大気で特徴づけられる。化学組成は主に CO2: 97

まとめ 太陽放射 平衡温度:太陽放射加熱と赤外放射冷却の釣り合い 惑星表面温度は大気の温室効果によって平衡温度より高い 太陽の輻射圧 惑星サイズの天体では、太陽重力 >> 輻射圧 惑星間塵~μmでは、輻射圧の影響が大きい 太陽風 パーカー解で記述できる

上空 東 西 地上 低気圧 高気圧 発達する高・低気圧の典型的なパターンを図示したもの 地上付近の方が上空に比べ位相が進んでいる。 図は、 Holton 著 An Introduction to dynamic meteorology

3.解析結果 ◎気象が地震を誘発するか 図1は,トレンドを除去した地震発生成分と気圧 偏差との相関図である.西部太平洋にて高気圧偏差, オホーツク海北東部に低気圧偏差の時に地震発生が 多くなるという結果が得られた.これは北米プレー トにおいて,高,低気圧の気圧勾配が生まれ,その気 圧勾配の中腹で地震が発生しているようにも伺える.

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3 1 ⑴ 低気圧とはまわりより気圧が低いところ,高気圧とはまわり より気圧が高いところであり,それぞれに基準となる気圧があ るわけではない。それぞれの中心付近における空気の動きを覚 えておこう資料1。 ⑵ 寒冷前線付近と温暖前線付近における空気の動きを覚えてお こう資料2。 ⑶

地磁気 地磁気のポテンシャル の主成分は、地球中心に南北に置いた双極子がつくる磁場であり、 ¿ ¾ ½¼ と表される。ただし は地球中心からの距離、は地球の半径、 は緯度、½¼は双極子モーメントの大 きさを表す係数である。 ()地磁気の水平成分と鉛直成分 地磁気ポテンシャルから、地表における緯度 の点での磁場の南北、東西、上下成分をそれぞ れ導け。