• Tidak ada hasil yang ditemukan

理科研究(04)(2018 年度春学期)(地学分野) 最終テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "理科研究(04)(2018 年度春学期)(地学分野) 最終テスト"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1

理科研究(04) (2018 年度春学期)(地学分野)

最終テスト

1.小学校の理科においては、「低気圧」という言葉は使わなくても、実 際には2種類の低気圧に関連した天気の変化を教えている。低気圧の種類 に関する次の文章を読んで以下の問いに答えよ。

低気圧は、大きく分けて、( ア )低気圧と( イ )低気圧に分類 できる。( ア )低気圧は、南北温度勾配の大きい中緯度で発生し、前 線を伴うことが多い。一方、( イ )低気圧は、熱帯の( A )にお いて( B )が集まって渦になることによって発生し、前線を伴わない。

北西太平洋上の( イ )低気圧のうち、最大風速が17.2m/s以上のもの を( C )という。

(1)空欄( ア )、( イ )に適切な語を入れよ。

(2)空欄( A )に入る語を次の語群から選べ。

海上 沿岸 陸上

(3)空欄( B )に入る語を次の語群から選べ。

積乱雲 層雲 乱層雲 巻雲

(4)空欄( C )に適切な語を入れよ。

(2)

2

2.図1は南半球における地衡風の模式図である。図2は、図1において 地面との摩擦の効果を考慮に入れた場合の模式図である。

高気圧 低気圧

ア イ

高気圧 低気圧

オ エ

図1:地衡風の模式図 図2:摩擦がある場合の風の模式図

(1)図1の空欄 ア ~ イ に入る適切な語句を語群から選べ。

語群: 摩擦力 コリオリの力 気圧傾度力

(2)図2の空欄 ウ ~ オ に入る適切な語句を(1)の語群から選 べ。

ヒント:気圧傾度力は、風向に関係なく高気圧から低気圧に向かって働く。コ リオリの力は、南半球では進行方向左向きに働く。摩擦力は、風を減速する方 向に働く。

(3)

3

3.次の天気図は、ある年の4月の連続する4日間のものである。正しい 順序に並べ替えよ。ただし、1番目はアである。

ア イ

ウ エ

(4)

4

4.次の4枚の天気図は、5月のある日の700hPa天気図である。図中に 正しい等高度線を引いたうえで、各観測点での風向・風速を矢羽根によっ て記入した。風向・風速が正しく記入されている天気図をア~エの中から 選び、記号で答えよ。

ア イ

ウ エ

(5)

5

5.温帯低気圧は単に移動するだけでなく、急速に発達することがある。

高層天気図を用いて、温帯低気圧の発達をあらかじめ予想することは、教 材作成だけでなく、防災や野外活動での安全対策においても重要である。

以下の天気図は、ある年の4月11日9時と 12日9時の地上天気図であ る。日本付近にある低気圧が発達しながら東北東に移動していることがわ かる。これらの天気図について、以下の問いに答えよ。

(1)4月11日9時(12日9時ではない)の700hPa天気図として、等 高度線が正しく描かれているのはア、イのうちどちらか。記号で答えよ。

また、選んだ理由を、700hPa 天気図上でみられる、この低気圧に伴う気 圧の谷の位置に注目して簡潔に述べよ。本問では、記号選択のみ正解の場 合には得点は与えられない。

(2)赤外画像では雲頂の高い、発達した雲ほど白く写る。4 月 11 日 9 時(12日9時ではない)の気象衛星による赤外画像は、ウ、エのうちどち らか。記号で答えよ。一般に、まわりより気温が高い場所では上昇気流、

低い場所では下降気流が生じやすい点に注意して、選んだ理由も簡潔に述 べよ。本問では、記号選択のみ正解の場合には得点は与えられない。

4月11日 9時 4月12日 9時

(6)

6

ア イ

ウ エ

(7)

7

6.別紙として配布された、おととい21時と、きのう21時の雲画像、

地上天気図、高層天気図(700hPa 天気図)を用いて、きょう12時から 24時までの東京都小金井市の天気を予想せよ。そのように予想した理由 も述べよ。ただし、予想した理由においては、地上天気図と高層天気図の 両方に必ず言及すること。本問では、予想した理由を記していない場合に は得点は与えられない。

※このテストでは気象庁による天気図やデータを使用している。一部、編集したうえで用いてい るものがある。

Referensi

Dokumen terkait

| 79 | 報資源を、知的活動の成果に着目したのがレコード・ アーカイヴズコースである。[太字は原文ママ]」と し、その特色・履修目標として、専攻科目は「業務 に応じて、業務遂行のための組織行動に伴って生ず る言葉や文字による記録資料の情報資源は、利用目 的に応じて整理・保存し、その情報資源を体系的に 統制を加えることが必要である。そこでこれらの情

2021年度入試解説(理科) 1 (1)真空放電(「気圧を低くした」とあるので、放電では×) (2)②の蛍光灯が正解である。 (3)音の大小は振幅で決まるので、図2よりも大きい音を表しているのは①が正解である。音 の高低は振動数(波の数)で決まるので、図2よりも高い音を表しているのは③が正解で ある。 (4)

「昔学んだ英語もすっかり忘れてしまった」、「英語を話す機会がないからすぐ出 てこない」という人達の為のクラスです。先生の活き活きした英語とアクティブな 指導で、英語が「分かる・使える」ようになるお手伝いをします。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

単独決算および連結決算双方の数値に基づく分析で,売上原価の限界収益率の低下と販 管費の限界収益率の上昇がみられる. 5 継続的にデータが収集可能な企業のみの分析 5.1 売上原価率と販管費率の変化 売上原価率と販管費率に関するこれまでの分析結果は,販管費が年々増大していること を示唆している.しかし,販管費率の上昇は,単独決算では過去40年の間に,連結決算で

冒頭の「地理の学習を始めるにあたって」と第1編の学習を通じ,小学校社会科とのスムーズな接続が図れるよう にしました。 より具体的に小学校社会科の学習を振り返る場面に続き,三分野に分かれて進む中学校社会科の学習について, 簡単に学習内容を示しました。続く「地理にアプローチ」では,地図のきまりや地図帳の使い方などを学習した のち,第1編へ進んでいくようにしています。

3),3 月のほうが熱を多く海から大気に供給している ことが分かる.そのため,寒気が弱まりやすく, 急低下が起こりにくくなっていたのではないか と考えられる. これらのことより,気温の急変には低気圧の 通過のみならず,海と陸の温度コントラストが 重要であるということが示唆される. 4 謝辞 本研究を進めるにあたり,ご指導をいただきま

の始まる電圧を開始電圧と言う。プラトー領域を過ぎ ると放電領域になる。 プラトーは実際にはわずかに傾斜しており、その 傾斜(スロープ)を、印加電圧の増加 l00V あたりの 計数率増加の百分率で表わす。 プラトー傾斜=nb-na/n×100/Vb-Va×100 ここで、naおよびnbは、Va(開始電圧)およびVb(プ

高校入試模擬テスト 第4回 1 / 3 1 ⑴ 低気圧とはまわりより気圧が低いところ,高気圧とはまわり より気圧が高いところであり,それぞれに基準となる気圧があ るわけではない。それぞれの中心付近における空気の動きを覚 えておこう資料1。 ⑵ 寒冷前線付近と温暖前線付近における空気の動きを覚えてお こう資料2。 ⑶