• Tidak ada hasil yang ditemukan

気象学概説(2021 年度秋学期) 最終テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気象学概説(2021 年度秋学期) 最終テスト"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

気象学概説(2021 年度秋学期)

最終テスト

1.以下に挙げる4種類の気体を、密度の高いものから順に並べ替えよ。

ただし、乾燥空気と二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾燥空気の 平均分子量は29、二酸化炭素の分子量は44とする。考え方も記せ(たと えば、「…だから、アを基準とすると、イの密度はアの密度の○倍、ウの 密度は…」というように簡潔に記せばよい)。

ア.圧力1000 hPa、温度270 Kの乾燥空気 イ.圧力0950 hPa、温度270 Kの乾燥空気 ウ.圧力1000 hPa、温度300 Kの乾燥空気 エ.圧力1000 hPa、温度270 Kの二酸化炭素

2.シリンダーの中に相対湿度が50%の空気を入れた。通常の実験室の環 境下で、シリンダー内の空気を断熱膨張させた。水蒸気の凝結は起こらな いものとする。このとき、シリンダー内で次の4つの物理量の変化を調べ、

増加する物理量、減少する物理量、変化しない物理量の3つに分類した。

(全)圧力 水蒸気圧 相対湿度 混合比

(1)減少する物理量をすべて挙げよ。答えのみを記せばよい。

ヒント:これは中学校の理科の教科書に載っているような典型的な実験操 作である。(全)圧力、相対湿度の変化は常識的に判断できる。混合比と は、単位質量の乾燥空気に含まれる水蒸気の質量のことである。空気に新 たに水蒸気を加えたり、水蒸気を取り去ったりはしていない点に注意せよ。

(2)断熱膨張ではなく、温度を一定に保って膨張させた場合に、減少す る物理量をすべて挙げよ。答えのみを記せばよい。

(2)

2

3.下のエマグラムには、地上での気温(T)と露点温度(Td)、およ び気温の高度分布が記入されている。地上の空気塊を断熱的に持ち上げた 場合の温度変化を解答欄のエマグラムに実線で描き入れよ。また、解答欄 のエマグラム中に「自由対流高度」と「持ち上げ凝結高度」を示せ。

Td T

温度

高度

気圧

等飽和混合比線

(3)

3

4.次の2枚の地上天気図は、2021年12月17日9時、21時のものであ る。日本付近を低気圧が発達しながら通過していることがわかる。1番目 の地上天気図(12月17日9時)に対応する700 hPa天気図を次のページ のア~ウの中から選べ。700 hPa天気図においては、実線は等高度線、破 線は等温線である。また、選んだ根拠となった700 hPa天気図における(a)

高度場の特徴と(b)温度場の特徴を、それぞれ簡潔に述べよ。必要に応じ、

地上天気図との比較という観点を含めてよい。本問では記号選択のみ正解 の場合には得点は与えられない。

(気象庁による天気図を使用)

12月17日 9時 12月17日21時

(4)

4

(気象庁による天気図を使用)

イ ア

(5)

5

5.以下の図は、ある年の3月8日の9時の地上天気図である。日本列島 を発達中の低気圧が通過している。この時刻の気象衛星による赤外画像を 次のページのア~エの中から選び、記号で答えよ。また、選んだ根拠を簡 潔に述べよ。発達中の温帯低気圧の東側と西側における南北風と鉛直流

(上昇気流や下降気流)の分布に注意せよ。

(気象庁による天気図を使用)

(6)

6

(気象庁による衛星画像を使用)

ウ エ

ア イ

(7)

7

6.北緯30°において、気圧勾配の大きさ

 p

が100 kmあたり1.05 hPa

であるとする。このとき、地衡風の風速

V

は何m/sか。有効数字2桁で求 めよ。地球の自転角速度

7105/s、空気の密度

0.6 kg/m3とす る。地衡風の関係を示す公式の導出を含め、計算過程も示すこと。

なお、単位質量の空気塊にはたらく気圧傾度力の大きさは、気圧勾配の大 きさを密度で割った値に等しい。また、コリオリ力の大きさは、コリオリ 係数と風速との積である。コリオリ係数

f

f

2sin

は緯度)で ある。

7.赤道において東西風が0 m/sであるとする。仮にこの空気塊が地球の 自転軸まわりの角運動量を保存したまま北緯30°に移動したら、東西風は どうなるか。風向と風速(有効数字2桁)を答えよ。ただし、地球の半径

a

を6106m、自転角速度

を7105/sとする。

3  1 . 73

としてよい。

計算過程も示すこと。

ヒント:地球の自転軸まわりの角運動量は、

L  a cos   a  cos   u と 書ける。は緯度、uは東西風(西風が正)である。この問題では、角運 動量保存則のもとで、ハドレー循環によって形成することのできる亜熱帯 ジェット気流の上限を評価している。

8.温位と乾燥断熱減率について、以下の問いに答えよ。計算過程も示す こと。

(1)温位

Cp

R

p T p



 

 

0

と定義される。ただし、

T

は気温、

p

は気圧、

p

0は基準となる気圧であ る。また、

R

は乾燥空気の気体定数、

C

pは定圧比熱である。気温

T

が気
(8)

8

p

の関数であることに注意して(

p

0

R

C

p

p

によらない正の定

数である)、

p

で微分し、

dp d 

を求めよ(

T

p

p

0

、 R

C

p

dp dT

で表せ)。

ヒント:一般に、

p

dp p

T

dT T dp

d 

 

 

 

 

   

である。また、

y  x

nを微分すると

y '  nx

n1である。

(2)(1)において、 0

dp d 

とおき、理想気体の状態方程式

RT

p  

② を用いて、

dp

dT

を求めよ(

C

p

で表せ)。ただし、

は密度である。

(3)(2)において、静水圧平衡の関係

dz g

dp   

を用いて、

dz

dT

を求めよ(

C

p

g

で表せ)。ただし、

z

は高度、

g

は重力

加速度である。符号に注意して解答せよ。

参考までに、地球の対流圏では、

C

p 1004J/kg K、

g

9.81

m/s

2であ り、乾燥断熱減率は1000 mあたり10 K程度であることが知られている。

Referensi

Dokumen terkait

令和2年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和2年度の最終日を迎えました。 今年度はコロナの影響で、大教室で皆さんの顔を見ながら話す機会を持つこと ができませんでした。大変残念です。それでも式典を含め、Withコロナ時代の ニューノーマルを、皆さんとともに創り上げてきた1年だったとも思えます。

を行った(御恩)。これに対して御家人は,平時には京都大番役や鎌倉番役などの警備 の職務を,戦時には軍役を負う奉公を勤めた(「奉公のために京都や鎌倉に赴いた」は 正しい)。 問 3 15 正解は⑤。 多くの教科書に掲載されている室町時代の一揆は, 正しょうちょう長の徳政一揆(1428)・播はり磨ま の土一揆 1429,嘉か吉きつの徳政一揆

ミシシッピ川はG。流域の過半が湿潤気候区に含まれ流量は安定的だが,3〜5月に はロッキー山脈からの雪解け水により流量が増える。 問4 4 正解は① 4地点の気候を示すハイサーグラフを判別する。各々の気候区を想起して考えたい。 キ(ケープタウン)は①。亜熱帯高圧帯の影響で夏に乾燥するが,冬は湿潤となる地 中海性気候区である。南半球に位置するため,1

【読み上げ文の訳】 女性:ナンシーはすでに縞模様のTシャツや動物が描かれたTシャツをたくさん持っています。今,彼女は別 のデザインのものを買おうとしています。 【解説】 ナンシーはすでに縞模様のTシャツと動物が描かれたTシャツを多数持っており,今回は別のデザインのもの を買うところだと言っているので,「ハートのデザイン」の①が正解。 問7 7 正解③

問2 10 正解は①。 a 「右下の屋敷内の人物を極楽往生に導く」が入る。絵画資料からも明らかだが,生徒 の調べた結果に,「この仏は阿弥陀仏だ」とあるので,来世で極楽浄土へと生まれ変わ ること =往生 を目指す浄土信仰についての資料であることがわかる。浄土信仰は③ ④のような「現世利益」を否定する。 b

問5 16 正解は②。 資料は,19 世紀以降のロシアにおける革命運動の展開について述べている。 ② イ −革命家が入る。資料からは,「農民の覚醒」を促すことに努めていることを 読み取ることができるので,革命家が当てはまる。 ウ −官僚が入る。資料からは,「農 民の覚醒」を防止することに苦心していることを読み取ることができるので,官僚が当

長に資金援助をお願いしたが断られてしまった」(第3段落第5文)と聞く。よって④→②の順となる。 さらに第4段落第1文に,先月,センターで芸術に関する講義を受けたとある。(①)そして自分自身も 募金活動に参加したが,結果は芳しくなく,もっと何かをする必要があると感じたセーラは,「快く手伝

1 気象学のための数学 1 一次変換 太陽のような天体の方位や高度は、時刻や季節、観測地点の緯度によって変化する。時 刻や緯度などを与えて天体の方位、高度を計算するということは、天の北極や天の赤道を 基準に表されていたベクトルを、天頂や水平線を基準に表されるベクトルに変換すること