• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1回:地球惑星圏物理学概論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第1回:地球惑星圏物理学概論"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

地球惑星圏物理学 

第1回:地球惑星圏物理学概論

担当:黒川 宏之 (東京工業大学)

1

(2)

自己紹介

黒川 宏之 (くろかわ ひろゆき)  東京工業大学 地球生命研究所 

専門は“惑星の形成と進化”の理論研究  連絡先:[email protected] 

※講義以外の時間は明治大学にいません  講義終了後、スライド・ノートを 

https://members.elsi.jp/~hiro.kurokawa/lecture/ 

に掲載します

2

(3)

4/11  :地球惑星圏物理学概論  4/18  :天体の運動 

4/25  :太陽系の構造, 化学組成  5/2    :惑星系の形成 

5/9    :太陽の構造, 太陽活動  5/16  :惑星間空間 

5/23  :惑星磁気圏 

5/30  :惑星大気の構造(1)

3

この講義について

成績評価 

出席 60 %, 中間&期末レポート 

やむおえない事情で欠席した場合、 

希望者には出席点に代わるレポート課題を出します

6/6    :惑星大気の構造(2)  6/13  :惑星内部の構造 

6/20  :惑星の進化  6/27  :休講 

7/4    :休講 

7/11  :系外惑星  7/18  :生命の起源

講義予定

(4)

天体の運動

ケプラーの法則 

1619年にヨハネス・ケプラーによって発見

1. 惑星は、太陽をひとつの焦点とする  楕円軌道上を動く 

2. 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く  面積は、一定である (面積速度一定) 

3. 惑星の公転周期の2乗は、 

軌道の長半径の3乗に比例する

加えて、 

太陽系の主要な天体は同一平面上を運動 

 太陽系の形成過程にその起源がある

4

(5)

惑星形成の場:原始惑星系円盤

16 1章 太陽系の構造

1-5.分子ガス雲の代表例の1つ馬頭星雲。ヨーロッパ南天文台(ESO) VLTによ る撮像 Press Photo http://www.eso.org/public/outreach/press-rel/pr-2002/phot-02-02.html このガス雲 の中では星が次々と形成されている。

分子ガス雲(馬頭星雲) 

ESO-VLTプレスリリース記事より

(6)

惑星形成の場:原始惑星系円盤

アルマ望遠鏡によるHL tauのミリ波観測  (アルマ望遠鏡プレスリリース記事より)

分子雲の中の密度の高い領域(分子雲コア)から  原始星と原始惑星系円盤が誕生 

その中で惑星系が形成される

6

(7)

太陽系の構造

・太陽 (Sun)

・太陽系小天体 (Small Solar System Bodies)   …小惑星, 彗星, 塵

・惑星 (Planet) 

 a) 太陽の周りを公転し、b) 自己重力によって球形となり、 

 c) 軌道上から他の天体を一掃している 天体   - 岩石惑星…水星, 金星, 地球, 火星 

 - 巨大ガス惑星(木星型惑星)…木星, 土星 

 - 巨大氷惑星(海王星型惑星)…天王星, 海王星 

・準惑星 (Dwarf Planet) 

 …冥王星(2006年国際天文学連合決議), ケレス, 他

7

(8)

惑星の多様性

8 1 章 太陽系の構造と太陽系形成

1-1. 惑星の諸物理量

公転半径 質量 (地球質量=1) 分類 備考

水星 (Mercury) 0.38 AU 0.055 岩石惑星 大気なし、磁場あり

金星 (Venus) 0.72 AU 0.82 岩石惑星 CO2 大気、磁場なし

地球 (Earth) 1.00 AU 1 岩石惑星 N2O2 大気、磁場あり

火星 (Mars) 1.52 AU 0.11 岩石惑星 CO2 大気、磁場なし

木星 (Jupiter) 5.20 AU 317.83 巨大ガス惑星  磁場あり

土星 (Saturn) 9.54 AU 95.16 巨大ガス惑星  磁場あり

天王星 (Uranus) 19.22 AU 14.54 巨大氷惑星 H2He 大気、磁場あり

海王星 (Neptune) 30.06 AU 17.15 巨大氷惑星 H2He 大気、磁場あり

1-1.太 陽 系 の 構 造 。日 本 学 術 会 議 に よ る 対 外 報 告( 第 一 報 告 )よ り、

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf

8

太陽系の起源、惑星の多様性の起源は?

(9)

太陽活動

http://sohowww.nascom.nasa.gov/bestofsoho/Movies/flares.html

(10)

太陽活動

(11)

太陽活動

(12)

太陽の大気構造

12

太陽

太陽風

地球磁場 磁気圏 

(~10 地球半径) 

※ 1地球半径 = 6.4 10

3

 km

地球磁気圏

12

地球磁場が太陽風と地球を隔てている

(13)

金星大気と太陽風

 (模式図) ©ESA

地球の磁気圏 

(模式図)

固有磁場のある惑星(括弧付きはなし): 

水星, (金星), 地球, (火星), 木星, 土星, 天王星, 海王星  磁場のない惑星は大気が直接太陽風に晒されている 

 その影響は?

惑星の多様性:磁場

13

(14)

気象衛星ひまわり8号全球スキャン 

http://www.cr.chiba-u.jp/japanese/database.html

14

(15)

理科年表オフィシャルサイト 

https://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo/kisyo̲006.html

惑星大気の構造

高度 ~10 km

積乱雲

高度 ~100 km

オーロラ

高度 ~400 km

国際宇宙ステーション

(16)

惑星内部の構造

(17)

Search CNN.co.jp

(18)

火星の流水地形

東京大学出版会『惑星地質学』より

アウトフロー・チャネル バレー・ネットワーク

18

(19)

Credit: Stocktrek Images, Inc. / Alamy

地球の環境変動:全球凍結

19

惑星表層環境変動の要因は何か?

(20)

生命の起源と惑星の科学

地球生命誕生の場:初期太陽系環境・原始地球環境を知る 

いつどのように原始地球に生命の材料物質が供給されたか? 

どのような原始地球環境下で生命が誕生したか? 

異なる条件下での化学進化“実験”:他の惑星・衛星を知る 

地球では失われた情報へのアクセス:原始地球と類似した環境 で何が起こっているか? 

地球と異なる惑星・衛星環境で生命は誕生しうるか?

20

(21)

21

地球の海水質量 = 地球質量の0.023 %  地球は少量の水に覆われた岩石惑星

Credit: Howard Periman, USGS

(22)

22

生命誕生の場:原始海洋

原始大気 and/or 分子雲中で生成した有機物から生命が誕生した場はどこか  生化学反応の溶媒として水が不可欠 

生体中の元素組成が海洋に酷似 

“生命のスープ”:温かく有機物に富んだ海水中で生命が誕生したという仮説

ヒトと様々な環境の元素組成の比較 (化学同人『アストロバイオロジー』)

(23)

生命はどこで誕生したか

・干潟のような場所で有機物が濃集し誕生? 

・熱水噴出孔? → 高温, 還元的ガス組成が生命誕生に適している

木星の衛星エウロパ内部の想像図 地球深海の熱水噴出孔

初期地球環境・生命誕生の可能性のある地球以外の天体の理解  (=地球惑星圏物理学) が生命の起源解明の鍵でもある

23

(24)

24

土星の衛星タイタン

N

2

を主成分とし、数%のCH

4

を含む弱還元的大気 → 原始地球大気と類似  液体メタン・エタンの湖、アンモニア水の内部海で生命は誕生するか?

Image credit: NASA / JPL-Caltech / University of Arizona / University of Idaho 

(25)

太陽系外惑星

直接撮像された系外惑星 GJ 758b (Image Credit: MPIA)

補償光学の発展により、

2010年頃から系外惑星 の直接撮像が可能に 

現状、数10AUの軌道に ある誕生直後の明るい巨 大ガス惑星を検出可能  次世代の望遠鏡では  より地球に類似した 

系外惑星を撮像できる? 

地球のような惑星は  普遍的か?

25

(26)

4/11  :地球惑星圏物理学概論  4/18  :天体の運動 

4/25  :太陽系の構造, 化学組成  5/2    :惑星系の形成 

5/9    :太陽の構造, 太陽活動  5/16  :惑星間空間 

5/23  :惑星磁気圏 

5/30  :惑星大気の構造(1)

今日のまとめ

6/6    :惑星大気の構造(2)  6/13  :惑星内部の構造 

6/20  :惑星の進化  6/27  :休講 

7/4    :休講 

7/11  :系外惑星  7/18  :生命の起源

講義予定

26

この講義では, 

太陽系の構造と特徴, 惑星系の形成過程, 太陽活動, 惑星の大気・内部構造,   表層環境の進化, そして生命の起源について 

わかっていること・未解明なことの両面を物理学的な視点で解説していく

Gambar

図 1-5 .分子ガス雲の代表例の1つ馬頭星雲。ヨーロッパ南天文台 (ESO) VLT によ る撮像 Press Photo http://www.eso.org/public/outreach/press-rel/pr-2002/phot-02-02.html このガス雲 の中では星が次々と形成されている。
表 1-1. 惑星の諸物理量

Referensi

Dokumen terkait

なぜ地理学が重要か − 変わりやすい地球環境 ハーム・ドゥ・ブリジ 内 藤 嘉 昭 (訳) 地球温暖化については、過去四半世紀の間に一般 的な議論や討論として、ほとんど問題提起がなされて こなかった。山岳部の氷河が溶け出したり、極地の氷 が薄くなったりする証拠や気温解釈の情報をめぐる議 論以上に、現実は厳しい状況となっている。地球温暖

2022年度 創立記念式典 優秀生徒の紹介 11月30日 №+G8 学年 組 名前 競技 大会名 成績 内容紹介 1 6 G 朝生 弦大 硬式野球部(代表) 第104回 全国高等学校野球選手権広島大会 優勝 第104回 全国高等学校野球選手権大会 出場 硬式野球部は、第104回 全国高等学校野球選手権広島大会で優勝し、48年ぶりの夏の甲子園出場を果たしました。

對生命來說,宇宙中的環境大都很嚴苛,許多行星表面的溫度過高或太低,都 不利於生命的發展;而且太空中布滿了對生命有害的高能輻射粒子、X光、 紫外線、伽瑪射線……。地球則擁有適合生命發展的環境。在下列選項中, 何者能將高能輻射粒子束縛在地球大氣層外,保護地球上的生命? A磁場 B增溫層 C臭氧層 D平流層 E對流層 8-9題為題組

琉球王権と神話の歴史地理学的研究 末吉 亜梨沙 (佐々木 高弘ゼミ) 目次 はじめに 第 1 章 キンマモン (1)キンマモンの伝承 (2)キンマモンに関する論文 (3)キンマモンについての聞き取り調査 第 2 章 蛇聟入 (1)日本の蛇聟入 (2)沖縄の蛇聟入 第 3 章 沖縄の蛇の棲家としての聖地 (1)漲水御嶽 (2)普天満宮

第 21 回 学生フォーラム プログラム ※諸事情により変更する場合があります Japan Kids Fashion Week 2021 への挑戦 愛知学泉短期大学 岡崎市の太陽の城跡地活用に関する提案 愛知産業大学 地域と連携した遊びの実践からの保育者養成課程の学生の学び ―岡崎市東公園 「紅葉まつり」を通してー 岡崎女子短期大学

第 第 第 第23回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と

第 24 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と 技術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技

第 25 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と技 術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技