• Tidak ada hasil yang ditemukan

天文学概論 第11回 超新星・宇宙論(1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "天文学概論 第11回 超新星・宇宙論(1)"

Copied!
39
0
0

Teks penuh

(1)

天文学概論 

第11回 超新星・宇宙論(1)

担当:黒川 宏之

(2)

b [h

[c d

/ cgdc d

, chdc d

cgdc d

chdc d

[c d

(3)

レポート課題 (黒川担当分)

「星と惑星の形成」(第5回) または 

「宇宙誕生から現在までの歴史」(第11回)  のどちらかについて 

他人が読んでもわかりやすいように要点をまとめよ。 

文章の他に、イラスト・図などを用いてもよい。 

(A4レポート用紙1枚以内) 

提出先:レポートボックス 

提出期限:12/13(水) 17時

(4)

宇宙論とは

4

宇宙の誕生とその進化を 

一般相対性理論や素粒子物理学などの物理学を使って  理解する学問

ビッグバン元素合成 

宇宙背景放射 

大規模構造形成 

インフレーション理論 etc.
(5)

o c d

(6)

ニュートンの宇宙

6

絶対空間と絶対時間 

空間と時間は物理現象と無関係に存在する、

物理現象の舞台に過ぎない 

空間は不変不動 

時間は一定の速さで進む

アイザック・ニュートン 

(1642-1727)

(7)

アインシュタインの宇宙

一般相対性理論 

時間と空間という舞台が、その上に乗せられる 物質によって変形してしまう

アルベルト・アインシュタイン 

(1879-1955)

(8)

アインシュタインの宇宙

8

Image credit: ESA/Hubble

(9)

重力マイクロレンズ法による系外惑星検出

(10)

宇宙論のはじまり

10

時空の歪み 物質の分布 宇宙項

アインシュタイン方程式 (一般相対性理論から導かれる)

アインシュタイン方程式に従うと、

宇宙は膨張したり収縮したりする

アインシュタインは静的な宇宙を つくるため、宇宙項(斥力)を仮定 

宇宙項は空っぽの空間どうしが  互いに押し合う力

R ij 1

2 g ij R = 8⇡ G

c 4 T ij ⇤g ij

(11)

膨張する宇宙

銀河の距離と後退速度の関係

https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/theory/theory01.html

ハッブルの法則:銀河の後退速度が距離に比例

(12)

一様に膨張する宇宙

Image credit: Eugenio Bianchi, Carlo Rovelli & Rocky Kolb

(13)

ビッグバン理論

Wikipediaより

膨張する宇宙は時間を遡ると  高温高密度の火の玉になる 

 ビッグバン理論の確立 

宇宙は高温高密度の火の玉で誕生 

急速な膨張によって温度低下 

ジョージ・ガモフ 

(1904-1968)

(14)

ビッグバン元素合成

14

0.01秒後:陽子・中性子・電子・光 に満ちた宇宙 

数分後:陽子と中性子が結合し、He・Li 原子核形成 

膨張にともない、核反応は起こりにくくなる
(15)

宇宙の元素存在度

初期には高温で重い元素は生まれない 

低温になった時点では密度が低く核反応が進まない  水素やヘリウムに富んだ宇宙の組成を説明可能
(16)

宇宙の元素存在度

16

ビッグバン

恒星の内部

中性子星合体,   超新星爆発

(17)

宇宙の晴れ上がり

電離した物質で満ちた宇宙では、電子が光を散乱   眩しい雲の中のような環境 

宇宙誕生後約40万年後、電子が原子核に捉えられる 

 光が直進できるようになる “宇宙の晴れ上がり”

(18)

宇宙背景放射

18

宇宙の全方向から降り注ぐ電波(マイクロ波) 

晴れ上がりの頃の“火の玉”宇宙の放っていた光の名残 

ビッグバン理論が予言し、1960年代に発見
(19)
(20)

Credit: NAOJ

宇宙の始まり 現在

宇宙の年齢: 

137億年

可視宇宙の大きさ: 

470億光年 空間(物質)の軌跡

宇宙背景放射  の軌跡

可視宇宙の広がり

(21)

初代星の形成

c) C. Burrows (STScI & ESA), the WFPC 2 Investigation Definition Team, and NASA

(22)

最初の銀河の誕生

22

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた 132億年前の銀河

(23)

宇宙の大規模構造

(24)

https://www.youtube.com/watch?v=08LBltePDZw

スローン・デジタル・スカイサーベイ

(25)

宇宙のゆらぎと大規模構造

(26)

ビッグバン宇宙の歴史

26

(27)

ビッグバンの前には何があったのか

(28)

物質の相転移

28

http://higgstan.com/2013/10/16/437

より転載

相転移:温度などの変化によって、物質の性質が大きく変化すること  多くの場合、相転移に伴って発熱・吸熱がある

(29)

佐藤勝彦『宇宙論入門』岩波新書より

真空の相転移

(30)

真空のエネルギーに満ちた初期宇宙

30

佐藤勝彦『宇宙論入門』岩波新書より

相転移前の宇宙は巨大な真空のエネルギー(斥力)をもっていた 

相転移後、真空のエネルギーは熱に変換される   火の玉宇宙へ
(31)

インフレーション(指数関数的膨張)

時空の歪み 物質の分布 宇宙項 真空のエネルギーが宇宙の斥力:宇宙項の復活

R ij 1

2 g ij R = 8⇡ G

c 4 T ij ⇤g ij

(32)

はじまりのはじまり:量子宇宙論

32

佐藤勝彦『宇宙論入門』岩波新書より

量子論的なトンネル効果により、宇宙は無から誕生した

(33)

宇宙の未来:アインシュタイン方程式の解

宇宙項なし 

1. 収縮に転じる  2. 減速膨張 

3. 等速膨張  宇宙項あり  4. 加速膨張

⌦ ⇤ ⌘ ⇢ ⇤

⇢ crit

⌦ M ⌘ ⇢ M

⇢ crit

物質密度 宇宙項

銀河間の平均距離

(

宇宙の大きさに対応

)

(34)

加速膨張の発見

34

現在の宇宙は加速膨張していることが観測的に解明された 

加速膨張している理由や、将来どうなるかは未知
(35)

可視宇宙の外側は?

宇宙のエネルギー密度に応じて、宇宙は異なる曲率を取りうる

無限に広い宇宙 有限の宇宙  (※果てはない)

}

http://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/BAU/chapter6/chapter6-5.html

(36)

まとめ

36

宇宙の誕生とその進化 

量子宇宙 

トンネル効果による無からの誕生  インフレーション 

真空のエネルギーによる指数関数的膨張 

真空の相転移による4つの力の分離と加熱  ビッグバン 

~数分後 最初の元素合成 

~約40万年後 宇宙の晴れ上がり 

~約4億年後 初代星の形成、銀河形成 

~現在まで 大規模構造の形成 

現在の宇宙は加速膨張している
(37)

参考文献

宇宙論入門―誕生から未来へ (佐藤勝彦, 岩波新書) 

シリーズ現代の天文学 宇宙論Ⅰ・Ⅱ (日本評論社)
(38)

b [h

[c d

/ cgdc d

, chdc d

cgdc d

chdc d

[c d

(39)

レポート課題 (黒川担当分)

「星と惑星の形成」(第5回) または 

「宇宙誕生から現在までの歴史」(第11回)  のどちらかについて 

他人が読んでもわかりやすいように要点をまとめよ。 

文章の他に、イラスト・図などを用いてもよい。 

(A4レポート用紙1枚以内) 

提出先:レポートボックス 

提出期限:12/13(水) 17時

Referensi

Dokumen terkait

ηh λh<ηl λl (4) これは,High SkillはLow Skillと比較して,コミュニティの規模よりも自分 と同じスキルの開発者が多く存在することを重視することを仮定している。コ ミュニティの統合と分離の選択に関しては次の手続きを通じて決まる。すなわ ち,High Skill又はLow Skillでコミュニティの分離または統合の提案があると,

宿泊: 申し訳ありませんが,各自でご用意ください.主に静岡駅周辺にビジ ネスホテル等があります. 静岡大学への交通アクセス: JR 静岡駅北口バスターミナル 6 番乗り場から「静岡大学」または「東大 谷」行きに乗車し,「静大前」または「片山」下車.(所要時間25分,1時 間に5~7本運行しています.)下記URLをご参照ください.

5月13日 山口県豊浦郡豊北町宇賀御崎 御崎祭 名称からしてミサキ信仰、オサキ信仰に関する何かの神事が残っているのではないか。殊に宇賀地方の鎮守とし ては宇賀の本村上神田に立派な二宮神社があり、神功皇后を祭神とするので、この神田御崎の名称はその小宮とし ての性格を有するものでないかと思って訪ねたが、そのような性格はなく、また祟り神的性格もない。

④ ある学生が、自分の研究を始めるとします。卒業研究でもいいし、 (注4)修 しゅう士 しの研究でもいいです。すると、親に「あんた、何やってるの?」と言われます。たいていの学生は、必ず言われます。「⑤」って。それで、なかなか答えられな

問4.グラフの読みとりや分析にさらに興味を持った多摩子さんは、昭和時代に起 こったアメリカとの戦争がかなり厳きびしいものであったことを、以下の 資料 か ら説明しようと思いました。この 資料 は、何冊かの本から調べて、多摩子さ んが円グラフにまとめてつくったものです。アメリカとの戦争は、この 資料 で示してある 1940 年の翌年に始まります。 資料

が負担するのかなど毎回議論になりました。役員で補てんをしようではないかという話も あり、やっとまとまってきたというお話です。 入澤 補足ですが、行政とのかかわりは、伊藤先生を中心としたワークショップの時に清水さ んと先生の方から市の方もそこに参加してくださいと呼びかけられた時が一番強かったと

第 24 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と 技術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技

第 25 回風工学シンポジウム開催のお知らせと発表論文の募集 風工学に関する気象・環境・土木・建築・電気などの各分野における優れた研究成果と技 術の交流により,風工学およびその関連分野の発展に大きく寄与することを目的として, 下記のシンポジウムを開催致します。風工学の発展のために,研究者はもとより,設計技