• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 現代の物理3 素粒子物理学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 現代の物理3 素粒子物理学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

自然科学概論A(原科)

41

現代の物理3 素粒子物理学

テーマ 物質をどんどん細かく分けていくとどうなる?

原子の構造

原子をもっと細かく分けていくと

力と素粒子

力とは・・・力を受けると物体の速度V が変化する

スケート場でキャッチボールをする ⇒ A君とB君の間に力が作用した

核力と中間子

核力・・・原子核内で核子(陽子と中性子)同士を 結合する力

重力でも電磁気力でもない,新しい力

湯川秀樹(1907~1981年)1949年ノーベル物理学賞 中間子理論(未発見の粒子を予言)

中間子という素粒子をキャッチボールすること により,核子同士に核力が作用する。

力の作用する距離から,中間子の質量 は電子の200倍程度

1947年に宇宙線から発見 ・・・ パイ中間子

力は,粒子をキャッチボールすること 力は,粒子を放出,吸収する能力

V1 V2

v

V1V2

中間子

陽子

or 中性子

陽子or 中性子

時間

放出 吸収

中間子が飛ぶ短い時間だけは,

エネルギー保存則が成り立っていない。

(不確定性原理で許される)

V1 V2 V1V2 V1V2v

中性子

陽子 原子核

電子

原子 原子核

A君 B君の速度

が変化

スケートリンク

B君

投げる 受ける

A君の速度

が変化

(2)

自然科学概論A(原科)

42 量子力学と相対性理論を組み合わせると

シュレディンガーやハイゼンベルグの量子力学は,相対論的でない。

アインシュタインの相対論的運動方程式は,ミクロな素粒子には使えない。

ディラック(1902~1984イギリス)1933年ノーベル物理学賞 相対論的量子力学(ディラック方程式)

この方程式を解くと,

①電子が自転(スピン)している答。 磁石の性質を持つ ②マイナスのエネルギーを持つ答が出てきた。

答の解釈 ⇒ プラスの電気をもつ電子(陽電子…反粒子)を表す

反粒子:粒子と対を成し,質量などの性質は同じ,電気の符号が逆(C対称性)

粒子と反粒子が出会うと,質量エネルギーの2倍のエネルギー(2mc2)を 放出して消滅する。(対消滅)

陽子‐反陽子,中性子‐反中性子,…

宇宙の始まりには,粒子と反粒子は同じ数だけ生まれたはずだが,

対消滅を繰り返した結果,なぜか粒子だけが生き残って,現在の 宇宙が形成されたと考えられている。未解決の謎。(CP対称性の破れ)

クォーク模型

宇宙線や加速器実験で,陽子・中性子には仲間があることが発見された。

ラムダ粒子,シグマ粒子,グザイ粒子,… (バリオン)

パイ中間子にも仲間がある。

K中間子,D中間子,B中間子,…

さらに基本的な粒子からできているのか? 坂田昌一(複合粒子模型)

核子の仲間(バリオン)や中間子は,クォークという粒子からできている 第1世代 第2世代 第3世代 電荷

アップ

u

チャーム

c

トップ

t

陽子の2/3

ダウン

d

ストレンジ

s

ボトム

b

陽子の-1/3

核子の仲間(バリオン)は 3つのクォーク からできている。

陽子 =(

u u d

),中性子 =(

u d d

),

ラムダ粒子 =(

u d s

),…

中間子は クォークと反クォーク からできている。

パイ中間子 =(

u d

)など,

D中間子 =(

c d

)など,…

静止エネルギー

u u

d

u

d

速度 エネルギー

O

|電子の電荷|

=陽子の電荷

=素電荷(e

e の整数倍以外の 電荷は,直接観測 されていない。

(3)

自然科学概論A(原科)

43

小林‐益川理論(1973年) 2008年ノーベル物理学賞

クォークがアップ,ダウン,ストレンジの3種類しか見つかって いなかったときに,3世代6種類以上のクォークが存在することを 予言した。(「CP対称性の破れ」という現象をうまく説明できる。)

CP 対称性…<ある現象>と<それを鏡に映して粒子と反粒子を入れ替えた 現象>が同じ確率で起こる。

クォーク同士を結び付けている力:強い力

距離が離れるほど力が強くなる (⇔電磁気力や重力は離れると弱くなる)

⇒ クォークを単独で取り出すことはできない(クォークの閉じ込め)

電子の仲間(レプトン)

電子の仲間には次の粒子があり,クォークと同等な基本粒子である。

第1世代 第2世代 第3世代 電荷

電子

e

ミュー粒子

タウ粒子

電子と同じ

電子ニュートリノ

e ミューニュートリノ

タウニュートリノ

ゼロ

4つの基本的な力

種 類 力を伝える粒子 作用するもの 特徴 電磁気 力 光子 電荷(電気) 長距離力

弱い 力 ウィークボソン (世代内の粒子変化) 短距離で作用する 強い 力 グルーオン 色荷(クォークの) 離れるほど強くなる

重 力 グラビトン(未発見) 質量(星などの) 長距離力,非常に弱い

ベータ崩壊:弱い力によって原子核の中で中性子が陽子に変わり(dクォークが uクォークに変わり)原子核からベータ線(電子)が飛び出す 中性子(udd)

→ 陽子(uud)

+電子(e

+反電子ニュートリノ(

e

弱い力:同じ世代内で粒子の種類を変える u

d

u

d s s u

d

u s

d s

時間経過

ダウン

ウィーク ボソン

電子

放出 吸収 アップ

反電子ニュートリノ

u

e

W

d

e

弱い力を 伝える粒子

(4)

自然科学概論A(原科)

44 高エネルギーの果ては?

力の種類の統一

電磁気力と弱い力の統一(弱電統一理論,ヒッグス機構) 高温・高エネルギー(宇宙の初期の状態)では一つの力。

もっと初期には,強い力も電磁気力&弱い力と一つの力だった?(漸近的自由)

⇒大統一理論(未完成)

重力も統一できる? 超統一理論???

もっと高いエネルギーで実験したい

加速器実験 (宇宙の初期にさかのぼる)

・LHC(ヨーロッパ)全長約27kmのリング(大同大学から金山の直径)

総工費約5千億円(日本からは170億円)

質量の起源(ヒッグス粒子),超対称性粒子,・・・

・TRISTAN(日本)870億円 ―改修→ KEKB 380億円

CP対称性の破れ ・国際リニアコライダー計画 日本に誘致する?

(高額な研究費が必要な科学=ビッグサイエンス)

素粒子物理学のまとめ

① 陽子・中性子はさらに基本的な粒子(クォーク)からできている。電 子はそれ以上分けられない基本的な粒子(レプトン)。

② 基本的な力には,4つの種類がある。(宇宙の初期には1つだったかも?)

③ 素粒子の性質を調べたり,新しい粒子を発見したりするためには,より 高エネルギー(高速)で粒子をぶつける実験を行う必要がある。新しい 加速器には高額の建設費がかかる(ビッグサイエンス)。

次回「現代の物理4 物性物理学」

☆本日のミニレポート課題 (300字以上,〆切までに提出)

① 現代の素粒子物理学について,本日の講義で新しく知ったこと,メディアなど で知った情報などを書き,感想・疑問・意見などを述べよ。

(本日紹介できなかった内容もいろいろある。)

陽子 反陽子

高エネルギーのかたまり

⇒いろいろな粒子・反粒子ができる 高エネルギー

宇宙初期 現在

重力 強い力 弱い力 電磁気力 もともとは光子と同様に質量がゼロであった,弱い力を

伝えるウィークボソンが,質量を持つようになる仕組み

Referensi

Dokumen terkait

Electronic Structure: Basic Theory and Practical Methods Cambridge University Press, Cambridge, England, 2004... 量子力学基础 北京市计算中 心 云平台

温度。 由此可见,温度是组成物质的大量分子的热运动的集体表 现,它只具有统计的意义,对单个分子来说,温度是没有意义的。 讨论与思考 初中物理中,把温度定义为“物体冷热的程度”,现在我们把 温度定义为“系统内分子平均动能的标志”,请比较这两种定义的 联系与区别。 气体压强的微观解释 在研究大气压的时候,有一个问题常使人们迷惑不解:在“大

対相関 対相関 対相関 対相関の の の相対論的記述 の 相対論的記述 相対論的記述 相対論的記述 松崎昌之 福岡教育大学物理学教室 谷川知憲 日本学術振興会、日本原子力研究所先端基礎研究センター 2004年8月11日受理 Relativistic Description of Pairing Correlation Masayuki MATSUZAKI

液体分子在永不停息地做无规则运动. ○1布朗运动是固体微粒的运动而不是固体微粒中分子的无规则运动. ②布朗运动反映液体分子的无规则运动但不是液体分子的运动. ③课本中所示的布朗运动路线,不是固体微粒运动的轨迹. ④微粒越小,布朗运动越明显;温度越高,布朗运动越明显. 3、分子间存在相互作用的引力和斥力

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

3 成果の発信では、ナノ学会(5月)、化学反応討論会(6月)、化学関連支部合同九 州大会(7月)、Mini-Symposium on Liquids(7月)、分子科学討論会(9月)、Symposium on Size-Selected Clusters(2月)、日本化学会春季年会(3月)など、対面形式が再開

連絡事項&本日の内容 今回から、しばらく3回程度流体力学への応用の話をする。 今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式連続の方程式、非圧 縮条件、Navier-Stokes方程式、Euler方程式、Stokes方程式の紹介をする 駆け足。 次回以降、以下のものを使う可能性がある。 Mathematica