• Tidak ada hasil yang ditemukan

差分方程式が定める数列 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "差分方程式が定める数列 - Keio"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

差分方程式が定める数列

Nobuyuki TOSE April 08, 2018

(2)

数列・差分方程式

数列

a0,a1,a2, . . . 注意 

一定時間ごとの時系列データや経済量のモデルを記述するた めに数列を用いる.

その関係で,経済学部では初項をa0とすることが多い。

漸化式のことを差分方程式(difference equations) と呼ぶが,時間 を含むモデルの記述に用いることが多い.

(3)

差分方程式 (2)

例(CT 7p)) 差分方程式

a0 =C(初期条件), an+1=3an+4 (n=0,1,2,3, . . .) を満たす数列{an} を考えましょう.

まず方程式λ=3λ+4 を解くとλ=−2を得ます.

an+1 = 3an+4 · · ·(1)

−2 = 3·(−2) +4 · · ·(2) において(1)−(2)を考えると

an+1+2=3(an+2)

であることが分かります.これは{an+2}が公比3の等比数列で あることを意味します.従って

an+2=3n(a0+2) i.e. an=3n(C +2)−2

(4)

差分方程式 (3)

例(CT 13p) 差分方程式

an+2−3an+1+2an = 0 (n=0,1,2,3, . . .) a0 =C0, a1 =C1 (初期条件)

を満たす数列{an}を考えます.

方程式に対して特性方程式

λ2−3λ+2=0

を考えます.これを解くと

λ=1,2 となります(特性根).

(5)

差分方程式 (4)– 特性方程式とは

初期条件を無視してan=Cλnの形で解を求めます.代入すると Cλn+2−3Cλn+1+2Cλn=Cλn2−3λ+2) =0 となりますから,λ=1またはλ=2のとき,すなわち

an=C またはan=C·2n

と2系統の解を見つけることができます(差分方程式の基本解).

(6)

差分方程式 (5)– 実際解いてみよう

特性方程式の解がλ=1,2であることから 1+2=3, 1·2=2 従って方程式を

an+2−(1+2)an+1+1·2an=0 と変形します.さらに2通りに

an+2an+1 = 2(an+1an) . . .(1) an+2−2an+1 = an+1−2an . . .(2)

(7)

差分方程式 (6)– 実際解いてみよう

(1)から

a1a0 ×2

−→2(a1a0)−→×2 . . .−→×2 2n(a1a0) と考えると

an+1an=2n(a1a0) (3) (2)から

a1−2a0 =

−→a1−2a0 =

−→. . .−→= a1−2a0

と考えると

an+1−2an=a1−2a0 (4) (3)−(4)から

an=2n(a1a0)−(a1−2a0) =2n(C1C0)−(C1−2C0)

(8)

差分方程式 (7)– 注意

注意 差分方程式

an+2−3an+1+2an=0 (n=0,1,2,3, . . .) の解は2系統の解の定数倍の和として

an=A·2n+B·1 として書ける.

(9)

2 階線型差分方程式

p,qRとして,差分方程式

an+2+pan+1+qan=0 (n=0,1,2,3, . . .)

に対して特性方程式

λ2+pλ+q =0 を考えます.

D=p2−4q >0のとき 上の例と同様に,特性方程式の2根を α, βとするとα, β∈R,α6=βとなり,差分方程式の解は

an=Aαn+Bβn (n=0,1,2, . . .)

A,Bnに依らない定数).

D=p2−4q <0のとき三角関数sin,cosで解が記述できます.

マクロ経済動学では重要になります.

(10)

D = 0 のとき

差分方程式

an+2−4an+1+4an=0 (n=0,1,2,3, . . .)

の特性方程式は

λ2−4λ+4=0 すなわち (λ−2)2 =0

です.差分方程式は2+2=4, 2·2=4から an+2−2an+1 =2(an+1−2an)

と変形できます.{an+1−2an}は公比2の等比数列ですから an+1−2an=2n(a1−2a0) (n=0,1,2, . . .) となります.この両辺を2n+1で割ると

(11)

D = 0 のとき (2)

an+1

2n+1an

2n = a1−2a0

2

従って{a2nn}は公差 a122a0 の等差数列であることが分かります.

an

2n = a0

20 +na1−2a0

2

従って an=a0·2n+ (a1−2a0n2n−1

(12)

D = 0 のとき

D=p2−4q =0のとき特性方程式λ2+pλ+q =0 の重根がα であるとき差分方程式の解は

an=A·αn+B·nαn となります(A,Bnに依らない定数).

Referensi

Dokumen terkait

多変数多項式の割り算(余りを求める) ⇓ Gr¨obner基底 (広中-Buchberger の algorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を 組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→(一般には高次の)1 変数方程式へ (変数消去)... では、 この解法を現代の記号法で見ていこう

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった... 5

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 (群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った のだった...

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、 3次・4次方程式の解法の発見から、 200年以上も待たねばならなかった −→ 200年後 18世紀後半 : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析 群論の萌芽・Galois理論への一歩 実は、4次以下と5次以上とでは、 問題の難しさが本質的に違った

RIMS研究集会 保存則をもつ偏微分方程式に対する 解の正則性・特異性の研究 京都大学数理解析研究所の共同研究事業の一環として,標記の研究集会を以下の要領

時間差分スキーム4 振動方程式への応用 4 図1: λを何らかの複素数としたとき dU dx =λxでの4段階数のアダムス-バッシュ

パンルヴェ方程式と離散パンルヴェ方程式1 「パンルヴェ性」を持つ2階非線形常微分方程式(8種類) 初期値空間=定義多様体 対称性 Affine Weyl 群:Bäcklund 変換のなす群 解 古典函数への還元不能性:解は新しい超越函数を定義する 古典解:パラメータ空間の特別な場所 代数函数解:Weyl chamber の重心=付随する

付録 : ガウス・ジョルダンの掃き出し法と計算コスト ガウスジョルダンの掃き出し法 連立1次方程式 Ax=b を解くことを考える.. xを求めようとするとき,形式的に,Aの逆行列を左から掛け, x=A−1b