• Tidak ada hasil yang ditemukan

Painleve II´ 方程式の解のHankel 付随する母函数

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Painleve II´ 方程式の解のHankel 付随する母函数"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

Painlev ´e II 方程式の解の Hankel 行列式表示に 付随する母函数

Nalini Joshi (Univ. Sydney) 梶原 健司 ( 九大・数理 )

Marta Mazzocco (Univ. Cambridge)

日本数学会 2004 年度年会

2004 年 3 月 29 日 於 筑波大学

(2)

Yablonski-Vorob’ev 多項式の行列式表示

PII : d2u

dx2 = 2u3 4xu+ 4 µ

α+ 1 2

Yablonski-Vorob’ev 多項式 Tn:

³

Tn00Tn (Tn0)2 = Tn+1Tn−1 −x Tn2, T0 = 1, T1 = x, T2 = x3 1,

T3 = x6 5x3 5,

T4 = x(x9 15x6 175),· · ·

 y

有理解 : u = d

dxlog Tn+1

Tn , α = n

µ ´

Jacobi-Trudi 型行列式表示 −→ YV 多項式はSchur 函数の特殊化

Tn

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

pN pN+1 · · · p2N1

pN−2 pN1 · · · p2N3

... ... . .. ...

p−N+2 · · · p0 p1

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯ ,

X

k=0

pnλn = exp

·

+ λ3 3

¸

Hankel行列式表示 −→???

Tn =

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

a0 a1 · · · an−1 a1 a2 · · · an

... ... ... ...

an−1 an · · · a2n−2

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

¯¯

, a0 = x, an = a0n−1 + Xn−2

k=0

akan−2−k

(3)

Hankel 行列式表示の要素 a

n

の母函数

(Iwasaki-K-Nakamura, J. Phys. A: Math. Gen. 35(2002) L207.)

∂t log θ(x, t) ∼ X

n=0

a

n

(x) (−2t)

−n

.

θ(x, t) = exp ¡

2t

3

/3 ¢

Ai(t

2

− x), | arg t| < π 2 .

✑ 注意!

u = d

dx log Ai

³

2

1/3

x

´

−→ P

II

[0] の特殊解

この現象は一体何を意味するのか?

☞ 他のパンルヴェ方程式の有理解(代数解)では?

P

IV

: Okamoto 多項式 → Airy (Biry) P

III

: Umemura 多項式 → 合流型超幾何

☞ パンルヴェ II 方程式の他の解では? → 今回の話

(4)

Generic な解に対する Hankel determinant formula (K and Masuda, J. Phys. A: Math. Gen.32(1999) 3763) (K-Masuda-Noumi-Ohta-Yamada, FE 44(2001) 291)

(1)

an = a0n−1 + ψ X

i+j=n−2 i,j≥0

aiaj, bn = b0n−1 +ϕ X

i+j=n−2 i,j≥0

bibj, a0 = ϕ, b0 = ψ,

τ

n

=

 

 

det(a

i+j−2

)

i,j≤n

n > 0,

1, n = 0,

det(b

i+j−2

)

i,j≤|n|

n < 0, は Toda 方程式を満足する:

τ

n00

τ

n

− (τ

n0

)

2

= τ

n+1

τ

n−1

− ψϕ τ

n2

, τ

1

= ψ, τ

0

= 1, τ

1

= ϕ.

(2) 特に, ϕ, ψ を

 

 ψ

00

ψ = ϕ

00

ϕ = −2ψϕ + 2x, ϕ

0

ψ − ϕψ

0

= 2α,

を満たすものに選ぶと,

☞ u

0

= (log ϕ)

0

は P

II

[α] を満たす .

☞ u

1

= −(log ψ)

0

は P

II

[α − 1] を満たす .

☞ u

N

=

³

log

τNτ+1

N

´

0

は P

II

[α + N ] を満たす.

✑ 注意! ψ = 1, ϕ = x とすれば YV 多項式の場合を得る.

(5)

問題 Hankel 行列式表示の要素

an = a0n−1 +ψ X

i+j=n−2 i,j≥0

aiaj, bn = b0n−1 +ϕ X

i+j=n−2 i,j≥0

bibj, a0 = ϕ, b0 = ψ,

 

  ψ

00

ψ = ϕ

00

ϕ = −2ψϕ + 2x, ϕ

0

ψ − ϕψ

0

= 2α,

に対して,母函数 F (x, t) =

X

n=0

a

n

t

−n

, G(x, t) = X

n=0

b

n

t

−n

,

を考察せよ.

解答

✑ その 1: F (x, t) は次の Riccati 方程式を満足する:

t∂F

∂x = −ψF2 +t2F −t2ϕ, 2t∂F

∂t = (ψ0 −tψ)F2 + µψ00

ψ t+ 2−t3

F +t2(ϕ0 +).

✑ その 2: 函数 Y

1

(x, t), Y

2

(x, t) を consistent に導入できる:

F = t ψ

µ 1 Y1

∂Y1

∂x + t 2

= 2t ψ0 −tψ

· 1 Y1

∂Y1

∂t + 1 4

µψ00 ψ −t2

¶¸

Y2 = c ψ

µ∂Y1

∂x + tY1 2

(6)

✑ その 3: Y

1

, Y

2

は P

II

[α − 1] の補助線形問題を満足する:

∂tY = AY,

∂xY = BY, Y = Ã Y1

Y2

!

A =



t2 4 z

2 x

2 −ψ

2(t+u1) 1

ψ n

(u1 −t)z 2 +α

o

−t2 4 + z

2 + x 2



, B =



−t 2 ψ z ψ

t 2



同様に G(x, t) は P

II

[α] の補助線形問題と結び付く

✑ 注意!

✓ 証明は次のステップで初等的にできる:

(1) an の漸化式から F(x, t) の満たす微分方程式を導く.

(2) an の「補助漸化式」

(ψan−ψ0an−1)0 = 2(n−1)ψan−2

を帰納法で示し,これから t に関する微分方程式を導く.

(3) Riccati 方程式を consistentに線形化する.

形式的に Y1an に関して解き直すと,

Y1 = constexp µ 1

12t3 x 2t

t−α exp

"

t1 X

n=0

µZ

ψan dx

t−n

#

Y1, Y2 を用いて FF(x, t) = tY2/Y1と表せる.

逆に,Y1, Y2PII[α−1] の補助線形問題の解とするとき F(x, t) = tY2

Y1

(7)

Observation:

³

Riccati 方程式 2t ∂F

∂t = −(ψ

0

− tψ)F

2

+

µ ψ

00

ψ t + 2 − t

3

F + t

2

0

+ tϕ)

の t = ∞ 周りの級数解は F

(1)

=

X

n=0

c

n

t

−n

, F

(2)

= t

2

X

n=0

d

n

t

−n

の2通りがある. −→ c

n

= a

n

だが, d

n

は一体何?

µ ´

✑ 注意! P

II

[α − 1] の補助線形問題

∂tY = AY,

∂xY = BY, Y = Ã Y1

Y2

!

A =



t2 4 z

2 x

2 −ψ

2(t+u1) 1

ψ n

(u1 −t)z 2 +α

o

−t2 4 + z

2 + x 2



, B =



−t 2 ψ z ψ

t 2



は t ∼ ∞ で次の基本解を持つ (Jimbo-Miwa, 1981) :

Y(1) =

à Y1(1) Y2(1)

!

= exp

·t3

12 xt 2

¸ t−α

"Ã 1 0

! +

à y(1)11 y(1)21

!

t1 +· · ·

# ,

Y(2) =

à Y1(2) Y2(2)

!

= exp

·

−t3

12 + xt 2

¸ tα

"Ã 0 1

! +

à y11(2) y21(2)

!

t1 +· · ·

# .

F = tY

2

/Y

1

によって, Y

(1)

←→ F

(1)

, Y

(2)

←→ F

(2)

.

(8)

問題 dn の正体を見いだせ 解答 F(2) = −t2

ψ2 X

n=0

dn (−t)−nRiccati方程式

t∂F

∂x = −ψF2 +t2F −t2ϕ, 2t∂F

∂t = (ψ0−tψ)F2 + µψ00

ψ t+ 2−t3

F +t2(ϕ0+ ) の解とする.

d0 = −ψ, d1 = ψ0. n 2 でdn は次の漸化式で特徴づけられる:

dn = d0n−1 + 1 ψ

Xn−2

k=2

dkdn−k, d2 = ψ00ψ−(ψ0)2 + ϕψ3

ψ , 0 =

∂x.

κ−n−1 = det(di+j)i,j=1,2,...,n (n > 0)はToda 方程式 κ00nκn (κ0n)2 = κn+1κn−1 ψ00ψ (ψ0)2 +ϕψ3

ψ2 κ2n, κ2 = ψ00ψ (ψ0)2 +ϕψ3

ψ , κ1 = 1, κ0 = 1 ψ, を満足し,τn と次の関係がある:

κn = τn

ψ = τn

τ1 (n 0).

τ sequence の関係:σn00σn(σn0)2 = σn+1σn−1

σn : · · ·, σ3, σ2, σ1, σ0, σ1, σ2, σ2,· · · τn = σn

σ0 : · · ·, τ3, τ2, τ1, 1, τ1, τ2, τ2,· · · κn = σn

σ1 : · · ·, κ3, κ2, 1, κ0, κ1, κ2, κ2,· · · θn = σn

σ : · · ·, θ3, θ2, θ1, θ0, 1, θ2, θ3,· · ·

(9)

τn (n < 0) の方の母函数G(x, t) についても全く同様のことが成り立つ.

G(x, t) は Riccati方程式 t∂G

∂x = −ϕG2 +t2G−t2ψ, 2t∂G

∂t = (ϕ0−tϕ)G2 + µϕ00

ϕ t+ 2−t3

G+ t2(ψ0 +) を満足する.

Riccati 方程式は補助線形問題の t∼ ∞での基本解に対応する二つの 級数解

G(1) = X

n=0

ent−n, G(2) = t2 X

n=0

fnt−n を許容し,G(1) は 上のG と同じ.

G(2)(x, t) =−t2 ϕ2

X

n=0

fn (−t)−n と お く と ,θn+1 = det(fi+j)i,j=1,2,...,n

(n 0) は τn

θn = τn

ϕ = τn

τ1 (n 0) の関係にある.

最後のトドメ:

F(i)(x, t), G(i)(x, t) (i = 1,2)の間には次の簡単な関係式が成り立つ:

F(2)(t) = t2

G(1)(−t), G(2)(t) = t2 F(1)(−t).

(10)

まとめと今後の展望

PIIgenericな解に対するHankel determinant formula の行列式 要素の母函数を考察した.母函数はある Riccati方程式を満足する.

τn (n > 0) の要素に対する母函数は PII[α 1] の,n < 0 の要素に対 する母函数は PII[α] の補助線形問題と関連する.

✑ 逆に補助線形問題の解から Riccati 方程式の解を作ることができる が,上の母函数と独立な解は τ 函数列の異なる normalization の下で のdeterminant formula の要素の母函数を与える.

✑ さらに,上の母函数たちの間に簡単な関係式が成立する.

結局,当初の疑問:

この現象は一体何を意味するのか?

は何も解決していない!が,

✑ 単に特殊多項式特有の現象ではなく,補助線形問題を巻き込んだ,よ り大きな構造に基づく現象であることを示唆している.

✑ 他のパンルヴェ方程式についてはどうか.

KP 階層で同様の現象が見られるか.

Referensi

Dokumen terkait

RIMS研究集会 保存則をもつ偏微分方程式に対する 解の正則性・特異性の研究 京都大学数理解析研究所の共同研究事業の一環として,標記の研究集会を以下の要領

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2 この方法の精度は誤差 ²≡unj −uj∆x, n∆t を計算することで分かる.. 第8章での考察から, ²=O∆t,∆x 時間方向,

そこで,本研究では,中学校における数学史を活用した授業について考察し ていきたいと考える。数学的活動の指導を語るパースペクティブとして,数学 が人の営みであることの自覚を伴う数学の文化的視野の覚醒を提案し,その方 法として数学史を用いた指導が効果的であり礒田・土田.2001,p497 4,数学が 人の営みであると意味での文化的視野の覚醒をさせる上で,自文化が通用しな