• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ITOSEPROJECT - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ITOSEPROJECT - Keio"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

行列式の定義

(2)—

行列式とその性質

戸瀬 信之

ITOSE PROJECT

SLIN2019Lec08,2019年09月27日 at Komaba

(2)

行列式の定義

n次正方行列A= (aij)∈Mn(K)の行列式を det(A) := X

σ∈Sn

ε(σ)·aσ(1)1aσ(2)2· · ·aσ(n)n

4次正方行列の場合は det(A) = X

σ∈S4

ε(σ)·aσ(1)1aσ(2)2aσ(3)3aσ(4)4

det(~a ~b ~c ~d) = X

σ∈S4

ε(σ)·aσ(1)bσ(2)cσ(3)dσ(4)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 2 / 25

(3)

転置行列の行列式

(1)

上でσ = (1 2 3 44 1 2 3)に対応する項はσ−1 = (1 2 3 42 3 4 1) に注意すると ε(σ)·aσ(1)1aσ(2)2aσ(3)3aσ(4)4=−a41a12a23a34

=−a12a23a34a41

=ε(σ−1)·a−1(1)a−1(2)a−1(3)a−1(4) 一般にはσ∈SnとA= (aij)∈Mn(K)に対して

ε(σ)·aσ(1)1·aσ(2)2· · ·aσ(n)n=ε(σ−1)·a−1(1)·a−1(2)· · ·a−1(n) さらに写像

Sn→An σ 7→σ−1 は全単射であることを用いて

(4)

転置行列の行列式

(2)

det(A) = X

σ∈Sn

ε(σ−1)·a−1(1)·a−1(2)· · ·a−1(n)

= X

τ∈Sn

ε(τ)·a1τ(1)·a2τ(2)· · ·anτ(n) これからn= 4のとき

a b c d

= X

σ∈S4

ε(σ)·aσ(1)bσ(2)cσ(3)dσ(4)= ~a ~b ~c ~d

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 4 / 25

(5)

転置行列の行列式

(3)

一般的にはA∈Mn(K)に対して

det(tA) = det(A)

(6)

行と列の置換

(1)

A= (~a1 · · · ~an)∈Mn(K)とσ∈Snに対して det(~aσ(1) · · · ~aσ(n)) = X

τ∈Sn

ε(τ)·aτ(1)σ(1)aτ(2)σ(2)· · ·aτ(n)σ(n)

σ(i) = 1のときi=σ−1(1)なのでaτ(i)σ(i)=aτ(σ−1(1))1 σ(i) = 2のときi=σ−1(2)なのでaτ(i)σ(i)=aτ(σ−1(2))2 σ(i) =jのときi=σ−1(j)なのでaτ(i)σ(i)=aτ(σ−1(j))j なので

ε(τ)·aτ(1)σ(1)aτ(2)σ(2)· · ·aτ(n)σ(n)

=ε(τ σ−1)ε(σ)·aτ σ−1(1)1aτ σ−1(2)2· · ·aτ σ−1(n)n

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 6 / 25

(7)

行と列の置換

(2)

det(~aσ(1) · · · ~aσ(n))

= X

τ∈Sn

ε(τ σ−1)ε(σ)·aτ σ−1(1)1aτ σ−1(2)2· · ·aτ σ−1(n)n

=ε(σ) X

τ∈Sn

ε(τ σ−1)·aτ σ−1(1)1aτ σ−1(2)2· · ·aτ σ−1(n)n

=ε(σ) X

ρ∈Sn

ε(ρ)·aρ(1)1arho(2)2· · ·aρ(n)n

=ε(σ) det(~a1 . . . ~an)

(8)

行と列の置換

(3)

(II) (列に関する交代性)

det(~aσ(1) · · · ~aσ(n)) =ε(σ)·det(~a1 · · · ~an) (1) 特にσ ∈Snが互換(i j)であるとき

det(· · · ~ai · · · ~aj · · ·) =−det(· · · ~aj · · · ~ai · · ·) (2)

(II)(行に関する交代性)

aσ(1) ...

aσ(n)

=ε(σ)

a1

...

an

, 特にi6=jのときに

a...i

a...j

...

=−

a...j

a...i

...

(3)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 8 / 25

(9)

行と列の置換

(4)

(IV) 異なる2列(2行)が等しい行列の行列式は0となります.

| · · ·~a· · ·~a· · · |= 0,

a...

a...

...

= 0

(10)

三角行列の行列式・正則性

α ∗ ∗ ∗

0 β ∗ ∗ 0 0 γ ∗ 0 0 0 δ

=αβγδ

α 0 0 0

∗ β 0 0

∗ ∗ γ 0

∗ ∗ ∗ δ

=αβγδ

特に

(III)(正規性)

det(In) = 1

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 10 / 25

(11)

多重線型性

(1)—

補題

(列の場合) F : Kn−→K

~

x7→F(~x) =α1x1+· · ·+αnxn はF(λ~x+µ~y) =λF(~x) +µF(~y) を満たします.

(行の場合) F : (Kn) −→K

x7→F(x) =α1x1+· · ·+αnxn はF(λxy) =λF(x) +µF(y) を満たします.

(12)

多重線型性

(2)

(I) (行と列に関する線型性) 行列式の各列,各行に関して線型性 が成立して,第j列の(第i行の)足し算とスカラー倍と行列式の操 作は交換します.

| · · ·λ~bj+µ~cj · · · |=λ· | · · ·~bj · · · |+µ· | · · ·~cj · · · |

λbi+... µci

...

b...i

...

c...i

...

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 12 / 25

(13)

行列式の計算

(1)—

掃き出し法

(V) i6=jのときi列(i行)のλ倍をj列(j行)に加えても行列 式の値は変わりません.

| · · ·~ai· · ·~aj· · · |=| · · ·~ai· · ·~aj +λ~ai· · · |,

a...i

a...j

...

=

a...i

aja... i

...

(14)

行列式の計算

(2)—

掃き出し法

0 1 3 4 2 0 −5 1 1 4 2 −7 2−4−6 3

= −

1 4 2 −7 2 0 −5 1 0 1 3 4 2−4−6 3

=−

1 4 2 −7

0 −8 −9 15

0 1 3 4

0−12−10 17

=

1 4 2 −7

0 1 3 4

0 −8 −9 15 0−12−10 17

=

1 4 2 −7 0 1 3 4 0 0 15 47 0 0 26 65

=

1 4 2 −7 0 1 3 4 0 0 15 47 0 0 0 247

15

=−247

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 14 / 25

(15)

行列の積と行列式

(VI) 行列の積と行列式 行列の積と行列式は交換します.すなわち,

n次正方行列A, B∈Mn(K)に対して

det(AB) = det(A) det(B)

次のスライドにある行列式の普遍性から証明されます.

(16)

行列式の普遍性

(1)

定理(行列式の普遍性)Knのn個の直積から実数の値を取る写像 F : Kn× · · · ×Kn−→K

が次の性質(i)(ii)を満たすとします.

(i)(多重線型性)

F(· · ·, λ~x+µ~y,· · ·) =λF(· · ·, ~x,· · ·) +µF(· · · , ~y,· · ·) (ii)(交代性)i6=jにおいて

F(· · ·, ~ai,· · ·, ~aj,· · ·) =−F(· · ·, ~aj,· · · , ~ai,· · ·) このときF(~a1,· · ·, ~an) = det(~a1 · · · ~an)·F(~e1,· · ·, ~en)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 16 / 25

(17)

行列式の普遍性

(2)

注意上でFの代わりに(Kn)のn個の直積上定義された

G: (Kn)× · · · ×(Kn)→Kをを考えると,多重線型性と交代性を仮定

するならば

G(a1, . . . ,an) = det a1

a...n

·G(e1, . . . ,en) が成立します.

(18)

行列式の普遍性

(3)

(ii)から

F(· · ·, ~a,· · ·, ~a,· · ·) = 0 n= 4のとき

F(~a,~b, ~c, ~d) =F(

4

X

i=1

ai~ei,~b, ~c, ~d) =

4

X

i=1

aiF(~ei,~b, ~c, ~d)

=

4

X

i=1

aiF(~ei,

4

X

j=1

bj~ej, ~c, ~d) = X

1≤i,j≤4

aibjF(~ei, ~ej, ~c, ~d)

=· · ·= X

1≤i,j,k,`≤4

aibjckd`F(~ei, ~ej, ~ek, ~e`) 最右辺の総和において{i, j, k, `}={1,2,3,4}とならない限り F(~ei, ~ej, ~ek, ~e`) = 0

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 18 / 25

(19)

行列式の普遍性

(4)

ここでσ= 1 2 3 4i j k `

とすると

F(~ei, ~ej, ~ek, ~e`) =F(~eσ(1), ~eσ(2), ~eσ(3), ~eσ(4)) =ε(σ)·F(~e1, ~e2, ~e3, ~e4) 従って

F(~a,~b, ~c, ~d) = X

σ∈S4

aσ(1)bσ(2)cσ(3)dσ(4)F(~eσ(1), ~eσ(2), ~eσ(3), ~eσ(4))

= X

σ∈Sn

aσ(1)bσ(2)cσ(3)dσ(4)·ε(σ)F(~e1, ~e2, ~e3, ~e4)

=F(~e1, ~e2, ~e3, ~e4) X

σ∈Sn

ε(σ)·aσ(1)bσ(2)cσ(3)dσ(4)

=F(~e1, ~e2, ~e3, ~e4) det(~a ~b ~c ~d)

(20)

公式

(VI)

を示す

(1) A, B ∈Mn(K)とします.このとき

F :Kn× · · · ×Kn−→K を定義式

F(~b1, . . . ,~bn) := det(A~bn · · · A~bn) によって定めます.このとき

F(. . . , λ~x+µ~y, . . .) = |· · · A(λ~x+µ~y) · · · |=|· · · λA~x+µA~y · · · |

= λ| · · · A~x · · · |+µ| · · · A~y · · · |

= λ·F(. . . , ~x, . . .) +µ·F(. . . , ~y, . . .) と普遍性の定理の(i)OK.またi < jのとき

F(. . . ,~bi, . . . ,~bj, . . .) =

· · · A~bi · · · A~bj · · · =−

· · · A~bj · · · A~bi · · ·

= −F(. . . ,~bj, . . . ,~bi, . . .) から普遍性の定理の(ii)OK.

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 20 / 25

(21)

公式

(VI)

を示す

(2)

普遍性の定理を適用して

F(~b1, . . . ,~bn) =F(~e1,· · · , ~en)·det(~b1 · · · ~bn) となります.さらに

F(~e1, . . . , ~en) = det(A~e1 . . . A~en) = det(~a1 · · · ~an) よって

A~b1 · · · A~bn

=|~a1 · · · ~an| ·

~b1 · · · ~bn

, すなわち|AB|=|A| · |B|

(22)

普遍性の定理の応用

(1)

A∈Mn(K)とB ∈Mm(K),C ∈Mn,m(K)に対して

det

A C Om,n B

= det(A)·det(B)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 22 / 25

(23)

普遍性の定理の応用

(2)

F : Kn× · · · ×Kn−→K F(~a1,· · · , ~an) := det

~a1 · · · ~an C

Om,n B

は普遍性の定理の(i)(ii)を満たします.よって det

~a1 · · · ~an C

Om,n B

= det(~a1 · · · ~an)·det

~e1 · · · ~en C

Om,n B

= det(A)·det

In C Om,n B

(24)

普遍性の定理の応用

(3)

G(b1, . . . ,bm) =

In C 0 b1

... ...

0 bm

と定義すると,行に関する普遍性の定理(注意)が適用できて G(b1, . . . ,bm) = det(B) det

In C Om,n Im

= det(B)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 24 / 25

(25)

普遍性の定理の応用

(4)

特にB ∈Mn−1(K)に対して

det

1 ∗ · · · ∗

0...

0

B

= det(B) (4)

(26)

普遍性の定理の応用

(5)

以上と同様にA∈Mn(K)とB ∈Mm(K),C ∈Mm.n(K)に対して

det

A On,m

C B

= det(A)·det(B) (5)

が成立します.このことからB ∈Mn−1(K)に対して

det

1 0 · · · 0

∗... B

= det(B) (6)

戸瀬 信之 (ITOSE PROJECT) 行列式の定義(2)—行列式とその性質 SLIN2019Lec08,20190927at Komaba 26 / 25

Referensi

Dokumen terkait

1.1 はじめに この講義は,ファイナンスで使われる数学を解説する. 前期( 講義名ファイナンス数学I)では,離散モデルを扱 い,後期( 講義名ファイナンス数学II)では,連続モデ ルを扱う.具体的には,前期では2期モデルを用いてのリ スク中立確率の考え方を中心すえて,2項モデルなどを扱 う.また後期では,著名なブラック=ショールズ公式に代

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

技術的限界代替率RTS 最大生産量が同一の曲線 'x=""を等産出量曲 線equalproductcurveま たは等量曲線isoquantと 呼びます。 等量曲線の接線の傾き 八,α) 両面 RTS= ・ Jx2"J ● 等量曲線 ) ︽︼ Ti-',z_cA!. 第且生産要素を1単位追加的に投入するとき、生

演習問題 arcsin の時の真似をして、次の手順で y= arctanx のTaylor展開を求めよ 1 x= tany の満たす微分方程式を求める 2 arctanx を積分で表す 3 被積分関数をTaylor展開し項別積分する —数学B微分積分

階数と次元公式 線形写像の像の次元と表現行列の階数の関係を教科書定理 5.2, 5.3 とは少し異なる 方法で証明する。 定理

二面からの分類 1.調整メカニズムの違い a.市場: 分権的意思決定と自由な交換 1価格の働きによる需要と供給の調整 2人々の好みと生産の可能性を示すシグナルとしての価格 b.計画: 集権的意思決定と指令 c.因習: 「しきたり」に従う経済活動 2.生産手段(生産者財)の所有に関する制度の違い a.私有制 b.公有制 B..

| 限界代替率MarginalRateofSubStitutionMRS 消費者が商品A,Bをそれぞれx,y購入するときの効用が効用関数"x,y で与えられるとします. このとき u×,y=ua,b をa,bを通る無差別曲線IndifFerenceCurve と呼びます. このとき

行列に対して行う次の3つの操作を列基本変形という. C1 c̸= 0なるc∈Rを用いて,第i列をc倍する(表記: cci). C2 c∈Rを用いて,第i列に第j 列のc倍を加える(表記: ci+ccj). C3 第i列と第j 列を入れ替える(表記: ci ↔cj) 行列Aにある列基本変形を行って行列Bが得られることを行基本変形と同様にA →Bと表す.