• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2007 年度 ミクロ経済学初級 II - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2007 年度 ミクロ経済学初級 II - Keio"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2007 年度 ミクロ経済学初級 II 学期末試験

グレーヴァ香子担当クラス

A4サイズの紙1枚のみ持ち込み可。60分。

以下の全ての問題に答えること。

解答は問題順でなくてもよいが、どの問題に答えているのかを明記すること。

途中点があるので、解答までたどり着かなくても途中の計算を書いておくこと。

分数は無理して小数に直さなくてよい。

1. ロビンソンとフライデーという二人の消費者から成る経済を考える。財は二つだけで、財1 は公共財、財2は私的財とする。私的財を投入して公共財が生産されるとする。公共財の量を y1、私的財の投入量をy2(負の数)とすると、生産可能性集合は

f(y1, y2) =y12

−y250

という式で表されるものとする。ロビンソン(消費者R)の消費ベクトルを(y1, xR2)とする と、その効用関数はuR(y1, xR2) =y1×xR2 で表されるとする。フライデー(消費者F)の消費 ベクトルを (y1, xF2)とすると、その効用関数もuF(y1, xF2) =y1×xF2 で表されるとする。初 期保有はロビンソンは財2を2単位、フライデーは財2を1単位もっているとする。財1は二 人とも初期には保有していない。(つまりωR= (0,2), ωF = (0,1)。)

(a) 資源配分((y1, xR2),(y1, xF2))の実現可能性の条件を2本の式で(等式でよい)書きなさ い。y2が負の数値であることに注意して書くこと。

(b) フライデーの効用を2にするという制約条件のもとで、ロビンソンの効用を最大にする ような(効率的な)資源配分を求めなさい。

2. 独占企業が供給している市場を考える。この市場には100人の消費者がおり、彼らは同じ需 要関数を持っており、独占企業の製品1単位あたりの価格がpであるときの個別需要関数は d(p) = 50100p であるとする。独占企業がQ単位生産するための費用はC(Q) = 6Q2+ 1640Q であるとする。

(a) この市場全体の需要関数D(p)と逆需要関数P(Q)を求めなさい。

(b) 独占企業は生産量Qを動かし、(a)で求めた逆需要関数で決まる線形価格で販売すると する。このとき、独占企業の利潤を最大にするような生産量を求めなさい。

(c) パック販売を考えることにする。各消費者に1パックずつ売るとして、何単位をまとめ たパックをいくらで売り出せば、独占企業の利潤は最大になるか?(最大限支払ってもい い金額がパックの価格である場合、買ってくれると仮定してよい。)このときの総生産量 も求めなさい。

3. 企業1と2しか供給していない複占市場を考える。企業1の生産量をq1(トン)とし、企業 2の生産量をq2(トン)とするとき、市場価格はP = 700100(q1+q2)で決まるとする。両 企業の技術は同じで、qトン生産するときの費用は200qであるとする。固定費用はないもの とする。

企業1は売上高(価格かける数量)を最大にするように生産量q1を決め、企業2は利潤を最大 にするように生産量q2を決めるとする。両者が同時に生産量を決めてゲームは終わるとする。

(a) 企業2の生産量がq2であるとき、企業1の売上高を最大にするようなq1を(q2の関数 として)求めなさい。

(2)

(b) 企業1の生産量がq1であるとき、企業2の利潤を最大にするようなq2を(q1の関数と して)求めなさい。

(c) このゲームのナッシュ均衡の数量の組み合わせ(q1, q2)を求めなさい。

(d) ナッシュ均衡における両企業の利潤を計算し、比較しなさい。どうしてこの違いが生じ たかを、経済学的に説明しなさい。

Referensi

Dokumen terkait

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

第 4 問 企業・NPO・消費者立法 配点 19 問1 正解は①。 市場経済における,3経済主体の基本的な関係を問う問題。教科書ではきわめて当 たり前の図式とするものを,ひとひねりしている。企業に対してA,(C)の矢印の方 向も含めて,ア,イ,ウのどれが当てはまるかで解き明かしていく。Aの企業が出す

剰余価値の生産 —— 7.1 不変資本と可変資本 すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は

剰余価値の生産 —— 7.1 不変資本と可変資本 すでに見たように、資本のもとに利潤が発生するためには、剰余労働が行われていなければなら なかった。剰余労働とは、労働者(とその家族)の生存に必要な生活手段を生産するのに必要な労 働時間(必要労働)を超えて行われる労働のことである。資本主義においては、労働力の価値は

この問いの答えは、本講義全体を通じて明らかにされる ほかはないが、差し当たり、次のように定義することができる。すなわち、資本主義とは、資本を 中心とする市場を通して社会的再生産が営まれるような社会システムである。 社会的再生産とは、(社会の存続に必要な)モノの生産・分配・消費が社会的な規模で繰り返さ

1.「素朴な疑問」 まず、始めに経営戦略のゼミのつもりで入ったのに、戦略に関してほとんど触れることなく2年間学ん できたので、最後くらいなにかしら戦略に関することをやりたいと言う気持ちがあった。 次に、3年半、アルバイトとして働いている雀荘に何かしらの恩返しがしたい、また、もっとうまく経

購入額、購入点数、買ったパンの中で一番値段の高いもの、同伴者の有無(及び同伴者の年齢と 性別)、ホテルブレッドを購入したかどうかの9項目を調べた。 また、調査は月曜日と木曜日に一時間ずつ店頭に立ち、上の9項目を直接客に聞くことな く観察するというものだ。購入額や購入点数などはともかくとして、客の年齢は私の偏見で判断 しているので少々ズレが生じていると思う。

第 2章 剰余価値の生産 第1節 資本主義的生産過程と剰余価値の本質 1 単なる貨幣と資本としての貨幣 ① 単純な商品流通 個人消費のための商品の販売と購買の場合,商品流通は W-G-W' で表わされる 等価交換を前提とすると,販売する商品と購買する商品の は等しい。 異なるのは のみ W-G-W'という商品流通の目的; 自分の商品と異なる