• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 基礎解析学1 (S3) 2 0 1-4 6 i - Osaka U

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 基礎解析学1 (S3) 2 0 1-4 6 i - Osaka U"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

基礎解析学1 (S3) 2011-04-12 2011-06-11 改訂) 正誤表 . i

正誤表 : 南和彦『微分積分講義』 ( 裳華房 , 1 版第 1 )

※ この正誤表は完全なものではない;他の誤りに気づいたら知らせてほしい.

※ 大学以上の専門書にはミスが少なくない;訂正できる編集者が少ないから.

※ ミスを訂正しながら読むのは読者の仕事;訂正力に応じて数学力もアップ.

全体

例題: ()各節の最終小節に続く ()練習問題とともに各節末に独立させるべき

※ 番号では, ‘9’’, ‘9.9’’, ‘9.9.9’小節’; ‘’>‘’>‘小節’.

第 1

p.4,1.1: ()a ()A

p.4,下から4行目: ()b1a2 ()b1a2i

p.9,例題1.2解答: ()k 2のとき ()k >2のとき p.14, 2行目: ()x2I ()a2I

p.20,例題1.6解答: () A <0< A ()f( A)<0< f(A)

pp.21–22,本文: ()整関数(entire — ) ()多項式関数(polynomial — )

※「整関数」はC全体で正則な複素関数;「整式関数」ならよいが,大学以上ではまれ p.21,無理関数: () (kに制限なし) () (k2以上の整数)

※「べき根」という表現から通常はk 2と解釈されるので訂正不要かもしれない p.28, 3行目: ()巻末 ()前見返し

※p.40の「後見返し」と対,表表紙の裏の見開きのこと p.30,例題1.9解答(2): ()下の(a)–(e) ()下の(A)–(E)

(a) 1/2>0 (b)✓1< ⇡/2 (c) 1/3>0 (d)✓2< ⇡/2 (e)✓1+✓2< ⇡ (A) 0<1/2<1 (B)✓1< ⇡/4 (C) 0<1/3<1 (D)✓2< ⇡/4 (E)✓1+✓2< ⇡/2

※|✓1+✓2|< ⇡/2ならtan(✓1+✓2)が定義できる;|✓1+✓2|< ⇡では定義もできない

付録 : 1 章に関係するもののみ

p.263, (R17-K): () ()広義縮小列

※a1a2a3 · · · b3b2b1ということ

p.265, 3行目: ()"- 論法 () (強いて言えば)"-n0論法

※ 通常はn0をN として, ‘"-N論法という; ‘"- 論法’は関数や写像に関するもの

あとがき

p.291, [杉浦]: ()光彦 ()光夫 p.291, [斉藤]: ()斉藤 ()齋藤

(2)

基礎解析学1 (S3) 2011-05-13 正誤表 . ii

全体 : 2 章も

例題: ()各節の最終小節に続く ()練習問題とともに各節末に独立させるべき

※ 番号では, ‘9’’, ‘9.9’’, ‘9.9.9’小節’; ‘’>‘’>‘小節’.

第 2

p.39, 1行目: (),, ()<,<, >

p.47, 3行目: ()> ()<

p.47, 5行目: ()< ()>

p.47,2.4y軸の値: () f(x1) +µ(x2) () f(x1) +µf(x2) p.48,定理2.11: ()f00が連続で () (不要なので削除)

p.48,定理2.11 [証明]: ()a, b ()ax1< x < x2bをみたすx1, x2

※p.47,定義2.6の「下に凸」の定義に注意(証明の流れはOK

p.58, 1–2行目: () Legendre (ルジャンドル) () Lagrange (ラグランジュ) p.59,2.10: ()y= 1 +x+12x2x <0の部分 ()y=exより上 p.66,2.20の下の段落の1行目: () 2, 3 () 1, 2 p.67, 4, 5行目: () = 0 +· · ·,> () (n11)!+· · ·,

※ 極限の計算にlimを付けた等式変形は間違いのもと; limを使わず不等式と矢印を使え

※ これ以降のlimを付けた等式変形は間違いではないが, limを使わない議論に慣れよ p.72,ロピタルのスペル: () L’Hospital () L’Hˆospital

p.78, 2行目と5行目: () (x!0) () (x!a)

練習問題の解答 : 2 章に関係するもののみ

p.280, 2.6: ()単調 ()単調増加

(3)

基礎解析学1 (S3) 2011-06-10 2011-07-07 改訂) 正誤表 . iv

全体 : 4 章も

例題: ()各節の最終小節に続く ()練習問題とともに各節末に独立させるべき

※ 番号では, ‘9’’, ‘9.9’’, ‘9.9.9’小節’; ‘’>‘’>‘小節’.

第 4

p.131, 8行目: ()二つの開集合に ()二つの空でない開集合に p.150,練習問題4.7, 4.8: ()小問(1), (2)の順 ()逆にすべき

※ 例題4.4と同様に,微分可能性を示した上でないと接平面の存在がいえない p.158, 5行目: () @f@' () @f@✓

p.161, 6行目: ()t= 0およびt=✓ () 0および✓t p.164,下から4行目: ()yn k ()ym k

p.165,例題4.8: () Virial ()人名ではないので英語ではvirialとすべき p.166,練習問題4.20: ()小問(1), (2)の順 ()逆にすべき

p.171, 4–5行目: () (a, b)の近傍で ()x=aの近傍で

p.172, 6–7行目: ()連続 …… 存在 ()単調増加で連続 …… 唯一つ存在

練習問題の解答 : 4 章に関係するもののみ

p.284, 4.1 (5): ()存在しない ()1とすべき p.285, 4.11 (2): () 1r@@r2g2 () 1rddr2g2 (とした方がよい)

(4)

基礎解析学2 (S3) 2011-10-04 2011-11-16 三訂) 正誤表 . iii

正誤表 : 南和彦『微分積分講義』 ( 裳華房 , 1 版第 1 )

※ この正誤表は完全なものではない;他の誤りに気づいたら知らせてほしい.

※ 大学以上の専門書にはミスが少なくない;訂正できる編集者が少ないから.

※ ミスを訂正しながら読むのは読者の仕事;訂正力に応じて数学力もアップ.

全体 : 3 章も

例題: ()各節の最終小節に続く ()練習問題とともに各節末に独立させるべき

※ 番号では, ‘9’’, ‘9.9’’, ‘9.9.9’小節’; ‘’>‘’>‘小節’.

第 3

p.82,定理3.1: () (条件なし) ()f の定義域は区間と仮定(‘)’の成立に必要) p.83, 1行目: ()原始関数の全体 () (通常は)個々の原始関数

※「不定積分という言葉の定義は一定していない」が, 前者は初学者向けではない p.84, 5行目: () Riemann(Riemann’s sum) () Darboux(Darboux sum)

※「Riemann和」は式(3.1)で上下からDarboux和にはさまれた和 p.84,定理3.2: ()有界で () (定理1.11により不要なので削除) pp.87–88: (誤) Schwartz (3箇所) (正) Schwarz (Schwartzは別人)

pp.94–95,3.8–3.10: ()極限が()収束(3箇所) ()積分が()収束

※ 数学では通常, “極限は存在する”, “極限値に収束する”,という p.95,3.3,y-切片: () 1 () p1

2

p.95,定義3.2: ()u2I ()u2(a, b)

p.95,定義3.2: ()収束するなら ()存在するなら

p.95,定義3.2の下, 2行目: ()極限が存在するとき ()有限の極限が存在するとき

※ 有限でない極限が存在(±1に発散)するとき, “収束するとは言わない p.95,定義3.2の下, 3行目: ()極限が存在しないとき ()収束しないとき

※ 極限が存在して収束しない(±1に発散する)ことがある; ‘収束の対義語が発散’ p.103,3.16,下から2行目: () +C () (不要なので削除)

p.105,例題3.7,参考: (誤) (仮定なし) (正) (a, b)でf(x)>0をみたすなら

※ 例題の‘f(⇡ x) =f(x)’の代わりに‘(a, b)f(x)>0’と仮定すれば,ということ p.117,3.24: () +C (Cは定数) () (不要なので削除)

p.119,下から8行目: ()g(x) (2箇所) ()g(y)

p.122,下から5–3行目: () +C0 (2箇所),ここでC0は定数である. () (削除)

付録 : 3 章に関係するもののみ

p.276, 6行目: ()f(⇠)に収束 ()f(x)に収束

練習問題の解答 : 3 章に関係するもののみ

p.282, 3.5 (3): () log|tanh2x 1| () log (1 tanh2x) (とした方がよい) p.283, 3.15 (7): () log|1 +p

1 +x| () log (1 +p

1 +x) (とした方がよい)

(5)

基礎解析学2 (S3) 2011-11-22 2012-01-09 改訂) 正誤表 . v

全体 : 5 章も

例題: ()各節の最終小節に続く ()練習問題とともに各節末に独立させるべき

※ 番号では, ‘9’’, ‘9.9’’, ‘9.9.9’小節’; ‘’>‘’>‘小節’.

第 5

p.189,定理5.1: ()境界は連続 ()境界は連続関数のグラフ

※‘連続だけでは,境界の一部が面積を持つ場合(Peano曲線など)もあり,定義5.5に矛盾

※p.131の仮定区分的に滑らかのままなら問題ないが,定理5.3との整合性が取れない

p.190,定義5.6とその下の2: () (すべて) () (例えば, 次のように修正する) 定義5.6 有界な領域Dnは,定義5.5f ⌘1Dn上で積分可能であるとき,面積確定 であるという. Dに収束する有界で面積確定の領域の列{Dn}が存在し,関数fD上で 定義され任意のnに対しDn上で有界で積分可能であり, limn

R

Dn|f(x, y)|dxdyが存在す ると仮定する. このとき, 極限値limnR

Dnf(x, y)dxdyが領域の列{Dn}の取り方によら ず存在するので,その極限値をR

Df(x, y)dxdyで表し,fD上の広義積分と呼ぶ.

※ 定義5.5以降,積分範囲Dが面積確定であると仮定しないと,積分が定義できない

※ 仮定の|f|の積分が収束するとき,結論のfの積分は絶対収束するという

※fの積分が絶対収束しないと,極限が{Dn}の取り方に依存し,広義積分が定義できない p.192,下から3–2行目: () ‘つまり’ ()下から2行目の演算子の前に移動 p.224,例題5.10解答: () (x, y, z)7!(r, ✓, ') () (r, ✓, ')7!(x, y, z)

Referensi

Dokumen terkait

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[物理基礎]講評 第 3 問 物体の運動とエネルギー(15 点) 重力がはたらいているので,等速度でも外力 を加えている。 第 3 問は,「物体の運動とエネルギー」に関する 出題であった。Aは斜面上で運動する小物体につい て,Bは力学的エネルギー保存則について,それぞ れ出題された。 Aでは,問

仮 説 仮説の内容 ボーナス制度仮説 Bonus Plan Hypothesis 他の条件が等しければ,ボーナス制度のある企業 の経営者は,報告利益を将来の期間から当期に 移す会計手続きを選択する可能性が相対的に高 い。訳211頁; Scott[2015]訳,276頁。 財務制限条項仮説 (負債比率仮説) Debt Covenant Hypothesis

トポロジー Hex はトポロジカル・ゲームの元祖とよく言われます。 その後、多くのゲームが Hex からヒントを得て誕生し ました。Euler Getter もその一つです。トポロジーは幾 何学の一分野で、曲げたり伸ばしたりしても変わらない 図形の性質を調べる学問です。例えば、最近 Perelman によって証明された Poincaré 予想はトポロジーの問題

Chapter 2では主にn変数岩澤代数の上の加群において 現れる3つの可換論的な双対性Matlis duality, Grothendieck duality, local dualityを導入しそれ らの間の比較関係, 更に局所コンパクト位相群とみたときのPontrjagin双対性との比較についても説 明がある.. Chapter 3,

c≡d modm について bc≡bd modm b は 整数なので,ac≡bc≡bd modm を得ます.. 1, 2, 3は,等号=や同値⇔ のような,両者が同等であることが満

まず,ベジエ曲線・曲面が生まれた歴史的状況をごく簡単にふり返って 見よう.我々の身近にはさまざまな曲線や曲面がある.自動車などの工 業製品のデザインにも曲線や曲面が多くもちいられている. これらの 曲線や曲面はどのようにしてデザインされ,工業製品に実現されてい るのだろうか. 1960 年頃には,設計者たちは雲形定規や自在定規を利用して曲線や曲 面を描いていた.

DHCP サーバの設定(節9.3で行う) 8.1 ルータ設定用PCでのコンソール端末用ソフトの立ち上げ ルータ設定用PCのメニューから Tera Term を立ち上げる。 画面は、ディスプレイの横幅の 2/3 くらいまで広げると見やすい。 [シリアル] を選択し、[OK] を押す。 システムは、電源を接続してから 70 秒ほどで利用可能になる。

, 𝑥𝜆𝑛 }𝜆∈Λが向きを定めるとは,Sに属する任意の二つの座標 近傍について,それらが交わるならば同じ向きであることをいう. 多様体𝑀 に向きを定める座標近傍系Sが一つ与えられているとき,𝑀は向きづけられてい るorientedという.さらにそのとき,𝑀 の座標近傍 𝑈;𝑥1,