• Tidak ada hasil yang ditemukan

7 渦度方程式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "7 渦度方程式"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

7 渦度方程式

総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える。このような大きな空 間スケールでの大気の運動においては、鉛直方向の運動よりも水平方向 の運動のほうがずっと大きい。しかも、水平方向の運動の中でも、収束、

発散成分は相対的に小さく、低気圧や高気圧などで見られるような渦、

つまり回転成分のほうが卓越している。そこで、回転成分に着目して大 気の運動を論じる。

7.1 渦度

大気の回転成分を定量化する方法を考えてみる。図のような反時計回りに回 転する渦を考えてみる。南北風に注目すると、西(図の左)のほうでは北風(v0) になっているが、東のほうでは南風(v0)になっている。これを偏微分で表 すと 0

x

v となる。また、東西風に注目すると、南(図の下)のほうでは西風

u0)になっているが、北のほうでは東風(u0)になっている。偏微分で 表せば、 0

y

u となる。

渦と渦度 このように考えると、

x v

 と y u

 は反時計回りの回転の度合いを表しているとみ なすことができそうである。そこで、

y u x v





を渦度(vorticity)と定義することにする。以下では、この点に留意しながら、プ リミティブ方程式系における運動方程式のy成分(vの時間変化についての式)

x微分や、x成分(uの時間変化についての式)のy微分を計算し、渦度につ

(2)

いての方程式を導いてみる。

7.2 渦度方程式

プリミティブ方程式系を用いて、大気の運動の回転成分を考える。第6章の(1)、

(2)より、

Fx

fv x pu yu

v xu u

tu



 

 

 

 

  (1)

Fy

fu y pv

yv v xv u

tv



 

 

 

 

  (2)

(1)をyで偏微分し、(2)をxで偏微分すると、

Fx

y y

v x dy df y f v

p u y y u y v x u y u y u p v y

u x t

 

 

 

 

 









 

 

 

 

2

 

(3)

Fy

x y

x x f u

p v x y v x v x v x u x v p v y

u x t

 

 

 

 





 



 

 

 

 

2

 

(4)

(4)-(3)より、



 



 



 



 



 



 



 



 

 



 



 



 

 

 

 

 

y F x v F dy df y v x f u

p u y p v x y

v x u y u x v y

u x v p v y

u x t

y x

 

(5)

ここで、渦度(相対渦度(relative vorticity)) を

y u x v



 

 (6)

と定義し、さらに、

dy

df

 (7)

とすると、

 



 



 



 



 



 



 

y

F x F p

v x p u y y

v x f u

Dt v

D      y x (8)

(8)の左辺第2項はベータ項とよばれ、惑星渦度(planetary vorticity)の南北移流 の効果を表している。右辺第1項は発散項(divergent term)である。

f

は惑
(3)

星 渦度 と相対渦 度の和 で あり、絶 対渦度(absolute vorticity)とよばれる 。



 



y v x

u は水平発散である。右辺第2項は傾斜項である。全球規模、総観規模 では、この項の寄与は小さく無視できる。右辺第 3 項は粘性項である。(8)で傾 斜項と粘性項を無視すると、

 



 



 

y

v x f u

Dt v

D    (9)

となる。このように渦度の時間変化を記述した方程式を渦度方程式(vorticity equation)という。

7.3 非発散の渦度方程式

中高緯度での総観規模の大気の運動においては水平風の発散成分は回転成分よ り小さいが、より大きな空間スケールである全球規模では、この傾向はますま す顕著になる。そこで、渦度方程式(9)において、水平風が発散成分を含まない、

つまり、

0



y v x u

と仮定する。このとき、水平風

 

u,v は流線関数(stream function)を用いて、

v x u y

 



 , (10)

と表すことができ、相対渦度 は、



 

 

 22 22 y

x (11)

と書ける。実際に、(10)で定義された

 

u,v は常に

0



y v x u

をみたしている。したがって、(9)は

2 0

2 2

2 

 



 

 

x y

x Dt

D  (12)

と表せる。流線関数の等値線は、流線(streamline)(接線が流速ベクトルと平 行になっているような曲線)と一致する。このように非発散という条件のもと で 導 か れ た 渦 度 方 程 式 を非 発 散 順 圧 渦 度 方 程 式(non-divergent barotropic vorticity equation)または非発散渦度方程式(non-divergent vorticity equation) という。

(4)

中緯度の対流圏では西風が卓越する。そこで、南北風がなく、西風が定常か つ一様に吹いている基本場を仮定し、このような基本場の中で微小なじょう乱 を考えてみる。流線関数は、基本場についての流線関数

0とじょう乱場につ い ての 流線関数'に分 けて 、0'と 書くこと ができ る。同様に 、

' u U

u  、v v'とする。このとき、(12)は、

'

' 2

0 '

 

0 '

0

2 2

2   

 

 

 

 





 

 

 

x y

x v y

u x

t U  (13)

と書ける。基本場には南北風はないので0yのみの関数である。また、東西 風  0

dy

U d は南北方向には変化しないから 2 0 0

2  

dy

d である。したがって、

(13)は、

'

' 22 22 ' '0

 



 

 





 

 

 

x y

x v y

u x

t U  (14)

となる。ここで、微小振幅であることを考慮して、微小量どうしの積を無視す ると、 (14)は

0 '

2 '

2 2

2  

 



 

 

 

 

 

x y

x U x

t  (15)

と書ける。

7.4 定常ロスビー波

水平風が鉛直風より卓越し、かつ水平風の発散成分が非常に小さい、中高緯 度での全球規模の大気の運動は、(15)をみたすことが期待される。以下では、ど のような型のじょう乱が(15)をみたすか考える。(15)において、波型の解を仮定 して、

 

i kxlyt

' Re ˆ exp (16)

とおく。ただし、ˆ は定数(複素数)であり、は角振動数(angular frequency)、

kは東西波数(zonal wavenumber)、lは南北波数(meridional wavenumber)であ る。とklとの関係を求めるために、(16)を(15)に代入すると、

 

 

ˆ exp

 

ˆ exp

     0

2 2 2

2    

 



 

 

 

 

 

i kx ly t

t x ly kx y i

x U x

t    (17)

(5)

となる。ここで、

 

 

i kx ly t

i

i

kx ly t

 

t      

 ˆ exp ˆ exp

 

 

i kx ly t

ik

i

kx ly t

 

x       

 ˆ exp ˆ exp

 

 

i kx ly t

k

i

kx ly t

 

x       

 ˆ exp 2 ˆ exp

2 2

 

 

i kx ly t

l

i

kx ly t

 

y       

 ˆ exp 2ˆ exp

2 2

が成り立つから、(17)において、

t

 はiに、

x

 はikに、 2

2

x

 はk2に、

2 2

y

 は

l2

 に置きかえることができて、

iikU

 

k2 l2

 ˆ expikxlyt  ikˆ expikxlyt  0 (18)

と表せる。したがって、

iikU

 

k2l2

ik0

Uk

 

k2l2

k 0 (19) つまり、

2

2 l

k Uk k

 

 

 (20)

が得られる。このように、波動の角振動数を波数の関数として表した式を、分 散関係式(dispersion relationship)という。定常解、つまり位相速度

k

 がゼロで

ある解を考えて、 0 k

 とすると、

l U

k2 2  (21)

となる。これが定常ロスビー波(stationary Rossby wave)の分散関係式である。

2

2 l

k

K   を全波数といい、波長は K

  2 で求められる。

全球規模の大気の運動を傾圧不安定波の時間スケールよりも十分に長い時間 で時間平均すると、定常ロスビー波を検出することができる。次の図の例では、

偏西風が南北に蛇行しながら吹いていることがわかる。

(6)

NCEP/NCARの客観解析データを用いて作成

定常ロスビー波の例(1月の月平均500hPa高度場[m])

(7)

問 7.1 次のような風の場において、渦度を計算せよ。

(1) (2)

課題 7.1 式(12)から(15)を導出するときに、基本場の東西風U を一様とは仮定 しないで、南北方向の変化を考慮に入れたら、式(15)はどのように書きかえられ るか。ただし、東西方向には一様とする。基本場の南北風はゼロとしてよい。

問 7.2 基本場の西風を35 m/sとして、北緯45度における定常ロスビー波の波 長を求めよ。地球の自転角速度は7.3105 /s、地球の半径はRe 6.4106 m とする。式(21)を用いてよい。

問 7.3 次の図のように、夏季には定常ロスビー波の波数が大きく(波長が小さ く)なっている。これはなぜか。定常ロスビー波の分散関係式を用いて、夏季 においては西風が弱くなっていることと関連づけて説明せよ。

(8)

NCEP/NCARの客観解析データを用いて作成

定常ロスビー波の例(8月の月平均500hPa高度場[m])

Referensi

Dokumen terkait

拝啓 早春の候、貴塾におかれましては益々御隆盛のこととお慶び申し上げます。 日頃より啓明学園中学校高等学校の教育と入試広報活動に深いご理解とご協力を賜り厚くお礼 申し上げます。関係の皆様におかれましては、新型コロナウィルス感染症の拡大が心配される中、 ご負担の多いことと拝察申し上げます。本校も文部科学省の指針に基づき、より安全な学習環境

7.1 プレゼンテーションの基本 プレゼンテーションは、論を発表する1つの手段です。より正式な手段として論文という形式も あるわけですが、プレゼンテーションが優れている面もあります。質問を受け付け、その場で議論 を高めることができる、強調したいポイントをより強く押し出せる、様々な視聴覚資料を用いるこ

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

1fx, gxを求めよ 2fx, gxのn次導関数を求めよ 3gx+y =fxgy +gxfyを証明せよ... 68 第8章 関数方程式

10.1.1 高周波成分を用いた安定性の考察 計算が発散してしまわないためには,すべての場合において|p| ≤ 1が成り立てば 良い.. ∆x及び ∆tを固定したとき,式10.1.10において|p|が最大となるのは,sink∆xが極値を

ここからは超関数論を前提にした話 実はt→+0のとき、Gx,tはDiracのデルタ関数に収束する: t→lim+0Gx,t

ちろんできますが計算が大変です Y. 「あるこ と」に言及した上で,解と係数の関係を利用するの.. このうち b2 が平方数になる場合を選んで調べ

反復する 1 段階スキームの安定性 2段のスキーム,すなわちUn+1 をもとめるために関数f を2回計算するスキームのこと を, 以下では反復するスキームと呼ぶことにする... 30 30はp >0で常に1より大きくなるので,振動方程式に対してホインスキームは不安定