• Tidak ada hasil yang ditemukan

天気図の書き方 2009 年バージョン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "天気図の書き方 2009 年バージョン"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)天気図の書き方 2009 年バージョン 気象班 宮内 荘治 今回は、我々気象班のメイン活動である天気図の書き方をまさかの個人の内容として、 紹介したいと思います。. 準備するもの 天気図用紙 ラジオ(録音機能が付いてるもの、ラジカセなど) 筆記用具(鉛筆又はシャーペン、消しゴム、) 書こうと思う気持ち(一番大事、ないと途中で心が折れます) あると便利なもの、赤,青,紫の色鉛筆又はペン、コンパス. 天気図用紙について 気象通報を聞いて天気図を書くためには、まず天気図を用意しなければいけません。 ラジオ天気図用紙には第一号と第二号の二種類があります。 第一号は初心者版で、左側に各地の天気、海洋ブイ、船舶からの報告、漁業気象の記 入欄があり、天気記号、風力階級、記入例、風向、前線記号、の説明があり、右側には 天気図があります。初心者向けです。ただ、各地の天気はなるだけ天気図に書いといた ほうが等圧線などを書くときにとても便利です。 第二号は第一号の左側の記入欄がなく天気図だけのものです。大きさは同じなので、 第一号では書けなかった台風や低気圧なども書くことができます。つまり慣れてきたら 第二号のほうがいいでしょう。 両方とも大手書店やアマゾンなどで購入できます。. 気象通報について 自分で天気図を書く場合一番簡単な方法は、ラジオの気象通報を利用することです。 気象通報は NHK 第 2 放送で聞くことができます。. 放送局、放送時刻 放送局 ; ラジオの NHK 第 2 放送 (AM 693kHz) 放送時刻;. 9 時 10 分 ~ 9 時 30 分. ( 6時の天気). 16 時 00 分 ~ 16 時 20 分. (12 時の天気). 22 時 00 分 ~ 22 時 20 分. (18 時の天気). (2) 放送される内容 ①. 各地の天気 石垣島→那覇→南大東島→名瀬→鹿児島→福江→厳原→足摺岬→室戸岬→ 松山→浜田→西郷→大阪→潮岬→八丈島→大島→御前崎→銚子→前橋→ 小名浜→輪島→相川→仙台→宮古→秋田→函館→浦河→根室→稚内→ ポロナイスク→セベロリリクク→ハバロフスク→ルドナヤプリスタニ→ ウラジオストク→ソウル→ウルルン島→プサン→モッポ→チェジュ島→ 台北→恒春→長春→北京→大連→チンタオ→シャンハイ→武漢→アモイ→ 香港→バスコ(ラワーグ)→マニラ→父島→南鳥島→富士山 以上の順番で 54 ヵ所の風向、風力、天気、気圧、気温が放送されます。 (バスコはここ数年データがないので代わりにラワーグが放送されています。). 場所が分からなくなればメモ欄を使うといいのでしょう。 ②. 船舶の報告 船舶や海上ブイが観測して送ってきた気象報告。風向、風力、天気、気圧、 が 放送されますが、気温は放送されません。また、観測値は北緯と東経で放送され るので、その位置に○を書き内容を下記で説明する要領で記入する。 書けないようだったら、第一号用紙ならば、船舶のメモ欄があるのでそこに記入 しておいて後で記入すればいいでしょう。. ③. 漁業気象 高気圧、低気圧、台風などの位置と中心の気圧、進行方向と速さ、それに前線 や日本付近を通る特定の位置、最大風速や暴風域、海上の霧の区域などが放送さ れます。 書けないようだったら、第一号用紙ならば、漁業気象のメモ欄がある のでそこに記入しておいて後で記入すればいいでしょう。. ④ 海上保安庁からのお知らせ これは、海上保安庁からのお知らせがあるときのみ放送されますので、滅多に放 送されません。また、内容は爆撃訓練の場所が北緯と東経で放送されます、しかし、 これは海上保安庁がその場所に近寄らないように注意を促すものなので、別に書く 必要もないですし、天気とは関係ないのでややっこしくなるかもしれませんが、あ ればあるで、楽しいものとなるでしょう。残念ながらこれは滅多に放送がないので 第一号用紙にもメモ欄はありません。 これだけの情報を 20 分で放送するので、最後のほうでスピードをあげて読んでいく こともあるので聞き逃さないように注意しましょう。また、聞き逃すこともあるので、 最初は第一号用紙を使用し、メモ欄をフル活用しましょう。. 慣れてくれば、直接天気図に書けるようになるでしょう。. (3) 風向 風向は右に示したように 16 方位が使用されています。 地点を表す○(地点円)に、放送された方向に、 一本の棒線をひいて、風向を表す。 風向とは、風の吹いてくる方向で、吹いていく 方向ではありません。つまり南の風は南の方から 吹いてくる風ということです。 また、各地の天気は天気図に直接描いたほうがいい というのは、ここにも理由があります。それは、16 方位なので西南西なども出てくる のですが、これは、慣れてない人がきき漢字だと間に合わないので、ローマ字で書こ うとするとなぜか、SES の西東西とない方向を書いたりすることになります。なので、 西南西などが大体どの方向を指しているのか知りその方向に直接書く方が 16 方位に やられてパニックに陥ることも少なくなるでしょう。 ここは、とりあえず慣れです。. 風力 風速をもとにして定められたものです。ノット単位からメートル単位に換算したため、 数値は中途半端になっています。また、 「風弱く」のときは、風力 0 としあつかわれ、風 力、風向ともに記入します。. 風向・風力の書き方. (4) 天気 放送では天気が流れ、天気記号を天気図用紙に記入しますが、ここでは、天気の様子 も参考として記しておきます。 天気. 天気記号. 快晴. ○. 天気の意味 雲量が全天の 1/10 以下で降水や視程を妨げる現象がない。. 晴. 雲量が全天の 2/10 以上、8/10 以下で降水や視程を妨げる現象がない。. 曇. ◎. 雲量が全天の 9/10 以上で降水や視程を妨げる現象がない。. 雨. ●. 雨滴の直径が 1mm 以上の雨が降っている。. 雨強し. ●ツ. 強度 15mm/h 以上の雨が降っている。. にわか雨. ●ニ. 強度変動の激しい雨が降っている(降ったり止んだりということ)。. 霧雨. ●キ. 雨滴の直径が 1mm 以下の雨が降っている。. 雪 雪強し にわか雪. 雪が降っている。 ツ. 3mm/h 以上の雪が降っている。 強度変動の激しい雪が降っている(降ったり止んだりというこ. ニ. と)。. みぞれ. 雨と雪が同時に降っている。. あられ. 直径 5mm 未満の氷の塊が降っている。. ひょう. 直径 5mm 以上の氷の塊が降っている。. 雷. 雷鳴が聞こえる。. 雷強し. ツ. 人を驚かし、危険を感じさせるような強い雷鳴が聞こえる。. 霧. 空気中に細かい水滴または氷晶が浮かんで視程が 1km 未満。. 煙霧. 空気中に微粒子が浮かんで視程が 2km 未満。. ちり煙霧. 空気中にちり・ほこりが浮かんで視程が 2km 未満。. 砂じならし. 空気中に風に巻き上げられた砂・ほこりによって視程が 1km 未満。. 地ふぶき. 空気中に風に巻き上げられた積雪によって視程が 1km 未満。. 天気不明. 天気の観測データなし。. (5) 気圧 気圧は、地点を表す○(地点円)の右上に下二桁だけ書きます。 単位は hPa(ヘクトパスカル)です。 以前は mb(ミリバール)でしたが、単位系を統一するために変更されました。 また、1 hPa=1 mb で、1Pa=1. です。. 気温 気温は、地点を表す○(地点円)の左上に書きます。. 以上のまとめ 風向、風力、天気、気圧、気温、が分かれば次のように書くことができます。. この様に書ければ、各地の天気と船舶は書けるようになります。. 前線. 前線を通る位置を、北緯と東経で放送されるので、天気図の該当する地点に×印をつ け、なめらかな曲線で結びます。前線を通る地点を折れ線で結んではいけません。進行 方向にふくらむように曲線をひきいます。. (6) 熱帯低気圧 熱帯地方に出来る低気圧を熱帯低気圧といいます。熱帯低気圧が発達下ものは発生す る場所によって次のように呼びます。 南洋付近. 台風. アメリカのメキシコ湾や西インド諸島. ハリケーン. インド洋のベンガル湾やアラビア海. サイクロン. 台風 台風は熱帯低気圧が発達したもので前線を伴うことはありません。台風はその年に発生 した順番をつけられます。. 台風の大きさ. 台風の強さ. 気圧と風速 中心付近で風速は最大となり、台風の目にはいると急激に風は収まる。. (7) 等圧線の書き方 放送された、等圧線に加え同じ気圧の各地の天気を結んだり、値が近い所を通ったり する。 また、放送されてないものも 2hPa ごとに引きます。特に 10hPa(1000hPa、1010hPa) ごとは、太線を引きます。 低気圧や高気圧を中心に同じ気圧の地点を滑らかな曲線で結ぶ。 また、11hPa と 13hPa の間は 12hPa と予想される。これを内そうという。 また、06hPa と 07hPa の距離と同じ距離の反対側の位置は 08hPa と予想される。こ れを外そうという。 風力、風向の関係を考え、内そう、外そうを目分量でやりながら、なめらかに等圧線 を引きましょう。. 風と等圧線の関係 気圧が低い → 大気の密度が大きい。 気圧が高い → 大気の密度が小さい。 風は気圧の高いところから低いところへ向かって吹くのですが、等圧線に直角な方向 には吹きません。地球は自転しているので、北半球では等圧線に直角方向より右にそれ て吹きます。日本付近では、海上で 15~20 度、陸上で 35 度くらいです。. 予備知識 天気図用紙には、地点名と○印が印刷してあります。○印は普通放送される地点です が、入電がないときには、副地点が放送されることがあります。バスコの入電がここ数 年ないので、副地点のラワーグが放送されている。 海洋ブイは、洋上に浮かぶ無人のブイなので、天気は不明です。 台風が放送されているときは、その海域名、台風の詳細な位置、中心気圧、台風の規 模、その年発生した順につけられる台風番号、暴風雨圏、強風圏、24 時間後の予報円の 中心位置とその範囲が放送されています。 また、等圧線などは、慣れるまではミスして、違うところとつなげたりするでしょう。 最近ではインターネットたる便利なもので気象庁などの HP の天気図を確認できます。. 参考知識 気象通報では、各地の天気の前に全国天気概要というその日の大体の天気や例年との 比較の放送が行われていたようですが、最近は行われていません。 ラジオ NIKKEI(旧ラジオたんぱ、旧日本短波放送)でも気象通報の放送をしていました が、今ではしていません。. (8) まとめ インターネットで天気図を見ることができるのになぜワザワザ手書きで気象通報を聞 いて、天気図を書くの?と疑問に思われる方もいらっしゃるとおもいます。 その理由はいくつかあるのですが、天気図を書くことによって高気圧・低気圧と天気 の関係や風向・風力と高気圧・低気圧の関係が分かってくるといいです。 また、天気図をちゃんと書くことができる=読むことができる。 つまり、テレビの天気予報などを見ていても天気図を使って説明していれば、よく分 かるようになり、とても楽しくなる。 そして、最終的には自分の書いた天気図で天気を予報できます。もちろん、天気を予 報する際には、今の空の状態など、もっと、もっと必要なものもあるでしょう。. 最後に ここまで、偉そうに書いといてなんなのですが、実は私まだ完全に天気図を書ききった 事がございません。 いつも、南南東や南南西や西北西らへんにやられ気がつくと大変なことになっています。 なので、皆さんがこれを読まれるまでには、これらの敵に勝利し、天気図を自分の手で 書きそして、八王子祭に展示されていることを祈ります。. (9)

Referensi

Dokumen terkait

うな髷を結い, 朱柄の鎧を身にまとい, 名馬松風 に揺られている」 というのが, 持っているイメー ジであろう。 しかし, これは 一夢庵風流記 や それを基に作られた漫画 花の慶次・雲のかなた に〜 の中でのイメージである。 また, ものすご く強くカッコよく前田慶次というキャラクターが 描かれている, TVゲームの 「戦国無双」 注④で も,

文字が上手に書けない子どもにとって,鉛筆の持ち方は重要です。悪い持ち方をしていないか見て あげましよう。「正しい持ち方」「よい持ち方」などと言われますが,子どもが「効率のよい持ち方」 をして書いているかを見ることが大切です。以下に,気になる鉛筆の持ち方の例を解説します。 「先端持ち」

第6、7週: 天気図の作成と利用(地上天気図、高層天気図) 1.はじめに この実験では、日本付近で温帯低気圧が急激に発達した事例について、自分自身で地上 天気図と高層天気図を作成する。NHKラジオ第2放送の気象通報は1日3回放送されてい る。放送されたデータをラジオ用天気図用紙に記入し地上天気図を作成することにより、

問 7.1 次のような風の場において、渦度を計算せよ。 (1) (2) 課題 7.1 式12から15を導出するときに、基本場の東西風U を一様とは仮定 しないで、南北方向の変化を考慮に入れたら、式15はどのように書きかえられ るか。ただし、東西方向には一様とする。基本場の南北風はゼロとしてよい。 問 7.2 基本場の西風を35

13 参考:雨の強さ 雨の強さは降水量として表される。降水量は、降った降水(雨や雪など)が、そのま ま地面にとどまった場合に、どの程度の深さになるか示したものである。1時間あた りの量で表すことが多い。雨の強さと降水量の値との関係は、次の表のとおりである。 雨の強さ 1時間雨量 やや強い雨 10 mm以上 強い雨 20 mm以上 激しい雨 30 mm以上

7 大気の力学(1) 7.1 コリオリ力 水平面内に気圧の差があると風が吹く原因となる。気圧の差によって空気塊 にはたらく力を気圧傾度力高pressure gradient forceという。気圧傾度力は等 圧線と直角に、高圧側から低圧側に向かってはたらく。しかし、天気図で見ら れる風向と、等圧線とのなす角は直角ではないことが多い。これは、地球の自

2.2 読者の想定 これは講演speechでも言われることだが、対象者がどういう人であるか、場合によって は複数想定する必要がある。読者がどういう知識を持っているか、どの程度の理解力がある か、どういうことに興味を持つか、良く考えないといけない。 大学で、半分トレーニングとしてレポートを書く場合、一つの目安は「少し前のそのテー

情報処理II No.2 グラフの描き方 1 桂田 祐史 1995 年 4 月 28 日 この情報処理IIではOpenWindows 環境下で1グラフを描くための手段をいくつか提供します。今 回紹介する方法は、複雑なことをするのには向いていませんが、使うための準備が簡単なので、覚えて おくとなかなか便利です。 すでに環境設定を済ませている人は、