• Tidak ada hasil yang ditemukan

書字指導における体のみかた② 鉛筆の持ち方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "書字指導における体のみかた② 鉛筆の持ち方"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

文字が上手に書けない子どもにとって,鉛筆の持ち方は重要です。悪い持ち方をしていないか見て あげましよう。「正しい持ち方」「よい持ち方」などと言われますが,子どもが「効率のよい持ち方」

をして書いているかを見ることが大切です。以下に,気になる鉛筆の持ち方の例を解説します。

「先端持ち」

鉛筆の芯の近くを持つために,芯が指で隠れて見えなくなります。よって体を傾けて顔を近づけ,

横から斜めから見て書く癖がつきます。これが姿勢の崩れを誘発していきます。筆圧は濃くなります。

書くスピードも遅くなりがちです。

鉛筆の持ち方を指導することで,整った文字が書ける

気になる鉛筆の持ち方

1

図1 「先端持ち」

図3 「親指でっぱり持ち」

図2 輪ゴムストッパー

図4 「鉛筆コロコロ体操」

指導アラカルト

指導アラカルト 輪ゴムをはめ,先端部に指がか からないようにします。慣れて きたら,輪ゴムを外します。

「もっと薄く書きましょう」と 口頭で言っても変わりません。

親指を補助して,鉛筆を押える ように,フィッティングしてあ げるとよいでしょう。さらに,

「鉛筆コロコロ体操」も有効で す。鉛筆を落とさないように垂 直に持ってコロコロ転がして,

親指の動きを高めましょう。

「垂直持ち」

鉛筆を垂直に立てて持つ,あるいは,前方に傾ける持ち方です。筆圧は,薄くなることが多いです。

比較的きれいに書けますが,書くスピードが遅くなります。自分のペースで書けますが,授業から遅 れがちになります。

3

文献

1)笹田哲監修「苦手をできるに変えるからだのつくり方 第 2 巻 手の動き〜えんぴつ・ハサミ・箸 (DVD 版)」 アローウィ ン(2014)

2)笹田哲「気になる子どものできたが増える 書字指導アラカルト」中央法規(2014)

3)笹田哲「気になる子どものできたが増える 書字指導ワーク 1 字を書くための見る力・認知能力編」中央法規(2014)

4)笹田哲「気になる子どものできたが増える 書字指導ワーク 2 ひらがなの書き方編」中央法規(2014)

5)笹田哲「気になる子どものできたが増える 書字指導ワーク 3 カタカナ・数字の書き方編」中央法規(2014)

図5 「垂直持ち」

図7 「逆 “く” の字持ち」

図6 鉛筆の位置を修正

図8 フィッティング

「親指でっぱり持ち」

親指が鉛筆を押えずに,自分の人差し指を押える持ち方です。締め付けて握っているため,必要以 上の力で握っており,筆圧が濃くなり薄く書けません。字形は,角ばった形になりがちで,曲線がス ムーズに書けません。例えば「あ」「わ」「め」の最後の「はらい」は,力を抜いて書けず,途中で止 めて書く傾向になります。

2

「逆 “く” の字持ち」

人差し指の第一関節を過度に反らして書く持ち方です。人差し指で必要以上に力を当てるため,筆 圧は濃くなります。この持ち方ですと,関節部が痛くなったり,手が疲れてきたりして,作文など長 く書けません。

4

みんなで考えよう! 書写指導4(硬筆編)

神奈川県立保健福祉大学大学院教授 

笹田 哲

書字指導における体のみかた② 鉛筆の持ち方

指導アラカルト

人差し指の位置が,親指の位置より下がり過ぎていますので,人差し指を親指に合わせ るようにフィッティングしてあげるとよいでしょう。

指導アラカルト

鉛筆の傾きを直します。人差し指の付け根部付近に鉛筆をリセットします。3本の指に 過剰な力が入っていないか確認し,もし入っていれば,指をリラックスさせます。

指導アラカルト

Referensi

Dokumen terkait

話題となった青色発光ダイオード(LED)は窒化ガリ ウム(GaN)にインジウム(In)を少量混ぜた,InGaN の化合物半導体である.Inを少量添加することでバン ドギャップを変化させ青色発光を誘導している.このよ うに半導体にはいろいろな種類があり,その性質や特性 を生かして最適なものが利用されている. 半導体ナノ粒子の作製方法とバイオミネラリゼー ション

の喧騒・熱狂の渦中において人々は, 個人を形成 する以前のカオス的状態を再び体験するのである。 人々をオルギーへと導く原動力としてEliadeは, 秩序宇宙以前の全体性への一体化の願望が存在す るという。 本調査で報告された, 大衆・人間集団 に溶けていくような体験の中には, このような願 望に起因されたものが存在するかもしれないと考 えられる。 それは,

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時と本時の買い物する場面を比較し,購入する際の選び方 について調べるというめあてについて話し合う。 2 それぞれの商品から情報を集めて整理し,目的にあった商品 の選び方を調べる。 1 筆箱の購入の仕方を振り返り,食品を選ぶ見通しをもつ。 2

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 特色 1 特色 2 特色 3 「書く力」が身につく ─すべての学びを支える─ 「学び方」がわかる ─自ら学びたくなる─ 「書き方のこつ」 「伝え合う楽しさ」を知る ─日常生活で使いたくなる─ よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 の内容 B:平仮名の筆使いについて理解して いる。 平仮名の筆使いに気をつけて書いてい る。 B:平仮名の筆使いについて考えてい る。 B:平仮名の筆使いに関心をもってい る。 他の文字や硬筆でも、平仮名の書き方 に気をつけて正しく書こうとする意識 をもっている。 A:平仮名の筆使いについてよく理解

つたえ方をくふうしよう(2年) おもちゃ大会をひらこう ●指導目標 ◎ 説明文を参考にして,おもちゃの作り方や遊び方がよく分かるように順序よく話す。 ○ 知らせたい事を選び,事柄の順序を考えながら話したり,大事な事を落とさないようにし て興味を持って聞いたりする 〈話す・聞く〉。 ○ 事柄の順序を考えながら,語と語や文と文の続き方に注意して書く 〈書く〉。

[r]