• Tidak ada hasil yang ditemukan

おもちゃ大会をひらこう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "おもちゃ大会をひらこう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

つたえ方をくふうしよう(2年)

おもちゃ大会をひらこう

●指導目標

◎ 説明文を参考にして,おもちゃの作り方や遊び方がよく分かるように順序よく話す。

○ 知らせたい事を選び,事柄の順序を考えながら話したり,大事な事を落とさないようにし て興味を持って聞いたりする 〈話す・聞く〉。

○ 事柄の順序を考えながら,語と語や文と文の続き方に注意して書く 〈書く〉。

○ 丁寧な言葉と普通の言葉との違いに気をつけて話す (言語)。

●教材について

本教材は,時間的な順序や事柄の順序をふまえながら内容を読み取るための説明文教材『きつ つき』を受けて,おもちゃ大会を開くためのおもちゃの作り方を紹介する活動と,おもちゃ大会 をする活動からなっている学習であり,論理的な思考力を高め,的確に表現する力の育成をねら っている。そこで,本実践では,以下のことに留意し指導にあたることとする。

(1)相手意識,目的意識の明確化

子どもたちの意欲を喚起し,実際に作り方や遊び方を教え合う活動を設定することによって,

子どもたちは,相手にわかるように伝えたいという,相手や目的を意識した表現活動を行うこと ができる。そこで,活動をより明確にするために,第一段階として,自分でおもちゃを作り,教 材文をもとに説明する活動を行う。その後第二段階として,生活科との関連を図り 「1年生に, おもちゃの作り方や遊び方を教えてあげよう」を課題として設定し,自分たちのおもちゃ作りを 個々の教材として1年生に伝えることを目的としていく。相手が2年生の友達から1年生へと変 わっていくことで言語能力をさらに高めることともなる。最終的な紹介の相手が1年生であるこ とから,説明しやすく,作りやすいおもちゃを選定することも必要となる。また,おもちゃ作り は,生活科や図工で行い,国語科の中では,話す聞く学習を中心とするが,最後には学習の総ま とめとして説明の後1年生とおもちゃを作って遊ぶこととする。

(2)言語活動の場の設定と一人一人の支援を高めるためのTT学習の活用

ここでは,活動をとおして一人一人の基本的な言語能力を高めたいと考える。そのため,一人 一人に合った支援を行うように活動の場を設定するとともに,支援が確実な力へ結びつくように TT学習を取り入れることとする。学習前半は 「2人一組」で行い,後半は,さらに工夫を取、 り入れて「グループ発表」とする。グループ内での練習ばかりでなく,ペアーグループ(違うお

) , 。 , ,

もちゃどうしを組み合わせる との練習を取り入れ 学び合う場も設定する また 準備や練習 実際の説明の学習は,TT学習とし,児童個々の支援やグループの支援を効果的に行うものとす る。

(3)表現方法の工夫

教科書では,作り方を紙に書いて説明しているが,おもちゃによっては絵に表すことが困難な ものも考えられるので,順序を表す言葉に気をつけて話しながら作っていくこと(実演)も可能 である。また,1年生に紹介する際は,児童のこれまでの学習経験から,紙芝居や絵本形式,絵 巻物,ポスター等も考えられる。いずれにしても,児童の意欲を大切にし,順序を表す言葉に着 目させながら学習を進めていくこととする。

(4)説明のルールから評価の観点へ

自分のおもちゃの作り方を聞き手によくわかるように工夫して伝える力をつけるためには,「順 序を表す言葉を使って教える 「丁寧な言葉遣い 「よく聞こえる声の大きさ」等,話すときの」 」 ルールが必要である。これらを活動のめあてとして意識させ,児童の自己評価の観点にもつなが るように常に意識させながら学習を行うこととする。

教育出版 指導案ライブラリー  H17-「おもちゃ大会」をひらこう-01

(2)

●学習指導計画(全10時間)

留意点,評価規準及び方法

時 過 程 学 習 活 動

○ わか り や す く 教 える こと の必要 性に

第1時 課 ○おもちゃ大会の概要をとらえ,意欲を

気づかせ,表現の目あてをもたせる。

題 高め,学習計画を立てる。

学 習 へ の 意 欲 や目 あて をノー トに 見 を ・作りたいおもちゃ やってみたいこと, , 関 :

書こうとしている (ノート)

通 つ 準備したいこと

○ 説明 の 仕 方 や 順 序を 表す 言葉の 短冊

第2時 し か ○みんなに紹介するためのおもちゃとそ

カードを活用させる。

を む の説明の仕方を確認する。

ぶ ん ぶ ん ご まの 作り 方を隣 の友 も ・ ・教科書で説明の仕方を学ぶ。 話 聞:

達に話している (説明)

つ ・2人で説明練習をする。

○ おも ち ゃ 作 り ① ②は ,生 活科・ 図工 で行わせる。

【おもちゃ作り①】 生活科・図工

第 2 時 情 ○おもちゃの作り方や遊び方をメモし, ○各自のおもちゃの作り方を説明させ

互いにアドバイスし合わせる。

報 説明するための準備をする。《TT学習》

順 序 を 意 識 し て絵 や言 葉を書 いて

第4時 収 ・説明の時のルールを確認する。 書 :

いる (準備物)

○ 相手 を 1 年 生 に し, 再度 課題を 設定

・ 1年生におもちゃの作り方・遊び方

表 を教えてあげよう。 することで 学習をさらに深めさせる

【おもちゃ作り②】 生活科・図工 の

○ 個々 の 興 味 関 心 ごと にグ ループ を作

らせる。

第 5 時 夫 ○グループで,1年生に紹介するための

○グループで表現方法を工夫させる。

準備をする。 《TT学習》

順 序 を 意 識 し て絵 や言 葉を書 いて

第6時 書 :

いる (準備物)

○TTで指導グループを分担する。

第7時 ○発表練習する。《TT学習》

準 備 し た も のを 使っ て,順 序を

・ペアーグループごとの練習 話 聞:

工夫して話している。

・よかったよカード

(観察,相互評価表)

○ わか ら な い と こ ろは ,聞 いたり ,答 表 ○1年生におもちゃの作り方や遊び方を

えたりしておもちゃを作らせる。

現 わかりやすく説明し,おもちゃを作って

お も ち ゃ の 作り 方や 遊び方 を1

第 8 時 を 楽しく遊ぶ。 《TT学習》 話 聞:

年 生に わ か る よ う に工 夫し て話し てい

実 高 ・グループ毎に作り方の説明

る (説明・自己評価表)

第9時 践 め ・興味のあるおもちゃを作って遊ぶ

丁寧な話し方をしている。

す る ・感想交流 言:

(話し方)

る ・

○ 録音 や ビ デ オ 録 画を し、 振り返 りに 振 ○学習を振り返る。

利用させる。

10

り ・話し方・聞き方の振り返り

単 元 を 振 り 返 り, 感想 を書い てい

返 ・自己評価 関 :

る 。 ( 観 察 ・

り ・感想をまとめる。

感想)

教育出版 指導案ライブラリー  H17-「おもちゃ大会」をひらこう-01

(3)

●本時の展開(本時7/10)

目標

・順序に気をつけて話したり、聞いたりすることができる。

・よかった点や改善点を話し合うことができる。

●展開例

学 習 活 動 指 導 上 の 留 意 点 評価・支援 1 本時の学習課題を確認する。 一斉学習

〈T1〉進行

〈T2〉板書・発表補助

1年生に、おもちゃの作り方や遊び方をわかりやすく話せる 関 :1 年 生 に お も ち ゃ ように練習しよう。 の 作 り 方 を 進 ん で 教 え

○「発表・聞く」目あてを確かめる。 ようとしている。

・順序に気をつけて話そう。 (態度)

発 表 ・ です,ます」を使って,最後まできちんと「 話そう。

・よく聞こえる声で話そう。

聞 く ・大事なことを落とさないように,順序に気を つけて聞こう。

○評価の観点を確認しながら目 あてをもたせる。

順 序 を 工 夫 し て 2 グループで練習する。① グループ学習 話 聞 :

話 し た り , 聞 い た り し

(ワークシートP.121参照) 〈T1,T2〉観察,個別指導

○指導するグループを分担し, ている (説明)。

児童個々の支援を行う。 ○ 順 序 を 表 す 言 葉 を 確 認させる。

○表現方法の異なるグループ同 説 明 を 聞 い て , 3 ペ ア ー グ ル ー プ で 練 習 し 合 話 聞 :

士をペアーとする。 よ い と こ ろ を 指 摘 し た う。

○「よかったよカード」 ○よかった点、アドバイスした り , ア ド バ イ ス を し た い点等を「よかったよカード」 りしている。

にまとめさせる。 (よかったよカード)

○ 説 明 ル ー ル の 観 点 を

○「よかったよカード」を参考 確 認 さ せ , ア ド バ イ ス 4 グループで練習する。②

にし,よりよい発表となるよう するように助言する。

に話し合いを行わせる。

互 い の よ さ や 改 善 関 :

点 を み つ け 次 に 生 か そ 5 今 日 の 学 習 を 振 り 返 り , 話 一斉学習

うとしている (態度)

し合う。 〈T1〉進行〈T2〉発表補助 。

「 」

○1年生への発表に向けて ○目あてに返って,自己評価さ ○ よかったよカード よかった点,改善点 せる。 を 再 度 見 る よ う に 助 言

する。

教育出版 指導案ライブラリー  H17-「おもちゃ大会」をひらこう-01

Referensi

Dokumen terkait

◆本人支援 支援者と1対1の関係を築き、そこから、少しずつ安心できると思える人間関係を広げてい きます。ひきこもりからの回復した方で「ひきこもっているときは、24時間自分を責め続けて いて苦しかった」と、ご自身の体験を語ってくれた方がいました。そのような生活で支援者と 出会っても、すぐには、人をなかなか信用できないという難しさはあります。

1日(月) 2日(火) 3日(水) 4日(木) 5日(金) ごはん 麻婆菜麺まーぼーさいめん ごはん(おかかふりかけ) ごはん ココアパン 鶏肉 とりにく の甘酢あ ま ずしょうゆ 春巻はるまき 白身魚しろみざかなフライ 豚肉ぶたにくとじゃが芋いもの揚あげ煮に えびのチャウダー きのことマカロニのソテー シュウマイ 豚肉ぶたにくのトマト煮に がんも煮に

営業管理コースグローバル人材候補追加募集! 【お問い合わせ先】 人材開発課 新卒採用グループ Tel:045-943-6182直通 1.まずは京セラ採用HPから「エントリー(登録)」してください。 2.マイページにログインし、エントリーシートを提出してください。 3.WEBテストを受検してください。 応募締切り:6月11日(月) エントリーは こちらから!

「書いたら読み返し,読み返して は,また書き続けるようにして, がんばって書きなさい」という助 言をすることが大切である。そし て,一文,一文を「 」で切りなが。 ら,それを連ねていくことの大切 さをよくわからせなければならな い。そのためには 「 」までの文, 。 を書いたら,それを読み返し 「足, りないところは書き足す 「間違」

指導計画の作成/ 検討の観点 内容の特色 参照ページ等 34 1 主体的・対話的で 深い学び 身近な生活に関わる 見方・考え方 校外活動 ⃝学習の見通しを立てたり、学習したことを振り返ったりして、自 身の学びや変容を自覚できる学習活動が繰り返し設けられている。 主体的な学び ⃝友達などとの対話によって自分の考えを広げたり深めたりする学

いまえよしとも(一九三二―二〇一五) いまえよしともさんは、おおさかふ生 うまれのじどう文 ぶん学 がくの さっかです。 中 ちゅう学 がっ校 こうの 先 せん生 せいを して いる ときにものがたりを かきはじめ、おおくの ものがたりを かきました。 また、がいこくの さくひんの ほんやくもして います。 ほかの さくひん ほかの

書きましょう。 どちらのパートを歌いたい? その理由は? 7.「さようなら」を,どのような気持ちをこめて歌いたいですか。教えてください。 教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの

おんがく No.4 この シートは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて うたや リズムを たのしもう *「おもちゃの チャチャチャ」の音源は,授業での聴取や鑑賞または学校HP等からの限定配信をご利用ください。 学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ届け出のうえ,