• Tidak ada hasil yang ditemukan

盛り上がりを生かし,心をこめて歌おう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "盛り上がりを生かし,心をこめて歌おう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

音 楽 No.4

このワークシートは学習のあと,

先生にわたしましょう。

めあて

 盛り上がりを生かし,心をこめて歌おう

   *「さようなら」の音源は,授業での聴取または学校HP等からの限定配信をご利用ください。

学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ届け出のうえ,

パスワード等を用いた限定配信及びストリーミング配信(ダウンロード不可)で行ってください。

*歌唱の扱いは、家庭等校外での活動を視野に作成しています。授業で扱う場合はマスクの着用や ソーシャルディスタンス,声量等にご留意ください。

      

1. 教科書54ページ「さようなら」の,上のパートを指でなぞりながら音げんをきいたり,音げんに 合 わせて歌ったりしましょう。

2. 曲の特ちょうを見つけながら,上のパートを歌いましょう。上のパートは主なせん律です。

見つかった特ちょうに〇をつけましょう。〇はいくつつけてもよいです。

 (       ) 各フレーズの歌い出しが,前の小節の最後の拍から始まっている

(       ) やや弱く始まり,少しずつ強くなって,中ほどで盛り上がる

(       ) 盛り上がりに向けて,音がだんだん高くなる

(       ) 盛り上がりのあと,音が少しずつ低くなり,強さも弱くなっていく

3. この曲の1番盛り上がるところはどこでしょう。見つけて1番の歌しを書きましょう。

 

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

6年   組

名 前       

(2)

4.この曲を歌うときに大切だと思うことに,〇をつけましょう。〇はいくつつけてもよいです。

(       ) 歌い出しなど,やや弱く歌うところも,気持ちをこめてていねいに歌う

(       ) 盛り上がりに向けて,強弱記号を生かして歌う

(       ) 最初から最後まで,元気よくできるだけ大きな声で歌う

5. 下のパートにちょう戦しましょう。

下のパートを指でなぞりながら音げんをきいたり,合わせて歌ったりしましょう。

   ★下のパートのせんりつの動きや役わりについて確かめましょう。確かめたら〇をつけましょう。

(       ) 2段めまで,上のパートといっしょに主なせんりつを歌う

(       ) 3段めから,上のパートを追いかけるように始まるフレーズを歌い,

とちゅうから上のパートと同じリズムで音を重ねる

(       ) 最後の段は上のパートと同じリズムで音を重ねる

曲の特ちょう,下のパートの役わり,強弱を感じながら,下のパートを歌いましょう。

できたら〇をつけましょう。

(       ) 下のパートを歌うことができた

(       ) パートの役わりや強弱を生かしながら,下のパートを歌うことができ た

 (       ) 少しむずかしいところがあった

6.「さようなら」を合唱するとき,自分ならばどちらのパートにちょう戦したいですか。その理由も

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

(3)

書きましょう。

どちらのパートを歌いたい? その理由は?

7.「さようなら」を,どのような気持ちをこめて歌いたいですか。教えてください。

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

Referensi

Dokumen terkait

- - この一年も、私たちは限りなく「出会い」を続けてきました。そして、お互いが知り合い、対 話し、理解しあう中からコミュニティを創りあげていくことの大切さを知りました。 どの地域にも豊かな歴史とそこに息づく人々の営々としたくらしがあります。そのくらしの営 みは時に「稗史」と呼ばれ、特別なことでもなく、ごくごく「あたりまえ」に存在するものな

VOCALOID という存在があった。VOCALOID とはヤマハが開発した音声合成技術ソフトのこと である。メロディーと歌詞を入力することでサン プリングされた肉声をもとにした歌声を合成する ことが出来るのだ。実際に収録した人の声を音声 ライブラリとして合成するため、より自然な歌声 を合成できるほか、ビブラートやこぶしなど歌声

扱い時数 のめやす 2 歌唱 器楽 音楽 づくり 鑑賞 ◯ ◯ 思考・判断・ 表現 ◯ 主体的に学 習に取り組む 態度 ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 ねらい 教材(◆共通教材 ◎鑑賞 ☆音楽づくり) ○主な学習内容 学習活動に即した評価規準例 呼吸及び発音の仕方に気を付けて、自然で無理のな

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの

音楽のもと 題材名 学習のめあて 「音楽のもと」を、見開きごとに示しました。「音楽的な見方・考え方」 を働かせ、思考・判断しながら、表現を深めていくことができます。 まなびナビ (学び方を知ろう) ▲P.36-37 P.4-5▶ 学びに向かう力を育む 主体的・協働的な学びを引き出す工夫をしています。 学習の見通しや活動を、わかりやすく明示しました。

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう *歌唱教材の音源は,授業での聴取または学校HP等からの限定配信をご利用ください。 学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ登録・申請のうえ,

題材名 学習のめあて 音楽のもと 「音楽のもと」を、見開きごとに示しました。「音楽的な見方・考え方」 を働かせ、思考・判断しながら、表現を深めていくことができます。 まなびナビ (学び方を知ろう) ▲P.40-41 学びに向かう力を育む 主体的・協働的な学びを引き出す工夫をしています。 学習の見通しや活動を、わかりやすく明示しました。 特色 1