• Tidak ada hasil yang ditemukan

運動方程式を解く2 自由落下と等加速度運動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "運動方程式を解く2 自由落下と等加速度運動"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

力学Ⅰ

27

運動方程式を解く2

― 自由落下と等加速度運動 ― ある時刻

t

において,物体に作用する合力 F(t)

が分かっている場合,

物体の運動は,運動方程式 ma(t)F(t) を解くことによって決まる。

前回は最も簡単な例としてF(t)

 0

(力がゼロ)の場合を考えた。

運動方程式 を解くことによって,等速直線運動になることを確かめた。

次の例として,一定の力

F

0

が作用している場合を考える。

基本手順

Step1 運動方程式を立て,加速度を求める。

Step2 加速度から速度を求める。

Step3 速度から位置(座標)を求める。

Step4 初期条件から,具体的な運動を決める。

合力が一定 F(t)

F

0

の場合(等加速度運動)

問題 地表近くで質量

m

kg]の物体を真上に投げ上げる。空気抵抗は無視で きる。

t  0

のとき,地面より

9 . 8

m]の高さから,速さv0

4 . 9

m/s] で投げ上げた。その後の運動を求めよ。

Step1 運動方程式を立て,加速度を求める。

運動方程式を立てる手順

① 問題を必ず図に書く

② 物体に働く力

(

f1

f2

, ・・・)

を全て見つけて図に書き込む。

③ 解きやすいように座標軸を決める。

④ 合力

F

(=

f1

+

f2

+・・・)

を求め,その成分

( F

x

,

Fy

, F

z

)

式で表す。

⑤ 運動方程式を各成分ごとに立てる。

) ( ) ( ),

( ) ( ),

( )

(t F t ma t F t ma t F t

maxx yy zz

] m/s [ 9 . 4

g m

地面 [m]

9.8

x

y

O

z

(2)

力学Ⅰ

28

①′②′ 描け。

③′適当に原点Oを決める。(例えば地上のどこかに決める。) 水平面内に

x

軸とz軸を決める。鉛直上向きをy軸の正とする。

④′合力を成分で求める。

 ) (t

F

x

0

Fy(t) m

g

F

z

(t )  0

⑤′運動方程式を立てる。

 ) (t

ma

x

0

may(t) m

g

ma

z

(t )  0

・・・(ア) ・・・(イ) ・・・(ウ)

加速度を求める。

 ) (t

a

x

0

ay(t) 

g

a

z

(t )  0

・・・(エ) ・・・(オ) ・・・(カ)

x

軸方向,z軸方向は,力がゼロの場合と同じ。

(今の問題設定では,

x

軸方向,z軸方向には運動しない。) 興味があるy軸方向の運動のみを求める。

Step2 加速度から速度を求める。

(オ)を速度の時間微分を用いて表す。

 ) (t ay

t

y t d

) ( dv

の関係を用いて,

t

y t d

) ( dv

g

速度vy(t)は,時間

t

で微分すると

 g

(定数)になる関数。

探す=不定積分 答え⇒ 1次関数 定数を

C

1とおく。

 )

y(t

v

 a

y

( t ) d t   (  g ) d t   g t  C

1

vy(t)

 g t  C

1 ・・・(キ)

グラフで考えると

t a

y

O

(不定)積分 微分

t

vy

O C1

 g

傾き一定

 g

数学の微分の公式

0 ) d (

) (

d  C  x

C

1 ) d (

) (

d  x  x

x

(3)

力学Ⅰ

29 Step3 速度から位置(座標)を求める。

(ク)を座標の時間微分を用いて表す。

 )

y(t

v t

t y d

) (

d を用いて,  t

t y d

) ( d

C

1

t 

 g

座標y(t)は,時間

t

で微分すると1次関数になる関数 探す=不定積分 答え ⇒ 2次関数

もうひとつ定数

C

2を使って,

 ) (t

y

vy

( t ) d t   (  g t  C

1

) d t 

21

g

t2 C1tC2

y(t) 2 1 2 2

1 tCtC

g

・・・(ク)

グラフで考えると

(ク)式で座標y(t)の式が求まった。→ 運動方程式が解けた。

 ) (t

y 2 1 2

2

1 tCtC

g

・・・(ク) ,vy(t)

 g t  C

1 ・・・(キ)

が,運動方程式(イ)の解(一般解)である。

C

1

C

2が任意定数。

Step4 初期条件から,具体的な運動を決める。

 0

t

での座標と速度の値・・・初期条件

 ) 0 (

y

9.8

m]・・・(ケ),vy(0)

4.9

m/s]・・・(コ)

一般解(ク),(キ)で

t  0

と置き,初期条件(ケ),(コ)を用いれば,

 ) 0 (

y 02 1 0 2

2

1  C  C

 g

 C

2 これが

9.8

[m]に等しい 。

 ) 0

y(

v

 g  0  C

1

 C

1 これが

4.9

[m/s]に等しい。

C

2

 9.8

m],

C

1

 4.9

m/s]

t

vy

O C1

y

O

t

C2

(不定)積分 微分

数学の微分の公式

0 ) d (

) (

d  C  x

C

1 ) d (

) (

d  x  x

x

x x x

x ( ) 2

d ) (

d 2 2



時間が経過すると 傾きが減少する。

(4)

力学Ⅰ

30

したがって,

t  0

での運動の具体的な軌道を表す式は,

 ) (t

y 2

2 1 g t

  4 . 9 t  9 . 8

・・・(サ) vy(t)

 g t  4 . 9

・・・(シ)

これが特解である。(この初期条件のときだけ成り立つ特別な解)

練習1 y(0)

9 . 8

m],vy(0)

4 . 9

m/s]を初期条件として,最高位置に到 達する時刻

t

1,地面に到着する時刻

t

2を求めよ。実際の運動の様子を図に描け。

最高位置ではvy 0 となるので,vy(t1)

 9 . 8 t

1

 4 . 9  0 。

∴ t1 0 . 50 [s]

地面は

y  0

だから,

y ( t

2

)   4 . 9 t

22

 4 . 9 t

2

 9 . 8  0

∴ t2  2 . 0 [s]

高校の物理では,自由落下,鉛直投げ上げなどと運動を区別しているが,

初 期 条 件 を 変 え れ ば 1 つ の 式 ( 一 般 解 ) で 表 せ る の で , 区 別 せ ず に

「自由落下」と呼ぶことにする。

一定の力F(t)

F

0

が作用しているとき,物体の運動は等加速度運動となる。

一直線上を運動している場合は,等加速度直線運動の式

 ) (t

x 0 2 0 0

2

1a tv tx vx

(t )  a

0

t 

v0

m a

0

 F

0

で表される。速度の式は,加速度の意味を考えて,こう表せることを理解せよ。

練習2 加速度が

a

0m/s2]である等加速度直線運動している物体の速度vx

(t )

式が,vx

(t )  a

0

t 

v0で表せることを示せ。

加速度の意味は,1秒間で速度が

a

0m/s]ずつ変化することである。0

[s]から

t

[s]の

t

秒間では,その

t

倍変化するから,速度は

x

v

a

0

t

だけ変化する。

t  0

s]のときの速度をv0とすれば,v0から

a

0

t

だけ変化 するので,

t

秒後の速度vx

(t )

は,

 )

x

(t

v

a

0

t 

v0 で表せる。

y

O x

Referensi

Dokumen terkait

2018年度卒業研究概要 自動運転の実用化における課題と解決策の提案 史 中超 研究室 1561038 上北 祐実 1.研究の背景・目的 現在、自動車メーカーが2020年に高速道路・自 動車専用道路で自動運転の実用化を計画している。 その背景には、急速に進んでいる少子高齢化とそ れに伴う高齢者交通事故の増加、さらに東京オリ

2014/12/25 JIIA「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」 日本大学国際関係 横田貴之 1 エジプトにおけるスィースィー政権下のイスラーム主義運動 本報告の目的は、2014年6月に発足したアブドゥルファッターフ・スィースィー政権下 のエジプト政治について概観し、政治的排除の対象となっているイスラーム主義運動の動

第1章 力 と 運 動 3 だけでは正確とは言えない。感覚は人によって異なるし、同じ人でもそのときそ のときで感じ方は違ってくるであろう。そこで、力の大きさを表す基準となる力 の単位をきめる必要がある。 力を正しく理解するには、質量と力の違いを理解する必要がある。重さや重量 という言葉があり、一般的には質量と力を区別せず、両方の意味を含んで使われ

①水泳・水中運動の特性や効果を述べることができる。 ②水中運動プログラムのウォーミングアップ、主運動での 運動強度、クーリングダウンの目的と時間を述べることが できる。 ③水中で正しいウォーキング姿勢、レジスタンス運動(5 種類)を行うことができる。 ④模擬試験(水中レジスタンス運動2種類 2分+水中 ウォーキング3分)を実践することができる。 週 学修内容

60 15 20 用語の穴埋め問題、論述式問題を予定している。 試験に際しては、参考資料など、すべての持ち込みを可とする。 第8回前後に、レポート式の試験を行う。 当日の授業内で提示した課題につ いて、授業内に解答するという形式をとる予定である。課題の内容は、地方自 治に関する時事的な問題を予定している。情報収集の際に、どのような媒体を

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

日本におけるセルフヘルフ ーそこにみられる相互扶助の伝統と自立=解放運動の流れをめぐって− 岡 知 史 は じ め −こ 欧米のセルフヘルプには二つの思想が,その要素として根底にあると指摘されている(1).ひと つは,自助(self−help)であって,もうひとつほ,相互扶助(mutualaid)である.それぞれ,

拡散方程式の陰的数値解法 拡散方程式の後退差分スキーム 以下の1次元拡散方程式を考える.. 1式を時間方向には1段階差分スキーム,空間方向には 2次精度中心差分を用い