自動運転と損害賠償
~自動運転者事故の責任は誰が負うべきか~
~自動運転者事故の責任は誰が負うべきか~
2016年12月16日
一般社団法人 日本損害保険協会 大坪 護
(おさらい)自動運転とは
レベル 定義
レベル1 加速・操舵・制動のいずれかの操作をシステムが行う。
レベル2 加速・操舵・制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う。
(自動運転中であっても、運転責任はドライバーにある。)
レベル3 加速・操舵・制動をすべてシステムが行い、システムが要請した ときのみドライバーが対応する。(自動運転中の運転責任はシ ステムにあるが、ドライバーはいつでも運転に介入することがで き、ドライバーが介入したときは手動運転に切り替わる。)
レベル4 加速・操舵・制動をすべてシステムが行い、ドライバーが全く関 与しない。(無人運転を含む。)
技術の現状①
•
米国「テスラ社」の自動車を走行中(オートパ イロット機能作動中)に事故が発生し、ドライ バーが死亡(2016年5月 米国フロリダ州)– 直進中の車両が、対向車線から左折してきたトレーラーを認知 できずに衝突
できずに衝突
– 強い逆光のためトレーラーを認知できず(テスラ社コメント)
– ドライバーはDVD鑑賞していた?(自動運転を過信?)
– 国土交通省は、「現在実用化されている『自動運転』機能は、
運転者が責任を持って安全運転を行うことを前提とした「運転 支援技術」であり、運転者に代わって車が責任を持って安全運 転を行う、完全な自動運転ではありません。」とのコメントを 発表(2016年7月)
技術の現状②
• 日産「セレナ」に自動運転技術(プロパ イロット)を搭載
–
高速道路の単一車線にて、渋滞走行や長時間 巡航走行時に、アクセル、ブレーキ、ステア リングのすべてを自動的に制御し、ドライ リングのすべてを自動的に制御し、ドライ バーの負担を軽減–
「プロパイロットはドライバーの運転操作を 支援するためのシステムであり、自動運転シ ステムではありません。安全運転を行う責任 はドライバーにあります。」(日産自動車)技術の現状③
• DeNA
が「無人運転バス」の運用開始–
2016年8月に千葉市の豊砂公園敷地内で、隣接す るショッピングモールの顧客向けに運用を開始–
フランスのEasyMile社が開発した車両を利用–
フランスのEasyMile社が開発した車両を利用(最高速度40km/h、乗車定員12名)
→20km/h 程度での走行を想定
–
あらかじめ設定されたルートをカメラ、センサー、GPSを使って走行
–
障害物を検知した場合は自動的に減速・停止し事 故を回避自動車事故の法的責任
•
刑事責任 (自動車運転死傷行為処罰法)–
運転者–
懲役、罰金•
行政責任 (道路交通法)•
行政責任 (道路交通法)–
運転者–
反則金、免許取消・停止、減点•
民事責任 (自動車損害賠償保障法、民法)–
運行供用者(≒保有者)–
被害者に対する損害賠償自動運転の法的課題~報告書
2016年6月9日に「自動運転の法的課題について(報告書)」を公表 http://www.sonpo.or.jp/news/release/2016/1606_05.html
自動運転車の事故と損害賠償責任の考え方を整理
報告書概要
報告書(全9ページ)
自動運転の法的課題
現行法における損害賠償責任(対人事故)①
•
民法第709条(基本原則)『故意又は過失によって他人の権利又は法律上 保護される利益を侵害した者は、これによって 生じた損害を賠償する責任を負う』
生じた損害を賠償する責任を負う』
(過失責任)
•
自動車の対人事故に関しては、被害者救済を目 的として、自動車損害賠償保障法(自賠法)に より修正。–
自賠法は1955(昭和30)年に公布・施行自動運転の法的課題
現行法における損害賠償責任(対人事故)②
•
自賠法第3条(本文)『自己のために自動車を運行の用に供する者は、
その運行によつて他人の生命又は身体を害した ときは、これによつて生じた損害を賠償する責 ときは、これによつて生じた損害を賠償する責 に任ずる。』
→ ポイント①
損害賠償責任主体は「自己のために自動車の運 行の用に供するもの(運行供用者)」
=運行供用者責任
自動運転の法的課題
現行法における損害賠償責任(対人事故)③
•
「運行供用者」通常は、「保有者」すなわち「自動車の所有者 その他自動車を使用する権利を有する者で、
自己のために自動車を運行の用に供するもの」
自己のために自動車を運行の用に供するもの」
(自賠法第2条第3項)
•
判例により、「自動車の使用についての支配権 を有し、かつ、その使用により享受する利益が 自己に帰属する者を意味する」として、「運行 支配」し、かつ、「運行利益」を得ている者と 解されている。自動運転の法的課題
現行法における損害賠償責任(対人事故)④
•
自賠法第3条(ただし書き) ・・・ 免責3要件『ただし、
①自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなか つたこと
②被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつ
②被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつ たこと
並びに
③自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたこと を証明したときは、この限りでない。』
→ ポイント②
運行供用者に無過失責任に近い損害賠償責任を課す。
(免責3要件の証明は極めて困難)
自動運転の法的課題
現行法における損害賠償責任(対人事故)
まとめ
自賠法によれば・・・
•
交通事故の責任主体は「運行供用者」であり•
交通事故の責任主体は「運行供用者」であり•
運行供用者とは運行を支配し、運行利益を享受し ている者•
この者が(一定の挙証ができない限り)無過失責 任を負う自動運転の法的課題
自動運転と損害賠償責任の考え方(レベル3)①
• システム責任による自動運転となり、道路 交通法上もドライバーの運転責任が一定免 除されることも想定される。
除されることも想定される。
→ ドライバーの運転責任が免除されてい
る自動運転中に発生した事故の損害賠償
責任を誰が負うべきか?
自動運転の法的課題
自動運転と損害賠償責任の考え方(レベル3)②
•
レベル3における運行供用者(「運行支配」し、かつ、「運行利益」を得ている者)の考え方
–
「運行利益」を得ている者は、ドライバーや当該自 動車を事業のために使用している事業者等である。動車を事業のために使用している事業者等である。
(現行と同じ)
–
「運行支配」については、システム責任による自動 運転であるので、システムが「運行支配」している とも考えられるが、システムの機能限界時などは、システムからドライバーに運転責任が移譲されるこ と、自動運転中であっても、ドライバーはいつでも 運転に介入できることから、ドライバー等が「運行 支配」していると解することが可能と考えられる。
自動運転の法的課題
自動運転と損害賠償責任の考え方(レベル3)
まとめ
•
レベル3であっても自賠法の「運行供用者責 任」の考え方を適用することは可能•
自動運転であってもドライバー等の運行支配可•
自動運転であってもドライバー等の運行支配可 能•
よって免責3要件に該当しない限り、自動運転 以外と同様の者が責任を負う
仮に自動車に構造上の欠陥があったとすればそ れをもって免責要件に該当しないことになると いうジレンマ自動運転の法的課題
自動運転と損害賠償責任の考え方(レベル4)①
•
レベル4が”Driverless Car”だとすれば、ドライバーは運 転に全く関与せず、すべてシステムによって運転される。•
よってレベル4において「ドライバー」という概念はない。•
であれば、ドライバーによる運行支配もない。•
であれば、ドライバーによる運行支配もない。•
となれば、レベル4に自賠法をそのまま準拠させることは 難しい。⇒自動車安全基準、利用者義務、免許制度、刑事責任のあり 方など、 自動車に関する法令等の全体の見直しの中で議論 する必要がある。
自動運転の法的課題
自動運転と損害賠償責任の考え方(レベル4)②
• 見直しにあたっては、以下の観点から検討が 必要である。
–
自動運転に関する国際的な議論の動向–
自動運転に関する国際的な議論の動向–
新たなリスクとして、「誰が責任を負うべきか」新たな社会的コンセンサスが必要
–
さらに一般交通下において、自動運転車と従来型 の自動車が協調して円滑な交通社会を実現するた めの制度のあり方も検討を要する。諸外国での議論
• ドライバレスはイリーガル
• ドライバーが関与する限り現行法制を変 えるべきではない
• ドライバレスになればPL対応
• ドライバレスになればPL対応
• 問題は関与する誰が責任を負うべきか
(メーカー、ソフト、道路)
自動運転の法的課題
① 事故原因の分析
・「人」が原因か「システム」が原因か?
・「システム」の欠陥か、機能限界(不可避)か?
② 製造物責任
・自動車メーカーの責任は?(欠陥の範囲、予見可能性)
・被害者の負担大(挙証責任は被害者に)
③ サイバーリスク
・誰が責任を負うのか?(相手が特定できない)
自動運転の法的課題(民事以外)
•
刑事責任のあり方–
誰が責任をとるのか?•
免許制度のあり方–
自動運転(レベル4)に運転免許は必要か?–
自動運転(レベル4)に運転免許は必要か?•
運転者の義務のあり方–
事故回避義務は?(道路交通法第70条)–
セカンドタスク(例:スマホ操作・・・)は許容さ れるのか?自動運転と保険のあり方(議論)
<レベル3まで>
・対人:自賠法に基づく補償
・対物・車両:民法に基づく
→自動車保険で補償できるか?
<レベル4>
・対人:自賠法で補償可能か?
・対物・車両:民法に基づく
→自動車保険では補償できない?