• Tidak ada hasil yang ditemukan

加速度 張力(向心力) 物体と共に等速円運動する観測者には

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "加速度 張力(向心力) 物体と共に等速円運動する観測者には"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

, ,

2

cos を微分し cos sin 1 を用いて求められる。

d d

d d

d

d ・・・ sin

d d

d d

d

d ・・・ cos

加速度

張力(向心力)

物体と共に等速円運動する観測者には,

張力と遠心力がつり合って静止している。

∴遠心力

(2)

d d

d d

d

d ・・・ cos

加速度

張力(向心力)

物体と共に等速円運動する観測者には,

張力と遠心力がつり合って静止している。

∴遠心力

張力(向心力) と速度 は直交するので,

[W]

(3)

速さ m/s m/s

力学的エネルギーは

J J

この等速円運動では加速度の大きさが [m/s2] 重力加速度の大きさは [m/s2]

(4)

この等速円運動では加速度の大きさが [m/s2] 重力加速度の大きさは [m/s2]

≒  

または に比例する物理量 には, 程度の誤差が生じる。
(5)

①力学1の確認と力学2の概要

②仕事

③運動エネルギー

④位置エネルギー (小)

⑤力学的エネルギーとその保存則

(小)

⑥エネルギーの総合演習 (小)

⑦単振動1:定性的な理解と三角関数

(+確認試験1)

⑧単振動2:運動方程式を解く

授業予定(変更されたシラバス)

⑨単振動3:問題演習 (小)

⑩円運動と慣性力1:基礎事項 (小)

⑪円運動と慣性力2:問題演習 (小)

⑫力のモーメント1:実験的理解 と定義 (小)

⑬力のモーメント2:問題演習1 (小)

⑭問題演習2

(+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(6)

力学2≪学習到達目標≫

1)仕事の定義を説明できる。

2)力学的エネルギー保存則を説明できる。

3)単振動の運動方程式を解き,その運動を説明できる。

4)円運動と,慣性力としての遠心力を説明できる。

5)力のモーメントの定義を説明できる。

(7)

今日の授業の目的

前回,等速円運動と慣性力を扱った。様々な製品には回転す る部品が多いので,工学系において等速円運動は基礎的で 重要な運動である。また,加速運動する観測者が測る『見か け上の力』である慣性力も,車や飛行機など運動する機械の 部品や搭乗者の視点に立つとき,考慮する必要がある。今回 の授業の目的は,等速円運動と関連事項の理解を定着させ るための問題演習である。

第 11 回目 円運動と慣性力 2 (問題演習)

(8)

テキスト第91722 章の応用

(1)

演習

1

:加速直線運動の慣性力 花子が測定する花子自身に

働く慣性力 は?

花子:

太郎が測る花子の速度

〃 花子の加速度

2

〃 花子に働く力

慣性力

[N]

O

[m]

太郎

D1

花子(D2) 花子(D2

(9)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

2

:円錐振り子(問題

9-4

[kg]

,糸の長さ

[m]

, 鉛直方向と糸の間の角

[rad]

(1)

OKP

の図に重力 と張力 の

ベクトルを表す矢印を描け。

作図を参考に張力の大きさ を 求めよ。

(2-1)

合力 を作図せよ。

また,合力の大きさ を求めよ。

(2-2)

図を参考に,回転の半径 を

求めよ。

(2-3)

角速度 を求めよ。

(ヒント:運動方程式を用いる。)

(3)

周期 を求めよ。

O P

K

K

O P

(10)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

2

:円錐振り子

[kg]

,糸の長さ

[m]

, 鉛直方向と糸の間の角

[rad]

(1) 重力 と張力 の矢印を描く。

鉛直方向のつり合いより,

∴ N

(2-1) 合力 を作図。図より,

N

(2-2)図より,

∴ [m]

(2-3)運動方程式 より,

 ∴

rad/s rad/s

K

O P

(11)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

2

:円錐振り子

[kg]

,糸の長さ

[m]

, 鉛直方向と糸の間の角

[rad]

(2-3)運動方程式 より,

 ∴

rad/s rad/s

(3)周期 は, の関係より,

s

K

O P

(12)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

2

:円錐振り子(問題

9-4

[kg]

,糸の長さ

[m]

, 鉛直方向と糸の間の角

[rad]

, 追加

(4)

時刻

[s]

での回転角を

[rad]

とする。位置ベクトル

[m]

の 成分を表せ。

追加

(5) P

に働く向心力 の 成分

を表せ。

追加

(6) P

と共に運動する観測者が

測る,

P

に働く遠心力 を求めよ。

O P

K

K

O P

(13)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

2

:円錐振り子

[kg]

[m]

[rad]

[m]

[rad/s]

[rad]

追加(4) [m] 成分。

[m]

追加(5) 向心力 成分。

[N]

追加(6) Pと共に運動する観測者が測る,Pに働く遠心力

[N]

大きさ:

N

向き:円運動の中心から外側に向かう向き

O P

K

(14)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

3

:弾性力による等速円運動

ばね定数

[N/m]

,自然長

[m]

質量

[kg]

(a)

等速円運動をしている間の ばねの長さ を, , , ,

から必要なものを使って表せ。

(ヒント:運動方程式)

(b)

ある角速度 以上に速い 回転をさせることが出来ない。

この角速度の上限値 を,

, , から必要なものを使って表せ。

(ヒント:角速度 を小さな値から増やしていくと

がどうなるか,

-

グラフを描いて考えてみよ。)

O

(15)

テキスト第91722 章の応用

(2)

演習

3

:弾性力による等速円運動

(a)

向心力

運動方程式は

(b) ⇒

のとき分母が

0

発散

O

O

回転速く

ばね伸びる

ばねの弾性力

(16)

(A) テキスト問題演習9の問題9-6p.41)を答えよ。

(B) 右図のように, 車両P(質量4.0 10 [kg]

40トン)が,水平面に敷かれた半径600 [m]

の円形レール上を,角速度3.0 10 [rad/s]

で等速円運動している。ただし,時刻 0[s]

での 軸からの回転角は [rad] である。

(a) 時刻 [s] における車両P の( 軸からの)

回転角 を求めよ。

(b) 時刻 [s] における車両P の位置ベクトル を求めよ。

(c) 時刻 [s] における車両P の速度 を求めよ。

(d) 時刻 [s] における車両P の加速度 を求めよ。

(e) 時刻 [s] で車両P に作用する合力 を求めよ。合力 の向きを答え よ。

(f) この等速円運動の周期 を求めよ。

11

回授業 レポート課題
(17)

(g) 円形レールは,車両P が円軌道から外れないように,水平向きの力で車 P を支えなければならない。円形レールが車両P を支える力が向心力に なっている。ところで,このレールは水平向きに加わる力が10 [N] を超え ると支えきれなくなり,車両は脱線してしまうとする。

g-1) 車両P が円形レール上を脱線しないで等速円運動し続けられる最大の

速さ を求めよ。

g-2) レールの半径を変えて,車両Pが時速252キロ(252[km/h])で等速円運

動できるようにしたい。脱線しないで等速円運動できる最小の半径 を 求めよ。ただし,レールが水平向きに支えられる最大の力は10 [N] 変わらないとする。

注意1:計算式だけでなく,説明文(必要なら適切な図も)を加えて答案を作成すること。答案作成力も見る。

注意2:最初はこの問題がよく解けなかったとしても構わない。しかし,次の確認テストまでに何度も復習し,適切な答案を作れる ようにすることを強く勧める。

――――――――――――――――――――――――――――――

提出〆切:答案用紙を,今週の金曜日(13:00)までに提出 提出場所:D0308(原科)研究室前のレポート提出用の木箱

注意事項:自分の答案をノートに記入するか,コピーをとって,次の授業に持ってくる。

11

回授業 レポート課題
(18)

・レポート解答用紙

・次週の授業プリント

(これに今週のレポート課題も記してある。)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

2 1.はじめに 自動車は走る,曲がる,止まるといった基本的性能以外に,電子的・電気 的部分を備え,現在その動作のほとんどはコンピュータにより制御されてい る。殊に,近年では,エンジンの代わりにモーターを備える電気自動車が普 及し,ブレーキの代わりに車両が危険を察知する自動ブレーキシステム,ア クセルやハンドルの代わりにアダプティブ・クルーズ・コントロール機能と

十分に到達できている 一部は到達できている かなりの努力を要する 多様性の受容 自分と異なる意見や価値観について、 自身の考えとの対比や融合を試みるこ とができる。 自分と異なる意見や価値観を、新しい 情報として受けとめることができる。 自身の考えとの対比や融合については 十分にできていない。 自分と異なる意見や価値観を新しい情

3 はじめに 現在、ニート問題や大学生のアパシーなど様々な青年期の問題が指摘されている。毎日 新聞(2009)では、国が公表した 2008 年の学生・生徒の自殺者数は 972 人で、1978 年の 調査以来過去最多であることを報告している。このような問題に対して、できることの一 つとして、個人個人の強い心を育てることが考えられる。山本(2009)はスポーツが、レ

1 要旨 ドラマ手法による日本語コミュニケーション能力の向上 ― ― ――学習者ビリーフ調査から― 研究背景・目的 今中国の日本語教育現場においては学習環境が整っておらず,学習リソースなども不備であ る。その結果,中国人学習者のコミュニケーション能力の伸びにはあまりよくない傾向が見ら

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。 てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。 【やってみよう】

組合せ回路 入力の組によって出力が決まる n 入力 m 出力の回路は Boole 関数 f:Xf −→{0, 1}m ここに Xf⊂{0, 1}n は許される入力全体 を定める 組合せ回路 : Boole 関数の論理素子による実現 以下では、NOT, OR, ANDを用いた実現を考える... SR-フリップフロップ Set-Reset

(テキスト p.58) 3演習1 b今度は,問題12-8 で,斜面が滑らかでなく物体との間 に動摩擦力が働き,動摩擦係数 とする。 重力による位置エネルギーの基準は問a と同じ。 すべり降りる前に持つ力学的エネルギー は問a の と同じである。 b-1 物体に働く動摩擦力 の大きさ を求めよ。また, を 表す矢印をテキストp.58 と同じ図に描け。 2