• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardano の公式) - Sophia

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardano の公式) - Sophia"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式)

f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3 s

−q

2 +r³p 3

´3

+³q 2

´2

+ 3 s

−q

2 −r³p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る)

3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0) X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(2)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

Y3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(3)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

Y3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(4)

3 次多項式の判別式

根と係数との関係を用いて判別式を求めると、

f(X) =X3+pX+q の判別式は

D=D(f) = −4p3−27q2

Fontana-Cardanoの公式は次の形 X= 3

s

−q 2 +

D

6(ω−ω2) + 3 s

−q 2 +

D 6(ω2−ω)

(2 次方程式と同様に、根に

D が現れる!!

(5)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(6)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(7)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(8)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari

3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る?

(以下、暫く板書で)

(9)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) =X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2= (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

m

q2−4(2t−p)(t2−r) =0

これは t の 3 次方程式

Fontana-Cardanoの公式で解ける!!

→ この t を用いて解く

(10)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(11)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式, resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(12)

5 次以上の方程式の解法への模索 有力な方法の一つ : Tschirnhaus変換

f(X) =Xn+a1Xn−1+· · ·+an−1X+an=0 に対し、

Y =Xn−1+b1Xn−2+· · ·+bn−2X+bn−1

の形の変換で、

解ける方程式(Yn=c など)にならないか?

(13)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩)

実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(14)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後(18世紀後半): Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩)

実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(15)

LagrangeからGaloisLagrange :

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(16)

LagrangeからGaloisLagrange :

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(17)

LagrangeからGaloisLagrange :

根の入替えによって、式の値がどう変わるか?

どう入替えても変わらない · · · 対称式

→ 方程式の係数で書ける(根と係数との関係)

根そのもの · · · 入替えただけ変わる

程々に変わり程々に変わらない式を考えたら、

方程式を解く中間段階になるのでは?

(18)

LagrangeからGaloisGalois :

根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 更に詳細に考察 定理

5 次以上の一般の方程式の根を、

係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない

(根の公式が存在しない)

(19)

LagrangeからGaloisGalois :

根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 更に詳細に考察 定理

5 次以上の一般の方程式の根を、

係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない

(根の公式が存在しない)

(20)

それでは、

佳いお年を

Referensi

Dokumen terkait

タートル・グラフィクス この章では2次元タートル・グラフィクスとその 3次元への拡張について説明する. 2.1 2Dタートル・グラフィクス タートル・グラフィクスは1960年代に Seymore Papertパパートらによって導入された.Papert はこどもでもつかえるようにプログラミング言語 Logoを設計した.Logoをつかうと,「カメ」の軌

暐倫某次段考給自己設定目標為 5 科平均 80 分。最後他得到的分數如下表,則暐 倫此次段考的 5 科平均分數為多少分? 科目 與目標分數 的差距.. 天穎每天練習伏地挺身,他設定的目標是每天做 30 下。若他這星期練習的成果如 下表,則天穎這星期每天平均做了幾下伏地挺身? 星期 與目標次數

⑥ 下のメニューが [記録されたタイミングとナレーションを使用する] になっているこ とを確認し、 [ビデオの作成] をクリックします。動画への変換には時間がかかりま す。 ウインドウ下部のステータスバーが100%になったら完成です。 ⑦ 作成された MP4 ファイルを右クリックして [プロパティ] を選ぶと、ファイルサイズ

公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」 主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 共 催:公益社団法人日本工学アカデミー 日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の

あいさんが家を出発してから x 分後にみきさん に追い着くとすると,次のような方程式をつくるこ ともできる。.. 7⑴ 自動車工場に行く人数は2x-3人と表すことがで

この行基本変形を連立方程式に対応する拡大係数行列に施すこ とにより,

LagrangeからRuffini, Abel, Galoisへ Ruffini, Abel:Lagrangeの考察をさらに進める 定理 5 次以上の一般の方程式の根を、 係数に四則演算と冪根とを有限回施して 表わすことは出来ない (根の公式が存在しない) Galois: 根の入替え方と方程式を解く段階との対応を 見通しよく整備 −→ Galois理論...

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。