• Tidak ada hasil yang ditemukan

Galois理論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Galois理論"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

Galois 理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois 群によって計る

(2)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式) f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3 s

−q

2 +r³p 3

´3

+

³q 2

´2

+ 3 s

−q

2 −r³p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る) 3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0)

X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(3)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

Y3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(4)

3 次多項式の判別式

根と係数との関係を用いて判別式を求めると、

f(X) =X3+pX+q の判別式は

D=D(f) = −4p3−27q2

Fontana-Cardanoの公式は次の形 X= 3

s

−q 2 +

D

6(ω−ω2) + 3 s

−q 2 +

D 6(ω2−ω)

(2 次方程式と同様に、根に

D が現れる!!)

(5)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(6)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(7)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) =X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2= (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

m

q2−4(2t−p)(t2−r) =0

これは t の 3 次方程式

(Fontana-Cardanoの公式で解ける!!)

→ この t を用いて解く

(8)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式,resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(9)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式,resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(10)

5 次以上の方程式の解法への模索 有力な方法の一つ : Tschirnhaus変換

f(X) =Xn+a1Xn−1+· · ·+an−1X+an=0 に対し、

Y =Xn−1+b1Xn−2+· · ·+bn−2X+bn−1

の形の変換で、

解ける方程式 (Yn=c など)にならないか?

(11)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後 (18世紀後半) : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(12)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後 (18世紀後半) : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(13)

体拡大のGalois理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois群によって計る

Galoisの理論は元々は方程式論であったが、

現代では体拡大の理論として扱うことが多い その前にちょっとお話から

「数」とは何だろうか?

(というか、

我々が普通「数」だと思っているものは、

どのようなものだっただろうか?)

(14)

体拡大のGalois理論

方程式の解け方の様子

体拡大の様子

Galois群によって計る

Galoisの理論は元々は方程式論であったが、

現代では体拡大の理論として扱うことが多い その前にちょっとお話から

「数」とは何だろうか?

(というか、

我々が普通「数」だと思っているものは、

どのようなものだっただろうか?)

(15)

「数」体系の拡張

N : 自然数全体

Z : 整数全体 (整数環)

Q : 有理数全体 (有理数体)

R : 実数全体 (実数体)

C : 複素数全体 (複素数体)

(16)

「数」体系の拡張

NZQRC 我々がこれを

「数」体系の拡張

と思ってきたのは、

新たに付け加わったもの達も

「数」

だと思ってきたということである ところが · · ·

(17)

「数」体系の拡張

NZQRC 我々がこれを

「数」体系の拡張

と思ってきたのは、

新たに付け加わったもの達も

「数」

だと思ってきたということである ところが · · ·

(18)

「数」?の例 1 : 剰余類の成す体の拡大 合同式 (ab (mod m)) は有用であった

(現代風に言えば、剰余環 Z/mZ を考えた)

一方、R 内では X2+1=0 に解がなかったが、

このを仮想すると便利なので、

i =

−1 を「数」だと認識して、

「数」体系を C まで拡張した

(19)

「数」?の例 1 : 剰余類の成す体の拡大 さて、例えば、

Z/3Z 内には、やはり X2+1=0 の解がない X X2+1mod3

0 1

1 2

2 2

では、ここに

−1 を付け加えて

「数」を拡張することが出来るのか?

(この

−1 は「数」なのか?)

(20)

「数」?の例 1 : 剰余類の成す体の拡大 さて、例えば、

Z/3Z 内には、やはり X2+1=0 の解がない X X2+1mod3

0 1

1 2

2 2

では、ここに

−1 を付け加えて

「数」を拡張することが出来るのか?

(この

−1 は「数」なのか?)

(21)

「数」?の例 2 : p 進数 実数は、

有理数(特に十進有限小数)の極限

として定式化された

π=3.141592653598793228462643383279· · ·

=3×100+1×10−1+4×10−2+· · · 計算は、適当な精度で途中で打ち切って行なう

(22)

「数」?の例 2 : p 進数

一方、20世紀初頭に Hensel は、

次のような 極限 を考えることを提唱した 素数 p に対し、

x=a0+a1p+a2p2+a3p3+· · ·

· · · p 進数 (p-adic numbers) 任意の N に対し、mod pN での計算は、

その 精度 で途中で打ち切って出来る

(23)

「数」?の例 2 : p 進数

X2 = −1 を mod 5N で解こう

−1(2·50)2 mod 51

−1(2·50+1·51)2 mod 52

−1(2·50+1·51+2·52)2 mod 53

· · ·

−1=2·50+1·51+2·52+· · ·

この最後の式の右辺

2·50+1·51+2·52+· · ·

は「数」なのか?

(24)

「数」?の例 2 : p 進数

X2 = −1 を mod 5N で解こう

−1(2·50)2 mod 51

−1(2·50+1·51)2 mod 52

−1(2·50+1·51+2·52)2 mod 53

· · ·

−1=2·50+1·51+2·52+· · · この最後の式の右辺

2·50+1·51+2·52+· · ·

は「数」なのか?

(25)

「数」?の例 2 : p 進数

X2 = −1 を mod 5N で解こう

−1(2·50)2 mod 51

−1(2·50+1·51)2 mod 52

−1(2·50+1·51+2·52)2 mod 53

· · ·

−1=2·50+1·51+2·52+· · · この最後の式の右辺

2·50+1·51+2·52+· · ·

は「数」なのか?

(26)

我々はどんなものを「数」と思ってきたか?

「数」の範囲 の満たすべき性質は ?

→ 不自由なく計算(四則演算)が行える

→ 公理化 (公理的な「体論」の誕生)

: K¨orpar (), corps (), field ()

(27)

我々はどんなものを「数」と思ってきたか?

「数」の範囲 の満たすべき性質は ?

→ 不自由なく計算(四則演算)が行える

→ 公理化 (公理的な「体論」の誕生)

: K¨orpar (), corps (), field ()

(28)

我々はどんなものを「数」と思ってきたか?

「数」の範囲 の満たすべき性質は ?

→ 不自由なく計算(四則演算)が行える

→ 公理化 (公理的な「体論」の誕生)

: K¨orpar (), corps (), field ()

(29)

では、現代的な「体論」の授業に戻ろう

本授業では専ら、体の有限次代数拡大を扱う

まずは、代数拡大の基本事項の確認・復習から

(以下、暫く板書で)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 斜面上を動く質点の運動と質点の斜面からの投射による放物運動を題材に,運動方程式や力 学的エネルギー保存の法則といった力学の基礎的な知識の理解度を確認する問題です。 ( )は重力を受けて斜面をすべり下りる質点の運動を考える問題です。問 では,斜面上 に置かれた質点の運動方程式が正しく書けるかを確認しています。「(質量)×(加速度)=(質点

― 5 ― 3 ドライアイスとろうそくを使って家で実験をしました。 【実験1】 ドライアイスを平面がなめらかなテーブルの上に置き,水平方向にかるくはじいて,様 子を観察した。 【実験2】 コップにドライアイスのかけらを入れ,そこに水を注いだ。しばらくしたのち,そのコッ プに緑色の BTB 液を入れたところ,色の変化が見られた。 【実験3】 ドライアイスを透と

教師: せっかくだから、リンゴとカゼをたとえに使って科学的な考え方の練習をし てみよう。 太一: おもしろそうですね。 教師: こんな仮定をしてみよう。ある地域で「その年リンゴを食べた人」に「その 年カゼをひいたか、ひかなかったか」を質問した。また同じ場所で「リンゴ を食べなかった人」に同じ質問をした。それぞれ大勢の人が回答したとしよう。

(4) 新型コロナ肺炎などのような感染症というものは、ごく最近になって出現 しはじめたというわけではなく、科学的に調べても、歴史をさかのぼっても、 昔から地球上に存在しているものだということがわかっています。昔は感染 症に対抗する方法は神かみ頼だのみであったり、魔ま女じょのせいにしたり、と非科学的な

上司や部下とのコミュニケーションの在りかたに 悩んでいる貴方へ!! <貴方の悩み> ・1 対 1で何を話したらいいかわからない ・マイナス評価の伝え方 ・出世意欲のない部下への接し方 ・年上の部下に気を使う ・異性の部下への接し方がわからない ・反抗的な部下への接し方 ・結果が出ない部下の指導方法 『9.実践!リーダーのためのコーチング研修』

保健行動科学の基本と応用、心やストレスの仕組み、栄養 カウンセリングの流れについて理解でき、且つ学修成果及 び学修行動の得点率が70%以上をB、60%以上をCとする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 「オリエンテーショ ン」 授業の運営、目標、評 価方法等を理解すると ともにカウンセリング の必要性を考える

- 2 - [2] 次の問い11~24の答えを、問題用紙の最後に挙げる選択記号の(カタカナ) ア~ムの中から一つを選びなさい。ただし(記述式)の場合は解答欄へ直接 記入すること。 (問11) ハギア・ソフィア大聖堂のある現在の国名を記しなさい。(記述式) (問12) 《ピエタ》(サン・ピエトロ大聖堂、ヴァチカン)の作者を選びなさい。 (問13)

B評価 小テストで7割以上解答できている。レポートのポイント を1つ以上達成している。学修態度にある7項目のうち、5 項目以上が達成できている。 C評価 小テスト6割以上解答できている。レポートのポイントを1 つ以上達成している。学修態度にある7項目のうち、4項 目以上が達成できている。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間