• Tidak ada hasil yang ditemukan

数の世界

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数の世界"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

2012年度秋期

数の世界

(担当: 角皆)

(2)

3 次方程式の根の公式(Fontana-Cardanoの公式) f(X) =X3+pX+q=0 の根は、

X= 3 s

−q

2 +r³p 3

´3

+

³q 2

´2

+ 3 s

−q

2 −r³p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る) 3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+1=0)

X=u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(3)

3 次多項式の判別式 f(X) =X3+pX+q=

Y3

i=1

(X−xi) に対し、

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) =0

(4)

3 次多項式の判別式

根と係数との関係を用いて判別式を求めると、

f(X) =X3+pX+q の判別式は

D=D(f) = −4p3−27q2

Fontana-Cardanoの公式は次の形 X= 3

s

−q 2 +

D

6(ω−ω2) + 3 s

−q 2 +

D 6(ω2−ω)

(2 次方程式と同様に、根に

D が現れる!!)

(5)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(6)

3 次方程式の不還元の場合

実は、3 実根を持つ 3 次方程式を

Fontana-Cardanoの方法で解くと、

³p 3

´3

+³q 2

´2

= − D 108 < 0 となり、負数の平方根を経由する(不可避)

· · · 不還元の場合(Casus irreducibilis)”

歴史上で、負数の平方根が扱われた最初

存在しない数を形式的に扱うと、

存在する実根が計算できる

→ 数式の形式的な操作の有用性

(7)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari) 3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る ? (以下、暫く板書で)

(8)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari) 3 次方程式の解法から間もなく

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

難しさの違いが少ない?

難しさってどう計る ? (以下、暫く板書で)

(9)

4 次方程式の Ferrari の解法

f(X) =X4+pX2+qX+r=0 補助変数 t を導入して、

(X2+t)2= (2t−p)X2−qX+ (t2−r) の右辺が完全平方になる

m

q2−4(2t−p)(t2−r) =0

これは t の 3 次方程式

(Fontana-Cardanoの公式で解ける!!)

→ この t を用いて解く

(10)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式,resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(11)

4 次多項式の 3 次分解式

g(t) =q2−4(2t−p)(t2−r)

:3 次分解式(解核多項式,resolvent) T := 2t とおいて、

R(T) : = −g µt

2

=T3−pT2−4rT− (q2−4pr)

R(T) が因数分解できる

⇐⇒ f(X) の根が 3 乗根を用いずに表せる

(12)

5 次以上の方程式の解法への模索

有力な方法の一つ : Tschirnhaus変換

f(X) =Xn+a1Xn−1+· · ·+an−1X+an=0 に対し、

Y =Xn−1+b1Xn−2+· · ·+bn−2X+bn−1

の形の変換で、

解ける方程式 (Yn=c など)にならないか?

(13)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後 (18世紀後半) : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

(14)

5 次以上の方程式の解法への模索 しかし、次の進展は、

3次・4次方程式の解法の発見から、

200年以上も待たねばならなかった

→ 200年後 (18世紀後半) : Lagrangeの考察 今まで何故うまく行ったかを詳細に分析

(群論の萌芽・Galois理論への一歩) 実は、4次以下と5次以上とでは、

問題の難しさが本質的に違った

のだった

Referensi

Dokumen terkait

その他のキャラクターとプロパガンダ プロパガンダ作品の登場に関して対照的であっ たミッキーとドナルドであったが、その他にもプ ロパガンダ作品に出演していたキャラクターがい る。ドナルドの次に活躍していたのは、ミッキー とドナルドの友人であるグーフィーだ。グーフィー は、13 本のプロパガンダ作品に登場した。25 1943 年

第 2 問 島や群島の歴史(配点25) 問1 正解は②。①ニューカレドニアは1853年以降現在に至るまでフランス領であ る。③マルク(モルッカ)諸島は別称香料諸島。ポルトガルののちオランダが支配し た。④マーシャル諸島の領有権はドイツから日本・アメリカへと移った。 問2 正解は③。①イラクはイギリスの委任統治領。②シリアはフランスの委任統治

上司や部下とのコミュニケーションの在りかたに 悩んでいる貴方へ!! <貴方の悩み> ・1 対 1で何を話したらいいかわからない ・マイナス評価の伝え方 ・出世意欲のない部下への接し方 ・年上の部下に気を使う ・異性の部下への接し方がわからない ・反抗的な部下への接し方 ・結果が出ない部下の指導方法 『9.実践!リーダーのためのコーチング研修』

○はじめに 現在、『クマのプーさん』というタイトルを目に して、頭に何も思い浮かばないという人はほとん どいないだろう。プーというキャラクターは、日 本を含む世界中の子供たちにとても親しまれてお り、ぬいぐるみやストラップなど、様々なグッズ として日常の中で見ることができる。 しかし、それらのプーのグッズのほとんどは、

とから、国際社会は少数民族国際保護制度を確立し、民族紛争の予防に努めた。しかし 第2次世界大戦後、国際社会は民族問題から手を引き、国連を中心に人権尊重の国際 平和を構想する。ところが人権尊重の国際平和秩序の建設段階へ入ると、人権尊重の 平和への取り組みは多難であることが判明した。基本的人権が尊重される世界の平和

させたり、インフラ投資や通商戦略を駆使して地政学的な目標を追求したり、南シナ海の 要塞の軍事化によって自由な交易や他国の主権を脅かしたり、中国軍の近代化によって地 域への米国のアクセスを制限するといった行動を問題視し、中国が地域を圧倒することは、 インド太平洋地域の多くの国の主権を損なうリスクを引き起こすとの見方を示している28。

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと

世界の見方一つで幾何学が変わる。今まで習ってきた幾何学のアッ プデートが必要だ。内側と外側の区別がつかない容器 クラインのツ ボ の設計者である天才数学者クラインは、23才の時に『エルランゲ ンプログラム』として新しい幾何学のあり方を提示した(当時、クライ ンは23才ですでにドイツのエルランゲン大学の教授だった)。