• Tidak ada hasil yang ditemukan

12.1 コーシーの積分公式 (1) - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "12.1 コーシーの積分公式 (1) - 北海道大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

12.1 コーシーの積分公式 (1)

(1) 次の積分を求めよ. ただし積分路Cは原点を中心とし内部にz=π/2を含む 円を反時計周りに1周するものとする.

i) I

C

sinz z dz

f(z) = sinz とすると, I

C

sinz

z−0 = 2πif(0)

= 0 ii)

I

C

1cosz

z dz

f(z) = 1coszとすると I

C

1cosz

z = 2πif(0)

= 0 iii)

I

C

sinz z(z−π)/2dz

1. Cが内部にπを含まない場合, f(z) = sinz

z とすると, I

C

sinz

z(z−π)/2dz = 2πif(0)

= 0 2. Cが内部にπを含む場合,

I

C

sinz

z(z−π)/2dz = 2 I

C

sinz z(z−π)dz

= 2 π

I

C

(sinz

z sinz (z−π))dz ここで,f(z) = sinzとすると,

= 2 π2πi

(

f(0)−f(π) )

= 4i(00)

= 0

(2)

iv) I

C

1cosz z(z−π/2)dz

f(z) = 1coszとすると, I

C

1cosz

z(z−π/2)dz = 2 π

I

C

(1cosz

z 1cosz (z−π/2))dz

= 2 π2πi

(

f(0)−f(π/2) )

= 4i(01)

= 4i (2) 以下の複素関数f(z)に対し積分

I

C

f(z)

z dzを求めよ. ただし積分路C は原 点とf(z)の全ての特異点を含む閉曲線を反時計周りに1周するものとする.

i) f(z) = sinπz z2 1 I

C

f(z)

z dz = I

C

sinπz

z(z+ 1)(z−1)dz

= I

C1+C2+C3

sinπz

z(z+ 1)(z−1)dz

= I

C1

sinπz/z(z+ 1) (z−1) dz+

I

C2

sinπz/(z2 1) (z) dz+

I

C3

sinπz/z(z−1) (z+ 1) dz

= 2πi

{[ sinπz z(z+ 1)

]

z=1+

[sinπz z2 1 ]

z=0+

[ sinπz z(z−1)

]

z=1

}

= 2πi(0 + 0 + 0)

= 0 ii) f(z) = 1

z3 + 1 I

C

f(z)

z dz = I

C

1

z(z3+ 1)dz

= I

C

1

z(z+ 1)(z− 1+23i)(z−123i)dz

= 2πi

{[ 1

(z+ 1)(z2−z+ 1) ]

z=0

+

[ 1

z(z2−z+ 1) ]

z=1

+

[ 1

]

+

[ 1

]

}

(3)

iii) f(z) = 1 + cosz z−π I

C

f(z)

z dz = I

C

1 + cosz z(z−π)dz

= 2πi

{[1 + cosz z−π

]

z=0

+

[1 + cosz z

]

z=π

}

= 2πi(2 π + 0)

= 4i iv) f(z) = 1

e2πiz+ 1 (|z|<1/2)

f(z)に特異点があるかどうかを調べる.

e2πiz = cos 2πz+isin 2πz z = 1/2

問題の条件より, (|z|<1/2)なので特異点はない. 従って,

I

C

f(z)

z dz = I

C

1

z(e2πiz+ 1)dz

= 2πi

{[ 1 e2πiz+ 1

]

z=0

}

= πi

(4)

12.2 コーシーの積分公式 (2)

複素関数

f(z) = eiaz z2+b2 を考える. ここでa, bは実定数でa >0, b >0とする.

(1) 図12.1の積分路C,C+について,以下の式が成り立つことを示せ. 1

2πi I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C+

f(z)dz = eab 2ib

Re Im

C

O ib

-R R

C+

R

図12.1: 積分路CC+ 解説)

コーシーの積分定理より, I

C

f(z)dz = I

C+

f(z)dz (12.1)

また,

1 2πi

I

C+

f(z)dz = 1 2πi

I

C+

eiaz

(z+ib)(z−ib)dz

=

{[ eiaz z+ib

]

z=ib

}

= eab

2ib (12.2)

(12.1), (12.2)より,

(5)

(2) 図12.1の積分路を実軸について対称の位置に変換して得られる積分路C, C

(図12.2)について,以下の式が成り立つことを示せ.

1 2πi

I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C

f(z)dz = eab 2ib

Re Im

C’

O

-ib

R -R

C- R

図12.2: 積分路CC

コーシーの積分定理より, I

C

f(z)dz = I

C

f(z)dz (12.3)

また,

1 2πi

I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C+

eiaz

(z+ib)(z−ib)dz

= {[ eiaz z+ib

]

z=ib

}

= eab

2ib (12.4)

(12.3), (12.4)より, 1 2πi

I

C

f(z)dz = 1 2πi

I

C

f(z)dz = eab 2ib よって,示せた.

(6)

12.3 導関数の積分公式

f(z)を閉曲線Cの内部およびその上で正則な関数,zC内部の任意の点とする と,f(z)のn階導関数は

f(n)(z) = n!

2πi I

C

f(ζ)

(ζ−z)n+1 (12.5)

と表される.

(1) f(z) =z2 とする. 以下の周回積分 n!

2πi I

C

ζ2

(ζ−z)n+1 (n = 0,1,2,3)

を求め,それぞれがf(z), f(1)(z), f(2)(z), f(3)(z)に等しいことを示せ. ここで 積分路Cは点zを正の向きに一周する閉曲線とする.

解答)

f(z) =z2,f(z) = 2z,f(z)′′ = 2,f(z)′′′ = 0である. また,ζ =re+z,

=ire

ここでn= 03を代入し,等しいかを調べる. i) n = 0のとき

0!

2πi I

C

ζ2

(ζ−z)0+1 = 1 2πi

2π

0

(re +z)2·ire re

= 1

2π

2π

0

(r2e2+ 2rez+z2)

= 1

2πz2(2π−0)

= z2 ii) n = 1のとき

1!

2πi I

C

ζ2

(ζ−z)1+1 = 1 2πi

2π 0

(re +z)2·ire r2e

= 1

2πr

2π 0

(r2e+ 2rz+z2e)

= 1

zr(2π−0)

(7)

iii) n = 2のとき 2!

2πi I

C

ζ2

(ζ−z)2+1 = 2 2πr2

2π 0

(r2+ 2rze+z2e2)

= 2

2πr2r2(2π−0)

= 2

iv) n = 3のとき 3!

2πi I

C

ζ2

(ζ−z)3+1 = 6 2πr3

2π

0

(r2e + 2rze2+z2e3)

= 0

これら結果より, それぞれがf(z), f(1)(z), f(2)(z), f(3)(z) に等しいことが示 せた.

(2) 積分路C|z|= 2の円周とするとき,次の式が成り立つことを示せ. (i) 1

2πi I

C

ezt

z2+ 1 dz = sint 1

2πi I

C

ezt

z2+ 1 dz = 1 2πi

I

C

ezt

(z+i)(z−i)dz

= 1 2 1

2πi I

C

( ezt

z−i ezt z+i

) dz

= 1 2 1

2πi (I

C+

ezt

z−idz I

C

ezt z+i

) dz

= 1 2i

(

[ezt]z=i[ezt]z=i )

= 1

2i(eit−eit)

= 1 2i

(

cost+isint−cos(−t)−isin(−t) )

= sint

(8)

(ii) 1 2πi

I

C

zezt

z2+ 1 dz = cost 1

2πi I

C

zezt

z2+ 1dz = 1 2· 1

2πi (I

C+

ezt z−idz+

I

C

ezt z+i

) dz

= 1

2(eit+eit)

= 1 2 (

cost+isint+ cost−isint )

= cost

Referensi

Dokumen terkait

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

微分1形式についてPoincaréの補題を証明しよう. 𝜔 = ∑𝑛 𝑖=1 𝑔𝑖𝑑𝑥𝑖 をℝ𝑛の閉微分1形式とする.前問の2と同じ式(ただしℝ3はℝ𝑛 でおきかえる)によって𝑓を定義する.線積分の定義を用いて計算すると 𝑓𝑥1,…, 𝑥𝑛 =∫ 1 0 ∑𝑛 𝑖=1 𝑥𝑖𝑔𝑖𝑡𝑥1,…, 𝑡𝑥𝑛𝑑𝑡 であるが,この両辺を𝑥𝑗

このときσの断面曲率 sectional curvatureKσ を次で定義する: Kσ=gRX, YX, Yp,ただしX, Y ∈XMは, {Xp, Yp} がσ の正規直交基底を与えるようなもの.. 双曲平面RH2 の断面曲率は,任意の点において

9 不定積分と定積分 9.1 原始関数と不定積分 定義 9.1 関数 Fx の導関数が、fxに等しいとき、すなわち、F0x = fx が成り立 つとき、Fxを、fx の原始関数と言う。 Fx、Gxを共に、fxの原始関数とする。すると、F0x =G0x =fxであるか ら、Fx−Gx0 = 0となる。導関数が、常に、0となる関数は、命題8.1 4によって、

注意 10.7 陰関数定理の条件 ii の言い換え「零点集合がグラフになる」 定理10.5のii は、「方程式が解ける」といういわば解析的な表現であるが、幾何学的な表現である次の ii’ で置き換えることも出来る。 ii’ U ×V において、F の零点集合はφ のグラフに一致する: NF ∩U×V =

- 1 - 学校いじめ防止基本方針 北海道釧路江南高等学校 1 本校の基本方針 本校は、「叡智・希望・慈愛」を校訓のもと、「学びで自立できる生徒」「夢を追 求する生徒」「思いやりのある生徒」を目指す生徒像とし、地域唯一の進学重視型単 位制高等学校として、未来の社会を担う人材の育成を目標としている。

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

ストークスの公式 境界を持つ曲面 を考えその境界を とする。 は向きが 付いており、 はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。 AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA