• Tidak ada hasil yang ditemukan

曲面積分 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "曲面積分 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
52
0
0

Teks penuh

(1)

曲面積分

(2)

曲面積分

曲面 S : r(u, v) (a ≤ u ≤ b, c ≤ u ≤ d) について下図の面積

∆S を考える:

S

r(u0,v)

r(u,v0) r(u0,v0) S

r(u0+ u,v0)

r(u0,v0+ v)

r(u0+ u,v0+ u)

余り

(3)

曲面積分

曲面 S : r(u, v) (a ≤ u ≤ b, c ≤ u ≤ d) について下図の面積

∆S を考える:

S

r(u0,v)

r(u,v0) r(u0,v0) ∆S

r(u0+∆u,v0)

r(u0,v0+∆v)

r(u0+∆u,v0+∆u)

r

∂u× ∂vr

(u0, v0)

r

∂v(u0, v0)

r

∂u(u0, v0) 余り

(4)

曲面積分

曲面 S : r(u, v) (a ≤ u ≤ b, c ≤ u ≤ d) について下図の面積

∆S を考える:

S

r(u0,v)

r(u,v0) r(u0,v0) ∆S

r(u0+∆u,v0)

r(u0,v0+∆v)

r(u0+∆u,v0+∆u)

r

∂u× ∂vr

(u0, v0)

r

∂v(u0, v0)

r

∂u(u0, v0)

∆S = r

∂u× ∂vr

∆u∆v + (余り)

(5)

スカラーの曲面積分

S 上の関数 f(r) のリーマン和を考える:

但し とする。

上のリーマン和について を 等で表す。

従って

(6)

スカラーの曲面積分

S 上の関数 f(r) のリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))∆Si,j

但し とする。

上のリーマン和について を 等で表す。

従って

(7)

スカラーの曲面積分

S 上の関数 f(r) のリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))∆Si,j

=

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))

∂r

∂u × ∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui−1 ≤ ξi ≤ ui, vj−1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について を 等で表す。

従って

(8)

スカラーの曲面積分

S 上の関数 f(r) のリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))∆Si,j

=

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))

∂r

∂u × ∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui−1 ≤ ξi ≤ ui, vj−1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S Z

S

f dS 等で表す。

従って

(9)

スカラーの曲面積分

S 上の関数 f(r) のリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))∆Si,j

=

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj))

∂r

∂u × ∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui−1 ≤ ξi ≤ ui, vj−1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S Z

S

f dS 等で表す。

従って Z

f dS =

Z Z

f(r(u, v))

∂r

× ∂r

(u, v)

dudv

(10)

スカラーの曲面積分

[例題]

x-y 平面上の領域 D で定義された関数 z = ϕ(x, y) のグラフ として曲面 S が与えられているとする。このとき、S 上で定 められた関数 f について次が成り立つ事を示せ:

Z

S

f dS =

Z Z

D

f(x, y, ϕ(x, y)) s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

dxdy 解答例

は と表される。

従って より結論を得る。

(11)

スカラーの曲面積分

[例題]

x-y 平面上の領域 D で定義された関数 z = ϕ(x, y) のグラフ として曲面 S が与えられているとする。このとき、S 上で定 められた関数 f について次が成り立つ事を示せ:

Z

S

f dS =

Z Z

D

f(x, y, ϕ(x, y)) s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

dxdy [解答例]

は と表される。

従って より結論を得る。

(12)

スカラーの曲面積分

[例題]

x-y 平面上の領域 D で定義された関数 z = ϕ(x, y) のグラフ として曲面 S が与えられているとする。このとき、S 上で定 められた関数 f について次が成り立つ事を示せ:

Z

S

f dS =

Z Z

D

f(x, y, ϕ(x, y)) s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

dxdy [解答例]

S r(x, y) = xi + yj + ϕ(x, y)k と表される。

従って より結論を得る。

(13)

スカラーの曲面積分

[例題]

x-y 平面上の領域 D で定義された関数 z = ϕ(x, y) のグラフ として曲面 S が与えられているとする。このとき、S 上で定 められた関数 f について次が成り立つ事を示せ:

Z

S

f dS =

Z Z

D

f(x, y, ϕ(x, y)) s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

dxdy [解答例]

S r(x, y) = xi + yj + ϕ(x, y)k と表される。

∴ ∂r

∂x × ∂r

∂y = −∂ϕ

∂xi − ∂ϕ

∂y j + k

従って より結論を得る。

(14)

スカラーの曲面積分

[例題]

x-y 平面上の領域 D で定義された関数 z = ϕ(x, y) のグラフ として曲面 S が与えられているとする。このとき、S 上で定 められた関数 f について次が成り立つ事を示せ:

Z

S

f dS =

Z Z

D

f(x, y, ϕ(x, y)) s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

dxdy [解答例]

S r(x, y) = xi + yj + ϕ(x, y)k と表される。

∴ ∂r

∂x × ∂r

∂y = −∂ϕ

∂xi − ∂ϕ

∂y j + k 従って

∂r

∂x × ∂r

∂y

= s

1 +

∂ϕ

∂x 2

+

∂ϕ

∂y 2

より結論を得る。

(15)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS 解答例

は球座標を用いると次の様に表される:

(16)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

は球座標を用いると次の様に表される:

(17)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

S は球座標を用いると次の様に表される:

r(θ, ϕ) = R sin θ cos ϕi + R sin θ sinϕj + R cos θk (0 ≤ θ ≤ π, 0 ≤ ϕ ≤ 2π)

(18)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

S は球座標を用いると次の様に表される:

r(θ, ϕ) = R sin θ cos ϕi + R sin θ sinϕj + R cos θk (0 ≤ θ ≤ π, 0 ≤ ϕ ≤ 2π)

∂r

∂θ × ∂r

∂ϕ

= R2 sin θ

(19)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

S は球座標を用いると次の様に表される:

r(θ, ϕ) = R sin θ cos ϕi + R sin θ sinϕj + R cos θk (0 ≤ θ ≤ π, 0 ≤ ϕ ≤ 2π)

∂r

∂θ × ∂r

∂ϕ

= R2 sin θ Z z 2

dS =

Z 2πZ π

cos2 θR2 sinθdθ

(20)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

S は球座標を用いると次の様に表される:

r(θ, ϕ) = R sin θ cos ϕi + R sin θ sinϕj + R cos θk (0 ≤ θ ≤ π, 0 ≤ ϕ ≤ 2π)

∂r

∂θ × ∂r

∂ϕ

= R2 sin θ Z

S

z R

2

dS =

Z 2π

0

Z π

0

cos2 θR2 sinθdθ

dϕ=R2

Z 2π

0

−1

3 cos θ π

0

(21)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S を半径 R の球面 x2 + y2 + z2 = R2 とするとき次を求めよ:

Z

S

z R

2 dS [解答例]

S は球座標を用いると次の様に表される:

r(θ, ϕ) = R sin θ cos ϕi + R sin θ sinϕj + R cos θk (0 ≤ θ ≤ π, 0 ≤ ϕ ≤ 2π)

∂r

∂θ × ∂r

∂ϕ

= R2 sin θ Z z 2

dS =

Z 2πZ π

cos2 θR2 sinθdθ

dϕ=R2

Z 2π

−1

3 cos θ π

(22)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

但し とする。

上のリーマン和について を 等で表す。

従って

を と書いたり、 単位法線ベクトル

を用いて と書いたりする。 を面積要素と呼ぶ。

(23)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について を 等で表す。

従って

を と書いたり、 単位法線ベクトル

を用いて と書いたりする。 を面積要素と呼ぶ。

(24)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S を Z

S

f dS 等で表す。

従って

を と書いたり、 単位法線ベクトル

を用いて と書いたりする。 を面積要素と呼ぶ。

(25)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S を Z

S

f dS 等で表す。

従って Z

S

f dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

f(r(u, v)) ∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)dudv を と書いたり、 単位法線ベクトル

を用いて と書いたりする。 を面積要素と呼ぶ。

(26)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S を Z

S

f dS 等で表す。

従って Z

S

f dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

f(r(u, v)) ∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)dudv

∂r

∂u×∂r

∂vdudv dS と書いたり、

単位法線ベクトル

を用いて と書いたりする。 を面積要素と呼ぶ。

(27)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S を Z

S

f dS 等で表す。

従って Z

S

f dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

f(r(u, v)) ∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)dudv

∂r ∂r

を と書いたり、 単位法線ベクトル =

r

∂u×∂vr を面積要素と呼ぶ。

(28)

スカラーの曲面積分

同様に以下のリーマン和も考えられる:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

f(r(ξi, ηj)) ∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上のリーマン和について lim

||→0 S を Z

S

f dS 等で表す。

従って Z

S

f dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

f(r(u, v)) ∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)dudv

∂r

∂u×∂r

∂vdudv dS と書いたり、 単位法線ベクトルn=

r

∂u×∂vr

r

∂u×∂vr を用いて ndS と書いたりする。 dS を面積要素と呼ぶ。

(29)

ベクトルの曲面積分

S 上で定義されたベクトル場 F に対しリーマン和を考える:

但し とする。

上について を 又は 等で表す。

従って

や も同様に定義される。

(30)

ベクトルの曲面積分

S 上で定義されたベクトル場 F に対しリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

F(r(ξi, ηj))·

∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1) 但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上について を 又は 等で表す。

従って

や も同様に定義される。

(31)

ベクトルの曲面積分

S 上で定義されたベクトル場 F に対しリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

F(r(ξi, ηj))·

∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1)

但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上について lim

||→0 S Z

S

F · dS 又は Z

S

F · ndS 等で表す。

従って

や も同様に定義される。

(32)

ベクトルの曲面積分

S 上で定義されたベクトル場 F に対しリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

F(r(ξi, ηj))·

∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1)

但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上について lim

||→0 S Z

S

F · dS 又は Z

S

F · ndS 等で表す。

従って Z

S

F · dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

F(r(u, v)) ·

∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)

dudv や も同様に定義される。

(33)

ベクトルの曲面積分

S 上で定義されたベクトル場 F に対しリーマン和を考える:

S =

m

X

i=1 n

X

j=1

F(r(ξi, ηj))·

∂r

∂u×∂r

∂v(ui−1, vj−1)

(ui−ui−1)(vj−vj−1)

但し ui1 ≤ ξi ≤ ui, vj1 ≤ ηj ≤ vj とする。

上について lim

||→0 S Z

S

F · dS 又は Z

S

F · ndS 等で表す。

従って Z

S

F · dS =

Z Z

a≤u≤b,c≤v≤d

F(r(u, v)) ·

∂r

∂u × ∂r

∂v(u, v)

dudv

(34)

ベクトルの曲面積分

[例] 流体の流速がベクトル場 で与えられているとき、閉じ

た曲面 で囲まれた内部から湧き出す流体の量は

で与えられる。

を空間内の閉じた曲面とし、 をその曲面の内部にあ る電荷の総量とする。 を電場とするとき次の関係が成 り立つ:

真空の誘電率 ガウスの法則の積分形

(35)

ベクトルの曲面積分

[]

流体の流速がベクトル場 V で与えられているとき、閉じ た曲面 S で囲まれた内部から湧き出す流体の量は

Z

S

V · dS で与えられる。

を空間内の閉じた曲面とし、 をその曲面の内部にあ る電荷の総量とする。 を電場とするとき次の関係が成 り立つ:

真空の誘電率 ガウスの法則の積分形

(36)

ベクトルの曲面積分

[]

流体の流速がベクトル場 V で与えられているとき、閉じ た曲面 S で囲まれた内部から湧き出す流体の量は

Z

S

V · dS で与えられる。

S を空間内の閉じた曲面とし、Q をその曲面の内部にあ る電荷の総量とする。E を電場とするとき次の関係が成 り立つ: Z

S

E · dS = Q

ε00 : 真空の誘電率) (ガウスの法則の積分形)

(37)

ベクトルの曲面積分

[例題] 内部に空洞を持った導体について、空洞内の電場は零である

事を示せ。但し、導体内部の電場は常に零である。

解答例

AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA

S

+ + +

+ +

+ + + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

図の様に空洞を取り囲む閉じた曲面 を考えると、導体内で は電場は零なので である。 従ってガウスの法 則より空洞内の電荷の総量は零である。

(38)

ベクトルの曲面積分

[例題]

内部に空洞を持った導体について、空洞内の電場は零である 事を示せ。但し、導体内部の電場は常に零である。

解答例

AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA

S

+ + +

+ +

+ + + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

図の様に空洞を取り囲む閉じた曲面 を考えると、導体内で は電場は零なので である。 従ってガウスの法 則より空洞内の電荷の総量は零である。

(39)

ベクトルの曲面積分

[例題]

内部に空洞を持った導体について、空洞内の電場は零である 事を示せ。但し、導体内部の電場は常に零である。

[解答例]

AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA

S

+ + +

+ +

+ + + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

図の様に空洞を取り囲む閉じた曲面 を考えると、導体内で は電場は零なので である。 従ってガウスの法 則より空洞内の電荷の総量は零である。

(40)

ベクトルの曲面積分

[例題]

内部に空洞を持った導体について、空洞内の電場は零である 事を示せ。但し、導体内部の電場は常に零である。

[解答例]

AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA

S

+ + +

+ +

+ + + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

図の様に空洞を取り囲む閉じた曲面 S を考えると、導体内で は電場は零なので Z

S

E · dS = 0 である。

従ってガウスの法 則より空洞内の電荷の総量は零である。

(41)

ベクトルの曲面積分

[例題]

内部に空洞を持った導体について、空洞内の電場は零である 事を示せ。但し、導体内部の電場は常に零である。

[解答例]

AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAA

S

+ + +

+ +

+ + + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

図の様に空洞を取り囲む閉じた曲面 S を考えると、導体内で Z

(42)

ベクトルの曲面積分

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

Γ

+ + +

+

+ +

+ + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

++? ---

+ ?

図の様に導体の空洞側の表面に正電荷と負電荷が同量分布し て、総量が零である可能性については、

空洞側表面の正電荷 が分布しているところから、負電荷が存在しているところへ 空洞内を通って行き、そこから導体内を通って元に戻る閉曲 線 を考えると、 となり、 電位 に対し

となる事に矛盾する。 空洞内の電場は零。

(43)

ベクトルの曲面積分

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

Γ

+ + +

+

+ +

+ + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

++? ---

+ ?

図の様に導体の空洞側の表面に正電荷と負電荷が同量分布し て、総量が零である可能性については、 空洞側表面の正電荷 が分布しているところから、負電荷が存在しているところへ 空洞内を通って行き、そこから導体内を通って元に戻る閉曲 となり、 電位 に対し

となる事に矛盾する。 空洞内の電場は零。

(44)

ベクトルの曲面積分

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

Γ

+ + +

+

+ +

+ + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

++? ---

+ ?

図の様に導体の空洞側の表面に正電荷と負電荷が同量分布し て、総量が零である可能性については、 空洞側表面の正電荷 が分布しているところから、負電荷が存在しているところへ 空洞内を通って行き、そこから導体内を通って元に戻る閉曲 線 Γ を考えると、 Z

Γ

E · dr 6= 0 となり、 電位 ϕ に対し E = −gradϕ となる事に矛盾する。

空洞内の電場は零。

(45)

ベクトルの曲面積分

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

Γ

+ + +

+

+ +

+ + + + +

+ + + +

+ +

+ +

+

+ +

++? ---

+ ?

図の様に導体の空洞側の表面に正電荷と負電荷が同量分布し て、総量が零である可能性については、 空洞側表面の正電荷 が分布しているところから、負電荷が存在しているところへ 空洞内を通って行き、そこから導体内を通って元に戻る閉曲

Z

(46)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 解答例

球座標を用いると:

立方体の六つの面上で積分を計算すると

(47)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 [解答例]

球座標を用いると:

立方体の六つの面上で積分を計算すると

(48)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 [解答例]

1. 球座標を用いると:

r(θ, ϕ) = sin θ cos ϕi + sin θ sin ϕj + cos θk 立方体の六つの面上で積分を計算すると

(49)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 [解答例]

1. 球座標を用いると:

r(θ, ϕ) = sin θ cos ϕi + sin θ sin ϕj + cos θk

∂r

× ∂r

dθdϕ = r sin θdθdϕ 立方体の六つの面上で積分を計算すると

(50)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 [解答例]

1. 球座標を用いると:

r(θ, ϕ) = sin θ cos ϕi + sin θ sin ϕj + cos θk

∴ ∂r

∂θ × ∂r

∂ϕdθdϕ = r sin θdθdϕ

Z

S

r · dS = 4π 立方体の六つの面上で積分を計算すると

(51)

スカラーの曲面積分

[練習問題]

S が下記の場合に次の積分を求めよ:

Z

S

r · dS (r は位置ベクトルとする。) 1. S は単位球面 x2 + y2 + z2 = 1

2. S は平面 x = ±1, y = ±1, z = ±1 で決まる立方体の表面 [解答例]

1. 球座標を用いると:

r(θ, ϕ) = sin θ cos ϕi + sin θ sin ϕj + cos θk

∂r

× ∂r

dθdϕ = r sin θdθdϕ

Z

r · dS = 4π

(52)

宿題

問題集 p.81 例題 6 p.87 例題 11

Referensi

Dokumen terkait

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

化学情報処理概論ホームページ 1月31日木※未確定に行われる試験について 注意事項 1) 単位認定は,課題1〜5までを期日(課題1〜3は11/26木、課題4,5は1/21木まで に提出・完了し,かつ,試験を受け合格した人に対して行います。なお,特別な事情(※ 疾 病,事故等やむを得ないものに限ります)により,これに間に合わない場合には申し出て下 さい。

内容 平面の方程式 偏微分係数 接平面 勾配ベクトル・曲線の接線 偏微分係数・接平面・勾配ベクトル... 偏微分係数 偏微分係数

Bx Ax = 多項式 多項式

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例