グリーンの公式
グリーンの公式
平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。
(x,y)
F2(x+h/2,y)
F2(x-h/2,y)
F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)
x y
点 を中心とした一辺の長さ の正方形を考える。
このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは
余り 余り 余り
. – p.2/14
グリーンの公式
平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。
(x,y)
F2(x+h/2,y)
F2(x-h/2,y)
F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)
x y
点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。
このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは
余り 余り 余り
グリーンの公式
平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。
(x,y)
F2(x+h/2,y)
F2(x-h/2,y)
F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)
x y
点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。
このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h
F2(x+ h2,y)−F2(x−h2,y)−F1(x,y+ h2)+F1(x,y−h2) +( 余り) 余り
余り
. – p.2/14
グリーンの公式
平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。
(x,y)
F2(x+h/2,y)
F2(x-h/2,y)
F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)
x y
点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。
このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h
F (x+ h,y)−F (x−h,y)−F (x,y+ h)+F (x,y−h) +( 余り) 余り
グリーンの公式
平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。
(x,y)
F2(x+h/2,y)
F2(x-h/2,y)
F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)
x y
点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。
このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h
F2(x+ h2,y)−F2(x−h2,y)−F1(x,y+ h2)+F1(x,y−h2) +( 余り)
=h
F2(x,y)+ h2F2x(x,y)
− F2(x,y)+(−h2)F2x(x,y)
−h
F1(x,y)+h2F1y(x,y)
− F1(x,y)+(−h2)F1y(x,y) +( 余り)
= h2 {F2x(x, y) − F1y(x, y)} +(余り)
. – p.2/14
グリーンの公式
領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。
分割を細かくして の極限を取ると以下のグリーンの定 理が得られる:
は領域 の境界で半時計回りに向きが付いているとする。
グリーンの公式
領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。
分割を細かくして h → 0 の極限を取ると以下のグリーンの定 理が得られる:
は領域 の境界で半時計回りに向きが付いているとする。
. – p.3/14
グリーンの公式
領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。
分割を細かくして h → 0 の極限を取ると以下のグリーンの定
グリーンの公式
[例題]
C を y = x と y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =
Z
C
(xy + x2)dx + x2dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。
2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。
解答例
とすると
. – p.4/14
グリーンの公式
[例題]
C を y = x と y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =
Z
C
(xy + x2)dx + x2dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。
2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。
[解答例] とすると
グリーンの公式
[例題]
C を y = x と y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =
Z
C
(xy + x2)dx + x2dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。
2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。
[解答例]
1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると
. – p.4/14
グリーンの公式
[例題]
C を y = x と y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =
Z
C
(xy + x2)dx + x2dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。
2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。
[解答例]
1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると
グリーンの公式
[例題]
C を y = x と y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =
Z
C
(xy + x2)dx + x2dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。
2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。
[解答例]
1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると I =
Z
C1
(xy + x2)dx + x2dy + Z
−C2
(xy + x2)dx + x2dy
=
Z 1
0
(t3 + t2 + 2t3)dt +
Z 0
1
(t2 + t2 + t2)dt = 1 12
. – p.4/14
グリーンの公式
2.C で囲まれが領域を D とすると I =
Z Z
D
∂
∂x(x2) − ∂
∂y(xy − x2)
dxdy
グリーンの公式
2.C で囲まれが領域を D とすると I =
Z Z
D
∂
∂x(x2) − ∂
∂y(xy − x2)
dxdy
=
Z Z
D
xdxdy
. – p.5/14
グリーンの公式
2.C で囲まれが領域を D とすると I =
Z Z
D
∂
∂x(x2) − ∂
∂y(xy − x2)
dxdy
=
Z Z
D
xdxdy
=
Z 1
0
Z x x2
xdy
dx
=
Z 1
0
x(x − x2)dx = 1 12
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
解答例
とする
極座標を用いる
. – p.6/14
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例] とする
極座標を用いる
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例]
1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする 極座標を用いる
. – p.6/14
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例]
1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =
Z
C1
2xydx + (x3 − y)dy + Z
−C2
2xydx + (x3 − y)dy 極座標を用いる
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例]
1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =
Z
C1
2xydx + (x3 − y)dy + Z
−C2
2xydx + (x3 − y)dy
=
Z 2π 0
2b2 cos t sin t(−b sin t) + (b3 cos3 t − b sin t)b cos t dt +
Z 0
2π
2a2 cos t sin t(−a sin t) + (a3 cos3 t − a sin t)a cos t dt 極座標を用いる
. – p.6/14
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例]
1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =
Z
C1
2xydx + (x3 − y)dy + Z
−C2
2xydx + (x3 − y)dy Z 2π
極座標を用いる
グリーンの公式
[練習問題]
D を a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。
I = Z
C
2xydx + (x3 − y)dy とする。
1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。
[解答例]
1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =
Z
C1
2xydx + (x3 − y)dy + Z
−C2
2xydx + (x3 − y)dy
=
Z 2π 0
2b2 cos t sin t(−b sin t) + (b3 cos3 t − b sin t)b cos t dt +
Z 0
2π
2a2 cos t sin t(−a sin t) + (a3 cos3 t − a sin t)a cos t dt
= 3
4(b4 − a4)π 2. 極座標を用いる
. – p.6/14
ストークスの公式
境界を持つ曲面 を考えその境界を とする。 は向きが 付いており、 はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn
S
C
このとき、 で定義されたベクトル場 に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる:
ストークスの公式
境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn
S
C
このとき、 で定義されたベクトル場 に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる:
. – p.7/14
ストークスの公式
境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn
S
C
このとき、S で定義されたベクトル場 F に対し、平面上のグ
ストークスの公式
境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn
S
C
このとき、S で定義されたベクトル場 F に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる: Z
C
F · dr =
Z Z
S
rotF · dS
. – p.7/14
ストークスの公式
[例] マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
磁場 と電流 の間には次の関係が成り立つ:
従って閉曲線 を境界とする曲面 について次が成り立つ:
左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り 抜ける電流と考える事が出来る。
を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。
ストークスの公式
[例]
マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
∂E
∂t = 0
磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:
rot B = 1 ε0c2j 従って閉曲線 を境界とする曲面 について次が成り立つ:
左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り 抜ける電流と考える事が出来る。
を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。
. – p.8/14
ストークスの公式
[例]
マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
∂E
∂t = 0
磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:
rot B = 1 ε0c2j
従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:
Z
C
B · dr = 1 ε0c2
Z Z
S
j · dS 左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り
抜ける電流と考える事が出来る。
を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。
ストークスの公式
[例]
マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
∂E
∂t = 0
磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:
rot B = 1 ε0c2j
従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:
Z
C
B · dr = 1 ε0c2
Z Z
S
j · dS
左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り 抜ける電流と考える事が出来る。
を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。
. – p.8/14
ストークスの公式
[例]
マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
∂E
∂t = 0
磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:
rot B = 1 ε0c2j
従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:
Z
C
B · dr = 1 ε0c2
Z Z
S
j · dS
左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り これをアンペールの法則とよぶ。
ストークスの公式
[例]
マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき
∂E
∂t = 0
磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:
rot B = 1 ε0c2j
従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:
Z
C
B · dr = 1 ε0c2
Z Z
S
j · dS
左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り 抜ける電流と考える事が出来る。
Z
C
B · dr = 1
ε0c2 (C を通り抜ける電流) これをアンペールの法則とよぶ。
. – p.8/14
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
解答例
電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、
アンペールの法則より
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I 解答例
電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、
アンペールの法則より
. – p.9/14
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I [解答例]
電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、
アンペールの法則より
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I
[解答例]
電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、
アンペールの法則より
. – p.9/14
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I
[解答例]
電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい アンペールの法則より
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I
[解答例]
電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、Z
B · ds = 2πrB (B = |B|) アンペールの法則より B = I
2πε0c2
. – p.9/14
ストークスの公式
[練習問題]
無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、
電線のまわりに出来る磁場を求めよ。
但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、
向きは電線まわりを回る方向とする。
B
er r I
[解答例]
電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。
この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい
ガウスの発散定理
流速が で与えられる流体を考える。
点 を囲む一辺の長さ
の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
余り
余り
余り
. – p.10/14
ガウスの発散定理
流速が F で与えられる流体を考える。
点 を囲む一辺の長さ
の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
余り
余り
余り
ガウスの発散定理
流速が F で与えられる流体を考える。
点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ
h の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
余り
余り
余り
. – p.10/14
ガウスの発散定理
流速が F で与えられる流体を考える。
点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ
h の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
h2
F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)
+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)
+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り) 余り
余り
ガウスの発散定理
流速が F で与えられる流体を考える。
点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ
h の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
h2
F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)
+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)
+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り)
=h2
F1(x, y, z)+h2F1x(x, y, z)
− F1(x, y, z)+(−h2)F1x(x, y, z) + F2(x, y, z)+h2F2y(x, y, z)
− F2(x, y, z)+(−h2)F2y(x, y, z) + F3(x, y, z)+h2F3z(x, y, z)
− F3(x, y, z)+(−h2)F3z(x, y, z) +(余り)
余り
. – p.10/14
ガウスの発散定理
流速が F で与えられる流体を考える。
点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ
h の立方体を考える: -i (x,y,z) i
h
F
各面を通って流出する流体の量は:
h2
F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)
+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)
+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り)
=h2
F1(x, y, z)+h2F1x(x, y, z)
− F1(x, y, z)+(−h2)F1x(x, y, z) + F2(x, y, z)+h2F2y(x, y, z)
− F2(x, y, z)+(−h2)F2y(x, y, z)
ガウスの発散定理
従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、
隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。 よって、
として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:
但し、 は の境界とし、 は の外部を向く様に取る。
. – p.11/14
ガウスの発散定理
従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。
よって、
として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:
但し、 は の境界とし、 は の外部を向く様に取る。
ガウスの発散定理
従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ
て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。 よって、
h → 0 として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:
Z Z Z
D
div FdV =
Z Z
S
F · dS
但し、S は D の境界とし、 dS は D の外部を向く様に取る。
. – p.11/14
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は は 方向
の単位ベクトル で与えられる。
これより、平曲面 について次が成り立つ:
が の内部に無いとき が の内部にあるとき 内部にないときは で囲まれた領域を として
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 について次が成り立つ:
が の内部に無いとき が の内部にあるとき 内部にないときは で囲まれた領域を として
. – p.12/14
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 S について次が成り立つ:
Z Z
E · dS =
0 (Q が S の内部に無いとき)
Q (Q が S の内部にあるとき) 内部にないときは で囲まれた領域を として
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 S について次が成り立つ:
Z Z
S
E · dS =
0 (Q が S の内部に無いとき)
Q
ε0 (Q が S の内部にあるとき)
∵ 内部にないときは S で囲まれた領域を D として
. – p.12/14
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 S について次が成り立つ:
Z Z
E · dS =
0 (Q が S の内部に無いとき)
Q (Q が S の内部にあるとき)
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 S について次が成り立つ:
Z Z
S
E · dS =
0 (Q が S の内部に無いとき)
Q
ε0 (Q が S の内部にあるとき)
∵ 内部にないときは S で囲まれた領域を D として Z Z
S
E · dS =
Z Z Z
D
divE dV =
Z Z Z
D
−div(grad ϕ) dV
. – p.12/14
ガウスの発散定理
[例]
原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1
4πε0 Q
r (但し r = p
x2 + y2 + z2) で与えられ、
電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε
1
r2 er (er は (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。
これより、平曲面 S について次が成り立つ:
Z Z
E · dS =
0 (Q が S の内部に無いとき)
Q (Q が S の内部にあるとき)
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r ここで
従って、
. – p.13/14
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV ここで
従って、
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS ここで
従って、
. – p.13/14
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで
従って、
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで Z Z
S′
E · dS= Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · dS 従って、
. – p.13/14
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで Z Z
S′
E · dS= Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · dS = Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · ndS 従って、
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで Z Z
S′
E · dS= Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · dS = Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · ndS
= Q
4πε0 Z Z
S′
1
r2 dS 従って、
. – p.13/14
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで Z Z
S′
E · dS= Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · dS = Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · ndS 従って、
ガウスの発散定理
内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S′ とし、S と S′ の間の領域を D′ とすると
AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA
D' S
S' r
0 =
Z Z Z
D′
divE dV = Z Z
S−S′
E · dS = Z Z
S
E · dS − Z Z
S′
E · dS ここで Z Z
S′
E · dS= Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · dS = Q 4πε0
Z Z
S′
1
r2er · ndS
= Q
4πε0 Z Z
S′
1
r2 dS = Q ε0 従って、Z Z
S
E · dS = Q ε0
. – p.13/14
宿題
問題集 p.92 例題 1〜 p.101 例題 9