• Tidak ada hasil yang ditemukan

グリーンの公式 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "グリーンの公式 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
67
0
0

Teks penuh

(1)

グリーンの公式

(2)

グリーンの公式

平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。

(x,y)

F2(x+h/2,y)

F2(x-h/2,y)

F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)

x y

点 を中心とした一辺の長さ の正方形を考える。

このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは

余り 余り 余り

. – p.2/14

(3)

グリーンの公式

平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。

(x,y)

F2(x+h/2,y)

F2(x-h/2,y)

F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)

x y

点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。

このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは

余り 余り 余り

(4)

グリーンの公式

平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。

(x,y)

F2(x+h/2,y)

F2(x-h/2,y)

F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)

x y

点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。

このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h

F2(x+ h2,y)−F2(x−h2,y)−F1(x,y+ h2)+F1(x,y−h2) +( 余り) 余り

余り

. – p.2/14

(5)

グリーンの公式

平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。

(x,y)

F2(x+h/2,y)

F2(x-h/2,y)

F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)

x y

点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。

このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h

F (x+ h,y)−F (x−h,y)−F (x,y+ h)+F (x,y−h) +( 余り) 余り

(6)

グリーンの公式

平面上のベクトル場 F(x, y) = (F1(x, y), F2(x, y)) が点 (x, y) の周りをどれだけ回っているかを考える。

(x,y)

F2(x+h/2,y)

F2(x-h/2,y)

F1(x,y-h/2) F1(x,y+h/2)

x y

点 (x, y) を中心とした一辺の長さ h の正方形を考える。

このとき、正方形の縁に沿ってまわる流れは h

F2(x+ h2,y)−F2(x−h2,y)−F1(x,y+ h2)+F1(x,y−h2) +( 余り)

=h

F2(x,y)+ h2F2x(x,y)

− F2(x,y)+(−h2)F2x(x,y)

−h

F1(x,y)+h2F1y(x,y)

− F1(x,y)+(−h2)F1y(x,y) +( 余り)

= h2 {F2x(x, y) − F1y(x, y)} +(余り)

. – p.2/14

(7)

グリーンの公式

領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。

分割を細かくして の極限を取ると以下のグリーンの定 理が得られる:

は領域 の境界で半時計回りに向きが付いているとする。

(8)

グリーンの公式

領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。

分割を細かくして h → 0 の極限を取ると以下のグリーンの定 理が得られる:

は領域 の境界で半時計回りに向きが付いているとする。

. – p.3/14

(9)

グリーンの公式

領域 D を細かい正方形に分割して、縁に沿った回転量を足 し合わせると、隣り合った正方形の境界上は打ち消し合っ て、領域の縁に沿った和だけが残る。

分割を細かくして h → 0 の極限を取ると以下のグリーンの定

(10)

グリーンの公式

[例題]

C y = x y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =

Z

C

(xy + x2)dx + x2dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。

2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。

解答例

とすると

. – p.4/14

(11)

グリーンの公式

[例題]

C y = x y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =

Z

C

(xy + x2)dx + x2dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。

2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。

[解答例] とすると

(12)

グリーンの公式

[例題]

C y = x y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =

Z

C

(xy + x2)dx + x2dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。

2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。

[解答例]

1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると

. – p.4/14

(13)

グリーンの公式

[例題]

C y = x y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =

Z

C

(xy + x2)dx + x2dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。

2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。

[解答例]

1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると

(14)

グリーンの公式

[例題]

C y = x y = x2 (0 ≤ x ≤ 1) からなる閉曲線とし I =

Z

C

(xy + x2)dx + x2dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。

2. グリーンの公式を用いて重積分に直して I を計算せよ。

[解答例]

1. C1 : r1(t) = (t, t2) , C2 : r2(t) = (t, t) (0 ≤ t ≤ 1) とすると I =

Z

C1

(xy + x2)dx + x2dy + Z

C2

(xy + x2)dx + x2dy

=

Z 1

0

(t3 + t2 + 2t3)dt +

Z 0

1

(t2 + t2 + t2)dt = 1 12

. – p.4/14

(15)

グリーンの公式

2.C で囲まれが領域を D とすると I =

Z Z

D

∂x(x2) − ∂

∂y(xy − x2)

dxdy

(16)

グリーンの公式

2.C で囲まれが領域を D とすると I =

Z Z

D

∂x(x2) − ∂

∂y(xy − x2)

dxdy

=

Z Z

D

xdxdy

. – p.5/14

(17)

グリーンの公式

2.C で囲まれが領域を D とすると I =

Z Z

D

∂x(x2) − ∂

∂y(xy − x2)

dxdy

=

Z Z

D

xdxdy

=

Z 1

0

Z x x2

xdy

dx

=

Z 1

0

x(x − x2)dx = 1 12

(18)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

解答例

とする

極座標を用いる

. – p.6/14

(19)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例] とする

極座標を用いる

(20)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例]

1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする 極座標を用いる

. – p.6/14

(21)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例]

1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =

Z

C1

2xydx + (x3 − y)dy + Z

C2

2xydx + (x3 − y)dy 極座標を用いる

(22)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例]

1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =

Z

C1

2xydx + (x3 − y)dy + Z

C2

2xydx + (x3 − y)dy

=

Z 2π 0

2b2 cos t sin t(−b sin t) + (b3 cos3 t − b sin t)b cos t dt +

Z 0

2π

2a2 cos t sin t(−a sin t) + (a3 cos3 t − a sin t)a cos t dt 極座標を用いる

. – p.6/14

(23)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例]

1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =

Z

C1

2xydx + (x3 − y)dy + Z

C2

2xydx + (x3 − y)dy Z 2π

極座標を用いる

(24)

グリーンの公式

[練習問題]

D a2 ≤ x2 + y2 ≤ b2 で定まる領域、その周を C とする。

I = Z

C

2xydx + (x3 − y)dy とする。

1. 線積分 I を計算せよ。2. I を重積分に直して計算せよ。

[解答例]

1. C1 : (b cos t, b sin t), C2 : (a cos t, a sin t) (0 ≤ t ≤ 2π) とする I =

Z

C1

2xydx + (x3 − y)dy + Z

C2

2xydx + (x3 − y)dy

=

Z 2π 0

2b2 cos t sin t(−b sin t) + (b3 cos3 t − b sin t)b cos t dt +

Z 0

2π

2a2 cos t sin t(−a sin t) + (a3 cos3 t − a sin t)a cos t dt

= 3

4(b4 − a4)π 2. 極座標を用いる

. – p.6/14

(25)

ストークスの公式

境界を持つ曲面 を考えその境界を とする。 は向きが 付いており、 はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn

S

C

このとき、 で定義されたベクトル場 に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる:

(26)

ストークスの公式

境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn

S

C

このとき、 で定義されたベクトル場 に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる:

. – p.7/14

(27)

ストークスの公式

境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn

S

C

このとき、S で定義されたベクトル場 F に対し、平面上のグ

(28)

ストークスの公式

境界を持つ曲面 S を考えその境界を C とする。S は向きが 付いており、C はその向きに対して半時計回りに向きがつけ られているとする。

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAn

S

C

このとき、S で定義されたベクトル場 F に対し、平面上のグ リーンの公式と同様の議論により次のストークスの公式が得 られる: Z

C

F · dr =

Z Z

S

rotF · dS

. – p.7/14

(29)

ストークスの公式

[例] マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

磁場 と電流 の間には次の関係が成り立つ:

従って閉曲線 を境界とする曲面 について次が成り立つ:

左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り 抜ける電流と考える事が出来る。

を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。

(30)

ストークスの公式

[]

マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

∂E

∂t = 0

磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:

rot B = 1 ε0c2j 従って閉曲線 を境界とする曲面 について次が成り立つ:

左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り 抜ける電流と考える事が出来る。

を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。

. – p.8/14

(31)

ストークスの公式

[]

マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

∂E

∂t = 0

磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:

rot B = 1 ε0c2j

従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:

Z

C

B · dr = 1 ε0c2

Z Z

S

j · dS 左辺は境界 にしか依らないので、右辺は閉曲線 を通り

抜ける電流と考える事が出来る。

を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。

(32)

ストークスの公式

[]

マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

∂E

∂t = 0

磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:

rot B = 1 ε0c2j

従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:

Z

C

B · dr = 1 ε0c2

Z Z

S

j · dS

左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り 抜ける電流と考える事が出来る。

を通り抜ける電流 これをアンペールの法則とよぶ。

. – p.8/14

(33)

ストークスの公式

[]

マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

∂E

∂t = 0

磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:

rot B = 1 ε0c2j

従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:

Z

C

B · dr = 1 ε0c2

Z Z

S

j · dS

左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り これをアンペールの法則とよぶ。

(34)

ストークスの公式

[]

マクスウェル方程式より、電場が変化しないとき

∂E

∂t = 0

磁場 B と電流 j の間には次の関係が成り立つ:

rot B = 1 ε0c2j

従って閉曲線 C を境界とする曲面 S について次が成り立つ:

Z

C

B · dr = 1 ε0c2

Z Z

S

j · dS

左辺は境界 C にしか依らないので、右辺は閉曲線 C を通り 抜ける電流と考える事が出来る。

Z

C

B · dr = 1

ε0c2 (C を通り抜ける電流) これをアンペールの法則とよぶ。

. – p.8/14

(35)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

解答例

電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、

アンペールの法則より

(36)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I 解答例

電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、

アンペールの法則より

. – p.9/14

(37)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I [解答例]

電線と垂直な平面上電線から距離 の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、

アンペールの法則より

(38)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I

[解答例]

電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、

アンペールの法則より

. – p.9/14

(39)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I

[解答例]

電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい アンペールの法則より

(40)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I

[解答例]

電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい るので、Z

B · ds = 2πrB (B = |B|) アンペールの法則より B = I

2πε0c2

. – p.9/14

(41)

ストークスの公式

[練習問題]

無限に長い直線状の電線を電流 I が流れるとき、

電線のまわりに出来る磁場を求めよ。

但し、電線まわの回転対称性より磁場の 大きさは電線からの距離のみで決まり、

向きは電線まわりを回る方向とする。

B

er r I

[解答例]

電線と垂直な平面上電線から距離 r の円を考える。

この円上で磁場の大きさは一定で円に接する方向を向いてい

(42)

ガウスの発散定理

流速が で与えられる流体を考える。

点 を囲む一辺の長さ

の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

余り

余り

余り

. – p.10/14

(43)

ガウスの発散定理

流速が F で与えられる流体を考える。

点 を囲む一辺の長さ

の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

余り

余り

余り

(44)

ガウスの発散定理

流速が F で与えられる流体を考える。

点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ

h の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

余り

余り

余り

. – p.10/14

(45)

ガウスの発散定理

流速が F で与えられる流体を考える。

点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ

h の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

h2

F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)

+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)

+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り) 余り

余り

(46)

ガウスの発散定理

流速が F で与えられる流体を考える。

点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ

h の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

h2

F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)

+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)

+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り)

=h2

F1(x, y, z)+h2F1x(x, y, z)

− F1(x, y, z)+(−h2)F1x(x, y, z) + F2(x, y, z)+h2F2y(x, y, z)

− F2(x, y, z)+(−h2)F2y(x, y, z) + F3(x, y, z)+h2F3z(x, y, z)

− F3(x, y, z)+(−h2)F3z(x, y, z) +(余り)

余り

. – p.10/14

(47)

ガウスの発散定理

流速が F で与えられる流体を考える。

点 (x, y, z) を囲む一辺の長さ

h の立方体を考える: -i (x,y,z) i

h

F

各面を通って流出する流体の量は:

h2

F(x + h2, y, z) · i + F(x − h2, y, z) · (−i)

+F(x, y + h2, z) · j + F(x, y − h2, z) · (−j)

+F(x, y, z + h2) · k + F(x, y, z − h2) · (−k) + (余り)

=h2

F1(x, y, z)+h2F1x(x, y, z)

− F1(x, y, z)+(−h2)F1x(x, y, z) + F2(x, y, z)+h2F2y(x, y, z)

− F2(x, y, z)+(−h2)F2y(x, y, z)

(48)

ガウスの発散定理

従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、

隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。 よって、

として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:

但し、 は の境界とし、 は の外部を向く様に取る。

. – p.11/14

(49)

ガウスの発散定理

従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。

よって、

として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:

但し、 は の境界とし、 は の外部を向く様に取る。

(50)

ガウスの発散定理

従って、空間内の領域 D とそのまわりで定められたベクト ル場 F について、D を一辺の長さ h の小さな立方体に分割 して、各立方体の面から出入りする流体の量を足し合わせる と、隣り合った立方体の面を通る流体の量は打ち消し合っ

て、一番外側の面を通る流体の量のみが得られる。 よって、

h → 0 として立方体を無限に細かくした極限では次のガウス の発散定理が成り立つ:

Z Z Z

D

div FdV =

Z Z

S

F · dS

但し、S D の境界とし、 dS D の外部を向く様に取る。

. – p.11/14

(51)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は は 方向

の単位ベクトル で与えられる。

これより、平曲面 について次が成り立つ:

が の内部に無いとき が の内部にあるとき 内部にないときは で囲まれた領域を として

(52)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 について次が成り立つ:

が の内部に無いとき が の内部にあるとき 内部にないときは で囲まれた領域を として

. – p.12/14

(53)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 S について次が成り立つ:

Z Z

E · dS =

0 (Q が S の内部に無いとき)

Q (Q が S の内部にあるとき) 内部にないときは で囲まれた領域を として

(54)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 S について次が成り立つ:

Z Z

S

E · dS =

0 (Q が S の内部に無いとき)

Q

ε0 (Q が S の内部にあるとき)

内部にないときは S で囲まれた領域を D として

. – p.12/14

(55)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 S について次が成り立つ:

Z Z

E · dS =

0 (Q が S の内部に無いとき)

Q (Q が S の内部にあるとき)

(56)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 S について次が成り立つ:

Z Z

S

E · dS =

0 (Q が S の内部に無いとき)

Q

ε0 (Q が S の内部にあるとき)

内部にないときは S で囲まれた領域を D として Z Z

S

E · dS =

Z Z Z

D

divE dV =

Z Z Z

D

−div(grad ϕ) dV

. – p.12/14

(57)

ガウスの発散定理

[]

原点 O に点電荷 Q を置いたとき、各点での電位は ϕ(x, y, z) = 1

4πε0 Q

r (但し r = p

x2 + y2 + z2) で与えられ、

電場は E(x, y, z) = −grad ϕ = Q 4πε

1

r2 er (er (x, y, z) 方向 の単位ベクトル) で与えられる。

これより、平曲面 S について次が成り立つ:

Z Z

E · dS =

0 (Q が S の内部に無いとき)

Q (Q が S の内部にあるとき)

(58)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r ここで

従って、

. – p.13/14

(59)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV ここで

従って、

(60)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS ここで

従って、

. – p.13/14

(61)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで

従って、

(62)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで Z Z

S

E · dS= Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · dS 従って、

. – p.13/14

(63)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで Z Z

S

E · dS= Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · dS = Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · ndS 従って、

(64)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで Z Z

S

E · dS= Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · dS = Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · ndS

= Q

4πε0 Z Z

S

1

r2 dS 従って、

. – p.13/14

(65)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで Z Z

S

E · dS= Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · dS = Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · ndS 従って、

(66)

ガウスの発散定理

内部にあるときは、原点中心で S の内部に収まる小さな半径 r の球を S とし、S S の間の領域を D とすると

AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAA

D' S

S' r

0 =

Z Z Z

D

divE dV = Z Z

SS

E · dS = Z Z

S

E · dS − Z Z

S

E · dS ここで Z Z

S

E · dS= Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · dS = Q 4πε0

Z Z

S

1

r2er · ndS

= Q

4πε0 Z Z

S

1

r2 dS = Q ε0 従って、Z Z

S

E · dS = Q ε0

. – p.13/14

(67)

宿題

問題集 p.92 例題 1 p.101 例題 9

Referensi

Dokumen terkait

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

化学情報処理概論ホームページ 1月31日木※未確定に行われる試験について 注意事項 1) 単位認定は,課題1〜5までを期日(課題1〜3は11/26木、課題4,5は1/21木まで に提出・完了し,かつ,試験を受け合格した人に対して行います。なお,特別な事情(※ 疾 病,事故等やむを得ないものに限ります)により,これに間に合わない場合には申し出て下 さい。

Bx Ax = 多項式 多項式

定積分 II [注意] 全ての初等関数の原始関数が初等関数で書けるわけでは ない。 [反例] e−x2 の原始関数の初等的な 簡単な 表記は知られて

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例

従って,{ci§ci}mi=1 は自己共役作用素の可換系であるから,V は同時固有空間に 分解できる.Vjck j = 0,12,1を tripotent ck のPeirce j 空間とする. 定理 4.5 同時Peirce

これより とすると 天文単位

関係式Fx, y =x3−3xy+y3= 0で定まる平面上の曲線について以下の問いに答えよ. i陰関数がy=fxの形に表わせない点を求めよ.ii陰関数がx=gyの形に表わせない点を求めよ. iii 特異点を求めよ.ivこの曲線の概形を描け.特に特異点のまわりの様子がはっきりわかるように せよ. 略解