• Tidak ada hasil yang ditemukan

惑星軌道の解析 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "惑星軌道の解析 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
60
0
0

Teks penuh

(1)

惑星軌道の解析

. – p.1/17

(2)

惑星軌道の解析

座標平面上で (e, 0)、(−e, 0) を焦点とし、両焦点への距離の 和が 2a となる点の描く楕円の方程式は以下のようになる:

x2

a2 + y2

b2 = 1 但し b = √

a2 − e2

(-e,0) (e,0)

a b a

(a,0) (-a,0)

(b,0)

(-b,0) e

e x

y

を長半径 、 を短半径、 を離心率と呼ぶ。

(3)

惑星軌道の解析

座標平面上で (e, 0)、(−e, 0) を焦点とし、両焦点への距離の 和が 2a となる点の描く楕円の方程式は以下のようになる:

x2

a2 + y2

b2 = 1 但し b = √

a2 − e2

(-e,0) (e,0)

a b a

(a,0) (-a,0)

(b,0)

(-b,0) e

e x

y

を長半径 、 を短半径、 を離心率と呼ぶ。

. – p.2/17

(4)

惑星軌道の解析

座標平面上で (e, 0)、(−e, 0) を焦点とし、両焦点への距離の 和が 2a となる点の描く楕円の方程式は以下のようになる:

x2

a2 + y2

b2 = 1 但し b = √

a2 − e2

(-e,0) (e,0)

a b a

(a,0) (-a,0)

(b,0)

(-b,0) e

e x

y

(5)

惑星軌道の解析

惑星が時刻 0 で近日点 N に居たとするとき、時刻 t におけ る惑星の位置 P について、太陽 S からの距離 r SN SP の間の角 α を求めることを考える:

S N P

r

α

. – p.3/17

(6)

惑星軌道の解析

惑星軌道の中心を原点とし、太陽の位置 S を片方の焦点

(e, 0) とする座標系をとる。この楕円の長半径を a、短半径を b = √

a2 − e2 P の座標を (x, y) とする。更に、原点中心半 径 a の円周上に P0(x, y0)x 軸上に X(x, 0) をとり ∠P0ON を β とする。

P(x,y)

r

α x

y P0(x,y0)

β

(7)

惑星軌道の解析

以下の手順で P の位置を解析する:

. – p.5/17

(8)

惑星軌道の解析

以下の手順で P の位置を解析する:

r α β で表す。

と の関係式を求める。

上の関係式を解き、 を で表す。

(9)

惑星軌道の解析

以下の手順で P の位置を解析する:

r α β で表す。

β t の関係式を求める。

上の関係式を解き、 を で表す。

. – p.6/17

(10)

惑星軌道の解析

以下の手順で P の位置を解析する:

r α β で表す。

β t の関係式を求める。

上の関係式を解き、β t で表す。

(11)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β に三平方の定理を用いると:

従って、 より

. – p.7/17

(12)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

従って、 より

(13)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 従って、 より

. – p.7/17

(14)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2 従って、 より

(15)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2 従って、 より

. – p.7/17

(16)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2 従って、 より

(17)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β 従って、 より

. – p.7/17

(18)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β

= a2 + e2 cos2 β − 2ae cos β 従って、 より

(19)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β

= a2 + e2 cos2 β − 2ae cos β

= (a − e cos β)2 従って、 より

. – p.7/17

(20)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β

= a2 + e2 cos2 β − 2ae cos β

= (a − e cos β)2 従って、 a > e より r = a − e cos β

(21)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β

= a2 + e2 cos2 β − 2ae cos β

= (a − e cos β)2 従って、 a > e より

r = a − e cos β = a(1 − e

a cos β)

. – p.7/17

(22)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

先ず x = a cos β。 また、y0 = a sin β より y = b

ay0 = b sin β

△SP X に三平方の定理を用いると:

r2 = y2 + (e − x)2 = b2 sin2 β + (e − a cos β)2

= b2 sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= (a2 − e2) sin2 β + a2 cos2 β − 2ae cos β + e2

= a2 + e2(1 − sin2 β) − 2ae cos β

= a2 + e2 cos2 β − 2ae cos β

= (a − e cos β)2 従って、 a > e より

r = a − e cos β = a(1 − e

cos β)

(23)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

再び △SP X について tan α = − tan(π − α) これより

この導出はレポート課題

. – p.8/17

(24)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

再び △SP X について

tan α = − tan(π − α) = − y e − x これより

この導出はレポート課題

(25)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

再び △SP X について

tan α = − tan(π − α) = − y e − x

= b sinβ a cos β − e これより

この導出はレポート課題

. – p.8/17

(26)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

再び △SP X について

tan α = − tan(π − α) = − y e − x

= b sinβ

a cos β − e = b sinβ a(cos β − ε) これより

この導出はレポート課題

(27)

惑星軌道の解析 ( r と α を β で表す )

再び △SP X について

tan α = − tan(π − α) = − y e − x

= b sinβ

a cos β − e = b sinβ a(cos β − ε)

これより tan α

2 =

r1 + ε

1 − ε tan β

2 (この導出はレポート課題)

. – p.8/17

(28)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

(29)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

次に、時刻 0 から t までの間に、線分 OP が掃く面積 At 考える。

AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA

N(a,0) S(e,0)

P(x,y)

r

α x

y P0(x,y0)

β

X(x,0) O

At

. – p.10/17

(30)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

次に、時刻 0 から t までの間に、線分 OP が掃く面積 At 考える。

AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA

N(a,0) S(e,0)

P(x,y)

r

α x

y P0(x,y0)

β

X(x,0) O

At

At = P XN − △P XS

(31)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

次に、時刻 0 から t までの間に、線分 OP が掃く面積 At 考える。

AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA

N(a,0) S(e,0)

P(x,y)

r

α x

y P0(x,y0)

β

X(x,0) O

At

At = P XN − △P XS = P XN − 1

2(e − x)y

. – p.10/17

(32)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

次に、時刻 0 から t までの間に、線分 OP が掃く面積 At 考える。

AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAA

N(a,0) S(e,0)

P(x,y)

r

α x

y P0(x,y0)

β

X(x,0) O

At

At = P XN − △P XS = P XN − 1

2(e − x)y 1

(33)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

よって

. – p.11/17

(34)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO よって

(35)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO

= 1

2βa2 − 1

2xasin β よって

. – p.11/17

(36)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO

= 1

2βa2 − 1

2xasin β よって

At =

1

2βab − 1

2xb sin β

− 1

2(e − x)b sin β

(37)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO

= 1

2βa2 − 1

2xasin β よって

At =

1

2βab − 1

2xb sin β

− 1

2(e − x)b sin β

= 1

2βab − 1

2eb sin β

. – p.11/17

(38)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO

= 1

2βa2 − 1

2xasin β よって

At =

1

2βab − 1

2xb sin β

− 1

2(e − x)b sin β

= 1

2βab − 1

2eb sin β = 1

2βab − 1

2εab sin β

(39)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

外側の円を考えると、カバリエリの原理より P XN = b

aP0XN ここで

P0XN = P0ON − △P0XO

= 1

2βa2 − 1

2xasin β よって

At =

1

2βab − 1

2xb sin β

− 1

2(e − x)b sin β

= 1

2βab − 1

2eb sin β = 1

2βab − 1

2εab sin β

= ab

2 (β − ε sin β)

. – p.11/17

(40)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

ケプラーの法則より面積速度は一定なので、惑星の周期 T 対して At

t = πab

T が成り立つ。

従って

これより

が得られる。

(41)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

ケプラーの法則より面積速度は一定なので、惑星の周期 T 対して At

t = πab

T が成り立つ。

従って At = ab

2 (β − ε sin β) = πabt T これより

が得られる。

. – p.12/17

(42)

惑星軌道の解析 (β と t の関係式 )

ケプラーの法則より面積速度は一定なので、惑星の周期 T 対して At

t = πab

T が成り立つ。

従って At = ab

2 (β − ε sin β) = πabt T これより

β − ε sin β = 2πt が得られる。 T

(43)

逐次近似法

. – p.13/17

(44)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

となる がある。

解法

を の解とする。適当な を最初に選び、

とすると、

が成り立つ。

証明

より

(45)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

を の解とする。適当な を最初に選び、

とすると、

が成り立つ。

証明

より

. – p.14/17

(46)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明

より

(47)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明 より

. – p.14/17

(48)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明

|x2 − x0| = |f(x1) − f(x0)| ≤ ε|x1 − x0|, より

(49)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明

|x2 − x0| = |f(x1) − f(x0)| ≤ ε|x1 − x0|,

|x3 − x0| = |f(x2) − f(x0)| ≤ ε|x2 − x0| より

. – p.14/17

(50)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明

|x2 − x0| = |f(x1) − f(x0)| ≤ ε|x1 − x0|,

|x3 − x0| = |f(x2) − f(x0)| ≤ ε|x2 − x0|

= |f(x ) − f(x )| ≤ ε2|x − x |, より

(51)

逐次近似法

x = f(x) の形の方程式を数値的に解く方法。

仮定

|f(ξ) − f(η)| ≤ ε|ξ − η| となる 0 < ε < 1 がある。

解法

x0 x = f(x) の解とする。適当な x1 を最初に選び、

x2 = f(x1), x3 = f(x2), . . . , xn = f(xn−1), . . . とすると、

x = lim

n→∞ xn が成り立つ。

証明

|x2 − x0| = |f(x1) − f(x0)| ≤ ε|x1 − x0|,

|x3 − x0| = |f(x2) − f(x0)| ≤ ε|x2 − x0|

= |f(x1) − f(x0)| ≤ ε2|x1 − x0|,

. . . , |xn − x0| ≤ εn−1|x1 − x0|, . . . より lim

n→∞ xn = x0

. – p.14/17

(52)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

(53)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

が成り立つので、離心率 より 逐次近似法が使える。

具体例 地球の離心率は

年の一年の長さは 日、近日点は 月 日 時 分 、近日点から春分点までの時間が

日であった。春分点での地球の位置 を求める。

とすると、

これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

. – p.16/17

(54)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 地球の離心率は

年の一年の長さは 日、近日点は 月 日 時 分 、近日点から春分点までの時間が

日であった。春分点での地球の位置 を求める。

とすると、

これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

(55)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 (地球の離心率は ε = 0.0167)

1994 年の一年の長さは T = 365.2422 日、近日点は 1 月 2 日 5 時 55 分 (GMT)、近日点から春分点までの時間が tve =

77.6023 日であった。春分点での地球の位置 (r, α) を求める。

とすると、

これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

. – p.16/17

(56)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 (地球の離心率は ε = 0.0167)

1994 年の一年の長さは T = 365.2422 日、近日点は 1 月 2 日 5 時 55 分 (GMT)、近日点から春分点までの時間が tve =

77.6023 日であった。春分点での地球の位置 (r, α) を求める。

β1 = 2πtve

T = 2 · 3.1416 · 77.6023

365.2422 = 1.3350 とすると、

これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

(57)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 (地球の離心率は ε = 0.0167)

1994 年の一年の長さは T = 365.2422 日、近日点は 1 月 2 日 5 時 55 分 (GMT)、近日点から春分点までの時間が tve =

77.6023 日であった。春分点での地球の位置 (r, α) を求める。

β1 = 2πtve

T = 2 · 3.1416 · 77.6023

365.2422 = 1.3350 とすると、

β2 = ε sin β1+ 2πtve

T = 1.33512, これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

. – p.16/17

(58)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 (地球の離心率は ε = 0.0167)

1994 年の一年の長さは T = 365.2422 日、近日点は 1 月 2 日 5 時 55 分 (GMT)、近日点から春分点までの時間が tve =

77.6023 日であった。春分点での地球の位置 (r, α) を求める。

β1 = 2πtve

T = 2 · 3.1416 · 77.6023

365.2422 = 1.3350 とすると、

β2 = ε sin β1+ 2πtve

T = 1.33512, β3 = 1.33513, β4 = 1.33513, ...

これより とすると

天文単位 は地球の公転軌道の長半径

(59)

惑星軌道の解析 (β を t で表す )

β = ε sin β + 2πt

T を満たす β = β(t) を求める。

| sin φ − sin ψ| ≤ |φ − ψ| が成り立つので、離心率 ε < 1 より 逐次近似法が使える。

具体例 (地球の離心率は ε = 0.0167)

1994 年の一年の長さは T = 365.2422 日、近日点は 1 月 2 日 5 時 55 分 (GMT)、近日点から春分点までの時間が tve =

77.6023 日であった。春分点での地球の位置 (r, α) を求める。

β1 = 2πtve

T = 2 · 3.1416 · 77.6023

365.2422 = 1.3350 とすると、

β2 = ε sin β1+ 2πtve

T = 1.33512, β3 = 1.33513, β4 = 1.33513, ...

これより β = 1.33513 とすると r = 0.9964[AU], α = 1.3648[rad]

(1[AU] = 1.495×1011[m] (1 天文単位) は地球の公転軌道の長半径)

. – p.16/17

(60)

レポート課題

教科書106、107ページ練習問題42、43、44

Referensi

Dokumen terkait

圖為地球繞太陽運行的公轉軌道示意圖,圖中箭頭為地球自轉方向,甲、乙為軌道上的兩位置。依 據此圖,下列有關此時北半球的季節與地球公轉方向的敘述,何者正 確? A北半球為夏季,地球公轉方向朝甲前進 B北半球為夏季, 地球公轉方向朝乙前進 C北半球為冬季,地球公轉方向朝甲前進 D北半球為冬季,地球公轉方向朝乙前進。 18..

大気の物理構造 45 4.1.2 鉛直温度分布 図 4-2 .地球大気のエネルギー収支。成山堂書店『地球環境を学ぶための流体力学』より転載。 惑星大気の温度分布は、大局的には、大気に供給されたエネルギーを放射・対流・熱伝導 の過程で惑星間空間に運び出すような温度分布として理解できる。主なエネルギーの供給源 は、太陽放射と惑星内部の熱である。地球型惑星 岩石惑星

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

, X アンフィジノール3 吸入麻酔薬 局所麻酔薬 九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では15の研究室で構成されてい ます。15の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集

九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では17の研究室で構成されてい ます。17の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集 合体の構造と挙動を詳しく解析する「物理化学」の研究室が

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

習していると思う.パラメータtを持った双曲線族xy =tを描いて,円x2+y2 = 1 と共有点を持つものの内で,tが最大になるもの,tが最小になるものを求めること になる.そしてそれらは,双曲線xy=tと円が接するとき(すなわちt=±12 のと き)であると,グラフから判断するのである. グラフが簡単には描けないときにLagrangeの乗数法は有用である.

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例