• Tidak ada hasil yang ditemukan

特別な行列式の練習問題 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "特別な行列式の練習問題 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

特別な行列式の練習問題 6

version: July 21, 2020

課題の目標:行列式

—————

次の行列の行列式を求めよ。81 から90 。

いくつかの問題は、一般のサイズでも問題として成立するので意欲ある人は問題を拡張してみよう。

81 ファンデルモンド型。問題3.5(p62)1(1)-(4)やレポート問題Aの類題。



1 1 1

a b c bc ca ab



,



1 ab a+b 1 bc b+c 1 ca c+a



,



1 1 1

a b c a3 b3 c3



,



a a2 b+c b b2 c+a c c2 a+b



,



1 a2 (b+c)2 1 b2 (c+a)2 1 c2 (a+b)2



,



1 a2−bc a3 1 b2−ca b3 1 c2−ab c3



82 同伴行列。例題3.5.3(p61)やレポート問題Bの類題。











x 1 0 0 0 0

0 x 1 0 0 0

0 0 x 1 0 0

0 0 0 x 1 0

0 0 0 0 x 1

a6 a5 a4 a3 a2 x+a1











=xE−











0 1 0 0 0 0

0 0 1 0 0 0

0 0 0 1 0 0

0 0 0 0 1 0

0 0 0 0 0 1

−a6 −a5 −a4 −a3 −a2 −a1











 83 問題3.5(p62) 2(1)(2)やレポート問題Cの類題。



x+a a a

b x+b b c c x+c



,



2a+b+c a a

b 2b+c+a b

c c 2c+a+b



,



a+b a b c b+c b c a c+a



,



b2+c2 ab ca ab c2+a2 bc ca bc a2+b2



.

1

(2)

84 群行列式。例4(p52), 問題3.3(p53) 4,6 に関係する問題。







a b c d b a d c c d a b d c b a





 ,







a b c d c d a b b a d c d c b a





 ,







x y a a y x a a a a x y a a y x





 ,







a b c d d a b c c d a b b c d a





 ,







a b c d

−b a −d c

−c d a −b

−d −c b a





 .



a b c c a b b c a



,



a b c b c a c a b



,



a+b b+c c+a b+c c+a a+b c+a a+b b+c



,



−a+b+c b c a a−b+c c

a b a+b−c



,











a b c d e f f a b c d e e f a b c d d e f a b c c d e f a b b c d e f a











 .

85



1 sinα sinβ

sinα 1 cos(α+β)

sinβ cos(α+β) 1



,



1 cosα cos(α+β)

cosα 1 cosβ

cos(α+β) cosβ 1



,



0 a b

−a 0 c

−b −c 0



,







1 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 1





 ,







x 1 0 0 0 x 1 0 0 0 x 1 1 0 0 x





 .

86 巡回行列式。









1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1







 ,







a a2 a3 a4 a2 a3 a4 a a3 a4 a a2 a4 a a2 a3





 ,







1 a a2 0 0 1 a a2 a2 0 1 a a a2 0 1





 ,



a+ 1 a a−1 a−1 a+ 1 a

a a−1 a+ 1



87 E n 次正方行列とする。a, b, c, d を数とする。2n 次正方行列 (

aE bE cE dE

)

の行列式を求 めよ。

88 そのほか。







1 1 1 1

1 1 1 1

1 1 1 1

1 1 1 1





 ,



cosθcosφcosψ−sinφsinψ cosθcosφsinψ−sinφcosψ sinθcosφ cosθsinφcosψ+ cosφsinψ cosθsinφsinψ+ cosφcosψ sinθsinφ

sinθcosψ sinθsinψ cosθ



2

(3)

89 交代行列。問題3.5(p62) 2(4)の発展。

( 0 a

−a 0 )

,











0 a b c d e

−a 0 f g h i

−b −f 0 j k l

−c −g −j 0 p q

−d −h −k −p 0 r

−e −i −l −q −r 0











91 nを奇数とし、A n次の交代行列とする。detA を求めよ。

92 (1) bn次の列ベクトル、cn 次の行ベクトルとする。det(E+bc) = 1 +cb である ことを示せ。

(2) K を全ての成分が1 であるような行列とする。D を対角行列とする。この時、

det(D+K) = (detD) + tr(D)e であることを示せ。ただし、De Dの余因子行列であ り、tr(A) は、行列Aのトレース(すなわち対角成分の和)を表す。

90



1 1 1

1 1 +x 1

1 1 1 +y



, xE+







1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1





 ,









1 +a 1 1 1 1

1 1 +b 1 1 1

1 1 1 +c 1 1

1 1 1 1 +d 1

1 1 1 1 1 +e







 .

93 ユニモジュラー行列。レポート問題。

(1) A のすべての成分が整数であり、detA=±1 であるとする。この時、A1 のすべての 成分は整数であることを示せ。

(2) AA1 のすべての成分が整数であるとする。この時detA=±1であることを示せ。

94 [ 95 (2)のための準備。多項式環は整域である。]

f(x), g(x) n変数の多項式であるとする。f(x)g(x) = 0がすべての x∈Rn に対して成り 立つとする。この時、「すべての x∈Rn に対してf(x) = 0」または「すべての x∈Rn に対 して g(x) = 0」の少なくとも一方が成り立つことを示せ。

95 問題3.4(p59)の問題5。余因子行列の行列式。

An次正方行列とし、A˜をA の余因子行列とする。

(1) det( ˜A) det(A) = det(A)n を示せ。

(2) det( ˜A) = det(A)n1 を示せ。

3

(4)

96 [ 97 の準備。特別な行列の余因子行列の具体形。]

(1) A=

(Er O O O

)

とする。ただし A n次正方行列である。r≤n−2 の時、Ae=O あることを示せ。

(2) A =

(En1 0

0 0

)

とする。ただし An 次正方行列とする。n≥ 2 とする。この時、

Ae=Enn となることを示せ。ただし、Eij は行列単位である。

123 [ 97の準備。階数と基本変形の関係。]

(1) A を簡約なm×n行列とする。rankA=r とする。さらにA の主成分は第1列から第 r 列のr 箇所にあるとする。この時、 n 次正則行列Q が存在して、A=

(Er O O O

) Q

と書けることを示せ。

(2) A を簡約な m×n 行列とする。rankA =r とする。この時、n 次正則行列Q が存在 して、A=

(Er O O O

)

Qと書けることを示せ。

(3) A m×n行列とする。rankA=r とする。この時、m 次正則行列P n次正則行Q が存在して、A=P

(Er O O O

)

Q と書けることを示せ。

124 (1) m 次正則行列 P n 次正則行列 Q が存在して、P (

Er O O O

)

= (

Es O O O

)

Q が成り 立つとする。この時r =sとなることを示せ。

(2) m 次正則行列Pn次正則行列Qが存在して、A=P

(Er O O O

)

Qと書けるとする。

この時、rankA=r であることを示せ。

97 [余因子行列の階数。] n≥2とする。An次正方行列とし、A˜Aの余因子行列とする。

次を示せ。

(1) rankA=n ならばrank ˜A=n.

(2) rankA=n−1 ならばrank ˜A= 1.

(3) rankA≤n−2 ならばA˜= 0.

98 AB の余因子行列は BeAeであることを示せ。

ただし、A の余因子行列を Aeと書き、B の余因子行列を Be と書いている。

99 基本行列 Pij, Qi(c), Rij(c) の余因子行列を求めよ。

4

Referensi

Dokumen terkait

,bn]P−1 となるから,P−1は基底Bから基底Aへ の基底取り替え行列である. *1定義や記号の使い方は,「村上正康・佐藤恒雄・野澤宗平・稲葉尚志 共著,教養の線形代数 六訂版,培風館」を参 考にしている.基底に関する座標,線形写像に関する表現行列は,同テキストもしくは直前の演習問題である「線 形写像の表現行列演習問題2」を見よ.... ii id : Rn

プログラミング応用 練習問題(5/5) 2005/01/27 名列番号 氏名 問8. 以下の関数を作成せよ。 10 (1) 配列とそのサイズおよび、配列の最大値と最小値を求めた結果を返すための変数のアドレスを 受け取り、配列に保存されたデータの最大値と最小値を求めて返す関数 (2) 2つの数値の合計と平均を一度に求める関数... プログラミング応用 練習問題

fm1 fm2 · · · fmn    を基底Aと基底Bに関するf の表現行列という.つまり,各j 列にfajのBに関する 座標を並べて得られる行列である.実はRnを基底A,Rmを基底Bを用いて考えたとき に,線形写像f は各ベクトルに左からF を掛ける操作に見えている(後の問題を参照). とくにn=mの場合,線形写像f: Rn

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

これは U が unitary 行列であることを示している。 27 解答 簡単な説明は講義ノート §1.10 に書いておいた。この問題は奥が深いので、興味を持った人は調べて みると良い

習していると思う.パラメータtを持った双曲線族xy =tを描いて,円x2+y2 = 1 と共有点を持つものの内で,tが最大になるもの,tが最小になるものを求めること になる.そしてそれらは,双曲線xy=tと円が接するとき(すなわちt=±12 のと き)であると,グラフから判断するのである. グラフが簡単には描けないときにLagrangeの乗数法は有用である.

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例

従って,{ci§ci}mi=1 は自己共役作用素の可換系であるから,V は同時固有空間に 分解できる.Vjck j = 0,12,1を tripotent ck のPeirce j 空間とする. 定理 4.5 同時Peirce