• Tidak ada hasil yang ditemukan

ニュートンの微積分法II - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ニュートンの微積分法II - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
43
0
0

Teks penuh

(1)

ニュートンの微積分法 II

ニュートンの微積分法 II – p.1/14

(2)

ゼノンのパラドックス

ニュートンの微積分法 II – p.2/14

(3)

ゼノンのパラドックス

古代ギリシアのゼノン (Zeno, B.C.490430 ) は以下の様 な逆説を述べている:

飛ぶ矢は飛ばない

ある瞬間に物体が空中のある場所に静止しているとしよう、

もしその物体が動いていてその瞬間にその場所にあるとする と、その物体が動くことは不可能である。

即ち、物体が「ある瞬間にある場所にある」ということだけ からは、その物体が静止しているか運動しているかを区別す ることは不可能である。

「ある瞬間にある場所にある」ということだけでは運動 の状態は決定出来ない!

ニュートンの微積分法 II – p.3/14

(4)

ゼノンのパラドックス

古代ギリシアのゼノン (Zeno, B.C.490430 ) は以下の様 な逆説を述べている:

[飛ぶ矢は飛ばない] ある瞬間に物体が空中のある場所に静止しているとしよう、

もしその物体が動いていてその瞬間にその場所にあるとする と、その物体が動くことは不可能である。

即ち、物体が「ある瞬間にある場所にある」ということだけ からは、その物体が静止しているか運動しているかを区別す ることは不可能である。

「ある瞬間にある場所にある」ということだけでは運動 の状態は決定出来ない!

ニュートンの微積分法 II – p.3/14

(5)

ゼノンのパラドックス

古代ギリシアのゼノン (Zeno, B.C.490430 ) は以下の様 な逆説を述べている:

[飛ぶ矢は飛ばない]

ある瞬間に物体が空中のある場所に静止しているとしよう、

もしその物体が動いていてその瞬間にその場所にあるとする と、その物体が動くことは不可能である。

即ち、物体が「ある瞬間にある場所にある」ということだけ からは、その物体が静止しているか運動しているかを区別す ることは不可能である。

「ある瞬間にある場所にある」ということだけでは運動 の状態は決定出来ない!

ニュートンの微積分法 II – p.3/14

(6)

ゼノンのパラドックス

古代ギリシアのゼノン (Zeno, B.C.490430 ) は以下の様 な逆説を述べている:

[飛ぶ矢は飛ばない]

ある瞬間に物体が空中のある場所に静止しているとしよう、

もしその物体が動いていてその瞬間にその場所にあるとする と、その物体が動くことは不可能である。

即ち、物体が「ある瞬間にある場所にある」ということだけ からは、その物体が静止しているか運動しているかを区別す ることは不可能である。

「ある瞬間にある場所にある」ということだけでは運動 の状態は決定出来ない!

ニュートンの微積分法 II – p.3/14

(7)

ゼノンのパラドックス

古代ギリシアのゼノン (Zeno, B.C.490430 ) は以下の様 な逆説を述べている:

[飛ぶ矢は飛ばない]

ある瞬間に物体が空中のある場所に静止しているとしよう、

もしその物体が動いていてその瞬間にその場所にあるとする と、その物体が動くことは不可能である。

即ち、物体が「ある瞬間にある場所にある」ということだけ からは、その物体が静止しているか運動しているかを区別す ることは不可能である。

=⇒ 「ある瞬間にある場所にある」ということだけでは運動 の状態は決定出来ない!

ニュートンの微積分法 II – p.3/14

(8)

運動の記述

ニュートンによる運動の記述の枠組み

ニュートンの微積分法 II – p.4/14

(9)

運動の記述

[ニュートンによる運動の記述の枠組み]

ニュートンの微積分法 II – p.4/14

(10)

運動の記述

[ニュートンによる運動の記述の枠組み]

任意時刻の粒子の位置が与えられたとき、任意時刻にお ける速度を求める。

任意時刻のおける粒子の速度が与えられたとき、任意時 刻における位置を求める。

即ち、「位置」と「速度」に依って運動を記述する。

ニュートンの微積分法 II – p.5/14

(11)

運動の記述

[ニュートンによる運動の記述の枠組み]

任意時刻の粒子の位置が与えられたとき、任意時刻にお ける速度を求める。

任意時刻のおける粒子の速度が与えられたとき、任意時 刻における位置を求める。

即ち、「位置」と「速度」に依って運動を記述する。

ニュートンの微積分法 II – p.5/14

(12)

運動の記述

[ニュートンによる運動の記述の枠組み]

任意時刻の粒子の位置が与えられたとき、任意時刻にお ける速度を求める。

任意時刻のおける粒子の速度が与えられたとき、任意時 刻における位置を求める。

即ち、「位置」と「速度」に依って運動を記述する。

ニュートンの微積分法 II – p.5/14

(13)

運動の記述

例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を p(t) で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p(0) 初期位 置とよぶ。

時刻 から までの間に粒子が移動する 符号付きの

距離は で与えられる。

従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は

となる。 時刻 における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離

を速度と呼ぶ。特に を初速度という。

注意 一般に を「速さ」とよび速度とは区別する。

ニュートンの微積分法 II – p.6/14

(14)

運動の記述

例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を p(t) で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p(0) 初期位 置とよぶ。

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子が移動する (符号付きの) 距離は p(t + ∆t) − p(t) で与えられる。

従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は

となる。 時刻 における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離

を速度と呼ぶ。特に を初速度という。

注意 一般に を「速さ」とよび速度とは区別する。

ニュートンの微積分法 II – p.6/14

(15)

運動の記述

例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を p(t) で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p(0) 初期位 置とよぶ。

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子が移動する (符号付きの) 距離は p(t + ∆t) − p(t) で与えられる。

従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は p(t + ∆t) − p(t)

∆t となる。

時刻 における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離

を速度と呼ぶ。特に を初速度という。

注意 一般に を「速さ」とよび速度とは区別する。

ニュートンの微積分法 II – p.6/14

(16)

運動の記述

例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を p(t) で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p(0) 初期位 置とよぶ。

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子が移動する (符号付きの) 距離は p(t + ∆t) − p(t) で与えられる。

従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は p(t + ∆t) − p(t)

∆t となる。 時刻 t における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離

v(t) = p(t) = lim

∆t0

p(t + ∆t) − p(t)

∆t を速度と呼ぶ。特に v(0) を初速度という。

注意 一般に を「速さ」とよび速度とは区別する。

ニュートンの微積分法 II – p.6/14

(17)

運動の記述

例えば直線上を運動する粒子について、時刻 t での位置を p(t) で表し位置関数と呼ぶことにする。特に p(0) 初期位 置とよぶ。

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子が移動する (符号付きの) 距離は p(t + ∆t) − p(t) で与えられる。

従って、その間の単位時間あたりの平均移動距離は p(t + ∆t) − p(t)

∆t となる。 時刻 t における瞬間の単位時間 あたりの平均移動距離

v(t) = p(t) = lim

∆t0

p(t + ∆t) − p(t)

∆t を速度と呼ぶ。特に v(0) を初速度という。

[注意] 一般に |v(t)| を「速さ」とよび速度とは区別する。

ニュートンの微積分法 II – p.6/14

(18)

運動の記述

v(t) = p(t) であることから、位置関数 p(t) が与えられ れば任意時刻での速度が得られる。

時刻 で速度 ならば、無限小時間 の間に進む距 離は であり、 初期位置 と任意時刻での粒子 の速度 が与えられれば、任意時刻での位置 は 以下で与えられる:

ニュートンの微積分法 II – p.7/14

(19)

運動の記述

v(t) = p(t) であることから、位置関数 p(t) が与えられ れば任意時刻での速度が得られる。

時刻 t で速度 v(t) ならば、無限小時間 dt の間に進む距 離は v(t)dt であり、

初期位置 と任意時刻での粒子 の速度 が与えられれば、任意時刻での位置 は 以下で与えられる:

ニュートンの微積分法 II – p.7/14

(20)

運動の記述

v(t) = p(t) であることから、位置関数 p(t) が与えられ れば任意時刻での速度が得られる。

時刻 t で速度 v(t) ならば、無限小時間 dt の間に進む距 離は v(t)dt であり、 初期位置 p(0) と任意時刻での粒子 の速度 v(t) が与えられれば、任意時刻での位置 p(t1) 以下で与えられる:

p(t1) =

Z t1

0

v(t)dt + p(0)

ニュートンの微積分法 II – p.7/14

(21)

運動の記述

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子の速度の (符号付きの) 化量は v(t + ∆t) − v(t) で与えられる。

従って、その間の平均変化量は となる。

時刻 における瞬間の速度の平均変化量

を加速度と呼ぶ。

注意

定義より である。

ニュートンの微積分法 II – p.8/14

(22)

運動の記述

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子の速度の (符号付きの) 化量は v(t + ∆t) − v(t) で与えられる。

従って、その間の平均変化量は v(t + ∆t) − v(t)

∆t となる。

時刻 における瞬間の速度の平均変化量

を加速度と呼ぶ。

注意

定義より である。

ニュートンの微積分法 II – p.8/14

(23)

運動の記述

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子の速度の (符号付きの) 化量は v(t + ∆t) − v(t) で与えられる。

従って、その間の平均変化量は v(t + ∆t) − v(t)

∆t となる。

時刻 t における瞬間の速度の平均変化量 a(t) = v(t) = lim

∆t0

v(t + ∆t) − v(t)

∆t を加速度と呼ぶ。

注意

定義より である。

ニュートンの微積分法 II – p.8/14

(24)

運動の記述

時刻 t から t + ∆t までの間に粒子の速度の (符号付きの) 化量は v(t + ∆t) − v(t) で与えられる。

従って、その間の平均変化量は v(t + ∆t) − v(t)

∆t となる。

時刻 t における瞬間の速度の平均変化量 a(t) = v(t) = lim

∆t0

v(t + ∆t) − v(t)

∆t を加速度と呼ぶ。

[注意]

定義より a(t) = v(t) = p′′(t) である。

ニュートンの微積分法 II – p.8/14

(25)

自由落下

ニュートンの微積分法 II – p.9/14

(26)

自由落下

ガリレオは、斜面を転がる玉の平均化速度 v(T ) − v(T )

T − T

は T, T によらずに一定 (斜面の傾きで決まる) であることを 実験で確かめた。

特に真下に落下する自由落下では、 で表し、定数 を重力加速度とよぶ。

鉛直下向きに座標軸を取ると、自由落下する物体の時刻 に おける速度と位置は、

ニュートンの微積分法 II – p.10/14

(27)

自由落下

ガリレオは、斜面を転がる玉の平均化速度 v(T ) − v(T )

T − T

は T, T によらずに一定 (斜面の傾きで決まる) であることを 実験で確かめた。

特に真下に落下する自由落下では、a(t) = g で表し、定数 g = 9.8[m/s2] を重力加速度とよぶ。

鉛直下向きに座標軸を取ると、自由落下する物体の時刻 に おける速度と位置は、

ニュートンの微積分法 II – p.10/14

(28)

自由落下

ガリレオは、斜面を転がる玉の平均化速度 v(T ) − v(T )

T − T

は T, T によらずに一定 (斜面の傾きで決まる) であることを 実験で確かめた。

特に真下に落下する自由落下では、a(t) = g で表し、定数 g = 9.8[m/s2] を重力加速度とよぶ。

鉛直下向きに座標軸を取ると、自由落下する物体の時刻 t おける速度と位置は、

v(t)=

Z t

0

gdτ+v(0) =gt+v(0), p(t)=

Z t

0

v(τ)dτ+p(0) = 1

2gt2+v(0)t+y(0)

ニュートンの微積分法 II – p.10/14

(29)

発射体の軌道

発射体の飛行方向の水平方向を 軸、鉛直上向きを 軸と し、高さ から仰角 初速度 で発射された物体の運動 を考える。

O x(t) y0 0

V0 y(t)

ニュートンの微積分法 II – p.11/14

(30)

発射体の軌道

発射体の飛行方向の水平方向を x 軸、鉛直上向きを y 軸と し、高さ y0 から仰角 φ0 初速度 v0 で発射された物体の運動 を考える。

O x(t) y0 φ0

V0 y(t)

ニュートンの微積分法 II – p.11/14

(31)

発射体の軌道

水平方向には力が働かないので、x 方向の速度は一定 x = v0 cos φ0

鉛直下向きに重力が働くので 方向の加速度は

これより、時刻 における位置は次のように求まる:

これより を消すと、軌道の方程式が得られる:

これより、最高到達点の高さ、射程距離等が容易に求まる。

ニュートンの微積分法 II – p.12/14

(32)

発射体の軌道

水平方向には力が働かないので、x 方向の速度は一定 x = v0 cos φ0

鉛直下向きに重力が働くので y 方向の加速度は −g y′′ = −g, y(0) = v0 sin φ0

これより、時刻 における位置は次のように求まる:

これより を消すと、軌道の方程式が得られる:

これより、最高到達点の高さ、射程距離等が容易に求まる。

ニュートンの微積分法 II – p.12/14

(33)

発射体の軌道

水平方向には力が働かないので、x 方向の速度は一定 x = v0 cos φ0

鉛直下向きに重力が働くので y 方向の加速度は −g y′′ = −g, y(0) = v0 sin φ0

これより、時刻 t における位置は次のように求まる:

x(t) = (v0 cos φ0)t, y(t) = −1

2gt2 + (v0 sin φ0)t + y0 これより を消すと、軌道の方程式が得られる:

これより、最高到達点の高さ、射程距離等が容易に求まる。

ニュートンの微積分法 II – p.12/14

(34)

発射体の軌道

水平方向には力が働かないので、x 方向の速度は一定 x = v0 cos φ0

鉛直下向きに重力が働くので y 方向の加速度は −g y′′ = −g, y(0) = v0 sin φ0

これより、時刻 t における位置は次のように求まる:

x(t) = (v0 cos φ0)t, y(t) = −1

2gt2 + (v0 sin φ0)t + y0 これより t を消すと、軌道の方程式が得られる:

y =

−g

2v02 cos2 φ0

x2 + (tan φ0)x + y0 これより、最高到達点の高さ、射程距離等が容易に求まる。

ニュートンの微積分法 II – p.12/14

(35)

発射体の軌道

水平方向には力が働かないので、x 方向の速度は一定 x = v0 cos φ0

鉛直下向きに重力が働くので y 方向の加速度は −g y′′ = −g, y(0) = v0 sin φ0

これより、時刻 t における位置は次のように求まる:

x(t) = (v0 cos φ0)t, y(t) = −1

2gt2 + (v0 sin φ0)t + y0 これより t を消すと、軌道の方程式が得られる:

y =

−g

2v02 cos2 φ0

x2 + (tan φ0)x + y0

これより、最高到達点の高さ、射程距離等が容易に求まる。

ニュートンの微積分法 II – p.12/14

(36)

発射体の軌道

高さが最大になるのは y 方向の速度が 0 となる時なので、

y(t) = −gt + v0 sin φ0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 g

この時の高さは、

着地するのは となる時なので、

従って、着地地点は

ニュートンの微積分法 II – p.13/14

(37)

発射体の軌道

高さが最大になるのは y 方向の速度が 0 となる時なので、

y(t) = −gt + v0 sin φ0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 この時の高さは、 g

1

2g v02 sin2 φ0 + y0 着地するのは となる時なので、

従って、着地地点は

ニュートンの微積分法 II – p.13/14

(38)

発射体の軌道

高さが最大になるのは y 方向の速度が 0 となる時なので、

y(t) = −gt + v0 sin φ0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 この時の高さは、 g

1

2g v02 sin2 φ0 + y0 着地するのは y = 0 となる時なので、

−1

2gt2+(v0 sin φ0)t+y0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 + p

v02 sin2 φ20 + 2gy0 g

従って、着地地点は

ニュートンの微積分法 II – p.13/14

(39)

発射体の軌道

高さが最大になるのは y 方向の速度が 0 となる時なので、

y(t) = −gt + v0 sin φ0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 この時の高さは、 g

1

2g v02 sin2 φ0 + y0 着地するのは y = 0 となる時なので、

−1

2gt2+(v0 sin φ0)t+y0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 + p

v02 sin2 φ20 + 2gy0 g

従って、着地地点は x = v02

g sin φ0 cosφ0 + v0 g

q

v02 sin2 φ0 cos2 φ0 + 2gy0 cos2 φ0

ニュートンの微積分法 II – p.13/14

(40)

発射体の軌道

高さが最大になるのは y 方向の速度が 0 となる時なので、

y(t) = −gt + v0 sin φ0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 この時の高さは、 g

1

2g v02 sin2 φ0 + y0 着地するのは y = 0 となる時なので、

−1

2gt2+(v0 sin φ0)t+y0 = 0 ∴ t = v0 sin φ0 + p

v02 sin2 φ20 + 2gy0 g

従って、着地地点は x = v02

g sin φ0 cosφ0 + v0 g

q

v02 sin2 φ0 cos2 φ0 + 2gy0 cos2 φ0

= v02

2g sin 2φ0 + v0 g

rv02

4 sin20 + 2gy0 cos2 φ0

ニュートンの微積分法 II – p.13/14

(41)

発射体の軌道

特に発射地点の高さ y0 = 0 の場合は

x = v02

2g sin 2φ0 + v0 g

rv02

4 sin20 となるので すなわち の時に最大の飛距離

になる:

任意時刻での発射体の速さは:

ニュートンの微積分法 II – p.14/14

(42)

発射体の軌道

特に発射地点の高さ y0 = 0 の場合は

x = v02

2g sin 2φ0 + v0 g

rv02

4 sin20

となるので sin 2φ0 = 1 すなわち φ0 = π4 の時に最大の飛距離 になる:

x = v02 g 任意時刻での発射体の速さは:

ニュートンの微積分法 II – p.14/14

(43)

発射体の軌道

特に発射地点の高さ y0 = 0 の場合は

x = v02

2g sin 2φ0 + v0 g

rv02

4 sin20

となるので sin 2φ0 = 1 すなわち φ0 = π4 の時に最大の飛距離 になる:

x = v02 g 任意時刻での発射体の速さは:

q

(x(t))2 + (y(t))2 = q

v02 + g2t2 − 2gv0 sinφ0t

ニュートンの微積分法 II – p.14/14

Referensi

Dokumen terkait

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

, X アンフィジノール3 吸入麻酔薬 局所麻酔薬 九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では15の研究室で構成されてい ます。15の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集

九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では17の研究室で構成されてい ます。17の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集 合体の構造と挙動を詳しく解析する「物理化学」の研究室が

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

習していると思う.パラメータtを持った双曲線族xy =tを描いて,円x2+y2 = 1 と共有点を持つものの内で,tが最大になるもの,tが最小になるものを求めること になる.そしてそれらは,双曲線xy=tと円が接するとき(すなわちt=±12 のと き)であると,グラフから判断するのである. グラフが簡単には描けないときにLagrangeの乗数法は有用である.

Bx Ax = 多項式 多項式

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例

関係式Fx, y =x3−3xy+y3= 0で定まる平面上の曲線について以下の問いに答えよ. i陰関数がy=fxの形に表わせない点を求めよ.ii陰関数がx=gyの形に表わせない点を求めよ. iii 特異点を求めよ.ivこの曲線の概形を描け.特に特異点のまわりの様子がはっきりわかるように せよ. 略解