• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 26. 27. 25. ̸= 0 - 九州大学(Kyushu University)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 26. 27. 25. ̸= 0 - 九州大学(Kyushu University)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

微分積分学・同演習B(2011年1月17日) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~shirai/calculus2010/

学籍番号: 氏名:

問題25. (i)関係式F(x, y) = 0 によって陰関数y=f(x)が定まるための条件を述べよ.

(ii) (i)で得られた陰関数y=f(x)をF(x, y) = 0に代入して得られる関係式F(x, f(x)) = 0を xについ て微分することにより,f(x)を求めよ.

問題26. 関係式y= 1 +xey によってy=f(x)の形で陰関数が定まる点の条件を求めよ.また,そのとき,

dy

dx を計算せよ.また,この関係式が定める曲線の(x, y) = (1,0)における接線と法線の方程式を求めよ.

問題27. 関係式F(x, y) =x33xy+y3= 0で定まる平面上の曲線について以下の問いに答えよ.

(i)陰関数がy=f(x)の形に表わせない点を求めよ.(ii)陰関数がx=g(y)の形に表わせない点を求めよ.

(iii) 特異点を求めよ.(iv)この曲線の概形を描け.(特に特異点のまわりの様子がはっきりわかるように

せよ.)

略解 25. (i)F(x, y) = 0かつFy(x, y)̸= 0が求める条件です.F(x, y) = 0は単に (x, y)が曲線上にある ための条件です.

(ii)F(x, f(x)) = 0をxについて微分すると合成関数の微分公式より 0 = d

dxF(x, f(x)) =Fx(x, f(x))dx

dx+Fy(x, f(x))df(x)

dx =Fx(x, f(x)) +Fy(x, f(x))f(x).

よって,

f(x) =−Fx(x, f(x)) Fy(x, f(x))

略解 26. 1) 関係式は F(x, y) = y−1−xey = 0 とみる.y = f(x) の形の陰関数が存在するため には,Fy(x, y) ̸= 0 でなければならない.F(x, y) = 0 と Fy(x, y) = 1−xey = 0 を同時にみたすのは (x, y) = (e2,2)のときのみ.よって,(x, y) = (e2,2)以外の曲線上の点ではy=f(x)の形の陰関数が定 まり,その微分は

dy

dx =−Fx(x, y)

Fy(x, y) = ey

1−xey (*)

2) (*)をもう一回xで微分すると,

d2y dx2 = d

dx ( ey

1−xey )

=eyy·(1−xey)−ey·(−ey−xeyy) (1−xey)2

= eyy+e2y (1−xey)2

=e2y(2−xey) (1−xey)3 .

3) (1,0)において dydx = 12 であるから,接線と法線の方程式はそれぞれ y=1

2(x+ 1), y=2(x+ 1) となる.

(2)

注意. 1)は(*)で止めてもいいが,さらにもう少し進めることもできる.つまり,(x, y)が曲線上にあるこ とよりy= 1 +xey という関係があるから,xey=y−1 (また= 0のときは ey=yx1)である.よって,

dy

dx = ey 1−xey =

y1 x

1(y−1) = y−1

x(2−y) (x, y)̸= (0,1)

(x, y) = (0,1)のときは式(*)に直接(x, y) = (0,1)を代入するとdydx =eとなる.よって,(x, y) = (e2,2) 以外の曲線上の点においては

dy dx =



y1

x(2y) (x, y)̸= (0,1) e (x, y) = (0,1)

略解27. まずFx(x, y) = 3(x2−y),Fy(x, y) = 3(x−y2)となることに注意する.

(i)F(x, y) = 0 (曲線上の点であるための条件)とFy(x, y) = 0 (y=f(x)の形に解けない条件)を同時にみ たす点はx33xy+y3= 0と x−y2= 0を同時にみたす.よって,xを消去すればy62y3= 0を得て,

(x, y) = (0,0),(3 4,√3

2)が題意の点である.

(ii) (i)F(x, y) = 0 (曲線上の点であるための条件)とFx(x, y) = 0 (x=g(y)の形に解けない条件)を同時 にみたす点はx33xy+y3= 0 とy−x2= 0を同時にみたす.よって,y を消去すればx62x3= 0を 得て,(x, y) = (0,0),(3

2,√3

4) が題意の点である.

注意:(ii)は「xy の対称性に注意すれば,(i)とまったく同様にして(x, y) = (0,0),(3 2,√3

4)が題意の

点である」とやってもよい.

(iii) (i)と(ii)の計算から特異点は(x, y) = (0,0)のみである.

-3 -2 -1 0 1 2 3

-3 -2 -1 0 1 2 3

図 3: x33xy+y3= 0 の概形

-2 -1 0 1 2

-2 -1 0 1 2

図 4: x44xy+y4= 0 の概形

Referensi

Dokumen terkait

Kyushu University Professional Experience Associate Professor, Faculty of Arts and Science, Kyushu University 2013-present Associate Professor, WPI-I2CNER, Kyushu University

分子電子構造論 資料2 エネルギー微分法の解説 2-1.序 近年、Gassian等の汎用量子化学プログラム用いて、誰でも手軽に全エネルギー計算だけでなく、 構造最適化、振動解析の計算まで可能になった。このことはエネルギー期待値の一次微分や二次 微分が簡単に求められるようになったおかげである。特に遷移状態の探索には二次微分は威力を

九州大学理学部化学科は、昭和14年(1939年)の理学 部創立時に三つの研究室でスタートしました。その後、だんだ ん規模が大きくなり、現在では17の研究室で構成されてい ます。17の研究室のうち、無機化合物や金属錯体を研究対 象とする「無機・分析化学」の研究室が五つ、分子や分子集 合体の構造と挙動を詳しく解析する「物理化学」の研究室が

定積分 II [注意] 全ての初等関数の原始関数が初等関数で書けるわけでは ない。 [反例] e−x2 の原始関数の初等的な 簡単な 表記は知られて

[r]

従って,{ci§ci}mi=1 は自己共役作用素の可換系であるから,V は同時固有空間に 分解できる.Vjck j = 0,12,1を tripotent ck のPeirce j 空間とする. 定理 4.5 同時Peirce

98 AB の余因子行列は BeAeであることを示せ。 ただし、A の余因子行列を Aeと書き、B の余因子行列を Be と書いている。 99 基本行列 Pij, Qic, Rijc の余因子行列を求めよ。