• Tidak ada hasil yang ditemukan

Pan an 0 for n - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Pan an 0 for n - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

正項級数: P

an (an = 0 for ∀n) 定理 正項級数 P

anが収束 ⇐⇒ {Sn}が有界.

定理 P

an:正項級数

項の順序を変えないで,連続する有限個の項を括弧でくくっ て得られるある級数がS に収束 = P

an = S(収束)

(a1 + · · · + an1) + (an1+1 + · · · + an2) + (an2+1 + · · · + an3) + · · ·

(2)

以下 P

an:正項級数

定理 A := {an1 + · · · + ank ; k N, n1 < n2 < · · · < nk}

(与えられた級数の任意の有限個の項の和からなる集合)

P an:収束 ⇐⇒ 集合 A が有界.

このとき P

n=1

an = sup A である.

証明. [⇒] P

an = S とする.第 n 部分和 Sn 5 S an1 + · · · + ank (n1 < · · · < nk)Aの任意の元.

n = nk とすれば

an1 + · · · + ank 5 a1 + · · · + an = Sn 5 S.

これは S A の上界の一つであることを示す.

ゆえに A は有界であって,sup A 5 S

(3)

[] 逆に A は有界であるとする.∀nについて,Sn A

Sn 5 sup A (∀n).ゆえに数列 {Sn} は上に有界.

よって正項級数 P

an は収束して,S = P

an = sup

n=1

Sn 5 sup A 以上から,S = P

an = sup A = sup

k=1,2,...

n1<···<nk

(an1 + · · · + ank) §

(4)

系 正項級数 P

an = S が収束するならば,

どのように項の順序をかえても,得られる級数の和は S 系の証明.項の順序をどのようにかえても,定理にある集合 A

は変わらないことに注意. §

正項級数が収束するということを,横着をしてP

an < 書くことが多々ある(この横着は合法ではあるけれど . . .

一般の級数に対しては,P

an < は意味不明.

(5)

定理(比較定理)P

anP

bn:正項級数.

仮定 ∃K > 0∃N s.t. an 5 Kbn (∀n = N) (1) P

bn:収束 = P

an:収束.

(2) P

an:発散 = P

bn:発散.

証明. 有限個の項を修正しても収束・発散は変わらないから,

an 5 Kbn (∀n = 1, 2, . . . ) と仮定してもよい.

Sn := a1 + · · · + anTn := b1 + · · · + bn. 明らかに Sn 5 KTn (∀n = 1, 2, . . . ) (1) P

bn < ∞ ⇒ {Tn}:有界⇒ {Sn}:有界 P

an <

(2) (1)の対偶. §

(6)

例 P

n=1

1

n は発散する.

2k1 < n 5 2k (k = 1, 2, . . . ) のとき,1

n = 1

2k.ゆえに 1 + 1

2 + 1

3 + 1

4 + · · · = 1 + 1

2 + 1

4 + 1

4 + · · ·

≥右辺は 1

2k 2k1個並ぶ¥ 右辺の第n項までの和を Tn とし,2m 5 n < 2m+1 とすると

Tn = T2m = 1 + 1

2 + · · · + ≥ 1

2m + · · · + 1 2m

¥

= 1 + 1

2 + · · · + 1

2 = 1 + m 2

(7)

よって Tn = 1 + m

2 for 2m 5 n < 2m+1 (m + 1) log 2 > log n より,m > log n

log 2 1.ゆえに Tn > 1 + 1

2

µlog n

log 2 1

→ ∞ (n → ∞).

ゆえに

1 + 1

2 + 1

4 + 1

4 + · · · + 1

2k + · · · + 1

2k + · · · に発散する.

1 + 1

2 + 1

3 + 1

4 + · · · = 1 + 1

2 + 1

4 + 1

4 + · · · より,P 1

n も発散する. §

(8)

系 P

anP

bn:正項級数.

lim

n→∞

an

bn = ` かつ ` > 0 ならば P an の収束 ⇐⇒ P

bn の収束.

証明. ε = `

2 > 0, ∃N s.t.

ØØ ØØ

an

bn ` ØØ

ØØ < `

2 for ∀n = N

−`

2 < an

bn ` < `

2 より,

`

2 < an

bn < 3

2`.ゆえに,n = N のとき bn < 2

` · an, an < 3

2` · bn. 定理により,

P an = P

bn < P

bn < = P

an < §

(9)

例 lim

n→∞

an

bn = 0 ならば P

bn < = P

an <

= は出ない. なぜなら,∃N s.t. an

bn < 1 (for ∀n = N)

例題 P

n=0

1

n! <

証明. n = 2 のとき,n! = 1 · 2 · · · n = 1 · 2 · · · 2 = 2n1より 1

n! 5 1

2n1 (∀n = 2)P 1

2n1 < より P 1

n! <

(10)

例題 P

n=1

√n

n2 + 1 < 証明I an :=

√n

n2 + 1bn := 1

n3/2 とおくと

an = 1

n3/2 + n1/2 5 1

n3/2 = bn より,an 5 bn (∀n = 1)P

bn < より P

an < § 証明II an :=

√n

n2 + 1bn := 1

n3/2 とおくと

nlim→∞

an

bn = lim

n→∞

√n

n2 + 1 · n3/2 = lim

n→∞

n2

n2 + 1 = 1 > 0

より. §

(11)

例題 f(x)p 次の多項式,f(x) := cpxp+· · ·+c1x+c0 (cp 6= 0) P

n=m

1

|f(n)|s < ∞ ⇐⇒ s > 1 p m :=

(1 f(x) = 0は正根を持たない)

N N >f(x) = 0 の最大の正根)1個固定

証明. an := 1

|f(n)|sbn := 1

nsp とおくと

an bn =

ØØ ØØ

np f(n)

ØØ ØØ

s

= ØØ ØØ Ø

1

cp + cp1n1 + · · · + c0np ØØ ØØ Ø

s

1

|cp|s > 0.

ゆえに P

an < ∞ ⇐⇒ P

bn < である.

一方で,P

bn < ∞ ⇐⇒ sp > 1 §

(12)

【補足】 k > 0 のとき,P 1

nk < ∞ ⇐⇒ k > 1 証明. [] 先週.

[] k = 1 なら発散.証明済.

0 < k < 1 のとき. 1

nk = 1

n より,

P 1

nk は発散.

(13)

定理【ダランベール (d’Alembert) の判定法】

P an:正項級数,

` := lim

n→∞

an+1

an ` = を許す)

(1) ` < 1 ならば,P

an < (2) ` > 1 ならば,P

anは発散.

証明. (1) ` < r < 1 をみたす r を一つとる.

∃N s.t. an+1

an < r (∀n = N).つまり,an+1 < ran.ゆえに an+N < ran1+N < r2an2+N < · · · < rnaN (∀n = 1, 2, . . . ).

P rn は収束するので, P

n=1

an+N < となる.∴ P

an <

(14)

(2) ∃N s.t. an+1

an > 1 (∀n = N).つまり an+1 > an.ゆえに an+N > an1+N > · · · > aN+1 > aN

ゆえに lim

n→∞ an = 0 とはならないから,P

an は発散. §

p = 0 のとき, P

n=1

np

n! は収束する.

an := np

n! とおくと

an+1

an = (n + 1)p

(n + 1)! · n!

np = ≥

1 + 1 n

¥p

· 1

n + 1 0 (n → ∞)

(15)

例 P

n=1

nn

n! は発散する.

an := nn

n! とおくと

an+1

an = (n + 1)n+1

(n + 1)! · n!

nn = ≥

1 + 1 n

¥n

e (n → ∞) e = (1 + 11)1 = 2 より,P

an は発散する.

(16)

交代級数(交項級数)an = 0 (∀n) X

n=1

(1)n1an = a1 a2 + a3 a4 + · · · 例 1 1 + 1 1 + · · ·

定理 (Leibniz) P

(1)n1an:交代級数 {an}が単調に減少して 0 に収束 = P

(1)n1an:収束.

このとき,|Sn S| 5 an

証明. S2 5 S4 5 · · · 5 S2m 5 S2m1 5 · · · 5 S3 5 S1

S2m S2m1 = −a2m 5 0 であり

S2(m+1) S2m = −a2m+2 + a2m+1 = 0, S2m+1 S2m1 = a2m+1 a2m 5 0. //

(17)

閉区間 Im := [S2m, S2m1] (m = 1, 2, . . . ) を考える.

I1 I2 ⊃ · · · ⊃ Im ⊃, |Im| = a2m 0 区間縮小法の原理から,1 S T

m=1

Im 特に S = lim

m→∞ S2m1 = lim

m→∞ S2m であるから,Sn S そして,S Im (∀m) より

(0 5 S S2m 5 |Im| = a2m,

0 5 S2m1 S 5 |Im| = a2m 5 a2m1

ゆえに n の奇偶によらず |Sn S| 5 anである. §

(18)

例 P

n=1

(1)n1

n = 1 1

2 + 1

3 1

4 + · · · は収束する.

P n=1

1

n は発散することに注意.

1 1

2 + 1

3 1

4 + · · · = log 2

正の項を p 個,負の項を q 個ずつ交互にとって級数を作る:

1 + 1

3 + · · · + 1

2p 1 1

2 − · · · − 1

2q + 1

2p + 1 + · · · 和は log 2 + 1

2 log p q

(19)

bm := 1 + 1

3 + · · · + 1

2m 1 cm := 1

2 + · · · + 1

2m S2m = bm cm かつ cm = 1

2

≥1 + · · · + 1 m

¥ → ∞ ゆえに bm = cm + S2m → ∞ に注意.

α > 0 が与えられたとする.

(1) 正の項をとり,それらを項の順に加えていく.

α を初めて越えた時点でストップ.

(2) 負の項をとり,(1)でストップしたところから項の順に加え る(減じる).α より初めて小さくなった時点でストップ.

(3) 残っている正の項をとり,それらを項の順に加えていく.

α を初めて越えた時点でストップ.

(4) 残っている負の項に対して,(2)のように行う.

以下これを続けると,出来た級数の和は α になる(詳細略).

(20)

正項級数でないと,たとえ収束しても,項の順序を入れ替え ると,和がかわってしまう可能性がある.

項の順序を入れ替えても和が変わらない級数は ?

定義 級数 P

an が絶対収束する ⇐⇒def P

|an|:収束

注意.絶対収束する:absolutely convergent

(副詞+形容詞)の訳語.

現時点では,「絶対収束的」ということで,

絶対的に収束する:converges absolutely という「動詞+副詞」ではない. しかし

定理 P

an:絶対収束する = P

an:収束.

(21)

定理 P

an:絶対収束する = P

an:収束.

主張の内容:P

|an| < = P

an:収束.

この定理により,

absolutely convergent converges absolutely を混同しても問題はないことになる.

証明. Sn := a1 + · · · + an, Tn := |a1| + · · · + |an| とおく.

ε > 0given. 仮定より,∃N s.t. p > q = N ならば

|aq+1| + · · · + |ap| = |Tp Tq| < ε.

このとき

|Sp Sq| = |aq+1 + · · · + ap| 5 |aq+1| + · · · + |ap| < ε.

ゆえに {Sn} Cauchy 列になって,P

an は収束する. §

Referensi

Dokumen terkait

ID Title Presenter 983 Two GdIII coordination polymers derived from flexible dicarboxylate ligands as attractive cryogenic magnetorefrigerants Sui-Jun Liu 984 Proton-induced switching

ACMM 2020 The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism 8-11 March, 2020, Fukuoka, JAPAN Magnetic Hysteresis above 77 K in a Dysprosium Metallocene Single-Molecule Magnet

[r]

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

習していると思う.パラメータtを持った双曲線族xy =tを描いて,円x2+y2 = 1 と共有点を持つものの内で,tが最大になるもの,tが最小になるものを求めること になる.そしてそれらは,双曲線xy=tと円が接するとき(すなわちt=±12 のと き)であると,グラフから判断するのである. グラフが簡単には描けないときにLagrangeの乗数法は有用である.

[r]

t∈Rに対しIt =∫ Reitxe−x2/2λdxとおくi2=−1. i Itは有限確定であることを証明せよ. ii IはC1級であることを示せ. iii Iの満たす微分方程式を求め,Iを求めよ. 解答例