• Tidak ada hasil yang ditemukan

原始関数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "原始関数 - 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

原始関数

(2)

原始関数

[定義] 実数 x の関数 f(x) に対し F(x) = f(x) となる関数 F(x) を f(x) の原始関数とよぶ。

f(x) の原始関数を一般に Z

f(x)dx と書く。

注意 を の原始関数の一つとするとき、定数 に ついて も の原始関数なので

を具体的な関数を用いて表示するときは、

と任意の定数を加えた形で表示する。

この を積分定数と呼ぶ。

(3)

原始関数

[定義] 実数 x の関数 f(x) に対し F(x) = f(x) となる関数 F(x) を f(x) の原始関数とよぶ。

f(x) の原始関数を一般に Z

f(x)dx と書く。

[注意] F(x) を f(x) の原始関数の一つとするとき、定数 C ついて F(x) + C f(x) の原始関数なので

を具体的な関数を用いて表示するときは、

と任意の定数を加えた形で表示する。

この を積分定数と呼ぶ。

(4)

原始関数

[定義] 実数 x の関数 f(x) に対し F(x) = f(x) となる関数 F(x) を f(x) の原始関数とよぶ。

f(x) の原始関数を一般に Z

f(x)dx と書く。

[注意] F(x) を f(x) の原始関数の一つとするとき、定数 C ついて F(x) + C f(x) の原始関数なので

Z

f(x)dx を具体的な関数を用いて表示するときは、

Z

f(x)dx = F(x) + C と任意の定数を加えた形で表示する。

(この C を積分定数と呼ぶ。) 例

(5)

原始関数

[定義] 実数 x の関数 f(x) に対し F(x) = f(x) となる関数 F(x) を f(x) の原始関数とよぶ。

f(x) の原始関数を一般に Z

f(x)dx と書く。

[注意] F(x) を f(x) の原始関数の一つとするとき、定数 C ついて F(x) + C f(x) の原始関数なので

Z

f(x)dx を具体的な関数を用いて表示するときは、

Z

f(x)dx = F(x) + C と任意の定数を加えた形で表示する。

(この C を積分定数と呼ぶ。)

Z 1

(6)

原始関数を求める手法

(7)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

(8)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

Z

exdx = ex + C

(9)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

Z

exdx = ex + C

Z

sin xdx = − cosx + C

Z

cos xdx = sin x + C

(10)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

Z

exdx = ex + C

Z

sin xdx = − cosx + C

Z

cos xdx = sin x + C

Z 1

cos2 xdx = tan x + C

Z 1

sin2 xdx = − 1

tan x + C

(11)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

Z

exdx = ex + C

Z

sin xdx = − cosx + C

Z

cos xdx = sin x + C

Z 1

cos2 xdx = tan x + C

Z 1

sin2 xdx = − 1

tan x + C

Z 1

x2 + 1dx = tan1x + C

(12)

原始関数を求める手法

[基本公式]

Z

xαdx = xα+1

α + 1 + C (α 6= −1)

Z 1

xdx = log |x| + C

Z

exdx = ex + C

Z

sin xdx = − cosx + C

Z

cos xdx = sin x + C

Z 1

cos2 xdx = tan x + C

Z 1

sin2 xdx = − 1

tan x + C

Z 1

x2 + 1dx = tan1x + C

Z 1

√ dx = sin1x + C

Z

− 1

√ dx = cos1x + C

(13)

原始関数を求める手法

(14)

原始関数を求める手法

[原始関数の性質]

Z

αf(x)dx = α Z

f(x)dx ( α は定数 ) 但し は の原始関数

練習問題 上の公式を証明せよ。

(15)

原始関数を求める手法

[原始関数の性質]

Z

αf(x)dx = α Z

f(x)dx ( α は定数 )

Z

{f(x) + g(x)} dx = Z

f(x)dx + Z

g(x)dx 但し は の原始関数

練習問題 上の公式を証明せよ。

(16)

原始関数を求める手法

[原始関数の性質]

Z

αf(x)dx = α Z

f(x)dx ( α は定数 )

Z

{f(x) + g(x)} dx = Z

f(x)dx + Z

g(x)dx

Z

f(g(x))g(x)dx = F(g(x)) + C ( 但し F(y) は f(y) の原始関数 ) 練習問題 上の公式を証明せよ。

(17)

原始関数を求める手法

[原始関数の性質]

Z

αf(x)dx = α Z

f(x)dx ( α は定数 )

Z

{f(x) + g(x)} dx = Z

f(x)dx + Z

g(x)dx

Z

f(g(x))g(x)dx = F(g(x)) + C ( 但し F(y) は f(y) の原始関数 )

[練習問題] 上の公式を証明せよ。

(18)

原始関数を求める手法

(19)

原始関数を求める手法

(ax + b) = a より F(x) を f(x) の原始関数として Z

f(ax + b)dx = 1 a

Z

f(ax + b)(ax + b)dx = 1

aF(ax + b)+C Z

(ax + b)αdx = 1

a · (ax + b)α+1

α + 1 + C (α 6= −1) より

等 より

(20)

原始関数を求める手法

(ax + b) = a より F(x) を f(x) の原始関数として Z

f(ax + b)dx = 1 a

Z

f(ax + b)(ax + b)dx = 1

aF(ax + b)+C Z

(ax + b)αdx = 1

a · (ax + b)α+1

α + 1 + C (α 6= −1)

(cos x) =− sin x より Z

f(cos x) sin xdx =−F(cos x)+C Z

tan xdx = − log | cos x| + C より

(21)

原始関数を求める手法

(ax + b) = a より F(x) を f(x) の原始関数として Z

f(ax + b)dx = 1 a

Z

f(ax + b)(ax + b)dx = 1

aF(ax + b)+C Z

(ax + b)αdx = 1

a · (ax + b)α+1

α + 1 + C (α 6= −1)

(cos x) =− sin x より Z

f(cos x) sin xdx =−F(cos x)+C Z

tan xdx = − log | cos x| + C

x

a + b

= 1

a より Z

f

x

+b

dx = a Z

f

x

+b x +b

dx = aF

x +b

+C

(22)

原始関数を求める手法

(23)

原始関数を求める手法

[練習問題] 次の原始関数を求めよ。

(i) Z

sin(ax + b)dx (a 6= 0) (ii)

Z

axdx (a > 0) (iii)

Z 1

√a2 − x2dx (a > 0) (iv)

Z

f(tan x) 1

cos2 xdx (v)

Z 1

dx

(24)

原始関数を求める手法

[解答] (i) −1

a cos(ax + b) + C 但し

(25)

原始関数を求める手法

[解答] (i) −1

a cos(ax + b) + C (ii) ax

log a + C 但し

(26)

原始関数を求める手法

[解答] (i) −1

a cos(ax + b) + C (ii) ax

log a + C (iii) sin1 x

a + C 但し

(27)

原始関数を求める手法

[解答] (i) −1

a cos(ax + b) + C (ii) ax

log a + C (iii) sin1 x

a + C

(iv) F(tanx) + C 但し F(x) = f(x)

(28)

原始関数を求める手法

[解答] (i) −1

a cos(ax + b) + C (ii) ax

log a + C (iii) sin1 x

a + C

(iv) F(tanx) + C 但し F(x) = f(x) (v) 1

2a log

x − a x + a

+ C (a > 0)

(29)

宿題

問題集

119 ページ〜121 ページ (例題と演習 A)

Referensi

Dokumen terkait

ID Title Presenter 983 Two GdIII coordination polymers derived from flexible dicarboxylate ligands as attractive cryogenic magnetorefrigerants Sui-Jun Liu 984 Proton-induced switching

ACMM 2020 The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism 8-11 March, 2020, Fukuoka, JAPAN Magnetic Hysteresis above 77 K in a Dysprosium Metallocene Single-Molecule Magnet

3 研 究 現行のナノ材料よりもさらに小さな物質を扱う次世代のナノ物質科学を切り拓くこと を目標に、原子の数(サイズ)が数~数十個の範囲で正確に定まった原子分子クラスタ ーを対象として、これら極微小な物質に特有の基礎物性を、物理化学の視点と手段で探 究する。クラスターの特質は、原子1個の増減で物性や反応性が不規則かつ劇的に変化

[r]

習していると思う.パラメータtを持った双曲線族xy =tを描いて,円x2+y2 = 1 と共有点を持つものの内で,tが最大になるもの,tが最小になるものを求めること になる.そしてそれらは,双曲線xy=tと円が接するとき(すなわちt=±12 のと き)であると,グラフから判断するのである. グラフが簡単には描けないときにLagrangeの乗数法は有用である.

[r]