• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 流体力学極限とは - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 流体力学極限とは - Keio"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1 応用数学・確率論合同セミナー

20051027(木)16:00-17:30@総合棟801

舟木直久氏(東大・数理)  粒子系に対する流体力学極限

予備知識を最小限に,有限粒子系のMarkov chainで説明.できれば仕事のヒントになるようにtechnical なことも.

(服部注:若い諸君にも分かるように,という依頼に応えて下さいました.)

1 目次

§1. 流体力学極限とは

§2. 熱方程式に対するentropy法.

Varadhanのentropy methodまで行きたいが,いきなり粒子系は難しいので,まずマクロ系でentropy法 の説明.(ミクロのランダム系からマクロの偏微分方程式を導くのが流体力学極限だが,そのときのLyapnov functionがentropy法.それをマクロなほうで紹介.)

§3. 連続時間Markov chain

マクロ系はミクロなランダム系のスケール極限として得られるが,ミクロ系の定式化のためにMarkov

chainの要約:generator,ランダム系の構成,不変測度(時間無限でのdynamicsの収束先),対応する

Dirichlet form

§4. 格子気体に対するentropy法

ミクロ系でのentropy法(マクロのentropy法とよく対応している).

§5. その他の結果

2 流体力学極限とは

流体力学極限(用語は,物理で流体の方程式を出すときと構造が似ている,という意味だけで流体力学の 方程式に限らない)

例:煙.マクロな(人間に見える)視点では,密度の時空依存性が拡散方程式に従う.

ミクロな視点では多数の煙の粒子の運動(ある法則で相互作用しながら時間発展している).このとき,

(ある種の平衡状態をkey pointとして=ある種のエルゴード性の下で)マクロな視点での拡散方程式を導 きたい.

ミクロ系とマクロ系での時間および空間のスケールの大きな違い.時空のスケールの極限でミクロ系か らマクロ系を導く.鍵は,マクロ系の1単位の時間はミクロ系にとって非常に長い時間なので,ミクロ系に とっては平衡状態に近いこと(局所平衡状態).平衡状態とは,ランダム系だが,多い少ないの分布が分か ること.いくつかの平均量を決めると確率的に状態が一つ決まる.

エルゴード定理(確率に関する平均と時間平均が等しいこと)によってミクロの情報が消されてマクロの 決定論的方程式を得る,というのが流体力学極限のイメージ.ただし実際の証明はたいへんで,証明のため に,各時刻での状態の平衡状態からの距離をリャプノフ関数(エントロピー)として導入する.

3 熱方程式に対する entropy 法.

拡散方程式:

˙

u=u, x∈[0,1]

u[0, x] =u0(x)>0

∂ u

∂t

x=0,1

= 0 (Neumann, or periodic boundary condition)

(2)

2

Note: 保存則

1

0 u(t, x)dx= constant int エントロピー:H(u) =

1

0 u(x) logu(x)dx Note.

1

0 u(x)dx= 1 ,u(x)>0ならばxlogxは下に凸なのでイェンセンの不等式からH(u)0 d

dtH(u(t)) =

1

0 u(log˙ u+ 1)dx 保存則と熱方程式と部分積分と境界条件から

d

dtH(u(t)) =4

1

0

∂√

u

∂x 2

dx0

各時刻のこの値をentropy productionと呼ぶ.被積分関数は

uのDirichlet form.

この時間に関する単調性からH(u(t))はt→ ∞である値に収束.そのとき ∂ u

∂x = 0,よってuは定数関 数(平衡状態).

これを粒子系に移し替えたいというのがVaradhanのアイデア.(元をたどるとボルツマンの目標とした こと.)

4 連続時間 Markov chain

参考書.たとえば Norris,Markov chain

・状態空間X x, y;ここでは要素数N =X の有限集合とする.

・generator

「jumpの確率」{qx,y0|x=y ∈ X } qxx=

y=x

qxy0

N×N 行列Q= (qxy)x,y∈X が時間発展を決める.

書き換え:ψ: X →Rに対して()(x) =

y∈X

qxyψy=

y

qxy(ψ(x)−ψ(y))

一般に,これを満たすoperator(X 上の関数をX 上の関数に移す)QをMarkov chainのgeneratorと いう.

・transition porbability

P(t) =etQ= (pxy(t)),t0 確率行列(pxy(t)0および

y

pxy(t) = 1)

Kolmogorovの拡張定理から{X(t), t0}X-valuedなパラメータtを持つ確率変数でProb[X(t) = y|X(0) =x] =pxy を満たすものが存在する.これがQに対応するMarkov chain.

Markov chainの別の構成のしかた(pathwiseな確率論的構成):Tがパラメータqの指数分布E(q)に従 うとはP(T > t) =e−qt,t >0,の意味.(このときE[T ] =q.)

Tyの分布がE(qxy)とする.min{T(y)}=T(y0)のとき,

X(t) =x, t < T(y0),X(t) =y0,tT(y0),

と定義しても同じMarkov chainが作れる.

さらに別の言い方:∀ψ: X Rに対してψ(X(t))−ψ(X(0))

t

0 (X(s))dsが martingaleになる もの,としても同じ.

・invariant measure (stationary equilibirum), reversible measure

ν = (νx)x∈X ∈P(X)(つまり,νが確率測度ということ)がinvariant measureとはνQ= 0(νを横ベ クトルと思ったとき)なること.

これはQがirreducibleのときνP(t) =ν(すなわち,

x∈X

νxPxy(t) =νy),∀t0,とも同値.(実際,後 者が成り立てば,tで微分してt= 0とおくと前者を得る.)

(3)

3 νがreversibleとはdetailed balance conditionがなりたつこと,すなわち,νxqxy =νyqyx,∀x, y,が成り 立つこと.これはνxpxy(t) =νypyx(t),∀t, x, y,と同値.

(reversibleならばxについて和を取ることでinvariantが分かる.)

reversibleは,さらに,Dirichlet formがsymmetric,すなわち,(f, Qg)ν=(Qf, g)ν,∀f, g: X →R, と同値.ここで(f, g)ν=

x∈Xf(x)g(x)ν(x).

5 格子気体に対する entropy

格子気体(川崎ダイナミクス=保存量がある場合)の簡単な場合.

格子上のランダムウォークの集まりで,exclution rule(各格子点には高々1粒子のみ)を課した系.

1次元格子ΓN = 1,2,· · ·, N, periodic boundary condition (0 =N).そのいくつかの点に粒子があって,

それぞれランダムウォークするが,2粒子が重なることは(もちろんすれ違うことも)ない.

状態空間XN = = (ηi)i∈ΓN i= 0 or 1}

ここでηi= 1はsiteiに粒子があり,ηi= 0粒子がないことを表す.

(粒子数が保存されるので

N

i=1

ηi=mを満たす空間に状態空間XN を制限しても良いがここではそうし ない.)

generator:

LNψ(η) =

N

i=1

Ci,i+1(η)(ψ(ηi,i+1)−ψ(η))

ここで Ci,i+1(η)>0 (さっきの言葉ではqη,ηi,i+1)はgiven,また,ηi,i+1ηのsite iとsite i+ 1の粒 子の有り無しを交換して得られるconfiguration.このgeneratorに対応するMarkov chainがmicroな粒子 の運動.これの時間空間のスケールを変えながらN → ∞をとることが興味.

・reversibleな状況で考える

N2LN に対応するjump rateをηN(t) =iN(t)}i∈ΓN とすると,対応するXN 上のMarkov chainを Kawasaki dynamicsと言う.

(今年ノーベル賞を取ったGlauberのGlauber dynamicsは保存則が無くて粒子数が変化する場合)

・scaling

空間N,時間N2 のときdiffusive scaling macroscopic density field: uN(t, x) = 1

N

N

i=1

ηNi (t)δi/N(dx),x∈[0,1) =T1なるrandom measure.こ こでδは単位分布.(uNは空間を全長1に規格化して,粒子のある位置にweight 1/N をおいたということ.)

問題uN(t, x)はN → ∞でどうなるか?

∀f ∈C(T1): test function

uN(t), f

= 1 N

i

ηNi (t)f(i/N)

ここで,上で注意したMarkov過程とマルチンゲールの関係を使うと uN(t), f

=

uN(0), f +

t

0 bN(ηsN)ds+MtN; ここでbN(η) =N2LN(u, f )(η)とおいた.また,MtN はmartingale.

πi,i+1ψ(η) =ψ(ηi,i+1)−ψ(η)とおくと,cijが有界などの条件があれば

MN

t=N2

i

ci,i+1(πi,i+1u, f )20, N→ ∞

となる.(真ん中の形をカレドシャンと呼ぶ.)1/N のべきを数えることで0への収束が分かる(下記計算 参照).

(4)

4 bN について.ci,i+1iによるとやっかいなのでiによらず1とすると,f を滑らかとしてテーラー展開 を使えば

bN(η) =N2

i

πi,i+1u, f

i

f(i/N)(ηi−ηi+1) =

i

(f(i/N)−f((i−1)/N))ηi

1 N

i

f(i/N)ηi=u, f となってO(N0)の量であることが分かる.

これから

uN(t), f

=

uN(0), f +

t

0

uN(s), f ds

を得る.話をはしょると,もし,uN(t, dx)→u(t, x)dxならばこれは拡散方程式の弱解になっている!

(実際はtightnessを言って,uniqenessなどを言う.)

c= 1でないときは,gradient replacementということをやらないといけない(Varadhan, Varadhan–Yau Asian Math J. vol 1).ここのようにうまくいくのはgradient conditionがある場合だが,川崎ダイナミク スではgradient conditionは普通は成り立たない.

gradient replacementをやるときはlog Sobolev ineqなどでspectral gapを使わないといけない.

一般にはaveraging をやらないといけない(その結果,variational formulaから拡散係数にu依存性が 出て非線形方程式が出る).そのときにentropy法を用いてN → ∞で平衡状態に近づくことを言って,エ ルゴード性を使う.

(時間切れ!)

最近,拡散係数とGreen-Kubo formulaの関係,さらに滑らかさ,なども分かってきた.

非対称の場合はスケーリングが変わって,Burger’s eq. を得る.(Hamilton-Jacobi方程式など)

参考文献.舟木直久,ミクロからマクロへ,Springer東京.

Referensi

Dokumen terkait

1.1 はじめに この講義は,ファイナンスで使われる数学を解説する. 前期( 講義名ファイナンス数学I)では,離散モデルを扱 い,後期( 講義名ファイナンス数学II)では,連続モデ ルを扱う.具体的には,前期では2期モデルを用いてのリ スク中立確率の考え方を中心すえて,2項モデルなどを扱 う.また後期では,著名なブラック=ショールズ公式に代

どのような経済主体を経済学が扱うかについての正確な議論は, 後に譲るとして,ここでは一般の消費者・私的企業・中央政府・地方公共 団体などを漠然とイメージするだけで十分である.また配分という用語も, 取り引きが済んだあとの状態と素朴に理解するだけでよい. 経済学を規定するポイントは,「満足を感ずる」経済主体と満足を引き起こ す対象(

また,数列−anが正の無限大に発散するとき,anは負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.) 高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと. •

エントロピの概念 左の状態も右の状態もエネルギーは同じだが… TH TL TH> TL 高熱源 低熱源 熱平衡 100℃ 0℃ 50℃ 仕事をする能力がある エネルギーを取り出せる 仕事をする能力が無い エネルギーを取り出せない 区別する量としてエントロピを使用できる... 圧縮比がε =12 で設計されたガソリン

関数の極限と ε-δ 論法 科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組) 担当: 相木 高校までに学んだ関数に関する極限を厳密に定義する.まず,関数に関する復習から 始める. 関数 I ⊂ Rとする.全てのIの元xに対して1つの実数fxを対応させる対応fを関数 と呼ぶ.このとき,fは「I上で定義された関数」であるといい,Iをfの定義域とい

質量保存則より, 固体表面を通しての質量流束は0 であるから, v·n= 0 at surface.. 粘性流体の場合は, これだけでは条件が不足して解くことができないので, 境界

1 地球物理学(流体地球物理学分野) 0 気象学で用いる方程式系 気象学においては、大気の運動を記述するために、流体力学に基づいた、い くつかの方程式系が用いられる。 この授業では、比較的大きなスケールの現象を取り扱うために用いられる、 プリミティブ方程式系を中心に学ぶ。 非静水圧平衡・完全圧縮方程式系 Non-hydrostatic elastic

流れの科学 講義ノート 9.3 ブーシネスクの仮定 これ以後は流れに平均流が壁面(底面)と平行な場合(つまり、w¯= 0)を考える。ブー シネスクBoussinesqは前節の議論をもとにして乱れによるせん断応力を次のように仮 定した。 τ =−ρu0w0 =ρ²d¯u dz 9.1 ここで