• Tidak ada hasil yang ditemukan

地球物理学(流体地球物理学分野)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地球物理学(流体地球物理学分野)"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

地球物理学(流体地球物理学分野)

(2018 年度春学期)

(2)

目次

0 気象学で用いる方程式系 1

1 ナビエ・ストークスの方程式 2

2 回転系における運動方程式 6

3 気圧座標 10

4 連続の式 14

5 熱力学方程式 20

6 プリミティブ方程式系 26

補遺1 静水圧平衡と地衡風平衡 27

補遺2 慣性振動と浮力振動 32

補遺3 連続の式 36

補遺4 乾燥静的エネルギー 37

7 渦度方程式 38

8 準地衡方程式系 46

9 傾圧不安定 55

(3)

1

0 気象学で用いる方程式系

気象学においては、大気の運動を記述するために、流体力学に基づいた、い くつかの方程式系が用いられる。

この授業の前半では、流体力学の考えかたの基礎を習得するとともに、温帯 低気圧のような比較的大きな空間スケールの現象を扱うために用いられる、プ リミティブ方程式系を中心に学ぶ。後半では、プリミティブ方程式系から準地 衡方程式系を導出し、温帯低気圧の発達の仕組みである傾圧不安定について学 習する。

非静水圧平衡・完全圧縮方程式系 (Non-hydrostatic elastic equations)

非弾性方程式系 (Anelastic equations)

ブシネスク方程式系 (Boussinesq equations)

プリミティブ方程式系 (Primitive equations)

準地衡方程式系 (Quasi-geostrophic equations)

静水圧平衡

地衡風平衡 音波除去

浅い運動

総観スケール 全球スケール 局地スケール

メソスケール

近似

(4)

1 ナビエ・ストークスの方程式

温度の高い水が上流から流れてくる状況を考えてみる。固定した観測点 にいる観測者からみると、

「水温の高い水が流れてくるので水温が上昇する」

と考えられる。一方、水流に乗って測定している観測者からみると、

「水温は時間変化しない」

と考えることができる。流体の運動を考えるときには、このような2種 類の時間変化を区別して取り扱う必要がある。

1.1 オイラー微分とラグランジュ微分

はじめに、あるスカラーの物理量a

x,y,z,t

の時間微分を考えてみる。流体力 学においては、オイラー微分(局所微分)(Eulerian derivative)とラグランジュ 微分(物質微分)(Lagrangian derivative)という2種類の時間微分があり、両 者を区別する必要がある。オイラー微分とは、空間のある一点にとどまって観 測した時間変化である。スカラーの物理量a

x,y,z,t

のオイラー微分は、偏微分 を用いて、 a

t

 と表わされる。

一方、ラグランジュ微分とは、流体の流れに乗って移動しながら観測した時 間変化である。流れに乗って移動する観測者が、ある時刻t

x,y,z

にいるとす る 。 流 速 をu

u,v,w

と す る と 、 微 小 な 時 間t 経 過 後 に は 、 観 測 者 は

xut,yvt,zwt

にいる。ゆえに、この観測者が観測する物理量a

x,y,z,t

は微小な時間t経過後には、a

xut,yvt,zwt,tt

に変化している。し たがって、物理量a

x,y,z,t

のラグランジュ微分は、

a u ta za w ya v xa u

ta  

 

 

 

 

である。流体力学ではラグランジュ微分を

 

  u t Dt

D (1)

と定義する。たとえば、物理量a

x,y,z,t

のラグランジュ微分は a Dt

D と表される。

オイラー微分とラグランジュ微分の違いは、uという項の有無である。u は移流項とよばれ、移流の効果を表している。

(5)

3

大気のような流体が運動するのは、流体に力がはたらくからである。流 体にはたらく力として、重力、気圧傾度力、粘性の3つを取り上げて、

方程式でどのように表現できるか考える。

1.2 流体にはたらく力

ここでは、微小な体積xyzの流体にはたらく力を考える。まず、重力(gravity force)は質量xyzに重力加速度ベクトルgをかけたものであるからgxyz と書ける。したがって、単位体積あたりにはたらく重力はgである。

次に、気圧傾度力(pressure gradient force)を考える。気圧傾度力は、気圧勾 配によって生じる力である。気圧(圧力)とは、流体の境界面に対して垂直に はたらく、単位面積あたりの力の大きさである。圧力は、x方向の境界面に対 してはx方向に、x方向の境界面に対してはx方向にはたらく。ここで圧力 px方向に一様であれば、流体にはたらく正味のx方向の力はゼロである。し かし、px方向に変化していれば、流体に正味の力がはたらく。

δx

δy δz

x z y

3次元空間の中で固定された微小な領域xyzにおいて、 x方向の境界面での 圧力をpp

2

1 、x方向の境界面での圧力をpp 2

1 とする。境界面の面積は

z y

 だから、x方向の境界面にはたらく力は ppyz

 

 

 2

1 、x方向の境界

面にはたらく力は ppyz

 

  2

1 である。両者の和を計算すると、

z y p z y p p z y p

p         

 

 

 

 

 

 2

1 2

1

となる。これを体積xyzで割ると、

x p z

y x

z y p

 

 となる。これが単位体積 あたりにはたらく気圧傾度力のx成分である。微小な体積を考えているので、微

(6)

分を用いて、気圧傾度力のx成分を p

x

  と書くことができる。y方向、z方向

も考慮すれば、気圧傾度力はpとなる。

さらに、粘性(viscosity)の効果を考える。粘性とは運動量の拡散(平滑化)で ある。熱伝導方程式において熱拡散の効果はk2Tと書かれた。これは、ある場 所の温度に比べて周囲の温度のほうが高いとき、その場所の温度が上昇するこ とを表している。運動量についても同様に考えることができる。たとえば、あ る場所におけるx方向の速度uに比べて周囲の速度のほうが大きいとき、粘性の 効果によって、その場所の速度uは大きくなるであろう。そこで、温度T の場合 と同じようにして、速度ux成分uに関して、粘性の効果を2uと書くこと ができる。y成分、z成分についても同じように考えれば、3次元の運動に関す る粘性の効果は2uと書くことができる。を粘性率と呼ぶことがある。

1.3 運動方程式

ニュートン力学の第 2 法則より、流体の運動量の時間変化は流体にはたらく 力の和に等しいから、

u p

g Dtu

D   2

 (2)

となる。両辺をで割って、粘性係数

   とすると、

u p

g Dtu

D   1  2

 (3)

この方程式はナビエ・ストークスの方程式(Navier-Stokes equations)と呼ばれ、

流体力学における運動方程式である。

問 1.1 水が xの方向に5 m/sで流れている。上流(xの方向)のほうが高温 であり、温度勾配 T

x

 は-0.2 K/m である。水じたいが加熱、冷却されること

はなく、断熱的であるとする。また、y方向、z方向には温度は一様である。こ のとき、 T

Dt

DuTT

t

 の値をそれぞれ求めよ。

課題 1.1 式(3)において、u0で時間変化しないと仮定して、

z p

 を求めよ。た

だし、g

0,0,g

とする。u0を仮定したことにより、uのラグランジュ微分

(7)

5

と粘性項を消去できることに注意せよ。

 この関係を静水圧平衡(hydrostatic balance)といい、鉛直方向の気圧傾度力 と重力がつりあった状態を表している。

問 1.2 課題1.1の結果を用いて、地上付近で10 m上方へ移動したとき気圧が 何hPa 低下するか計算せよ。ただし空気の密度は1.2 kg/m3とする。また、重 力加速度gg9.8 m/s2とする。

Referensi

Dokumen terkait

理科 化学分野② 7 気体 ▶水上置換法…水に溶けにくい気体を集める。 ▶下方置換法…水に溶けやすく,空気よりも密度が大きい気体を 集める。 ▶上方置換法…水に溶けやすく,空気よりも密度が小さい気体を 集める。 水溶液 ▶液体に溶けている物質を溶質,溶かしている液体を溶媒,溶質と溶媒を合わせ

宇宙地球物理学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに ここではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図と高層天気図を作成する 課題を行う。NHKラジオ第2放送の気象通報は1日3回放送されている。内容は気象庁 が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象である。放送されたデータをラジオ用

地球物理学実験(気象学分野) 予習課題2 地上天気図の作成 これは、地球物理学実験を行なうにあたって、天気図の書き方や読み方を復習するため の課題です。 課題:NHKラジオ第2放送の気象通報を聞いて地上天気図を3枚以上作成し提出せよ。で きるだけ、連続する3日間が望ましい。 必要に応じて、以下の解説を参考にしてください。他の書籍やウェブページを参照しても

1 宇宙地球物理学実験(気象観測) 1.はじめに 本実験は、気象観測機器を実際に使って気象観測を体験する。測定項目は、気圧、風向、 風速、気温、湿度である。原理を理解しやすいアナログ測器を用いた観測を通して、気象学 や自然科学一般に対する見識を深めることを目的とする。 2.用意するもの

地球物理学実験(気象学分野) 予習課題2 地上天気図の作成 これは、地球物理学実験を行なうにあたって、天気図の書き方や読み方を復習するため の課題です。 課題:NHKラジオ第2放送の気象通報を聞いて地上天気図を3枚以上作成し提出せよ。で きるだけ、連続する3日間(同じ時刻)が望ましい。

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 大気の安定度の解析(エマグラム) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことが ある。このような場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。 本実験では、夏季に関東地方が一日中よく晴れて猛暑に見舞われた日と、雷雲が発生していわゆ

宇宙地球物理学実験(気象データの解析)(時系列データの解析) 1.はじめに 本実験では、気象庁による地上気圧の観測値の日変化を解析する。電子ファイルとして、2001年8月の東京、 銚子、甲府の気圧の時別値データが与えられている。データファイルはCSV形式である。基本的にはエクセルで 解析することを想定しているが、それ以外の方法を用いてもかまわない。

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 露点の測定 1.はじめに 本実験では、実験室内で気温、湿度、露点を測定する。乾湿計を用いて気温と湿度を測定して 気象観測に慣れるとともに、露点の簡単な測定を実践する。また、気温、湿度の測定結果を解析 して露点を理論的に計算し、露点の実測値と比較する。 2.用意するもの