• Tidak ada hasil yang ditemukan

地球物理学(2022 年度春学期)(流体地球物理学分野) 最終テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地球物理学(2022 年度春学期)(流体地球物理学分野) 最終テスト"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

地球物理学(2022 年度春学期) (流体地球物理学分野)

最終テスト

注意:計算問題においては計算過程も示すこと。

1.海上を10 m/sの水平風が一様に吹いている。鉛直風はないものとす る。この海域にはA、Bの2つの観測点があり、海上気温を測定している。

ある時刻に、観測点Aで測定された気温は10.0 ℃であった。同じ時刻に

10 km風上に位置する観測点Bで測定された気温は9.6 ℃であった。ま

た、観測点A、Bとも気温は10分間に0.3 Kの割合で上昇している。こ の海域での海上気温T の水平勾配Tは一様であるとして、以下の問いに 答えよ。国際単位系(たとえば、温度の単位はK、時間の単位はsである)

に従い、適切な単位を付して解答すること。

(1)観測点A における気温T のオイラー微分 T

t

 の値を求め、有効数 字1けたで答えよ。

(2)水平風ベクトルをuとしたとき、u•Tの値を計算し、有効数字1 けたで答えよ。

(3)以上の小問の結果を用いて、気温のラグランジュ微分 T Dt

D の値を

求め、有効数字1けたで答えよ。

(2)

2

2.地衡風および摩擦がある場合の風について、以下の問いに答えよ。

地面との摩擦が効かない自由大気では、気圧座標(p座標)における運動 方程式のx成分(東西成分)とy成分(南北成分)はそれぞれ、次のよう に書ける。

fv x Dtu

D

−

= ①

fu y Dtv

D

−

= ②

ただし、uは東西風、vは南北風、はジオポテンシャルである。また、

f はコリオリ係数( f 0)で一定の値をとる。ここで、摩擦の効果を考 慮して、①、②を次のように書きかえる。

x ru fv Dtu

D

−

= ③

y rv fu Dtv

D

−

= ④

ただし、rはゼロまたは正の定数である。以下、鉛直風はゼロとし、特定 の等圧面内で大気の運動を考える。

(1)③、④において、東西風uと南北風vは空間的に一様で、かつ、ジ オポテンシャルの東西方向の勾配はなく、南北方向の勾配は一定と仮定 する。このとき、③、④は

ru fv dtu

d = − ⑤

rv G fu dtv

d =− + − ⑥

と書ける。Gは定数であり、本問では、G0とする。⑤、⑥より、r =0 という条件のもとで、定常に達したときのuvを求め、f Gで表せ。

(3)

3

(2)同様に、r0という条件のもとで、定常に達したときのuvを求 め、f rGで表せ。

(3f Gを一定に保ちながら、rだけを変化させたとき、vの最大値を

求め、fGで表せ。また、そのときの水平風ベクトルu =

( )

u,v

と等高 度線がなす角の大きさを求めよ。

(4)

4

3.連続の式について、以下の問いに答えよ。

気圧座標(p座標)において、連続の式は、

=0

 +

 +

p y v x

u

と書ける。ただし、uv、は風速のx成分(東西成分)、y成分(南 北成分)、p成分である。

(1)①において、水平発散の鉛直分布を



 

= −

 +

1 2

cos 1

p p

p D p

y v x

u

(

p1pp2

)

と仮定する。ただし、Dp1p2は定数であり、D0、0 p1p2 みたす。このとき、をpの関数として求めよ。ただし、境界条件として、

2 1,p p

p= =0とする。符号に注意して解答せよ。

ヒント:一般に、 a C

d a

a = +

cos 1sin Cは積分定数)である。

( 2 ) D=1.57104 /sp1 =300hPap2 =900 hPa の と き 、

=600

p hPa に お け る の 値 を 求 め よ 。 の 単 位 は hPa/h と し

(1h=3600s)、有効数字2けたで答えよ。 =3.14とする。符号に注意し て解答せよ。

(5)

5

4.熱力学方程式と、乾燥断熱減率、温位について、以下の問いに答えよ。

乾燥空気に関して、熱力学の第1法則は、次のように書ける。

pd dT C Q

d' = v +

ただし、Tp、 は、それぞれ温度、圧力、比容(密度 の逆数)で

あり、すべて正の値をとる。また、Cvは定積比熱(Cv 0)であり、一 定値をとる。ここで、断熱(d'Q=0)という条件のもとでは、

=0 + pddT

Cv

が成り立つ。一方、乾燥空気を理想気体とみなせば、状態方程式は、

RT

p = ②

と書ける。ただし、Rは気体定数(R0)であり、一定値をとる。②の 両辺を微分すると、

RdT dp

pd+ = が得られる。これを①に代入すると、

=0

− +RdT dp dT

Cv

=0

dp dT

Cp  ③

となる。ただし、Cpは定圧比熱であり、Cp =Cv+Rである。

(1)静水圧平衡より、

dz g

dp =− ④

が成り立つ。ただし、gは重力加速度である。③と④を用いて、

dz dTCp

gで表せ。符号に注意して解答せよ。

(6)

6

(2)物理量 Tpの関数として



 

=  p0

T p

と定義する。ただし、は定数である。また、p0は基準となる圧力であ り、これも定数である。このとき、の微分d は



 

 +

 =

 

 + 



 

= dp

dT p dp T

p p p dT T p

dp   

1

0 0

と書ける。一方、②と③より、断熱という条件のもとでは、

=0

dp p dT RT

Cp

が成り立つ。⑥と⑦を比べることによって、断熱という条件のもとで物理 量が保存量になるようにの値を定め、CpRで表せ。符号に注意し て解答せよ。

Referensi

Dokumen terkait

金星大気と太陽風 模式図 ©ESA 地球の磁気圏 模式図 固有磁場のある惑星括弧付きはなし: 水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星 磁場のない惑星は大気が直接太陽風に晒されている ➭ その影響は? 惑星の多様性:磁場 13... 気象衛星ひまわり8号全球スキャン

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 気象観測 1.はじめに 本実験では、気象観測機器を用いた気象観測を体験する。測定項目は、気圧、気温、湿度、風 向、風速である。測定結果を解析し、水蒸気の量や空気の密度などを計算したり、地上と屋上の 気圧の差を検討したりする。原理を理解しやすいアナログ測器を用いた観測や、観測データ解析

8 ヒント:一般に、発達する温帯低気圧においては、上空の気圧の谷は地上の低 気圧の中心よりも西にずれ、気圧の谷の西側で寒気の流入が顕著にみられるこ とに注意せよ。 6.学習指導要領によれば、小学校の理科の授業では、天気図を取り上げ ることは必須ではない。しかし、天気予報で低気圧や高気圧という言葉を 聞いたことのある児童も多いであろう。理科の授業で、低気圧(温帯低気

7 6.温帯低気圧は単に移動するだけでなく、急速に発達することがある。 高層天気図を用いて、温帯低気圧の発達をあらかじめ予想することは、教 材作成だけでなく、防災や野外活動での安全対策においても重要である。 以下の天気図は、ある年の12月4日9時と5日9時の地上天気図であ る。日本付近にある低気圧が発達しながら東北東に移動していることがわ

1 気象学概説(2023 年度秋学期) 最終テスト 1.以下に挙げる4種類の気体を、密度の高いものから順に並べ替えよ。 ただし、乾燥空気、水蒸気、二酸化炭素は理想気体であると仮定せよ。乾 燥空気の平均分子量は29、水の分子量は18、二酸化炭素の分子量は44と する。考え方も記せ(たとえば、「…だから、アを基準とすると、イの密

海水には、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなどの塩が溶けている。海洋 学では、海水1キログラムに溶けている塩の質量[グラム]を塩分salinityとして 定義する。単位としてはパーミル‰(千分率)を用いる。実際の海水の塩分は およそ35‰である。 1.2 海流 ほぼ一定の方向に流れている海水の流れを海流という。海洋の表層の海流は

2 3.気象衛星による赤外画像について述べた次の文章を読み、以下の問い に答えよ。 気象衛星による雲画像としては、可視画像や赤外画像がよく用いられる。 通常、赤外画像とよばれている雲画像は、地表面や雲から射出される赤外 線の輝度温度を測定したものである。雲のない領域では地表面から射出さ れる赤外線が観測されるが、雲のある領域では(A)から射出される赤外

1 宇宙地球物理学実験(気象観測) 1.はじめに 本実験は、気象観測機器を実際に使って気象観測を体験する。測定項目は、気圧、風向、 風速、気温、湿度である。原理を理解しやすいアナログ測器を用いた観測を通して、気象学 や自然科学一般に対する見識を深めることを目的とする。 2.用意するもの