• Tidak ada hasil yang ditemukan

気象学概説(2015 年度秋学期) 最終テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気象学概説(2015 年度秋学期) 最終テスト"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

気象学概説(2015 年度秋学期)

最終テスト

1.ヘリウムをつめた体積

V

の風船を考える。風船内のヘリウムの温度、

圧力は外気の温度、圧力に等しいとする。外気の密度は

である。また、

外気(空気)の平均分子量は29、ヘリウムの分子量は4である。風船内の ヘリウムを除いた、風船本体の質量は

M

である。風船が浮くための

M

の 上限値を求めよ。外気(空気)、ヘリウムとも理想気体とみなしてよい。

計算過程も示すこと。

2.シリンダーの中に相対湿度が100%の空気を入れた。常温の環境で以 下の操作をしたとき水が凝結するものをすべて選べ。答えのみを記せばよ い。

ア.シリンダー内の空気を、断熱的に膨張させる。

イ.シリンダー内の空気を、断熱的に圧縮する。

ウ.シリンダー内の空気を、温度を一定に保ちながら膨張させる。

エ.シリンダー内の空気を、温度を一定に保ちながら圧縮する。

ヒント:ウ、エは断熱ではない。ウでは外部からの加熱、エでは冷却が必 要である点に注意せよ。

(2)

2

3.気象衛星による赤外画像について述べた次の文章を読み、以下の問い に答えよ。

気象衛星による雲画像としては、可視画像や赤外画像がよく用いられる。

通常、赤外画像とよばれている雲画像は、地表面や雲から射出される赤外 線の輝度温度を測定したものである。雲のない領域では地表面から射出さ れる赤外線が観測されるが、雲のある領域では(A)から射出される赤外 線が観測される。このため、雲のある領域のほうが輝度温度は(B)なる。

赤外画像では(C)は明瞭に検出されるが、(D)は不明瞭であることが 多い。

(1)空欄A、Bに入る語の組み合わせとして適切なものをア~エの中か らひとつ選べ。

A B ア.雲頂 高く イ.雲頂 低く ウ.雲底 高く エ.雲底 低く

(2)空欄C、Dに入る句の組み合わせとして適切なものをカ~ケの中か らひとつ選べ。

C D

カ.層雲のような背の低い雲 積乱雲のような背の高い雲 キ.巻雲のような氷晶でできた雲 積乱雲のような背の高い雲 ク.層雲のような背の低い雲 巻雲のような氷晶でできた雲 ケ.積乱雲のような背の高い雲 層雲のような背の低い雲

(3)

3

4.温室効果と大気の熱収支について、以下の問いに答えよ。計算過程も 示すこと。

(1)大気を1層で代表して温室効果を考える。大気は太陽放射に対して は透明だが、地表面からの地球放射を完全に吸収し、また、黒体放射を射 出するものとする。太陽定数を

I

、地表面のアルベド(反射率)を

、地

表面温度を

T

、大気の温度を

T

aとすると、地表面の熱収支は、

4 4

) 1 4 (

1   I   T

a

  T

と書ける。ただし、

はステファン・ボルツマン定数である。地表面はス テファン・ボルツマンの法則にしたがって黒体放射を射出するものとして いる。一方、大気の熱収支は、

4 4

2 T

a

T 

 

と表せる。①、②から

地表面温度

T

と大気の温度

T

aを求めよ。ただし、

有効放射温度

T

e

 

4

4 1

 I

T

e

 

と定義し、

T

T

aを、

I

を用いずに

T

eで表せ。

大気

大気が短波放射に対し透明の場合

温度 T 地面 温度 Ta

σ Ta

σ Ta

4

) 1 (   I

σ T

(4)

4

(2)次に、大気は短波放射に対して透明ではなく、正味の太陽放射

 

4 1   I

のうち、

 

4

1 I

A  

を大気が、残り

 

4 1 ) 1

(  A   I

を地表面が吸 収するものとする(

0  A  1

)。

A

は大気による太陽放射の吸収率である。

このとき、①、②と同様に、地表面の熱収支と大気の熱収支を考えること によって

T

T

aを求め、

T

e

A

で表せ。計算過程だけでなく、計算のも ととなる、地表面と大気の熱収支の式を明記すること。

大気

大気が短波放射に対し透明でない場合

温度 T 地面 温度 Ta

σ Ta

σ Ta

4

) 1 )(

1

(  A   I

4 ) 1

( I

A  

σ T

この結果は、大気の透明度の低下が地表面温度を下げる効果を持つこと を示している。

A  0

のときは、当然、(1)と同じ結果になる。
(5)

5

5.以下の3枚の地上天気図は、東京で大雪が降った2016年1月18日を 含む、連続する3日間のものである。本州南岸を通過している低気圧が発 達中であることを考慮して、2番目の地上天気図(1月 18日 9時)に対

応する700 hPa天気図を右のア~ウの中から選べ。700 hPa天気図におい

ては、実線は等高度線、破線は等温線である。また、選んだ根拠となった

700 hPa天気図における(1)高度場の特徴と(2)温度場の特徴を、それぞ

れ簡潔に述べよ。必要に応じ、地上天気図との比較という観点を含めてよ い。なお、本問では記号選択のみ正解の場合には得点は与えられない。

(気象庁による天気図を使用)

1月17日9時 1月18日9時

1月19日9時

(6)

6

(気象庁による天気図を使用)

イ ア

(7)

7

6.北緯10°において東西風が0 m/sであるとする。この空気塊が地球の

自転軸まわりの角運動量を保存したまま赤道に移動したら、東西風はどう なるか。風向と風速(有効数字2桁)を答えよ。ただし、地球の半径

a

106

6 m、自転角速度

7105/s、sin 10°=0.174 とする。また、

030 . 0 174 .

0 2  としてよい。計算過程も示すこと。

ヒント:地球の自転軸まわりの角運動量は、

L  a cos   a  cos   u と 書ける。は緯度、uは東西風(西風が正)である。

7.温度風の関係について、以下の問いに答えよ。計算過程も示すこと。

(1)静水圧平衡の関係は

z g p

 

と書ける。ただし、

 z

は鉛直方向の微小変位(上向きが正)、

p

は鉛直 方向に

 z

だけ変位したときの気圧の微小変化である。また、

は密度、

g

は重力加速度である。ここで、理想気体の状態方程式

RT

p  

を用いて①を変形して

を消去し、

p

g

R

p

T

 z

を用いて

表せ。ただし、

R

は空気の気体定数、

p

は圧力である。

(2)(1)で求めた

p

を南北微分せよ。つまり、

p

y

で微分して

  p dy

d

 を求めよ。ただし、

g

R

p

T

 z

のうち、

y

に依存する

のは

T

のみであり、

g

R

p

 z

y

に依存しない定数とする。解答 は

g

R

p

T

 z

dy

dT

で表せ。

ヒント:一般に、

T

についての関数

f

y

で微分すると、合成関数の微分 の公式より、

dy dT dT

df dy

df

 となる。

(3)南北方向に気圧勾配がある条件での地衡風の関係は

(8)

8 1 0

fu

dy dp

と書ける。ただし、

f

はコリオリ係数、

u

は東西風(西風が正)である。

鉛直方向に

 z

だけ変位したときの

u

の微小変化

u

についても③と同様 の関係が成り立ち、

 

0

1    

p f u

dy d

である。(2)で求めた

  p dy

d

 に対して地衡風の関係④を適用することに よって、鉛直上向きに

 z

だけ変位したときの東西風の微小変化

u

を求め よ。理想気体の状態方程式②を用いて、

u

g

f

T

 z

dy dT

で 表せ(

R

p

を用いないで表せ)。この関係は北半球中緯度において、

北に行くほど温度が低くなっているとき(

 0 dy

dT

のとき)、鉛直上方へ行 くほど東西風

u

が大きくなる(u0)という温度風の関係を表している。

Referensi

Dokumen terkait

問2 10 正解は①。 a 「右下の屋敷内の人物を極楽往生に導く」が入る。絵画資料からも明らかだが,生徒 の調べた結果に,「この仏は阿弥陀仏だ」とあるので,来世で極楽浄土へと生まれ変わ ること =往生 を目指す浄土信仰についての資料であることがわかる。浄土信仰は③ ④のような「現世利益」を否定する。 b

標数 p>0の無限体の例を挙げよ。例に挙げた体をK とするとき、Frobenius 写像ϕ :K −→K;x7−→xp は全射であるか。出来れば二つ、趣の異なる例を挙げよ。

1 気象学のための数学 1 一次変換 太陽のような天体の方位や高度は、時刻や季節、観測地点の緯度によって変化する。時 刻や緯度などを与えて天体の方位、高度を計算するということは、天の北極や天の赤道を 基準に表されていたベクトルを、天頂や水平線を基準に表されるベクトルに変換すること

5 5.温帯低気圧は単に移動するだけでなく、急速に発達することがある。 高層天気図を用いて、温帯低気圧の発達をあらかじめ予想することは、教 材作成だけでなく、防災や野外活動での安全対策においても重要である。 以下の天気図は、ある年の4月11日9時と 12日9時の地上天気図であ る。日本付近にある低気圧が発達しながら東北東に移動していることがわ

5 5.温帯低気圧は単に移動するだけでなく、急速に発達することがある。 高層天気図を用いて、温帯低気圧の発達をあらかじめ予想することは、教 材作成だけでなく、防災や野外活動での安全対策においても重要である。 以下の天気図は、ある年の 11月10~11日の地上天気図である。10日 に朝鮮半島付近にあった低気圧は急速に発達しながら日本海を進み、11日

5 5.以下の天気図は、3 月のある日の地上天気図と高層天気図(700hPa 天気図)であり、高層天気図には等温線と、各観測点における風向・風速 が示されている(等高度線は省略)。地上天気図では、四国沖を発達中の 温帯低気圧が通過している。この低気圧に伴う上空の気圧の谷の東側での 気温や風の分布について正しく述べた文を次のア~エの中からひとつ選 び、記号で答えよ。

7 6.温帯低気圧は単に移動するだけでなく、急速に発達することがある。 高層天気図を用いて、温帯低気圧の発達をあらかじめ予想することは、教 材作成だけでなく、防災や野外活動での安全対策においても重要である。 以下の天気図は、ある年の12月4日9時と5日9時の地上天気図であ る。日本付近にある低気圧が発達しながら東北東に移動していることがわ

6 700hPa 天気図 (実線は等高度線、破線は等温線) 6.小学校学習指導要領解説理科編には、第6学年では、「自然の事物・ 現象の変化や働きについてその要因や規則性,関係を推論する能力を育成 することに重点が置かれている。」と書かれている。現行の学習指導要領 では、第6学年には天気に関する内容は含まれていない。仮に、第5学年