• Tidak ada hasil yang ditemukan

Q49. 測地学・天文学と法律 - 北海道大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Q49. 測地学・天文学と法律 - 北海道大学"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Q49. 測地学・天文学と法律

昼と夜の長さが同じになるのが春分・秋分の日ですよね。カレンダーを見てい て気がついたのですが、春分の日は年によって3月20日だったり21日だっ たりと、決まっていないようです。なぜ毎年、同じ日にならないのですか。

A49.

国民の祝日は「祝日法」(国民の祝日に関する法律)という法律で決めら れています。その第2条に春分の日は「春分日」に「自然をたたえ、生物をい つくしむ」ために、秋分の日は「秋分日」に「祖先を敬い、亡くなった人々を しのぶ」(秋の彼岸ですね)と規定されています。これら以外の祝日が、1月1 日(元旦)とか1月第2月曜日(成人の日)という決め方がされているのに、

春分の日・秋分の日の日付の決め方はずいぶん変わっています。その前年の2 月1日の政府の発表(官報公示)で、はじめて正式に決定されることになって いるのです。

とはいえ、その発表は、国立天文台から出される「暦要綱」の、春分日と秋 分日にもとづいています。春分日とは、春分(これは、実は一瞬)が含まれる 日のことです。祝日として正式に決まるのは前年の2月でも、春分の瞬間がい つなのかを予測するのは、科学的にはむずかしくありません。では、天文学的 にみた春分・秋分とは、どのような現象なのでしょう。

まずは教科書的な説明から。地球の外に透明な玉を考えて天球と呼び、太陽 も星も天球に貼りついていると考えます。地球の赤道を空に延長して天球と交 わる線を「天の赤道」、地球から見た太陽が運行する道筋を「黄道」と呼びます。

「太陽の動き」といっても地球の自転で太陽が東から昇って西に沈む動きでは なく、背景にある星々に対して太陽が1年で1周する動きです。たとえば春分 のころの太陽は、魚座と牡羊座の境目のあたりにあります。天の赤道と黄道が 交わる点が春分点と秋分点です。太陽が春分点を通過する瞬間(つまり太陽が 赤道を横切る瞬間)が春分で、その瞬間が含まれる日が春分日、それが春分の 日という祝日になるのです。

以上は、地球からみた天体の動きによる、「天動説」的な説明です。同じこと を「地動説」的に説明すると、つぎのようになります。地球が太陽の周りを公 転する面を黄道面と呼び、地球の自転軸に垂直な平面(赤道面)はそこから約 23.5度傾いています(図49-1)。春分と秋分は、地球の自転軸が傾く向きと、地 球から見た太陽の方向とが、ぴたり直角になる瞬間ということができます。そ の瞬間、太陽は傾いた地球を真横から見る形になり、昼と夜の長さが等しくな り、太陽が昇って沈む方角も正確に東と西になります。

春分が含まれる日が一定でないのは、1年の長さが1日の長さの整数倍にな っていないのが元凶です。春分から数えて、地球が太陽のまわりを1回まわっ て次の春分を迎えるまでの日数は365日ちょうどではなく、約365.24219日(365 と約4分の1日)なのです。すると、たとえばある年の春分が3月19日の17 時ごろとすると、翌年の春分はその約6時間後(つまり4分の1日後)の3月 19日の23時頃、翌々年は日が変わって3月20日の朝5時頃に春分が訪れます。

こうして春分日の日付が後ろにずれてゆくのです。

(2)

しかし、どこまでもずれていくと、季節と日付が食い違ってしまいます。ず れは1年あたりおよそ 4 分の 1 日です。したがって、たまったずれが約1日分 になる4年ごとを「うるう年」として、余分な1日(2月 29日)を入れること で、春分の日付を1日だけ前に戻すのです。

図 49-1 春分と秋分の科学的な意味。地軸に垂直な赤道面と地球の公転

面にあたる黄道面の23度26分(約23.5度)の傾きが季節変化をもたら す。傾いた地球の真横に太陽がくるのが春分と秋分。地球は歳差によっ てゆっくりとした首振りを行ない、同時に赤道面も動く。そのため、軌 道上で春分や秋分となる位置も移動してゆく。

ここまでは天文学と暦の話ですが、ここで少し測地学に関係することを述べ ます。太陽と月の潮汐力によって地球の自転軸が首振り運動をすることを

Q&A41 でお話ししました。「歳差」と呼ばれる地球の首振りに合わせて、赤道

面自身も2万年あまりかけてゆっくりと回ります。すると地球が公転する軌道 上で春分や秋分を迎える場所も、おなじ時間をかけて黄道上を1周します。実 際に地球が太陽のまわりを1周するのは365.25636日なのですが、地球が一回り して帰ってくる間に歳差で赤道面が動くため、春分と春分の間がわずかに短く

なって365.24219日になるのです。季節と一致するように1年の長さを決めると

きには、春分・秋分を基準にしますので、普通に「1年の長さ」と言ったときに は、短いほうの 365.24219 日を意味します。ちょうど地球の自転周期が本当は 23時間56分ちょっと(恒星日)なのに、太陽にあわせて24 時間(太陽日)に なっているのと似ていますね(Q&A43)。

さて一年は365.24219日なので厳密には365と4分の1日よりちょっとだけ短 くなっています。したがって、4年に1度うるう年を入れて、春分日のずれを 1日ずつ戻していくと、いささか戻しすぎになります。そこで、100年に1度だ け、うるう年を入れるのをやめます。これでおおむね大丈夫ですが、それでも

(3)

何百年と経つと春分日が少しずれてきますので、こんどは400年に1度「うる う年を入れるのをやめる」のをやめます。だんだんわけがわからなくなってき ましたね。このように暦というのは、ややこしいものなのです。ちなみに西暦 2000年は、「うるう年を入れるのをやめるのをやめる年」なので、2月は29日 までありました。

私たちが現在使っている暦の決まりは、ローマ帝国以来使われてきたユリウス 暦を、ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年に改定した「グレゴリオ暦」と いう太陽暦の一種にのっとっています。

ユリウス暦は、改定を放置すると、400年につき3日ほどずつ、日付と季節の 対応がずれて、西暦2万6000年ごろには、12月25日という日は、北半球では 夏になってしまいます。雪がなくては、サンタクロースがそりに乗って来られ ませんから、子どもたちも大弱りでしょう。

1582年にはすでに10日もずれが生じていたので、1582年10月4日の翌日は 10月15日とする、暦の切り替え(改暦)が行なわれました。10月10日生まれ の人は誕生日が来なかったことになります。もっとすごいのは、ベルギーやオ ランダの一部地域の改暦で、1582年12月21日の翌日を1583年1月1日にした ので、この年はクリスマスなしです。東欧や旧ソビエト連邦では、切り替えは 20世紀に入ってからです。

日本では1873(明治6)年に、月の満ち欠けにもとづく旧暦から、グレゴリオ 暦へ切り替えられました。その動機は、どうやら明治政府の財政問題にあった ようです。というのは、旧暦では、年によって「うるう月」をはさんで、1年 が13カ月になることがあります。明治政府の公務員の給与は月給制になってい ましたから、うるう月のある年には、1カ月分余計に給与を支払わなければな らなくなります。この負担をなくすために、1872(明治5)年12月2日の翌日 を、明治6年1月1日とする改暦がされたようです。おまけに明治5年12月分 の月給は、2日しかはたらいていないという理由で、支給されなかったようです。

(H)

Referensi

Dokumen terkait

6.2 ベクトル場の面積分 空間内の領域D内の曲面S を含む領域において定義されたベクトル場 A=a1x, y, ze1+a2x, y, ze2+a3x, y, ze3 に対し,ベクトル場Aの面積分を以下のように定義する.. 6.2 ここでdS, dSはそれぞれ曲面S上のベクトル面積素と面積素,nは面積素dSの 法線ベクトルで,ni

日置・松尾、本 特集号。気候変動に関する政府間パネルLemke et al., 2007 によると、地球温暖化に伴い北極地域では今 後100年で5℃近い気温上昇が予測されている。この ような気候変化は氷河や氷床のみならず、高緯度帯 の永久凍土にも影響を与えるだろう。 シベリア永久凍土帯では、東側からレナ川・エニ セイ川・オビ川と三つの大きな河川が存在し、それ

結晶の対称性 結晶を微視的に見ると,原子または分子が周期的に規則正し く並んで いる.このような周期性は3つの基本周期ベクトルt1,t2,t3により指定される.すなわち, 結晶全体を tn =n1t1+n2t2+n3t3 n1, n2, n3は任意の整数 だけ並進させた場合,新しい位置における構造がもとの位置における構造と完全に重なる

また, 雲の効果は無視して, 問題2.4と 同様の手法で, 金星の下層大気における放射の時定数を見積もれ.. 金星では雲によ る温室効果と, おそらく大気の運動によって, 観測される下層大気の昼夜の温度差は

管の中の各気体の流量 F は拡散係数 D と気体の数密度の勾配、管の断面積の積で与え られる。各容器内では混合気体の密度は一様に保たれ 、細い管の中では数密度の勾配は 場所によらず一定とする。時刻 t>0 における容器1と容器2のCOガ スの数密度を それぞれ 、n1t、n2tとし 、容器1から容器2へ流入するCOガ スの流量 Ftを求 めよ。 1-2..

このコンデンサの静電容量を求めよ。 問4 図2のように透磁率µ[N][A]−2の 内径 a [m]、外径 b [m]、厚さ t [m]のトロイダル コアに8回銅線を巻いたコイルを考える。真空の透磁率をµ0 [N][A]−2 としたとき、 µ%µ0 とする。この場合、コアの中心から等距離にある円周上では、磁場の大きさ は等しいとしてよい。また、断面図の&

2 Ⅶ−2(選択) 造山帯(変成帯)のテクトニクスを解明するためには,野外地質調査 に始まり,構造地質学,変成岩岩石学および放射年代学等の多様な知識を必要とする. 以下の問いに答えよ. 問題1 純粋剪断(pure shear)と単純剪断(simple shear)では,変形経路はどの様 に異なるのか,100字以内で述べよ.また,流動変形した岩石において,剪断(ず

1-4でt = 0に落下し始めた系について考える。その後、ばねが縮んだ状態から自然長 に戻った瞬間に物体1は台と弾性的に衝突した。(衝突は瞬間的に完了し、系の力学的エ ネルギーの損失はない。)物体1との衝突までは台は固定されているが、衝突直後に台を 横にずらしたため、物体と台が再び衝突することはないとしてよい。このとき、衝突後 の運動における重心座標の最大値を求めよ。