• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用数学I 情報数学特論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "応用数学I 情報数学特論"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

2009年度春期

応用数学 I ( 数学科 )

情報数学特論

( 理工学専攻情報学領域 )

(担当: 角皆)

(2)

本講義の概要

情報通信の数理

? 情報理論

? 符号理論

? 暗号理論

それを支える数学

? 有限体とその上の線型代数・Galois理論

? 情報量の理論・計算量の理論

(3)

情報通信を行なう際の要請

効率的に −→ 情報理論

確実に −→ 符号理論

安全に −→ 暗号理論

(4)

情報理論 (情報源符号化・情報量の理論)

伝えるべき情報をより効率良く伝えるには

「効率の良さ」を計る

? 伝えるべき「情報の量」を計る

? 伝える為の「手間」を計る

−→ Shannon

「情報の量は伝えるのに必要な手間と一致」

(5)

符号理論 (誤り訂正符号)

通信路での雑音による誤りを

検出・訂正するための符号方式

誤りを検出・訂正するには

? 「冗長性」を持たせる

? しかしなるべく効率良く

−→ 効率の良い符号の構成のために 様々な代数的性質を利用

(線型符号・代数幾何符号など)

(6)

暗号理論 (共通鍵・公開鍵暗号)

安全な情報生活の為に

? 秘密通信

? ディジタル認証・署名

? 秘密分散

? 鍵共有

安全な暗号の実現

(RSA暗号・楕円曲線暗号など)

安全性を計る(計算量の理論)

(7)

基礎となる数理の予備知識

代表的には、例えば次のような事柄 基礎編 初級編 情報理論 微分積分・線型代数・確率論 符号理論 有限体上の

線型代数 整数論・群論・

暗号理論 初等整数論 代数幾何の初歩 (素数の話)

他に、計算の理論(計算可能性・計算量)など

(8)

情報通信を行なう際の要請

効率的に −→ 情報理論

確実に −→ 符号理論

安全に −→ 暗号理論

(9)

情報理論 (情報源符号化・情報量の理論)

伝えるべき情報をより効率良く伝えるには

「効率の良さ」を計る

? 伝えるべき「情報の量」を計る

? 伝える為の「手間」を計る

−→ Shannon

「情報の量は伝えるのに必要な手間と一致」

(10)

情報の符号化

アナログデータ (連続データ)

サンプリングなど

ディジタルデータ (離散・有限データ)

ここで扱う 情報” (元データ・情報源)

⇓ ←− ここで扱う 符号化 通信用の形式のディジタルデータ

(特定(一般には少数)の種類の文字の列)

(11)

文字データ −→ ASCII code

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 0 (control characters)

1 (control characters)

2 ! " # $ % & ’ ( ) * + , - . / 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ? 4 @ A B C D E F G H I J K L M N O 5 P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ 6 ‘ a b c d e f g h i j k l m n o 7 p q r s t u v w x y z { | } ~ 7 bit で 1 文字を表す (実装上は8 bit にする)

(12)

ASCII code A 01000001 B 01000010 C 01000011 D 01000100 E 01000101 F 01000110 G 01000111 H 01001000 I 01001001

J 01001010 K 01001011 L 01001100 M 01001101 N 01001110 O 01001111 P 01010000 Q 01010001 R 01010010

S 01010011 T 01010100 U 01010101 V 01010110 W 01010111 X 01011000 Y 01011001 Z 01011010

(13)

モールス符号(Morse code) A ・−

B −・・・ C −・−・

D −・・ EF ・・−・

G −−・

H ・・・・ I ・・

J ・−−−

K −・−

L ・−・・ M −−

N −・

O −−−

P ・−−・

Q −−・−

R ・−・

S ・・・ TU ・・−

V ・・・−

W ・−−

X −・・−

Y −・−−

Z −−・・

Referensi

Dokumen terkait

要让 Word 识别出数学函数,函数名必须和前面的字母隔开 (前面为数字或运算符时不用隔开)

予)シラバスを読む(2 時間) 線形代数学の概要 復)高校数学の復習(2 時間) 予)行基本変形の予習(2 時間) 行列の定義と行基本変形の応用 復)行列と基本変形の復習(2 時間) 掃き出し法による連立 1 次方程式 予)掃き出し法と階数の予習(2 時間) の解法と階数 復)掃き出し法と階数の復習(2 時間) 予)行列式の計算法の予習(2 時間)

2/2 第 2 回 4月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 定積分の計算を確実に遂行できる計算力を しっかりと鍛えていこう。 前半は 3 次関数の極大・極小と曲線の接線,曲線 と線分で囲まれた図形の面積を求める基本問題,後 半は 3 次関数の表す曲線と放物線上の点における接

岡山理科大学 情報処理センター 研究報告第41・42号(2021.3) 3..岡岡山山理理科科大大学学情情報報処処理理セセンンタターー計計算算機機へへのの波波動動関関数数・・電電子子密密度度のの三三次次元元可可視視化化ププロロググララムムのの導導入入 2005年5月26日,理学部化学科の「無機化学III(Gコース)」第5講で,DV−X法で計算した原子軌

13 8 43 ○整数の筆算の仕方をもとに小数 ÷1位数の筆算の仕方を考え,筆 算で計算することができる。 ・小数÷1位数の筆算 態度整数のわり算の筆算をもとに して,小数÷1 位数の筆算の仕 方を考えようとしている。《発言・ ノート》 知技小数÷1 位数の筆算の仕方 を理解し,筆算で計算することが できる。《ノート》 9 44

音楽情報からの特徴抽出 岩崎真哉・島田英之*・塩野充*・宮垣嘉也* 岡111理科大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻 *岡111理科大学工学部情報工学科 (1997年10月6日受理) 1.まえがき 1980年代初期からのカラオケの急速な普及や,CMのタイアップによる音楽の販売戦略

整数論の基本定理 って知ってますか? 小川 裕之 大阪大学大学院 理学研究科† §0 整数論の基本定理って知ってますか? 整数論の基本定理とは「1より大きいすべての自然数は、ただ一通りの仕方で素因数分解で きる」と言う定理で、知らない人はいないでしょう。証明もほとんどの人が知っているでしょ う。でもまぁ、しばらく、話に付き合ってみてください。 §1

授業の到達目標 体の拡大の基礎事項として、 代数拡大・超越拡大・拡大次数 ・共役・正規拡大・分離拡大 などの概念を理解する。 特に、ガロア拡大に対するガロア群の重要性、 およびガロア理論の基本定理・ガロア対応を理解する。 実例として、 有限体・円分体・クンマー拡大などに慣れ親しむ。 簡単な場合に与えられた多項式のガロア群を計算したり、