• Tidak ada hasil yang ditemukan

① 編 修 趣 意 書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "① 編 修 趣 意 書"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

1-1

1

① 編 修 趣 意 書

(教育基本法との対照表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-41 高等学校 数 学 数学Ⅰ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数I324 詳説 数学I 改訂版

1.編修の趣旨及び留意点

数 学 の 系 統 性 と 生 徒 の 心 理 , 発 達 段 階 , 社 会 の 発 展 と を 考 え 合 わ せ , 教 材 の 取 捨 選 択 , 配 列 , 表 現 方 法 な ど に 工 夫 を し ま し た 。 そ の 具 体 的 な 方 針 と し て は , 以 下 の 通 り で す 。

(1) 生 徒 が 主 体 的 な 学 習 活 動 を 行 え る よ う に す る こ と 。

(2) 知 識 ・ 技 能 の 確 実 な 定 着 と 活 用 す る 態 度 が 養 え る よ う に す る こ と 。 (3) 個 に 応 じ た 学 習 形 態 や 家 庭 学 習 に も 対 応 で き る よ う に す る こ と 。

2.編修の基本方針

(1) 学 習 指 導 要 領 の 目 標 の 達 成 を 期 し ,わか り やす い 例 や 説明 か ら 複雑 で進 ん だ 問 題ま で 網 羅的 に 取 り 扱 い ,数 学 の 見方 や考 え 方 を 理解 し , 数学 の知 恵 と 力 を養 え る よう に配 慮 し て 編修 し ま し た 。

(2) 教 師 が , 学 習 目 標 や 指 導 内 容 を 正 し く と ら え , 生 徒 の 実 態 に 応 じ て 創 意 工 夫 を こ ら し た 指 導 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

(3) 生 徒 が , 学 習 内 容 に 興 味 ・ 関 心 を も ち , 自 発 的 ・ 意 欲 的 な 学 習 活 動 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

3.対照表

教 育 基 本 法 第 二 条 教育 の 目 標

教 育 は , そ の 目 的 を 実 現 す る た め , 学 問 の 自 由 を 尊 重 し つ つ , 次 に 掲 げ る 目 標 を 達 成 す る よ う 行 わ れ る も の と す る 。

第 1 号 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け , 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 い , 豊 か な 情 操 と 道 徳 心 を 培 う と と も に , 健 や か な 身 体 を 養 う こ と 。

第 2 号 個 人 の 価 値 を 尊 重 し て , そ の 能 力 を 伸 ば し , 創 造 性 を 培 い , 自 主 及 び 自 律 の 精 神 を 養 う と と も に , 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し , 勤 労 を 重 ん ず る 態 度 を 養 う こ と 。

第 3 号 正 義 と 責 任 , 男 女 の 平 等 , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と と も に , 公 共 の 精 神 に 基 づ き , 主 体 的 に 社 会 の 形 成 に 参 画 し , そ の 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 4 号 生 命 を 尊 び , 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 5 号 伝 統 と 文 化 を 尊 重 し , そ れ ら を は ぐ く ん で き た 我 が 国 と 郷 土 を 愛 す る と と も に , 他 国 を 尊 重 し , 国 際 社 会 の 平 和 と 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

図 書 の 構 成 ・ 内 容 特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す ) 該 当 箇 所 教 科 書 全 体 ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関

連 し た 数 学 者 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.5, 57, 111, 153, 173

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 各 節 の 冒 頭 に そ の 節 で 学 習 す る 内 容 を イ メ ー ジ す る た め の 記 述 を お き ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.6, 24, 36等

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 例 の 提 示 の 仕 方 を 工 夫 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.25, 27, 31等

巻 頭 ・ 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 う , お よ び , 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 前 見 返 し に 既 習 事 項 の ま と め を お き , 巻 頭 に は

p.i, ii, 4

(2)

2

「 本 書 の 構 成 」 を 設 け , 自 ら 進 ん で 学 習 す る 態 度 を は ぐ く め る よ う に し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 )

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 数 学 と い う 学 問 の 発 祥 に つ い て 触 れ ま し た 。 ま た , 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 高 等 学 校 数 学 で 学 ぶ 目 的 と 態 度 に つ い て 「 ま え が き 」 で 記 し ま し た 。 (第 1号 , 第 2号 , 第 5 号 )

p.iii

第 1 章 数 と 式

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 選 挙 に お い て 当 選 確 実 な 票 数 に つ い て コ ラ ム で 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.42

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 他 国 の 古 代 建 築 で 黄 金 比 が 現 れ る も の を 紹 介 し , ま た 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 身 の 回 り に 黄 金 比 に 近 い 比 が 見 い だ せ る 事 例 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.56

第 2 章 2次 関 数

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 水 を 流 す 溝 を 銅 板 で 作 る と い う 例 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.81

・ 公 共 の 精 神 に 基 づ く と い う 観 点 か ら , 車 の 速 度 と 停 止 距 離 の 関 係 を 取 り 上 げ , 安 全 運 転 の た め の 注 意 を 喚 起 す る よ う に し ま し た 。 (第 3 号 )

p.110

第 3 章 図 形 と 計量

・ 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 三 角 比 を 用 い た 測 量 の 問 題 を 取 り 上 げ , 数 学 を 利 用 し て 身 の ま わ り の 問 題 を 解 決 で き る よ う に し ま し た 。 (第 2 号 )

p.115,116, 120, 132,138, 146, 150

・ 伝 統 と 文 化 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 三 重 塔 の 高 さ の 測 量 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.150

第 4 章 集 合 と 命題

・ 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 電 気 回 路 を 取 り 上 げ , 身 の 回 り の も の の 仕 組 み に 数 学 の 考 え 方 が 利 用 さ れ て い る こ と を 示 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.172

第 5 章

デ ー タ の 分析

・ 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る と い う 観 点 か ら , 日 本 各 地 の 気 象 デ ー タ を 題 材 と し て 取 り 上 げ ま し た 。 (第 4 号 )

p.174, 199

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , POSシ ス テ ム に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.203

・ 主 体 的 に 社 会 の 形 成 に 参 画 し , そ の 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う と い う 観 点 か ら , デ ー タ に 基 づ く 意 志 決 定 に つ い て 取 り 上 げ ま し た 。 (第 3 号 )

p.203

課 題 学 習 ・ 数 学 を 利 用 し て 身 の ま わ り の 問 題 を 解 決 す る 場 面 を 取 り 入 れ ま し た 。 ま た , 自 ら 課 題 を 見 つ け 解 決 す る こ と を 促 す 記 述 を お き , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と い う 観 点 か ら , 作 業 性 の あ る 課 題 を お き ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 , 第 3 号 )

p.174~ 181

巻 末 ・ 伝 統 と 文 化 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 課 題 学 習 に お い て , 三 角 測 量 な ど を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

・ 内 容 に 関 連 し た 数 学 者 を , そ の 年 代 を 示 し た 年 表 と と も に 紹 介 し ま し た 。 (第 5 号 )

・ 主 な 数 学 用 語 の 英 語 表 現 を 示 し ま し た 。 (第 5 号 )

4.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特徴

(3)

1-3

3

① 編 修 趣 意 書

(学習指導要領との対照表 ,配当授業時数表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-41 高等学校 数 学 数学Ⅰ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数I324 詳説 数学I 改訂版

1.編修上特に意を用いた点や特色

① 構 成

(1) 例 や 例 題 を 多 く 取 り 上 げ , 学 習 内 容 を 総 合 的 に 理 解 で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

本 文 を よ り 深 く 理 解 す る こ と を 助 け る た め に , 多 く の 例 を 取 り 上 げ て 説 明 す る よ う に 努 め ま し た 。 さ ら に , そ の 知 識 の 定 着 と 応 用 力 を つ け る た め の 例 題 を 積 極 的 に 取 り 上 げ ま し た 。 ま た , ス パ イ ラ ル に 学 習 展 開 が な さ れ る よ う に 配 列 を 工 夫 し ま し た 。

(2) 図 版 や 色 刷 り を 効 果 的 に 用 い て , 説 明 は 簡 潔 に 要 領 よ く ま と め ま し た 。

文 章 の 説 明 だ け で は わ か り づ ら い 内 容 に つ い て は , 図 を 用 い て ス ム ー ズ な 理 解 が で き る よ う に し ま し た 。 ま た , 問 題 に 取 り 組 む 際 の 思 考 の 過 程 を 本 文 に 書 き 添 え , 解 決 に 至 る 道 筋 が わ か り や す く な る よ う に し ま し た 。 さ ら に , カ ラ ー ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン (CUD)の 観 点 か ら , 誰 に で も 見 分 け ら れ る 色 使 い を 心 が け ま し た 。

(3) 枠 囲 み や 下 線 な ど を 利 用 し , 学 習 の 内 容 や 要 点 が わ か り や す い 紙 面 構 成 に し ま し た 。 小 見 出 し を 適 切 に 配 置 し て , 内 容 ご と の ま と ま り が 明 確 に な る よ う 心 が け ま し た 。 ま た , 枠 囲 み を 利

用 し て 学 習 の 要 点 が 一 目 で わ か る よ う に し ま し た 。 さ ら に , 用 語 に つ い て は そ れ を 解 説 し て い る 部 分 に 下 線 を 引 き , そ の 用 語 が 指 す 内 容 を 適 切 に 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

(4) 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に , 問 題 の 配 置 を 工 夫 し ま し た 。

例 , 例 題 の 後 の 「問 」で 学 習 内 容 の 理 解 と 定 着 を は か り , 「節 末 問 題 」, 「章 末 問 題 A」, 「章 末 問 題 B」と 段 階 を 追 っ て 学 習 を 進 め る こ と で , 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に し ま し た 。 ま た , 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 進 ん だ 内 容 を 研 究 と し て 取 り 上 げ ま し た 。

② 内 容

中 学 校 か ら の つ な が り と 「 数 学 Ⅱ 」 へ の 連 絡 を 考 慮 し て , 「数 と 式 」「2次 関 数 」「図 形 と 計 量 」「集 合 と 命 題 」

「デ ー タ の 分 析 」の 順 に 配 列 し ま し た 。 「課 題 学 習 」に つ い て は , 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に 巻 末 に 配 置 し ま し た 。

各 章 お よ び 課 題 学 習 に お い て 留 意 し た 点 は 次 の 通 り で す 。

全 章

中 学 校 で の 既 習 事 項 に 当 た る 部 分 が わ か る よ う に 罫 線 を つ け , 生 徒 の 理 解 に 応 じ た 扱 い や 軽 重 を つ け て の 指 導 が で き る よ う に し ま し た 。 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 選 択 的 に 取 り 扱 え る 例 題 に は † 印 を 付 し , 状 況 に 応 じ て 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に し ま し た 。

第 1 章 数 と 式

中 学 校 で 2次 方 程 式 の 解 の 公 式 を 学 習 し て い る こ と を 踏 ま え , 第 1 章 で 2次 方 程 式 の 判 別 式 を 扱 い , 第 2 章 「2次 関 数 」へ ス ム ー ズ に 接 続 す る よ う に し ま し た 。

絶 対 値 に 関 連 す る 内 容 は , 配 置 ・ 扱 い を 工 夫 し て , ス ム ー ズ に 学 習 で き る よ う に し ま し た 。 第 2 章 2次 関 数

2次 関 数 の 最 大 ・ 最 小 に 関 し て は , グ ラ フ を 利 用 し て 説 明 し , と く に 定 義 域 が 制 限 さ れ た と き に は 定 義

(4)

4

域 と 軸 の 位 置 関 係 に 着 目 す る と い う こ と が 理 解 で き る よ う に 構 成 し ま し た 。

2次 不 等 式 に つ い て は , 2次 関 数 の グ ラ フ と x軸 と の 位 置 関 係 か ら 解 を と ら え る と い う こ と を 重 視 し ま し た 。

第 3 章 図 形 と 計 量

三 角 比 に つ い て は正 接 ・ 正 弦 ・ 余 弦を ま と め て 導 入 す る こ と で , 3つ の 三 角 比 を 関 連 づ け な が ら 取 り 扱 う こ と が で き る よ う に し ま し た 。 一 般 の 三 角 形 に つ い て も 三 角 比 か ら 面 積 が 求 め ら れ る こ と を 説 明 し , 空 間 図 形 に つ い て も 三 角 比 を 使 っ た 計 量 問 題 を 取 り 上 げ ま し た 。

第 4 章 集 合 と 命 題

集 合 に つ い て 多 面 的 な 見 方 が で き る よ う , 不 等 式 の 解 を 実 数 の 部 分 集 合 と み る こ と が で き る よ う 構 成 し ま し た 。 命 題 に つ い て 考 え る 場 合 に は , 全 体 集 合 を 定 め る 必 要 が あ る こ と に 触 れ ま し た 。 ま た , 逆 ・ 裏 ・ 対 偶 の 関 係 が わ か り や す い よ う に 紙 面 を 工 夫 し ま し た 。 背 理 法 を 用 い る 証 明 に つ い て は , そ の 考 え 方 を 明 示 し ま し た 。

第 5 章 デ ー タ の 分 析

生 徒 が 興 味 を 持 っ て 取 り 組 む こ と が で き る よ う な デ ー タ を 例 と し て 取 り 上 げ る よ う に し ま し た 。 課 題 学 習

具 体 的 な 課 題 の 例 と し て 「 数 学 Ⅰ 」 に お い て 学 習 し た 内 容 に 関 連 し て い て , か つ 身 近 な も の を 取 り 上 げ , 問 題 解 決 の 例 を 参 考 に し て 自 主 的 な 探 求 活 動 に つ な が る よ う に し ま し た 。 選 択 的 に 取 り 扱 え る よ う , 5 つ の 課 題 学 習 を 掲 載 し ま し た 。

2.対照表

図 書 の 構 成 ・ 内 容 該 当 箇 所 学 習 指 導 要 領 の 内 容 配 当 時 数

第 1 章 数 と 式 p.5~ 56 (1) 23

第 1 節 整式 p.6~ 23 (1)イ (ア) 8

第 2 節 実数 p.24~ 35 (1)ア (ア) 5

第 3 節 方程 式 と 不等 式 p.36~ 53 (1)イ (イ), (3)イ (イ) 9

第 2 章 2次 関 数 p.57~ 110 (3) 24

第 1 節 関数 と グ ラフ p.58~ 77 (3)ア 8

第 2 節 2次関 数 の 最大 ・ 最 小 p.78~ 86 (3)イ (ア) 6

第 3 節 2 次 関 数 と 方 程 式 ・ 不 等 式

p.87~ 104 (3)イ (イ) 9

第 3 章 図 形 と 計 量 p.111~ 152 (2) 22

第 1 節 鋭角 の 三 角比 p.112~ 120 (2)ア (ア) 5

第 2 節 三角 比 の 拡張 p.121~ 129 (2)ア (イ) 4

第 3 節 正弦 定 理 と余 弦定 理 p.130~ 138 (2)ア (ウ) 5

第 4 節 図形 の 計 量 p.140~ 149 (2)イ 6

第 4 章 集 合 と 命 題 p.153~ 172 (1) 8

第 1 節 集合 と 命 題 p.154~ 168 (1)ア (イ) 7

第 5 章 デ ー タ の 分 析 p.173~ 203 (4) 9

第 1 節 デー タ の 整理 と分 析 p.174~ 188 (4)ア 5

第 2 節 デー タ の 相関 p.190~ 197 (4)イ 3

課 題 学 習 p.204~ 213 (5) 4

90

(5)

1-5

5

① 編 修 趣 意 書

(発展的な学習内容の記述)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-41 高等学校 数 学 数学Ⅰ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数I324 詳説 数学I 改訂版

ペ ー ジ 記 述 類 型 関 連 す る 学 習 指 導 要 領 の 内 容 や 内 容 の 取 扱 い に 示 す 事 項 p.15 3次 の 展 開 1 (1)イ (ア) 式 の 展 開 に 関 連 し て , 3次 の 乗 法 公 式 を 扱 い ま

す 。

p.22 3次 の 因 数 分 解 1 (1)イ (ア) 式 の 因 数 分 解 に 関 連 し て , 3次 の 因 数 分 解 の 公 式 を 扱 い ま す 。

p.33 対 称 式 と 基 本 対 称 式 1 (1)イ (ア) 式 の 値 を 求 め る こ と に 関 連 し て , 対 称 式 と 基 本 対 称 式 を 扱 い ま す 。

p.35 2重 根 号 2 (1)ア (ア) 実 数 に 関 連 し て , 2重 根 号 を は ず す こ と を 扱 い ま す 。

p.53 1次 と 2次 の 連 立 方 程 式 1 (3)イ (イ) 二 次 方 程 式 ・ 二 次 不 等 式 に 関 連 し て , 1 次 と 2 次 の 連 立 方 程 式 を 扱 い ま す 。

p.91

~ p.92

放 物 線 と 直 線 の 共 有 点 1 (3)イ (イ) 二 次 方 程 式 ・ 二 次 不 等 式 に 関 連 し て , 放 物 線 と 一 般 の 直 線 の 共 有 点 を 求 め る こ と を 扱 い ま す 。 p.107 絶 対 値 を 含 む 方 程 式 ・ 不

等 式 (2)

1 (3)イ (イ) 二 次 方 程 式 ・ 二 次 不 等 式 に 関 連 し て , 絶 対 値 を 含 む 方 程 式 ・ 不 等 式 の 解 を グ ラ フ を 用 い て 求 め る こ と を 扱 い ま す 。

p.139 三 角 形 の 形 状 1 (2)ア (ウ ) 正 弦 定 理 ・ 余 弦 定 理 に 関 連 し て , 条 件 を 満 た す 三 角 形 の 形 状 を 特 定 す る こ と を 扱 い ま す 。

p.147 ヘ ロ ン の 公 式 2 (2)イ 図 形 の 計 量 に 関 連 し て , ヘ ロ ン の 公 式 を 扱 い ま す 。

p.170

~ p.171

「 す べ て 」 と 「 あ る 」 2 (1)ア (イ) 集 合 に 関 連 し て , 「 す べ て 」 や 「 あ る 」 を 含 む 命 題 の 否 定 を 扱 い ま す 。

p.208

~ p.209

課 題 学 習

い ろ い ろ な 角 の 三 角 比

2 (5)課 題 学 習 に 関 連 し て , 2重 根 号 を は ず す こ と を 扱 い ま す 。

(発展的な学習内容の記述に係る総ページ数 14 )

( 「 類 型 」 欄 の 分 類 に つ い て )

1 … 学 習 指 導 要 領 上 , 隣 接 し た 後 の 学 年 等 の 学 習 内 容 ( 隣 接 し た 学 年 等 以 外 の 学 習 内 容 で あ っ て も , 当 該 学 年 等 の 学 習 内 容 と 直 接 的 な 系 統 性 が あ る も の を 含 む ) と さ れ て い る 内 容

2 … 学 習 指 導 要 領 上 , ど の 学 年 等 で も 扱 う こ と と さ れ て い な い 内 容

(6)

1

編 修 趣 意 書

(教育基本法との対照表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-195 高等学校 数 学 数学A

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数A324 詳説 数学A 改訂版

1.編修の趣旨及び留意点

数 学 の 系 統 性 と 生 徒 の 心 理 , 発 達 段 階 , 社 会 の 発 展 と を 考 え 合 わ せ , 教 材 の 取 捨 選 択 , 配 列 , 表 現 方 法 な ど に 工 夫 を し ま し た 。 そ の 具 体 的 な 方 針 と し て は , 以 下 の 通 り で す 。

(1) 生 徒 が 主 体 的 な 学 習 活 動 を 行 え る よ う に す る こ と 。

(2) 知 識 ・ 技 能 の 確 実 な 定 着 と 活 用 す る 態 度 が 養 え る よ う に す る こ と 。 (3) 個 に 応 じ た 学 習 形 態 や 家 庭 学 習 に も 対 応 で き る よ う に す る こ と 。

2.編修の基本方針

(1) 学 習 指 導 要 領 の 目 標 の 達 成 を 期 し ,わか り やす い 例 や 説明 か ら 複雑 で進 ん だ 問 題ま で 網 羅的 に 取 り 扱 い ,数 学 の 見方 や考 え 方 を 理解 し , 数学 の知 恵 と 力 を養 え る よう に配 慮 し て 編修 し ま し た 。

(2) 教 師 が , 学 習 目 標 や 指 導 内 容 を 正 し く と ら え , 生 徒 の 実 態 に 応 じ て 創 意 工 夫 を こ ら し た 指 導 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

(3) 生 徒 が , 学 習 内 容 に 興 味 ・ 関 心 を も ち , 自 発 的 ・ 意 欲 的 な 学 習 活 動 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

3.対照表

教 育 基 本 法 第 二 条 教育 の 目 標

教 育 は , そ の 目 的 を 実 現 す る た め , 学 問 の 自 由 を 尊 重 し つ つ , 次 に 掲 げ る 目 標 を 達 成 す る よ う 行 わ れ る も の と す る 。

第 1 号 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け , 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 い , 豊 か な 情 操 と 道 徳 心 を 培 う と と も に , 健 や か な 身 体 を 養 う こ と 。

第 2 号 個 人 の 価 値 を 尊 重 し て , そ の 能 力 を 伸 ば し , 創 造 性 を 培 い , 自 主 及 び 自 律 の 精 神 を 養 う と と も に , 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し , 勤 労 を 重 ん ず る 態 度 を 養 う こ と 。

第 3 号 正 義 と 責 任 , 男 女 の 平 等 , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と と も に , 公 共 の 精 神 に 基 づ き , 主 体 的 に 社 会 の 形 成 に 参 画 し , そ の 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 4 号 生 命 を 尊 び , 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 5 号 伝 統 と 文 化 を 尊 重 し , そ れ ら を は ぐ く ん で き た 我 が 国 と 郷 土 を 愛 す る と と も に , 他 国 を 尊 重 し , 国 際 社 会 の 平 和 と 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

図 書 の 構 成 ・ 内 容 特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す ) 該 当 箇 所 教 科 書 全 体 ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関

連 し た 数 学 者 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.11, 69, 111

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 各 節 の 冒 頭 に そ の 節 で 学 習 す る 内 容 を イ メ ー ジ す る た め の 記 述 を お き ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.12, 70, 112等

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 例 の 提 示 の 仕 方 を 工 夫 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.19, 23, 60等

巻 頭 ・ 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 う , お よ び , 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 前 見 返 し に 既 習 事 項 の ま と め を お き , ま た 巻 頭 に

p.i, ii, 4

(7)

1-2

2

は 「 本 書 の 構 成 」 を 設 け , 自 ら 進 ん で 学 習 す る 態 度 を は ぐ く め る よ う に し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 )

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 数 学 と い う 学 問 の 発 祥 に つ い て 触 れ ま し た 。 ま た , 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 高 等 学 校 数 学 で 学 ぶ 目 的 と 態 度 に つ い て 「 ま え が き 」 で 記 し ま し た 。 (第 1号 , 第 2号 , 第 5 号 )

p.iii

第 1 章

場 合 の 数 と確 率

・ 男 女 の 平 等 と い う 観 点 か ら , 演 習 問 題 に お い て も 男 女 の バ ラ ン ス を 考 慮 し ま し た 。 ( 第 3 号 )

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , バ ー コ ー ド の し く み に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.19, 23~ 24行 p.25,10~ 11行 p.31,9~ 24行 等 p.68

第 2 章 整 数 の 性質

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , ロ ー マ 数 字 や ユ ー ク リ ッ ド の

『 原 論 』 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , デ ジ タ ル 方 式 の し く み に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.104, 106

p.110

第 3 章 図 形 の 性質

・ 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け , 真 理 を 追 求 す る 態 度 を 養 う と い う 観 点 か ら , ギ リ シ ャ の 三 大 作 図 問 題 や , 正 多 面 体 は 5種 類 し か な い こ と を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 1 号 )

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , GPSの し く み に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.145, 153

p.159

課 題 学 習 ・ 数 学 を 利 用 し て 身 の ま わ り の 問 題 を 解 決 す る 場 面 を 取 り 入 れ ま し た 。 ま た , 自 ら 課 題 を 見 つ け 解 決 す る こ と を 促 す 記 述 を お き , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と い う 観 点 か ら , 作 業 性 の あ る 課 題 を お き ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 , 第 3 号 )

・ 伝 統 と 文 化 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 課 題 学 習 に お い て , 算 額 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.160~ 162

p.160~ 161

巻 末 ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 内 容 に 関 連 し た 数 学 者 を , そ の 年 代 を 示 し た 年 表 と と も に 紹 介 し ま し た 。 (第 5 号 )

・ 主 な 数 学 用 語 の 英 語 表 現 を 示 し ま し た 。 (第 5 号 )

p.164~ 165

p.172~ 173

4.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特徴

(8)

3

編 修 趣 意 書

(学習指導要領との対照表 ,配当授業時数表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-195 高等学校 数 学 数学A

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数A324 詳説 数学A 改訂版

1.編修上特に意を用いた点や特色

① 構 成

(1) 例 や 例 題 を 多 く 取 り 上 げ , 学 習 内 容 を 総 合 的 に 理 解 で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

本 文 を よ り 深 く 理 解 す る こ と を 助 け る た め に , 多 く の 例 を 取 り 上 げ て 説 明 す る よ う に 努 め ま し た 。 さ ら に , そ の 知 識 の 定 着 と 応 用 力 を つ け る た め の 例 題 を 積 極 的 に 取 り 上 げ ま し た 。 ま た , ス パ イ ラ ル に 学 習 展 開 が な さ れ る よ う に 配 列 を 工 夫 し ま し た 。

(2) 図 版 や 色 刷 り を 効 果 的 に 用 い て , 説 明 は 簡 潔 に 要 領 よ く ま と め ま し た 。

文 章 の 説 明 だ け で は わ か り づ ら い 内 容 に つ い て は , 図 を 用 い て ス ム ー ズ な 理 解 が で き る よ う に し ま し た 。 ま た , 問 題 に 取 り 組 む 際 の 思 考 の 過 程 を 本 文 に 書 き 添 え , 解 決 に 至 る 道 筋 が わ か り や す く な る よ う に し ま し た 。 さ ら に , カ ラ ー ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン (CUD)の 観 点 か ら , 誰 に で も 見 分 け ら れ る 色 使 い を 心 が け ま し た 。

(3) 枠 囲 み や 下 線 な ど を 利 用 し , 学 習 の 内 容 や 要 点 が わ か り や す い 紙 面 構 成 に し ま し た 。 小 見 出 し を 適 切 に 配 置 し て , 内 容 ご と の ま と ま り が 明 確 に な る よ う 心 が け ま し た 。 ま た , 枠 囲 み を 利

用 し て 学 習 の 要 点 が 一 目 で わ か る よ う に し ま し た 。 さ ら に , 用 語 に つ い て は そ れ を 解 説 し て い る 部 分 に 下 線 を 引 き , そ の 用 語 が 指 す 内 容 を 適 切 に 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

(4) 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に , 問 題 の 配 置 を 工 夫 し ま し た 。

例 , 例 題 の 後 の 「問 」で 学 習 内 容 の 理 解 と 定 着 を は か り , 「節 末 問 題 」, 「章 末 問 題 A」, 「章 末 問 題 B」と 段 階 を 追 っ て 学 習 を 進 め る こ と で , 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に し ま し た 。

ま た , 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 進 ん だ 内 容 を 研 究 と し て 取 り 上 げ ま し た 。

② 内 容

「 数 学 Ⅰ 」 と 並 行 し て 履 修 す る 場 合 を 考 慮 し , ま ず 序 章 と し て 「 数 学 Ⅰ 」 の 「 集 合 」 と 同 一 の 内 容 を 参 考 の た め に 掲 載 し た 後 , 「 場 合 の 数 と 確 率 」 「 整 数 の 性 質 」 「 図 形 の 性 質 」 の 順 に 配 列 し ま し た 。 「 課 題 学 習 」 に つ い て は , 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に 巻 末 に 配 置 し ま し た 。

各 章 お よ び 課 題 学 習 に お い て 留 意 し た 点 は 次 の 通 り で す 。 全 章

中 学 校 で の 既 習 事 項 に 当 た る 部 分 が わ か る よ う に マ ー ク を つ け , 生 徒 の 理 解 に 応 じ た 扱 い や 軽 重 を つ け て の 指 導 が で き る よ う に し ま し た 。 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 選 択 的 に 取 り 扱 え る 例 題 に は † 印 を 付 し , 状 況 に 応 じ て 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に し ま し た 。

第 1 章 場 合 の 数 と 確 率

場 合 の 数 に お い て は , 数 え 上 げ の 基 本 と し て 樹 形 図 を 例 と と も に 示 す こ と で そ の 有 用 性 を 認 識 さ せ , そ こ か ら 順 列 や 組 合 せ の 考 え 方 に つ な げ て い く 構 成 と し ま し た 。

確 率 に お い て は , 基 本 的 な 概 念 に つ い て 説 明 し た 後 で 具 体 例 を 提 示 す る よ う に 記 述 を 整 理 し ま し た 。 ま た , 後 半 の 条 件 つ き 確 率 等 に つ い て は 「 確 率 の 計 算 」 と い う 項 を 設 け , 代 表 的 な 問 題 を 取 り 扱 う こ と で 理 解 が 進 む よ う に 構 成 し ま し た 。

第 2 章 整 数 の 性 質

約 数 と 倍 数 に お い て は , ま ず 自 然 数 の 範 囲 に 限 定 し て 述 べ た 後 , 数 の 範 囲 を 整 数 ま で 拡 張 し て い く と

(9)

1-4

4

い う 構 成 と す る こ と で , ど の 数 の 範 囲 で 考 え て い る か が 明 確 に な る よ う に し ま し た 。

ユ ー ク リ ッ ド の 互 除 法 に お い て は , 二 元 一 次 不 定 方 程 式 の 整 数 解 と の 関 連 性 も 認 識 さ せ る よ う に 構 成 し ま し た 。

有 理 数 が 有 限 小 数 ま た は 循 環 小 数 に な る こ と の 説 明 に お い て は , 部 屋 割 り 論 法 か ら 直 観 的 に 理 解 で き る よ う な 記 述 と し ま し た 。

第 3 章 図 形 の 性 質

ス パ イ ラ ル に 学 習 を 進 め る と い う 観 点 か ら , こ の 章 に お い て は 特 に 中 学 校 ま で に 学 習 し た 内 容 を 復 習 し な が ら 新 た な 図 形 の 性 質 を 取 り 上 げ て い く と い う 構 成 と し ま し た 。

作 図 に お い て は , 作 図 題 を 考 え る 上 で 基 礎 と な る 6つ の 方 法 を 「 基 本 作 図 」 と し て 取 り 上 げ た 後 , そ れ ら を 用 い た 作 図 題 に 取 り 組 む 流 れ と し ま し た 。

空 間 図 形 に お い て は , 各 頂 点 に 集 ま る 正 多 角 形 の 角 を 考 え る こ と で , 正 多 面 体 が 5種 類 し か 存 在 し な い こ と が い え る こ と に も 触 れ る よ う に し ま し た 。

課 題 学 習

具 体 的 な 課 題 の 例 と し て 「 数 学 A 」 に お い て 学 習 し た 内 容 に 関 連 し て い て , か つ 身 近 な も の を 取 り 上 げ , 問 題 解 決 の 例 を 参 考 に し て 自 主 的 な 探 求 活 動 に つ な が る よ う に し ま し た 。

2.対照表

図 書 の 構 成 ・ 内 容 該 当 箇 所 学 習 指 導 要 領 の 内 容 配 当 時 数

第 1 章 場 合 の 数 と 確 率 p.11~ 68 (1) 30

第 1 節 場合 の 数 p.12~ 21 (1)ア (ア) 4

第 2 節 順列 ・ 組 合せ p.22~ 37 (1)ア (イ) 8

第 3 節 確率 と そ の基 本 性 質 p.38~ 50 (1)イ (ア) 6

第 4 節 独立 な 試 行の 確率 p.51~ 58 (1)イ (イ) 5

第 5 節 条件 付 き 確率 p.59~ 64 (1)イ (ウ) 5

第 2 章 整 数 の 性 質 p.69~ 110 (2) 28

第 1 節 約数 と 倍 数 p.70~ 85 (2)ア 12

第 2 節 ユ ー ク リ ッ ド の 互 除 法 と 不 定 方 程式

p.86~ 97 (2)イ 8

第 3 節 整数 の 性 質の 活用 p.98~ 108 (2)ウ 6

第 3 章 図 形 の 性 質 p.111~ 159 (3) 28

第 1 節 三角 形 の 性質 p.112~ 127 (3)ア (ア) 9

第 2 節 円の 性 質 p.128~ 140 (3)ア (イ) 7

第 3 節 作図 p.141~ 147 (3)ア (ウ) 5

第 4 節 空間 図 形 p.148~ 158 (3)イ 5

課 題 学 習 p.160~ 163 (4) 3

89

2-4

(10)

5

編 修 趣 意 書

(発展的な学習内容の記述)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

27-195 高等学校 数 学 数学A

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数A324 詳説 数学A 改訂版

ペ ー ジ 記 述 類 型 関 連 す る 学 習 指 導 要 領 の 内 容 や 内 容 の 取 扱 い に 示 す 事 項 p.65 期 待 値 1 (1)イ 確 率 に 関 連 し て , 期 待 値 を 扱 い ま す 。

p.84~ 85 合 同 式 2 (2)ア 約 数 と 倍 数 に 関 連 し て , 合 同 式 を 扱 い ま す 。

(発展的な学習内容の記述に係る総ページ数 3 )

( 「 類 型 」 欄 の 分 類 に つ い て )

1 … 学 習 指 導 要 領 上 , 隣 接 し た 後 の 学 年 等 の 学 習 内 容 ( 隣 接 し た 学 年 等 以 外 の 学 習 内 容 で あ っ て も , 当 該 学 年 等 の 学 習 内 容 と 直 接 的 な 系 統 性 が あ る も の を 含 む ) と さ れ て い る 内 容

2 … 学 習 指 導 要 領 上 , ど の 学 年 等 で も 扱 う こ と と さ れ て い な い 内 容

(11)

1-1

1

編 修 趣 意 書

(教育基本法との対照表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-33 高等学校 数 学 数学Ⅱ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数Ⅱ324 詳説 数学Ⅱ 改訂版

1.編修の基本方針

(1) 学 習 指 導 要 領 の 目 標 の 達 成 を 期 し , わ か り や す い 例 や 説 明 か ら は じ め て , 複 雑 で 進 ん だ 問 題 ま で 網 羅 的 に 取 り 扱 い , 数 学 の 見 方 や 考 え 方 を 理 解 し , 数 学 の 知 恵 と 力 を 養 え る よ う に 配 慮 し て 編 修 し ま し た 。 (2) 教 師 が , 学 習 目 標 や 指 導 内 容 を 正 し く と ら え , 生 徒 の 実 態 に 応 じ て 創 意 工 夫 を こ ら し た 指 導 が で き る

よ う に 配 慮 し ま し た 。

(3) 生 徒 が , 学 習 内 容 に 興 味 ・ 関 心 を も ち , 自 発 的 ・ 意 欲 的 な 学 習 活 動 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

2.対照表

教 育 基 本 法 第 二 条 教育 の 目 標

教 育 は , そ の 目 的 を 実 現 す る た め , 学 問 の 自 由 を 尊 重 し つ つ , 次 に 掲 げ る 目 標 を 達 成 す る よ う 行 わ れ る も の と す る 。

第 1 号 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け , 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 い , 豊 か な 情 操 と 道 徳 心 を 培 う と と も に , 健 や か な 身 体 を 養 う こ と 。

第 2 号 個 人 の 価 値 を 尊 重 し て , そ の 能 力 を 伸 ば し , 創 造 性 を 培 い , 自 主 及 び 自 律 の 精 神 を 養 う と と も に , 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し , 勤 労 を 重 ん ず る 態 度 を 養 う こ と 。

第 3 号 正 義 と 責 任 , 男 女 の 平 等 , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と と も に , 公 共 の 精 神 に 基 づ き , 主 体 的 に 社 会 の 形 成 に 参 画 し , そ の 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 4 号 生 命 を 尊 び , 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 5 号 伝 統 と 文 化 を 尊 重 し , そ れ ら を は ぐ く ん で き た 我 が 国 と 郷 土 を 愛 す る と と も に , 他 国 を 尊 重 し , 国 際 社 会 の 平 和 と 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

図 書 の 構 成 ・ 内 容 特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す ) 該 当 箇 所 教 科 書 全 体 ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関

連 し た 数 学 者 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.5, 61, 111, 151, 183

・ 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 目 的 意 識 を も っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 各 節 の 冒 頭 に そ の 節 で 学 習 す る 内 容 を イ メ ー ジ す る た め の 記 述 を お き ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.6, 21, 35等

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 例 の 提 示 の 仕 方 を 工 夫 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.13, 24, 44等

巻 頭 ・ 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 う , お よ び , 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 前 見 返 し に 既 習 事 項 の ま と め を お き , 巻 頭 に は

「 本 書 の 構 成 」 を 設 け , 自 ら 進 ん で 学 習 す る 態 度 を は ぐ く め る よ う に し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 )

p.i, ii, 4

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 数 学 と い う 学 問 の 発 祥 に つ い て 触 れ ま し た 。 ま た , 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 高 等 学 校 数 学 で 学 ぶ 目 的 と 態 度 に つ い て 「 ま え が き 」 で 記 し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 , 第 5 号 )

p.iii

(12)

2

第 1 章 式 と 証 明・

高 次 方 程 式

・ 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け る と い う 観 点 か ら , 相 加 平 均 と 相 乗 平 均 を 図 で み る こ と を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 1 号 )

p.30

・ 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , い ろ い ろ な 平 均 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 1 号 )( 第 2 号 )

p.60

第 2 章

図 形 と 方程 式

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 線 形 計 画 法 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.110

第 3 章 三 角 関 数

・ 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け る と い う 観 点 か ら , 三 角 関 数 の 合 成 を 余 弦 の 形 で 行 う 例 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 1 号 )

p.144

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 波 の 干 渉 と 消 音 技 術 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.150

第 4 章 指 数 関 数と

対 数 関 数

・ ガ ラ ス を 重 ね て 光 の 強 さ を 弱 め る 問 題 や , バ ク テ リ ア の 増 殖 の 問 題 を 扱 い , 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.177

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 放 射 性 炭 素 の 年 代 測 定 法 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.182

第 5 章 微 分 と 積 分

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , ふ た の な い 箱 を 厚 紙 で 作 る と い う 例 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.204

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 身 近 な 情 報 機 器 と 微 分 積 分 の 関 係 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.231

巻 末 ・ 伝 統 と 文 化 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , Beyond Mathに お い て , 曽 呂 利 新 左 衛 門 の 逸 話 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

・ 内 容 に 関 連 し た 数 学 者 を , そ の 年 代 を 示 し た 年 表 と と も に 紹 介 し ま し た 。 (第 5 号 )

・ 主 な 数 学 用 語 の 英 語 表 現 を 示 し ま し た 。 (第 5 号 )

p.232

p.236~ 237

p.248

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特徴

(13)

1-3

3

編 修 趣 意 書

(学習指導要領との対照表 ,配当授業時数表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-33 高等学校 数 学 数学Ⅱ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数Ⅱ324 詳説 数学Ⅱ 改訂版

1.編修上特に意を用いた点や特色

[ 1 ] 構 成

(1) 例 や 例 題 を 多 く 取 り 上 げ , 学 習 内 容 を 総 合 的 に 理 解 で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

本 文 を よ り 深 く 理 解 す る こ と を 助 け る た め に , 多 く の 例 を 取 り 上 げ て 説 明 す る よ う に 努 め ま し た 。 さ ら に , そ の 知 識 の 定 着 と 応 用 力 を つ け る た め の 例 題 を 積 極 的 に 取 り 上 げ ま し た 。 ま た , ス パ イ ラ ル に 学 習 展 開 が な さ れ る よ う に 配 列 を 工 夫 し ま し た 。

(2) 図 版 や 色 刷 り を 効 果 的 に 用 い て , 説 明 は 簡 潔 に 要 領 よ く ま と め ま し た 。

文 章 の 説 明 だ け で は わ か り づ ら い 内 容 に つ い て は , 図 を 用 い て ス ム ー ズ な 理 解 が で き る よ う に し ま し た 。 ま た , 問 題 に 取 り 組 む 際 の 思 考 の 過 程 を 本 文 に 書 き 添 え , 解 決 に 至 る 道 筋 が わ か り や す く な る よ う に し ま し た 。 さ ら に , カ ラ ー ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン (CUD)の 観 点 か ら , 誰 に で も 見 分 け ら れ る 色 使 い を 心 が け ま し た 。

(3) 枠 囲 み や 下 線 な ど を 利 用 し , 学 習 の 内 容 や 要 点 が わ か り や す い 紙 面 構 成 に し ま し た 。 小 見 出 し を 適 切 に 配 置 し て , 内 容 ご と の ま と ま り が 明 確 に な る よ う 心 が け ま し た 。 ま た , 枠 囲 み を 利

用 し て 学 習 の 要 点 が 一 目 で わ か る よ う に し ま し た 。 さ ら に , 用 語 に つ い て は そ れ を 解 説 し て い る 部 分 に 下 線 を 引 き , そ の 用 語 が 指 す 内 容 を 適 切 に 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

(4) 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に , 問 題 の 配 置 を 工 夫 し ま し た 。

例 , 例 題 の 後 の 「問 」で 学 習 内 容 の 理 解 と 定 着 を は か り , 「節 末 問 題 」, 「章 末 問 題 A」, 「章 末 問 題 B」と 段 階 を 追 っ て 学 習 を 進 め る こ と で , 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に し ま し た 。 ま た , 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 進 ん だ 内 容 を 「 研 究 」 と し て 取 り 上 げ ま し た 。

[ 2 ] 内 容

「 数 学 Ⅰ 」 か ら の つ な が り と 「 数 学 Ⅲ 」 へ の 連 絡 を 考 慮 し て , 「式 と 証 明 ・ 高 次 方 程 式 」「図 形 と 方 程 式 」

「三 角 関 数 」「指 数 関 数 と 対 数 関 数 」「微 分 と 積 分 」の 順 に 配 列 し ま し た 。 各 章 に お い て 留 意 し た 点 は 次 の 通 り で す 。

全 章

既 習 事 項 に 当 た る 部 分 が わ か る よ う に 罫 線 を つ け , 生 徒 の 理 解 に 応 じ た 扱 い や 軽 重 を つ け て の 指 導 が で き る よ う に し ま し た 。 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 選 択 的 に 取 り 扱 え る 例 題 に は † 印 を 付 し , 状 況 に 応 じ て 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に し ま し た 。

第 1 章 式 と 証 明 ・ 高 次 方 程 式

3 次 の 乗 法 公 式 と 因 数 分 解 の 次 に 二 項 定 理 を 扱 い , 二 項 定 理 を 理 解 し や す く し ま し た 。 ま た , 分 数 式 の 計 算 の 前 に 整 式 の 約 数 ・ 倍 数 を 扱 い , 通 分 計 算 な ど を 理 解 し や す く し ま し た 。 ま た , 分 数 の 除 法 に 関 連 し て , 繁 分 数 に つ い て も 取 り 上 げ る よ う に し ま し た 。

相 加 平 均 と 相 乗 平 均 の 関 係 に つ い て は , 図 に よ る 説 明 を コ ラ ム で 取 り 上 げ ま し た 。 さ ら に , 章 末 の

「 数 学 探 訪 」 と し て , 相 加 平 均 , 相 乗 平 均 な ど 実 社 会 で 使 わ れ て い る 平 均 の 考 え を 取 り 上 げ ま し た 。

(14)

4

第 2 章 図 形 と 方 程 式

円 と 直 線 の 位 置 関 係 に つ い て は , 方 程 式 を 連 立 し て 得 ら れ る 2次 方 程 式 の 判 別 式 を 調 べ る 方 法 と , 円 の 中 心 か ら 直 線 ま で の 距 離 を 調 べ る 方 法 を 取 り 上 げ , 多 面 的 な 見 方 が で き る よ う に し ま し た 。

ま た , 領 域 に お け る 最 大 ・ 最 小 を 取 り 上 げ た 後 に , そ の 実 生 活 へ の 応 用 例 と し て 線 形 計 画 法 を 「 数 学 探 訪 」 と し て 紹 介 し ま し た 。

第 3 章 三 角 関 数

身 の ま わ り に も 正 弦 曲 線 が み ら れ る と い う こ と を コ ラ ム で 取 り 上 げ ま し た 。

ま た , 三 角 関 数 の 加 法 定 理 に 関 連 し て , 積 を 和 に 直 す 公 式 , 和 を 積 に 直 す 公 式 を 取 り 上 げ ま し た 。 第 4 章 指 数 関 数 と 対 数 関 数

指 数 を 整 数 , 有 理 数 へ と 順 次 拡 張 し , そ の 都 度 指 数 法 則 が 成 り 立 つ こ と を 確 認 し ま し た 。

指 数 関 数 , 対 数 関 数 を 含 む 方 程 式 ・ 不 等 式 に つ い て は 例 を 複 数 示 し て , 段 階 を 追 っ て 説 明 す る よ う に し ま し た 。

最 後 に 常 用 対 数 を 取 り 扱 い , 数 の 桁 数 な ど を 調 べ ら れ る こ と を 取 り 上 げ ま し た 。 第 5 章 微 分 と 積 分

接 線 の 方 程 式 に つ い て は 導 関 数 を 一 通 り 学 ん だ 後 に ま と め る こ と で , 授 業 を ス ム ー ズ に 進 め ら れ る よ う に し ま し た 。 ま た , 関 数 の 値 の 増 減 を 説 明 す る 最 初 の 例 か ら 増 減 表 を 載 せ て , 3 次 関 数 の 増 減 の 様 子 を よ り 理 解 し や す い よ う に し ま し た 。

積 分 に つ い て は , 不 定 積 分 ・ 定 積 分 を 定 義 し , そ の 後 で 微 分 と 積 分 の 関 係 を 調 べ る な ど し ま し た 。 ま た ,(𝑎𝑥 + 𝑏)𝑛の 微 分 や 積 分 も 簡 単 に 触 れ ま し た 。

最 後 に 応 用 と し て , 曲 線 に 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 を 求 め ま し た 。

2.対照表

図 書 の 構 成 ・ 内 容 学 習 指 導 要 領 の 内 容 該 当 箇 所 配 当 時 数

第 1 章 式 と 証 明 ・ 高 次 方 程 式 (1) p.5~ 60 30

第 1 節 整式 の 乗 法・ 除法 と 分 数 式 (1)ア (ア)/ 内 容 の 取 扱 い (1) p.6~ 20 8

第 2 節 式と 証 明 (1)ア (イ) p.21~ 34 8

第 3 節 高次 方 程 式 (1)イ (ア)(イ) p.35~ 57 12

第 2 章 図 形 と 方 程 式 (2) p.61~ 110 26

第 1 節 点と 直 線 (2)ア (ア) p.62~ 80 10

第 2 節 円と 直 線 (2)ア (イ) p.81~ 94 7

第 3 節 軌跡 と 領 域 (2)イ p.95~ 107 7

第 3 章 三 角 関 数 (4) p.111~ 150 19

第 1 節 一般 角 の 三角 関数 (4)ア , イ (ア)(イ) p.112~ 132 11 第 2 節 三角 関 数 の加 法定 理 (4)ウ / 内 容 の 取 扱 い (3) p.133~ 147 7

第 4 章 指 数 関 数 と 対 数 関 数 (3) p.151~ 182 16

第 1 節 指数 と 指 数関 数 (3)ア (ア)(イ) p.152~ 163 7 第 2 節 対数 と 対 数関 数 (3)イ (ア)(イ)/ 内 容 の 取 扱 い (2) p.164~ 179 8

第 5 章 微 分 と 積 分 (5) p.183~ 231 29

第 1 節 微分 係 数 と導 関数 (5)ア (ア) / 内 容 の 取 扱 い (4) p.184~ 195 8 第 2 節 導関 数 の 応用 (5)ア (イ) / 内 容 の 取 扱 い (4) p.196~ 208 8 第 3 節 積分 (5)イ (ア)(イ)/ 内 容 の 取 扱 い (4) p.209~ 228 11

120

(15)

1-5

5

編 修 趣 意 書

(発展的な学習内容の記述)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-33 高等学校 数 学 数学Ⅱ

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数Ⅱ324 詳説 数学Ⅱ 改訂版

ペ ー ジ 記 述 類 型 関 連 す る 学 習 指 導 要 領 の 内 容 や 内 容 の 取 扱 い に 示 す 事 項 ペ ー ジ 数 p.56 3 次 方 程 式 の 解 と 係 数 の

関 係

2 (1)イ (ア) 2次 方 程 式 の 解 と 係 数 の 関 係 に 関 連 し て , 3次 方 程 式 の 解 と 係 数 の 関 係 を 扱 い ま す 。

p.60 い ろ い ろ な 平 均 1 (1)ア (イ) 相 加 平 均 ・ 相 乗 平 均 の 関 係 に 関 連 し て , 期 待 値 を 扱 い ま す 。

p.146

~ 147

積 を 和 , 和 を 積 に 直 す 公 式

2 (4)ウ 三 角 関 数 の 加 法 定 理 に 関 連 し て , 三 角 関 数 の 積 を 和 に 直 す 公 式 と 和 を 積 に 直 す 公 式 を 扱 い ま す 。

合 計 4

( 「 類 型 」 欄 の 分 類 に つ い て )

1 … 学 習 指 導 要 領 上 , 隣 接 し た 後 の 学 年 等 の 学 習 内 容 ( 隣 接 し た 学 年 等 以 外 の 学 習 内 容 で あ っ て も , 当 該 学 年 等 の 学 習 内 容 と 直 接 的 な 系 統 性 が あ る も の を 含 む ) と さ れ て い る 内 容

2 … 学 習 指 導 要 領 上 , ど の 学 年 等 で も 扱 う こ と と さ れ て い な い 内 容

(16)

1

編 修 趣 意 書

(教育基本法との対照表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-131 高等学校 数 学 数学B

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数B322 詳説 数学B 改訂版

1.編修の基本方針

(1) 学 習 指 導 要 領 の 目 標 の 達 成 を 期 し , わ か り や す い 例 や 説 明 か ら は じ め て , 複 雑 で 進 ん だ 問 題 ま で 網 羅 的 に 取 り 扱 い , 数 学 の 見 方 や 考 え 方 を 理 解 し , 数 学 の 知 恵 と 力 を 養 え る よ う に 配 慮 し て 編 修 し ま し た 。 (2) 教 師 が , 学 習 目 標 や 指 導 内 容 を 正 し く と ら え , 生 徒 の 実 態 に 応 じ て 創 意 工 夫 を こ ら し た 指 導 が で き る

よ う に 配 慮 し ま し た 。

(3) 生 徒 が , 学 習 内 容 に 興 味 ・ 関 心 を も ち , 自 発 的 ・ 意 欲 的 な 学 習 活 動 が で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

2.対照表

教 育 基 本 法 第 二 条 教育 の 目 標

教 育 は , そ の 目 的 を 実 現 す る た め , 学 問 の 自 由 を 尊 重 し つ つ , 次 に 掲 げ る 目 標 を 達 成 す る よ う 行 わ れ る も の と す る 。

第 1 号 幅 広 い 知 識 と 教 養 を 身 に 付 け , 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 い , 豊 か な 情 操 と 道 徳 心 を 培 う と と も に , 健 や か な 身 体 を 養 う こ と 。

第 2 号 個 人 の 価 値 を 尊 重 し て , そ の 能 力 を 伸 ば し , 創 造 性 を 培 い , 自 主 及 び 自 律 の 精 神 を 養 う と と も に , 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し , 勤 労 を 重 ん ず る 態 度 を 養 う こ と 。

第 3 号 正 義 と 責 任 , 男 女 の 平 等 , 自 他 の 敬 愛 と 協 力 を 重 ん ず る と と も に , 公 共 の 精 神 に 基 づ き , 主 体 的 に 社 会 の 形 成 に 参 画 し , そ の 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 4 号 生 命 を 尊 び , 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

第 5 号 伝 統 と 文 化 を 尊 重 し , そ れ ら を は ぐ く ん で き た 我 が 国 と 郷 土 を 愛 す る と と も に , 他 国 を 尊 重 し , 国 際 社 会 の 平 和 と 発 展 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う こ と 。

図 書 の 構 成 ・ 内 容 特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す ) 該 当 箇 所 教 科 書 全 体 ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関

連 し た 数 学 者 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 5 号 )

p.5, 55, 101,

131

・ 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 各 節 の 冒 頭 に そ の 節 で 学 習 す る 内 容 を イ メ ー ジ す る た め の 記 述 を お き ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.6, 20, 33等

・ 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 例 の 提 示 の 仕 方 を 工 夫 し ま し た 。 (第 2 号 )

p.7, 17, 20等

巻 頭 ・ 真 理 を 求 め る 態 度 を 養 う , お よ び , 自 主 及 び 自 立 の 精 神 を 養 う と い う 観 点 か ら , 前 見 返 し に 既 習 事 項 の ま と め を お き , ま た 巻 頭 に は 「 本 書 の 構 成 」 を 設 け , 自 ら 進 ん で 学 習 す る 態 度 を は ぐ く め る よ う に し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 )

p.i, ii, 4

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 数 学 と い う 学 問 の 発 祥 に つ い て 触 れ ま し た 。 ま た , 目 的 意 識 を 持 っ て 学 習 に 臨 め る よ う , 高 等 学 校 数 学 で 学 ぶ 目 的 と 態 度 に つ い て 「 ま え が き 」 で 記 し ま し た 。 (第 1 号 , 第 2 号 , 第 5 号 )

p.iii

(17)

1-2

2

第 1 章 数 列

・ 実 社 会 で の 身 近 な 問 題 の 解 決 な ど に 活 用 で き る よ う に , 等 比 数 列 に 関 連 し て 預 金 の 元 利 計 算 の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.19

・ 生 命 を 尊 び , 自 然 を 大 切 に し , 環 境 の 保 全 に 寄 与 す る 態 度 を 養 う 観 点 か ら , 自 然 界 に ひ そ む 数 学 的 な 現 象 に 着 目 す る 題 材 と し て , ひ ま わ り の 種 や く じ ゃ く の 羽 を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 4 号 )

p.48

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 音 階 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.54

第 2 章 平 面 上 の ベ ク トル

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , ま た , 健 や か な 身 体 を 養 う こ と の 一 助 と し て , 綱 引 き の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 1 号 , 第 2 号 )

p.100

第 3 章 空 間 座 標と ベ ク トル

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , CGキ ャ ラ ク タ ー の 動 き に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 ( 第 2 号 )

p.130

第 4 章 確 率 分 布と 統 計 的 な推 測

・ 男 女 の 平 等 と い う 観 点 か ら , 演 習 問 題 に お い て も 男 女 の バ ラ ン ス を 考 慮 し ま し た 。 ( 第 3 号 )

p.149 2~ 5行 目

・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 す る と い う 観 点 か ら , 製 造 工 程 の 品 質 管 理 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 )

p.173

巻 末 ・ 職 業 及 び 生 活 と の 関 連 を 重 視 し , 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , Beyond Mathに お い て , 日 本 と 他 国 の 間 の 距 離 に つ い て の 話 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 (第 2 号 , 第 5 号 )

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 内 容 に 関 連 し た 数 学 者 を , そ の 年 代 を 示 し た 年 表 と と も に 紹 介 し ま し た 。 (第 5 号 )

・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 主 な 数 学 用 語 の 英 語 表 現 を 示 し ま し た 。 (第 5 号 )

p.174~ 175

p.176~ 177

p.186~ 187

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特徴

(18)

3

編 修 趣 意 書

(学習指導要領との対照表 ,配当授業時数表)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-131 高等学校 数 学 数学B

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数B322 詳説 数学B 改訂版

1.編修上特に意を用いた点や特色

[ 1 ] 構 成

(1) 例 や 例 題 を 多 く 取 り 上 げ , 学 習 内 容 を 総 合 的 に 理 解 で き る よ う に 配 慮 し ま し た 。

本 文 を よ り 深 く 理 解 す る こ と を 助 け る た め に , 多 く の 例 を 取 り 上 げ て 説 明 す る よ う に 努 め ま し た 。 さ ら に , そ の 知 識 の 定 着 と 応 用 力 を つ け る た め の 例 題 を 積 極 的 に 取 り 上 げ ま し た 。 ま た , ス パ イ ラ ル に 学 習 展 開 が な さ れ る よ う に 配 列 を 工 夫 し ま し た 。

(2) 図 版 や 色 刷 り を 効 果 的 に 用 い て , 説 明 は 簡 潔 に 要 領 よ く ま と め ま し た 。

文 章 の 説 明 だ け で は わ か り づ ら い 内 容 に つ い て は , 図 を 用 い て ス ム ー ズ な 理 解 が で き る よ う に し ま し た 。 ま た , 問 題 に 取 り 組 む 際 の 思 考 の 過 程 を 本 文 に 書 き 添 え , 解 決 に 至 る 道 筋 が わ か り や す く な る よ う に し ま し た 。 さ ら に , カ ラ ー ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン (CUD)の 観 点 か ら , 誰 に で も 見 分 け ら れ る 色 使 い を 心 が け ま し た 。

(3) 枠 囲 み や 下 線 な ど を 利 用 し , 学 習 の 内 容 や 要 点 が わ か り や す い 紙 面 構 成 に し ま し た 。 小 見 出 し を 適 切 に 配 置 し て , 内 容 ご と の ま と ま り が 明 確 に な る よ う 心 が け ま し た 。 ま た , 枠 囲 み を 利

用 し て 学 習 の 要 点 が 一 目 で わ か る よ う に し ま し た 。 さ ら に , 用 語 に つ い て は そ れ を 解 説 し て い る 部 分 に 下 線 を 引 き , そ の 用 語 が 指 す 内 容 を 適 切 に 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

(4) 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に , 問 題 の 配 置 を 工 夫 し ま し た 。

例 , 例 題 の 後 の 「問 」で 学 習 内 容 の 理 解 と 定 着 を は か り , 「節 末 問 題 」, 「章 末 問 題 A」, 「章 末 問 題 B」と 段 階 を 追 っ て 学 習 を 進 め る こ と で , 総 合 的 な 応 用 力 を 養 え る よ う に し ま し た 。 ま た , 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 進 ん だ 内 容 を 「 研 究 」 と し て 取 り 上 げ ま し た 。

[ 2 ] 内 容

本 書 で は 「 数 学 Ⅰ 」 の ほ か , 「 数 学 A」 「 数 学 Ⅱ 」 を 既 に 学 習 し て い る も の と し て 編 集 し , 「 数 列 」

「 ベ ク ト ル 」 「 確 率 分 布 と 統 計 的 な 推 測 」 の 順 に 配 列 し ま し た 。 「 ベ ク ト ル 」 に つ い て は , 「 平 面 上 の ベ ク ト ル 」 と 「 空 間 座 標 と ベ ク ト ル 」 の 2つ の 章 に 分 け て 4つ の 章 で 構 成 し ま し た 。

各 章 に お い て 留 意 し た 点 は 次 の 通 り で す 。

全 章

既 習 事 項 に 当 た る 部 分 が わ か る よ う に 罫 線 を つ け , 生 徒 の 理 解 に 応 じ た 扱 い や 軽 重 を つ け て の 指 導 が で き る よ う に し ま し た 。 理 数 教 育 の 重 視 の 観 点 か ら , 選 択 的 に 取 り 扱 え る 例 題 に は † 印 を 付 し , 状 況 に 応 じ て 柔 軟 な 取 り 扱 い が で き る よ う に し ま し た 。

第 1 章 数 列

具 体 例 を 示 し な が ら 数 列 を 導 入 し , そ の 後 で 等 差 数 列 , 等 比 数 列 と そ の 和 に つ い て 習 熟 で き る よ う に し ま し た 。 等 差 数 列 で は 和 の 最 大 値 を 考 え る 問 題 を 取 り 上 げ ま し た 。

Σ の 記 号 に つ い て は 3乗 の 和 の 公 式 ま で 取 り 扱 い ま し た 。 ま た , 階 差 数 列 や , い ろ い ろ な 数 列 の 和 を 求 め る 考 え 方 を 示 し ま し た 。

(19)

1-4

4

漸 化 式 に つ い て は 基 本 的 な 例 か ら て い ね い に 説 明 し ま し た 。 数 学 的 帰 納 法 に つ い て は 基 本 的 な パ タ ー ン を 一 通 り 紹 介 し ま し た 。

第 2 章 平 面 上 の ベ ク ト ル

平 面 に お い て ベ ク ト ル を 有 向 線 分 で 導 入 し , そ の 基 本 的 な 演 算 と , ベ ク ト ル の 成 分 を 使 っ て の 基 本 的 な 概 念 に つ い て 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

次 に , 内 積 を 定 義 し , そ の 計 算 法 則 を 示 し ま し た 。 内 積 を 使 っ て 図 形 の 性 質 を 示 す 問 題 も 取 り 上 げ ま し た 。

さ ら に , 位 置 ベ ク ト ル , ベ ク ト ル の 分 解 の 一 意 性 , ベ ク ト ル 方 程 式 の 利 用 に よ っ て , ベ ク ト ル の 有 用 性 と 幾 何 学 的 意 味 を 理 解 さ せ る よ う に し ま し た 。

第 3 章 空 間 座 標 と ベ ク ト ル

空 間 座 標 の 概 念 を 導 入 し , 第 2章 で 扱 っ た 平 面 の と き の 座 標 や ベ ク ト ル の 考 え が , 空 間 に 拡 張 で き る と い う こ と を 示 し ま し た 。

第 4 章 確 率 分 布 と 統 計 的 な 推 測

ス パ イ ラ ル 的 に 学 習 を 進 め る と い う 観 点 か ら , 「 数 学 A」 で 学 習 し た 確 率 の 概 念 を 数 学 的 に ま と め , 確 率 変 数 と そ の 分 布 に つ い て 取 り 上 げ ま し た 。 そ の 際 , 具 体 的 な 例 を 通 し て , 確 率 変 数 , 確 率 分 布 , 平 均

( 期 待 値 ) , 分 散 , 標 準 偏 差 , 二 項 分 布 な ど の 基 本 概 念 が ど の よ う な も の で あ る か を 直 感 的 に わ か ら せ , そ れ ら の 概 念 の 基 本 的 な 性 質 が 理 解 で き る よ う に し ま し た 。

ま た , 連 続 的 な 確 率 変 数 を 扱 う こ と で 正 規 分 布 を 扱 い 、 そ れ を 活 用 す る 問 題 を 取 り 上 げ ま し た 。 さ ら に , 標 本 調 査 の 考 え 方 や 母 集 団 の も つ 傾 向 を 推 測 す る 方 法 に つ い て の 考 察 を 進 め , 統 計 的 な 見 方 や 考 え 方 を 活 用 し て 母 平 均 な ど を 推 定 で き る こ と を 説 明 し ま し た 。

2.対照表

図 書 の 構 成 ・ 内 容 学 習 指 導 要 領 の 内 容 該 当 箇 所 配 当 時 数

第 1 章 数 列 (2) p.5~ 54 30

第 1 節 等差 数 列 ・等 比数 列 (2)ア (ア) p.6~ 19 9

第 2 節 いろ い ろ な数 列 (2)ア (イ) p.20~ 32 9

第 3 節 漸化 式 と 数学 的帰 納 法 (2)イ p.33~ 48 10

第 2 章 平 面 上 の ベ ク ト ル (3)ア p.55~ 100 20

第 1 節 ベク ト ル とそ の演 算 (3)ア p.56~ 77 9

第 2 節 ベク ト ル と図 形 (3)ア p.78~ 96 9

第 3 章 空 間 座 標 と ベ ク ト ル (3)イ p.101~ 130 10

第 1 節 空間 の ベ クト ル (3)イ p.102~ 124 8

第 4 章 確 率 分 布 と 統 計 的 な 推 測 (1) p.131~ 173 30

第 1 節 確率 分 布 (1)ア p.132~ 149 12

第 2 節 正規 分 布 (1)イ p.150~ 159 9

第 3 節 統計 的 な 推測 (1)ウ p.160~ 170 7

90

2-4

(20)

5

編 修 趣 意 書

(発展的な学習内容の記述)

※ 受 理 番 号 学 校 教 科 種 目 学 年

28-131 高等学校 数 学 数学B

※ 発 行 者 の 番 号 ・ 略 称 ※ 教 科 書 の 記 号 ・ 番 号 ※ 教 科 書 名

61 啓林館 数B322 詳説 数学B 改訂版

ペ ー ジ 記 述 類 型 関 連 す る 学 習 指 導 要 領 の 内 容 や 内 容 の 取 扱 い に 示 す 事 項

ペ ー ジ 数

p.50 連 立 漸 化 式 2 (2)イ (ア) 漸 化 式 に 関 連 し て , 連 立 漸 化 式 を 扱 い ま す 。

0.5

p.51~ 53 3項 間 の 漸 化 式 2 (2)イ (ア) 隣 接 2項 間 の 漸 化 式 に 関 連 し て , 隣 接 3項 間 の 漸 化 式 を 扱 い ま す 。

2.5

p.53 連 立 漸 化 式 2 (2)イ (ア) 漸 化 式 に 関 連 し て , 連 立 漸 化 式 を 紹 介 し ま す 。

0.5

p.122 3点 を 通 る 平 面 上 の 点

2 (3)イ 同 じ 平 面 上 に あ る 4点 に 関 連 し て , 3点 を 通 る 平 面 上 の 点 を 扱 い ま す 。

p.127 直 線 の ベ ク ト ル 方 程 式

2 (3)ア 平 面 上 の 直 線 の ベ ク ト ル 方 程 式 に 関 連 し て , 空 間 に お け る 直 線 の ベ ク ト ル 方 程 式 を 扱 い ま す 。

p.128 平 面 の ベ ク ト ル 方 程 式

2 (3)ア 平 面 上 の0⃗ で な い ベ ク ト ル𝑛⃗ に 垂 直 な 直 線 の 法 線 ベ ク ト ル に 関 連 し て , 空 間 に お け る 平 面 の ベ ク ト ル 方 程 式 を 扱 い ま す 。

p.129 点 と 平 面 の 距 離 2 (3)ア 平 面 上 の 点 と 直 線 の 距 離 に 関 連 し て , 空 間 に お け る 点 と 平 面 の 距 離 を 扱 い ま す 。

p.148 ポ ア ソ ン 分 布 2

Gambar

図 書 の 構 成 ・ 内 容   特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す )   該 当 箇 所   教 科 書 全 体  ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関
図 書 の 構 成 ・ 内 容   該 当 箇 所   学 習 指 導 要 領 の 内 容   配 当 時 数
図 書 の 構 成 ・ 内 容   特 に 意 を 用 い た 点 や 特 色 ( 号 番 号 は 教 育 基 本 法 を 表 す )   該 当 箇 所   教 科 書 全 体  ・ 他 国 を 尊 重 す る と い う 観 点 か ら , 各 章 の 冒 頭 に お い て そ の 章 に 関
図 書 の 構 成 ・ 内 容   該 当 箇 所   学 習 指 導 要 領 の 内 容   配 当 時 数
+7

Referensi

Dokumen terkait

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書 特色 2 学びやすく、教えやすい「学びの手引き」 授業の展開に合わせて2種類の「学びの手引き」を用意しました。 ▼通常の「学びの手引き」の例(p.48『⑩ 守りたい自分のじょうほう』) 自分のじょうほうを守るために大切なことは何か、考えましょう。

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書 特色 2 学びやすく、教えやすい「学びの手引き」 授業の展開に合わせて2種類の「学びの手引き」を用意しました。 ▼通常の「学びの手引き」の例(p.79『⑲ ありがとうはだれが言う?』) スーパーマーケットからの帰 かえり道 みちにおばあ ち ゃ ん の 話 はなしを 聞 きい て 、「 ぼ く 」 は 、 ど の

特色 1 ●地域副読本を併用した「問題解決的な学習」の効果的な展開が可能 ●「見方・考え方とはどういうことか」を巻頭でわかりやすく解説 ●学習内容にそくして「見方・ 考え方」を提示 学習内容にそくして、 「見方・考え方」を働かせた例を、 キャラクターの ふきだしの中に太字で 示しています。 巻頭に 「社会科で使う見方・ 考え方」 を掲載しています。

2.対照表 3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色 図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 該当箇所 1 整数と小数 東京オリンピックのマラソンコースの題材を通して,我が国と郷土を愛するとともに,他国を 尊重し,国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うようにしました。(第5号) p.10 2 体積

深い学びは,“問い”をもつことから始まります。“問い”をもち,学び合いを通して解決する ことで,学ぶ前よりも一歩成長することができます。そのような子ども一人一人の深まりを大切 にして,教科書を構成しています。 子どもの から学習めあてをつくり,主体的・対話的な学びを通して“問い ”を深め, を見いだし,さらに,新たな“問い ”へとつなげていきます。

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色 〇見やすく,わかりやすい紙面 学習内容の理解を深めることができるように,側注を設けて補足的な内容を扱ったり,文節で改行したり して,視覚的にも読みやすくわかりやすい紙面に配慮しています。 〇カラーユニバーサルデザイン(CUD)や特別支援教育への対応

深い学びは,“問い”をもつことから始まります。“問い”をもち,学び合いを通して解決する ことで,学ぶ前よりも一歩成長することができます。そのような子ども一人一人の深まりを大切 にして,教科書を構成しています。 子どもの から学習めあてをつくり,主体的・対話的な学びを通して“問い ”を深め, を見いだし,さらに,新たな“問い ”へとつなげていきます。

深い学びは,“問い”をもつことから始まります。“問い”をもち,学び合いを通して解決する ことで,学ぶ前よりも一歩成長することができます。そのような子ども一人一人の深まりを大切 にして,教科書を構成しています。 子どもの から学習めあてをつくり,主体的・対話的な学びを通して“問い ”を深め, を見いだし,さらに,新たな“問い ”へとつなげていきます。