編 修 趣 意 書
( 教 育 基 本 法 と の 対 照 表 )
受理番号 学校 教科 種目 学年
104-207 小学校 道徳科 道徳 第4学年
発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名
17 教出 道徳 413 小学道徳4 はばたこう明日へ
1.編修の基本方針
自ら問い、考え続け、社会を創っていく子どもたちを育てたい。
そのような思いをこめて、私たちはこの教科書をつくりました。
編修に際しては、「児童一人一人が、多様な人々と関わりながら、
自己を見つめ、社会へとはばたいていけるように」ということを 心がけました。教育基本法に示された目標を達成するために、現 代社会に合った多種多様な教材により、考え、議論する道徳授業 を実現し、児童の認識を深め、変容を促すことができるよう、以 下の3つの工夫を施しました。
「学びのチカラで 人と社会を 未来へつなぐ」
魅力ある多種多様な教材がある教科書
児童が道徳的価値を自分との関わりで考え、話し合うことができるように、日常生活での事例、現代的な課題、
先人の生き方、感動的な物語などの多種類の教材を掲載しました。また、教材に合った多様な指導方法も取り入 れました。
特色 1
考え、議論する道徳授業が実現できる教科書
道徳の授業は、答えが一つではありません。児童が教材内容を自分事として考え、他者と話し合い、多面的・多 角的に考えを深めていけるように、教材の構成を工夫しました。
特色 2
児童の心の成長を促す教科書
授業で考えたことや気づいたことが児童の道徳性を育み、よりよく生きるための土台となるよう、6年間の成長 をイメージして教材を配列しました。また、授業をふり返ることで自己の成長を感じることができます。
特色 3
魅力ある多種多様な教材がある教科書
特色 1
児童が学びたくなる新しい教材をそろえ、コラムも充実しました
﹁そこにボール飛とんでくるよ!﹂
﹁もう少しがんばろう!﹂
みんなはぼくのアドバイスをあまり聞いて
いないようだった︒それでもぼくは︑声をかけ続つづけた︒
守りの番が終わると︑みんながよってきた︒
﹁初はじめはあまり聞いてなかったけど︑アドバ
イスのおかげで︑ボールを取ることができ
たよ︒ありがとう︒﹂
﹁おうえんありがとう︒やる気が出たよ︒﹂
そんな声を聞くと︑お父とうさんといっしょに
見ていた高校野球の︑あのキャプテンになれた気がした︒
最さい後ごのこうげきが始まり︑ぼくはもっと大
きな声を出した︒
5 10
15
67
どうして「ぼく」は自分の「よさ」について考えたのでしょう。
どうして「ぼく」は自分の「よさ」を見つけることができたのか、話し合いましょう。 「ぼく」は、どうして自じ信しんをもてたのでしょう。 ﹁あそこのスペースが空いているから︑ねらって打っていこう︒﹂
﹁まだ︑走れるよ!がんばって!﹂
試し合あいが終わると︑
﹁アドバイスのおかげで︑勝つことができた︒﹂
と︑みんなが言ってくれた︒ぼくは︑ティーボールが少し好すきになれた︒
高校野球のキャプテンとまではいかないかもしれないけれど︑ぼくはみんなにみとめてもらえて︑少しだけ自じ信しんがもてたような気がした︒
編へん集しゅう委員会作/宮みや尾お和かず孝たか絵 しっかり
考えられた
新しく気づいた ことがあった
大切にしたい ことがわかった
みんなにみとめられる『よさ』は、どうして自じ信しんになるのかな。
5
68
ポイント① 教材数
本教材30本+補充教材5本で 構成しており、本教材30本で 全ての内容項目をおさえること ができます。補充教材に替えて 地域教材や自作教材を扱うこと も可能なので、学校の実態に合 わせた指導ができます。
ポイント② 教材配列 他教科や特別活動の学習時期に 合わせてランダムに教材を配置 するようにしました。同じ内容 項目の教材を時期を変えて学習 することで、児童の成長の様子 がわかります。
『⑮ ティーボールでのできごと』▶
(p.65〜68)
視点と主題 導入の問いかけ 教材文
新規教材11本
◆創作
①ここまでもどってこれた、今がとっても幸せ
池江璃花子さんの復活
⑨どう言えばいいのかな コミュニケーションスキル
⑫また、試合しようね 相手の気持ちを大切に
⑮ティーボールでのできごと 自分に自信をもつ
⑳人によって態度を変えるのはだめ?
公正・公平な態度
㉒オムライス 家族愛
㉓見方を変えて前向きに 正しいことは胸を張って
㉔○○のくせに 相手とわかり合う
㉕赤飯 伝統文化
㉜いつも心に「ファイト!」 感謝の気持ち
◆定番として使われているもの
⑯泣いた赤おに 友達を大切に
◆巻末資料
節度をもって、落ち着いた行動を
アンガーマネジメント
新規コラム5本
インターネットは便利だけれど 情報モラル いじめをなくすためにできること いじめ問題 だれもが安心して生活できる社会に
ユニバーサルな社会
世界のお祝い料理 国際理解
日本の 「世界自然遺産」 自然愛護
『④ かわいくない?』(p.20〜23)▶
◀コラム「インターネットは便利だけれど」
(p.24〜25)
答えたくなる発問が、児童の認識を深めたり、変容させたりします
◀コラム「インターネットは便利だけれど」
(p.24〜25)
インターネットは
便べん利りだけれど インターネットを使えば、電子メールやSエスNエヌSエスでいろいろな人との会話を楽しむことがで きます。また、ゲームをしたり、動画を見たり、調べものをすることができるのでとても便べんきます。また、ゲームをしたり、動画を見たり、調べものをすることができるのでとても便べんきます。また、ゲームをしたり、動画を見たり、調べものをすることができるのでとても便 利りです。
インターネットでできること
オンラインでの会話やメールのやりとりオンラインゲームなど動画や写真を見るオンラインゲームなど動画や写真を見るオンラインゲームなど動画や写真を見る調べものをする
24
美み咲さきの様子がおかしくなったのは、どうしてでしょう。
「わたし」は、どうすればよかったのか、考えて話し合いましょう。
に取り組んでみましょう。 インターネットでだれかとやりとりをするときに、気をつけることはなんでしょう。
千ち里さとが美み咲さきにメールであやまった次の日、二 ふたり人はどのような話をしたでしょう。千里 さと
と美み咲さきの役になってえんじてみましょう。
しっかり 考えられた
新しく気づいた ことがあった
大切にしたい ことがわかった
5
ポイント③ コラム
教材のあとにコラムを設けるこ とによって、児童の認識をさら に深めたり、考えを広げたりす ることができるようにしました。
巻末に設けた資料も同様に役立 てることができます。
【学びの手引き】
授業の展開を考えて教材開発をしていくことで、より児童が答えたくな る発問となりました。発問数は、「考えよう」が2問、「深めよう」が1 問と精選し、負担感の少ないすっきりとした手引きとなりました。教材 によって、適宜、「やってみよう(役割演技)」や「つなげよう(日常生 活に生かす)」を設けています。
インターネットでだれかとやりとりをするときに、気をつけることはなんでしょう。
にメールであやまった次の日、人はどのような話をしたでしょう。千 ち
の役になってえんじてみましょう。
【自己評価欄】
教材の最後には、授業で感じたことをすぐに記録できる自己評価欄を設 けました。「◎・〇・△・×」など、児童なりの表現で自由に記述する ことができます。
考え、議論する道徳授業の実現と、児童の心の成長を促す教科書
特色 2 特色 3
2.対照表(教育基本法との対照表)
図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 第2条との対照 該当箇所 1 ここまでもどってこれた、今
がとっても幸せ(池江璃花子)
幅広い知識と教養を身につけ、真理を求める態度を養 い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体 を養うために、児童の発達段階や日常生活との関連に配 慮して教材を配置しました。
第一号
8-11
2 目覚まし時計 12-16
4 かわいくない? 20-23
9 どう言えばいいのかな 44-45
10 守りたい自分のじょうほう 46-48
12 また、試合しようね 54-57
14 だまっていればわからない 62-64
17 学校のれきし 76-79
31 十さいのプレゼント 134-137
32 いつも心に「ファイト!」 138-141
15 ティーボールでのできごと 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるよう、児童
の主体性にも気をつけて教材を配置しました。 第二号 65-68
23 見方を変えて前向きに 100-103
30 ゆうびんの父(前島 密) 職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を 養うことができるよう、日常生活を見すえた教材を配置
しました。 第二号
129-133 33 日本人の手でオルガンを
(山葉寅楠) 142-146
3 つながるやさしさ
他者と関わる中で、正義と責任、男女の平等、自他の敬 愛と協力を重んずるとともに、友達などと協力すること の重要性を学ぶことができるような話題を取り上げ、教 材を配置しました。
第三号
17-19
6 ほっとけないよ 30-32
7 プロレスごっこ 33-37
11 心と心のあくしゅ 49-53
16 泣いた赤おに 69-75
19 絵はがきと切手 84-87
20 人によって態度を変えるのは
だめ? 88-91
22 オムライス 95-99
24 ○○のくせに 104-107
28 わかってくれてありがとう 122-125
29 ブラッドレーのせいきゅう書 126-128
5 かっこいいせなか 公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、そ の発展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の 発達段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しま した。
第三号
26-29
8 雨のバスていりゅう所で 40-43
18 学校のじまんを大切に 80-83
13 命 ――せいいっぱい生きる――
生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態 度を養うことができるよう、児童の発達段階や日常生活
に即した話題を取り上げました。 第四号
58-61
21 おばあちゃんとの思い出 92-94
27 受けつがれてきた命
――屋久島三代杉―― 116-121
34 タイガとココア 147-150
25 赤飯 伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土 を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発 展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の発達 段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しまし た。
第五号
108-109
26 世界の子どもたちのために 110-113
35 やっぺし 151-155
資料:節度をもって、落ち着いた 行動を
幅広い知識と教養を身につけ、豊かな情操と道徳心を培 うとともに児童の発達段階に即すよう、日常生活との関 連に配慮しました。また、他者と関わる中で、正義と責 任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるととも に、友達などと協力することの重要性を学ぶことができ るような話題を取り上げ、教材を配置しました。
第一号・
第三号 156-159
巻末資料:学習をふり返ろう 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるよう児童の
主体性にも気をつけて教材を配置しました。 第二号 161-167
全ての児童にとって学びやすくするための配慮
注目!
①ユニバーサルデザイン(UD)による多様性への配慮
*ユニバーサルデザインフォントの使用
紙面でもデジタル画面でも見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。
*カラーユニバーサルデザインへの配慮
紙面のデザインやイラスト、図版などは、色覚の個人差を問わずより多くの人が見やすいカラーユニバーサル デザインになっています。
②特別支援教育への配慮
専門家による校閲を受け、すべての児童の学びを保障する「ユニバーサルデザイン」の観点に立って編修しま した。
③人権教育への配慮
人種や身体的特徴、障がいの有無にかかわらず、お互いの個性やよさを認め合い、ともに楽しく学び、生活し ていくことができるように工夫しました。教材の登場人物やイラスト・写真については、性別による偏りがな いように配慮しています。
3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色
今日的課題への取り組みと工夫
注目!
①カリキュラムマネジメントの工夫
学校における道徳教育の要として、他教科や特別活動、学校行事、年中行事などとの関連を図った学習計画が立 てやすくなっています。
また、学年の教材が「本教材」30本+「補充教材」5本構成となっているので、「補充教材」に替えて地域教材 や学校独自の教材を使った学習に充てることができます。地域や学校で設定した重点課題などに取り組むことが できる教材構成です。
② ESD、SDGs への取り組み
現代社会が抱える環境や貧困、人権や平 和などのさまざまな問題について、子ど もたち一人一人が自ら課題を発見し、思 考し、持続可能な社会の形成に積極的に 関わっていくことができるよう、専門家 による校閲を受け、ESD や SDGs に取 り組めるような教材や資料を掲載しまし た。
デジタル機器を活用した学習への配慮
注目!
学習に役立つ情報を「まなびリンク」としてウェブサイ トに掲載しています。教科書の二次元コードでアクセス することにより、効果的な学習を行うことができます。
〔ウェブサイト掲載内容〕
・
・あらすじ ・・登場人物紹介
・
・参考図書 ・・外部リンク
個別学習での活用は児童の理解を深め、共同学習では学び合いの意欲 を高め、家庭学習では主体性を養うことができます。
教きょう材ざいの解かい説せつ
白は�血けつ病び�うで水泳競き�う技ぎからはなれた池いけ江え璃り花か子こさん︒東とう京き�う
オリンピック代表選せん手しゅ選せん考こう会かいできせきの復ふ�活かつを果はたし︑オリンピックの出場権けんを勝ち取ります︒
︱︱池江璃花子︱︱ いけえりかこ 今がとっても幸せ ●1ここまでもどってこれた︑
池いけ江え璃り花か子こさ ん 先週は︑全国学校給きゅう食しょく週間でした︒ぼくの学校でも︑地元でとれる食しょく材ざいを使った料りょう理りや︑
昔から伝つたわるきょうど料りょう理りなど︑ちょっと特とく別べつで︑おいしい給きゅう食しょくが出ました︒給きゅう食しょく室の前のけいじ板には︑いろいろな国の給きゅう食しょくの写真がはってありました︒よく見てみると︑ピザが一切れとポテトフライが一つ︑小さなカップケーキという給きゅう食しょくや︑チーズバーガーとポテトフライが二つ︑きゅうりのうす切りとアイスキャンディーという給きゅう 食しょくもありました︒﹁少ないな⁝⁝︒﹂とびっくりしたぼくは︑写真の下の記事に気がつきました︒
ある九さいの女の子の行動が︑たくさんの子どもたちが給きゅう食しょくを食べられるようになる
ことにつながった︑というお話です︒きっかけは︑イギリスの小学校に通っていたマーサちゃんが︑自分の学校給きゅう食しょくをブログでしょうかいしたことでした︒マーサちゃんは︑﹁学校の給きゅう食しょくが少なすぎて︑ちっと ① 世界の人々に目を向けて 26
ほかの国の子たちは、どんな生活をしているんだろう。
5 10
110
﹁今ことし年の旅行は屋や久く島しまに行こう︒﹂お父とうさんが言った︒﹁屋や久く島しまは世界遺い産さんに登とう録ろくされている島で︑と ても多くの自し然ぜんが残のこっているんだぞ︒千年以い 上じょう生きている杉すぎの木もたくさん生えているんだそうだ︒﹂﹁へえ︒﹂
ぼくは︑千年以い上じょう生きているという杉すぎの木のことがイメージできずにいた︒
屋や久く島しまに着いた次の日は︑朝四時に起きて登山に行くことになった︒ガイドさんに案あん内ないして 自し然ぜんのすばらしさ
27
やくしまさんだいすぎ 自し然ぜんの力を感じたことはあるかな。
5 10
116
﹁ なに︑このマーク
?﹂﹁
五番は︑ジェンダー平等を実
じつ現げんしようという目もく標ひょうで︑男
女平等の社会にすることが大切だということをいっているんだよ︒男だから︑女だからという理由できめつけることをなくしていこうということなんだ︒﹂﹁
ジェンダー平等か⁝⁝︒
﹂
次の日︑実みの里りは︑勇ゆう太たに勇ゆう気きを出して声をかけた︒﹁
おはよう︑勇
ゆう太た︒昨きのう日はごめんね︒﹂﹁
こっちこそ︑ごめん︒それに︑
﹃女のくせに﹄なんて言って︒﹂
勇ゆう太たは︑さわやかな顔でこたえてくれた︒﹁
わたしも﹃男のくせに﹄って⁝⁝︒
﹂
実みの里りは︑ジェンダーの話題になって少しびっくりした︒﹁
昨日お父さんと話をして︑﹃男のくせに﹄﹃女のくせに﹄はきのうとう
よくないってわかったの︒な
んか︑ジェンダー平等っていうらしいよ︒﹂﹁
すごい︒実 みの里り︑かっこいい言葉を知っているね︒ぼくは昨きのう日︑お兄にいちゃんとけんかをした
男女平等を実じつ現げんし、全ての 女 じょ 性 せい
と女の子の能のう力りょくをのばし、
かのうせいを広げよう。
5 10 15
106
目標1 目標5 目標15
編 修 趣 意 書
( 学 習 指 導 要 領 と の 対 照 表 、 配 当 授 業 時 数 表 )
1.編修上特に意を用いた点や特色
魅力ある多種多様な教材がある教科書
特色 1
受理番号 学校 教科 種目 学年
104-207 小学校 道徳科 道徳 第4学年
発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名
17 教出 道徳 413 小学道徳4 はばたこう明日へ
多様な指導方法が授業を変える「体験的な学習」「問題解決的な学習」
体験的な学習(モラルスキルトレーニング)の例(p.44~45)
問題解決的な学習の例(p.33~37)
体験的な学習(役割演技)の例(p.53)
いじめをなくす
最さい近きん︑雨が長く続つづいている︒休み時間は何をするでもなく︑みんな教室ですごしていた︒外で遊べないいらいらが︑クラスの男子に広がり︑とうとう数人があばれだした︒
﹁おい︑りょうま︒プロレスごっこしようぜ︒﹂﹁ぼく︑プロレスきらいだし⁝⁝︑あぶないよ⁝⁝︒﹂﹁いいじゃないか︒プロレスわざかけさせろよ︒ いじめをゆるさない心
休み時間は何をしてすごすのが好すき?
7
5
いいじゃないか︒プロレスわざかけさせろよ︒友ともだち達だろう︒﹂﹁おもしろそうだな︒おれもやりたい!﹂
10
33 どれぐらい時間がたっただろう⁝⁝︒﹁ぼくは︑いやなんだ!﹂えみにこたえるように︑りょうまもさけんだ︒クラスがまたざわついた︒﹁だめだよね︒﹂﹁よくないよね︒﹂つぶやきのような︑ささやきのような声が︑クラスに広がっていった︒﹁りょうま⁝⁝︒悪かった︒﹂﹁りょうま︑ごめん︒﹂プロレスごっこをやっていたメンバーが︑次々にあやまりだした︒そのすがたを見て︑えみが︑みんなの前で話し始めた︒﹁あやまるぐらいなら最さい初しょからやらない
5 10
15
36 いじめをなくす
このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え このクラスの問題点はどこか、考え て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
て話し合いましょう。
かいけつ
自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ 自分のクラスでは、どのようなクラ スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
スを目ざしたいですか。
このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが このクラスでは、どうしていじめが 起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
起きてしまったのでしょう。
かい けつ ほう ほう
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
自分がこのクラスの一員だったら、
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
どうしたいか、発表しましょう。
かい けつ ほう ほう
で!どうして︑いじめのようなことが︑このクラスで起きるの?こんな思いをするのは︑わたしはいやよ︒みんなで話し合おうよ!﹂どうしていじめが起きるのだろう︒何がよくないのだろう︒どうしたらいいのだろう︒みんなは心の中で考え始めた︒
編へん集しゅう委員会作/長おさ田だ恵けい子こ絵 しっかり
考えられた
新しく気づいた ことがあった
大切にしたい ことがわかった
いじめは、どんなことがあってもゆるされないことだよ。
37
自分が「ぼく」だったら、おばあさんに何が
できるでしょう。「ぼく」とおばあさんの役になってえんじてみましょう。
えんじた人はどのようなことを思いましたか。見ていた人はどのようなことを感じま
したか。発表してみましょう。 おばあさんはどうしてほしいのだろう。
物の貸し借りを行う際の場面を具体的にやってみ ことをとおして、自分の気持ちをどのように表現 すればいいのかについて考え、言い方や注意すべ きことなどを道徳的な観点から学んでいきます。
「ぼく」の役になって、その行動を 即興的に演じることで、道徳的価値 に対する理解を深めます。
「プロレスごっこ」をとおして道徳的 な問題や課題について、その解決策を 多面的・多角的に考えることで、道徳 的価値の理解を深め、主体的に解決す る力を養います。
考え、議論する道徳授業が実現できる教科書
特色 2
学びやすく、教えやすい「学びの手引き」
授業の展開に合わせて2種類の「学びの手引き」を用意しました。
▼通常の「学びの手引き」の例(p.48『⑩ 守りたい自分のじょうほう』)
自分のじょうほうを守るために大切なことは何か、考えましょう。 ふだんの生活の中で、自分のじょうほうを教える場面がありますか。そのときには、どのようなことに気をつけますか。話し合ってみましょう。
じょうほうを守らないといけない理由がわかったかな。
しっかり 考えられた
新しく気づいた ことがあった
大切にしたい ことがわかった
5
お お お
お母母母母かあさんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子さんの横顔を見ていたよし子ここささささ んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
んは、何を考えていたのでしょう。
かいけつ
自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子 自分がよし子
自分がよし子ここさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうしさんだったら、どうし ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
ますか。考えを発表しましょう。
かいけつほう ほう
どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく どうすれば、このような問題はなく なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
なると思いますか。
日 日
日にちにちにち常常常常じょうじょうじょうじょう生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま生活に生かしたいことはありま すか。
すか。
すか。
すか。
すか。
かい けつ ほう ほう
しっかり 考えられた
新しく気づいた ことがあった
大切にしたい ことがわかった
みんなできまりをつくっていくんだね。
◀問題解決的な学習の「学びの手引き」の例
(p.43『⑧ 雨のバスていりゅう所で』)
新たに問題解決的な学習ができる「学びの手引き」を用意しました。
あきらは、どうしてこわくなったのでしょう。
あきらは、どのようなことに気をつければよかったのか、考えて話し合いましょう。 ふだんの生活の中で、自分のじょうほうを教える場面がありますか。そのときには、どのようなことに気をつけますか。話し合ってみましょう。
じょうほうを守らないといけない理由がわかったかな。
【考えよう】
●授業の「展開」段階で活用できる発問を二つ設けました。
教材を読んで、登場人物の気持ちや行動などから、道徳的価 値について考えます。
*登場人物の心情や行為の理由を問う発問(場面発問)
*教材のテーマを追究する発問(テーマ発問)
など、1時間の授業でテーマについて考えるための発問を用 意しました。
●その時間のねらいとする道徳的価値に深く関わる中心的発問
( 発問)は、「特に考えてほしいこと」として目立たせまし た。その教材で取り上げている道徳的価値をつねに意識して、
授業を進めることができます。
●キャラクターの発言は、児童の多様な考えを引き出すきっか けづくりに活用できるので、授業の活性化に役立ちます。
【深めよう】
●授業の「終末」段階で活用できる発問を設けました。
*道徳的価値を実現するよさや難しさの確認
*道徳的価値に対して考えたことのまとめ
などについての自分の考えを深めるための発問です。「自分 ならどうするか」を考えることによって、道徳的価値を自ら に引きつけて考えることができます。
【やってみよう】
●「考えよう」の中に、適宜、「やってみよう」を設けました。
*教材の場面をそのまま演じる活動(動作化)
*教材に登場する人物の役割を即興的に演じる活動(役割演 技)
をとおして、登場人物の心情や行為に共感し、道徳的価値を 深く理解することができるようになります。
【つなげよう】
●「考えよう」「深めよう」のあとに、適宜、「つなげよう」を 設けました。
*日常生活とつなげる発問(シミュレーションなど)
*他教科や特別活動とつなげる発問(調べ学習など)
をとおして、授業で学んだことをより実生活につなげて考え、
生かすことができます。