• Tidak ada hasil yang ditemukan

編修趣意書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "編修趣意書"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

編 修 趣 意 書

( 教 育 基 本 法 と の 対 照 表 )

受理番号 学校 教科 種目 学年

104-208 小学校 道徳科 道徳 第5学年

発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名

17 教出 道徳 513 小学道徳5 はばたこう明日へ

1.編修の基本方針

自ら問い、考え続け、社会を創っていく子どもたちを育てたい。

そのような思いをこめて、私たちはこの教科書をつくりました。

編修に際しては、「児童一人一人が、多様な人々と関わりながら、

自己を見つめ、社会へとはばたいていけるように」ということを 心がけました。教育基本法に示された目標を達成するために、現 代社会に合った多種多様な教材により、考え、議論する道徳授業 を実現し、児童の認識を深め、変容を促すことができるよう、以 下の3つの工夫を施しました。

「学びのチカラで 人と社会を 未来へつなぐ」

魅力ある多種多様な教材がある教科書

児童が道徳的価値を自分との関わりで考え、話し合うことができるように、日常生活での事例、現代的な課題、

先人の生き方、感動的な物語などの多種類の教材を掲載しました。また、教材に合った多様な指導方法も取り入 れました。

特色 1

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書

道徳の授業は、答えが一つではありません。児童が教材内容を自分事として考え、他者と話し合い、多面的・多 角的に考えを深めていけるように、教材の構成を工夫しました。

特色 2

児童の心の成長を促す教科書

授業で考えたことや気づいたことが児童の道徳性を育み、よりよく生きるための土台となるよう、6年間の成長 をイメージして教材を配列しました。また、授業をふり返ることで自己の成長を感じることができます。

特色 3

(2)

魅力ある多種多様な教材がある教科書

特色 1

児童が学びたくなる新しい教材をそろえ、コラムも充実しました

なかなか起き上がれない︒しかし︑しばらくすると︑ゆっくり立ち上がり︑また走りだした︒練習

している大だいすけを見ているうちに︑ぼくはなんともいえない気持ちになった︒

次の日も︑大だいすけは公園で練習していた︒大だいすけが運動会で走るのは一年生のころから見ていたけれど︑

こんなふうに練習しているなんてちっとも知らなかった︒ぼくと信しんは︑リレーに勝つことだけにこ だわり︑大だいすけの気持ちを考えたことがなかった︒だから︑ぼくたちは︑なんて声をかければいいのか

わからなかった︒ぼくはむねがいっぱいになって︑つぶやいた︒

﹁⁝⁝すごいなあ︒﹂

しんもうなずき︑

﹁よし︑ぼくたちも練習しよう︒﹂

と言った︒

﹁うん︒ぼくたちも︑負けていられないね︒﹂

運動会の当日︒次は︑プログラム十六番︑五年

生の全員リレーの番だ︒大だいすけは最初の走者として︑

スタート位置に立っている︒きんちょうしている

のか︑顔がこわばっていた︒ぼくは︑いてもたっ

てもいられない気持ちになり︑

﹁がんばれ︑大だいすけ

5 10

15

26

「ぼく」と信しんが、思わず顔を見合わせたのはどうしてでしょう。

だいすけに対して不満だった「ぼく」と信しんが、最後に大きな声でおうえんしたのはどうしてでしょう。 「ぼく」と信しんのように、人に対して、見方や考え方が変わったことはありますか。それはどのようなことですか。

5

と︑ありったけの声を出しておうえんした︒

﹁練習どおりやれば︑だいじょうぶ

となりにいた信しんも︑声を張り上げておうえんした︒

だいすけは︑こっちを見て小さくうなずき︑大きく息をはいてから︑前を向いた︒

﹁位置について用意

パンッ

スタートの合図で︑各組がいっせいにスタートした︒

へんしゅう委員会作/川かわさきしっかり

考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

5

27

ポイント①  教材数

本教材30本+補充教材 5本で 構成しており、本教材30本で 全ての内容項目をおさえること ができます。補充教材に替えて 地域教材や自作教材を扱うこと も可能なので、学校の実態に合 わせた指導ができます。

ポイント②  教材配列 他教科や特別活動の学習時期に 合わせてランダムに教材を配置 するようにしました。同じ内容 項目の教材を時期を変えて学習 することで、児童の成長の様子 がわかります。

『⑤ 位置について!』(p.24〜27)▶

視点と主題 導入の問いかけ 教材文

新規教材12本

◆創作

⑤位置について! 公正・公平な態度

⑥公益のために生きる 渋沢栄一の生き方から学ぶ

⑧SNS いじめ いじめ問題、情報モラル

⑮わたしとあなたの「ふつう」はちがう

    みんなが幸せに生きることのできる社会に

⑳お父さんのすがたから 感謝の気持ちを表す

㉒ネット上の友達 情報モラル

㉓パール富士のかがやき 大自然の美しさ

㉔食品ロスをどう防ぐ? SDGs の推進、食育

㉕一木一石運動 SDGs の推進、自然保護

㉘百の診療所よりも一本の用水路を

    中村哲さんのアフガニスタンでの活動

㉙世代をこえた思いやり 思いやりの心を大切に

◆定番として使われているもの

⑦言葉のおくりもの いじめ問題、友情・信頼

◆巻末資料

SDGs ってなんだろう SDGs の推進 新規コラム8本

渋沢栄一ゆかりの地 渋沢への理解を深める ひとりでかかえこまないで! いじめの解決のために 未来の自分のために今できることを

    吉野彰さんからのメッセージ バリアフリーな社会へ 心のバリアフリー 現代社会にも残る差別の問題 差別をなくすために インターネットの落としあな 情報モラル

大自然の造形美 大自然の美しさ

環境を守るために、できることから始めよう

    自然保護

(3)

『④ よさこいソーラン祭り』(p.20〜23)▶

◀コラム「現代社会にも残る差別の問題」

 (p.87)

答えたくなる発問が、児童の認識を深めたり、変容させたりします

◀コラム「現代社会にも残る差別の問題」

 (p.87)

人と人とがみとめ合う社会

げんざいのアメリカ合がっしゅうこくの状じょうきょうはどうでしょうか。

残念ながら、アメリカ合がっしゅうこくでは、今なお、黒人に対する差別など、さまざまな人種差別が存そんざいしています。

二〇二〇(令れい二)年に、アメリカ合がっしゅうこくのミネソタ州で、黒人男だんせいが事けんを起こしたとされる際さい、白人警けいさつ官に 暴ぼうこうを受けて、死ぼうする事けんが起きました。これをきっかけに、黒人差別に抗こうする運動が活発に行われました。

わたしたちは、こうしたアメリカ合がっしゅうこくのきびしい人種差別の現げんじつを、自分に関係のないことだといえるでしょ

うか。

外見、性せいべつ、年ねんれい……。人と人とに差をつけるちが

いは、いくらでも作り出すことができます。そして、

ちがいを理由にして、他人を見下し、そうすることで、

自分というものを守っているのでしょう。また、差別

だという自覚なく行っている場合もあります。わたし

たちは、身のまわりの差別の問題に対し、見ごすこ

となく、声をあげ、行動する必要があります。だれも

が自由に安心して生活できる社会にするために大切な

ことについて、改めて考えてみましょう。 現げんだい社会にも残る

       差別の問題

黒人差別のはいしを求めるアメリカ合 黒人差別のはいしを求めるアメリカ合がっしゅうこくの運動

見てみよう。 SDGsの目標をエスディージー172ペーからの資りょう

5 10

15

87

どうして「ぼく」とつとむさんは、六月に は 札

さっ

ぽろ

の「 よ さ こ い ソ ー ラ ン 祭 り 」、 夏 休 みには高

こう

の「よさこい祭り」をいっしょ に見に行こうと約束したのでしょう。

「 ぼ く 」 が 「 よ さ こ い ソ ー ラ ン 祭 り 」 が あ る札

さっ

ぽろ

に住んでいることをうれしく思った のは、どうしてでしょう。みんなで話し合 いましょう。 日本や地

いき

の伝

でん

とう

、文化を受けつぐときに 大切にしたいことはどのようなことか、自 分の考えをまとめましょう。 日本や自分たちの住む地

いき

に、昔から受け つ が れている祭りはありますか。その祭り の歴

れき

などを調べてみましょう。

5

5 しっかり

考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

ポイント③  コラム

教材のあとにコラムを設けるこ とによって、児童の認識をさら に深めたり、考えを広げたりす ることができるようにしました。

巻末に設けた資料も同様に役立 てることができます。

【学びの手引き】

授業の展開を考えて教材開発をしていくことで、より児童が答えた くなる発問となりました。発問数は、「考えよう」が2問、「深めよ う」が1問と精選し、負担感の少ないすっきりとした手引きとなり ました。教材によって、適宜、「やってみよう(役割演技)」や「つ なげよう(日常生活に生かす)」を設けています。

、文化を受けつぐときに 大切にしたいことはどのようなことか、自 分の考えをまとめましょう。

に、昔から受け つ が れている祭りはありますか。その祭り などを調べてみましょう。

【自己評価欄】

教材の最後には、授業で感じたことをすぐに記録できる自己評価欄 を設けました。「◎・〇・△・×」など、児童なりの表現で自由に 記述することができます。

考え、議論する道徳授業の実現と、児童の心の成長を促す教科書

特色 2 特色 3

(4)

2.対照表(教育基本法との対照表)

図書の構成・内容 特に意を用いた点や特色 第2条との対照 該当箇所 3 場面に合わせたあいさつ

幅広い知識と教養を身につけ、真理を求める態度を養 い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体 を養うために、児童の発達段階や日常生活との関連に配 慮して教材を配置しました。

第一号

16-19 14 二億人を救った化学者

(大村 智) 64-69

20 お父さんのすがたから 94-97

22 ネット上の友達 102-106

24 食品ロスをどう防ぐ? 112-115

35 天から送られた手紙 168-171

1 今度こそ!

個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるよう、児童

の主体性にも気をつけて教材を配置しました。 第二号

8-11

2 たからもの 12-15

10 参考にするだけなら 48-51

27 新幹線開発物語 126-131

31 東の羽生、西の村山(村山 聖) 148-151

9 横浜港のガンマンの思い 職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を 養うことができるよう、日常生活を見すえた教材を配置

しました。 第二号 42-47

5 位置について!

他者と関わる中で、正義と責任、男女の平等、自他の敬 愛と協力を重んずるとともに、友達などと協力すること の重要性を学ぶことができるような話題を取り上げ、教 材を配置しました。

第三号

24-27

7 言葉のおくりもの 34-37

8 SNS いじめ 38-40

11 わたしにできることを 52-55

15 わたしとあなたの

「ふつう」はちがう 70-73

16 森の絵 74-79

18 モントゴメリーのバス 82-86

19 ロレンゾの友達 88-93

29 世代をこえた思いやり 138-141

30 銀のしょく台 142-147

32 この空は遠い日本と

つながっている(和田重次郎) 152-157

6 公益のために生きる

(渋沢栄一) 公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、そ の発展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の 発達段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しま した。

第三号

28-33

12 図書館はだれのもの 56-59

17 ルールを守る 80-81

13 稲むらの火

生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態 度を養うことができるよう、児童の発達段階や日常生活

に即した話題を取り上げました。 第四号

60-63

21 トキのまう空 98-101

23 パール富士のかがやき 108-111

25 一木一石運動 116-118

34 希 162-167

4 よさこいソーラン祭り 伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土 を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発 展に寄与する態度を養うことができるよう、児童の発達 段階や日常生活との関連を重視して教材を配置しまし た。

第五号

20-23

26 青い目の人形 120-125

28 百の診療所よりも

一本の用水路を(中村 哲) 132-137

33 世界にひびく伝統の音 158-161

資料:SDGs ってなんだろう

幅広い知識と教養を身につけ、豊かな情操と道徳心を培 うとともに児童の発達段階に即すよう、日常生活との関 連に配慮しました。また、公共の精神に基づき、主体的 に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養う ことができるような話題を取り上げ、教材を配置しまし た。

 第一号・

 第三号・

 第四号  172-175

巻末資料:学習をふり返ろう 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培 い、自主及び自律の精神を養うことができるように教材

を配置しました。 第二号 177-183

(5)

5

全ての児童にとって学びやすくするための配慮

注目!

①ユニバーサルデザイン(UD)による多様性への配慮

*ユニバーサルデザインフォントの使用

紙面でもデジタル画面でも見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。

*カラーユニバーサルデザインへの配慮

紙面のデザインやイラスト、図版などは、色覚の個人差を問わずより多くの人が見やすいカラーユニバーサル デザインになっています。

②特別支援教育への配慮

専門家による校閲を受け、すべての児童の学びを保障する「ユニバーサルデザイン」の観点に立って編修しま した。

③人権教育への配慮

人種や身体的特徴、障がいの有無にかかわらず、お互いの個性やよさを認め合い、ともに楽しく学び、生活し ていくことができるように工夫しました。教材の登場人物やイラスト・写真については、性別による偏りがな いように配慮しています。

3.上記の記載事項以外に特に意を用いた点や特色

今日的課題への取り組みと工夫

注目!

①カリキュラムマネジメントの工夫

学校における道徳教育の要として、他教科や特別活動、学校行事、年中行事などとの関連を図った学習計画が立 てやすくなっています。

また、学年の教材が「本教材」30本+「補充教材」5本構成となっているので、「補充教材」に替えて地域教材や 学校独自の教材を使った学習に充てることができます。地域や学校で設定した重点課題などに取り組むことがで きる教材構成です。

② ESD、SDGs への取り組み

現代社会が抱える環境や貧困、人権や平 和などのさまざまな問題について、子ど もたち一人一人が自ら課題を発見し、思 考し、持続可能な社会の形成に積極的に 関わっていくことができるよう、専門家 による校閲を受け、ESD や SDGs に取 り組めるような教材や資料を掲載しまし た。

1

2

3

4

ふだんの生活で︑こんなことはありませんか︒

このように︑体たいかくや性せいべつなどで人を決めつけてしまったり︑自分と好みや行動がことなる人に︑自

分の考えをおしつけてしまったりすることはありませんか︒

う﹁う﹁は︑ん︒ 公正・公平な社会とは 15

ちょっとおそいなあ。

わたしも野球やりたいのに。 男なのに、ピンクのシャツなんか着て変だね。

でも、く、野球やりたいよ。 ビーさんは女の子だから、野球は無理だよ。

そうかな。く、この色、好きなんだけど。 エー君は小さいから、野球は無理だよ。

エー

ビー さん

ふだんの生活で、「公平」だと感じるのはどんなときかな。

70

デジタル機器を活用した学習への配慮

注目!

学習に役立つ情報を「まなびリンク」としてウェブサイ トに掲載しています。教科書の二次元コードでアクセス することにより、効果的な学習を行うことができます。

〔ウェブサイト掲載内容〕

・あらすじ  ・ ・登場人物紹介

・参考図書  ・ ・外部リンク

個別学習での活用は児童の理解を深め、共同学習では学び合いの意欲 を高め、家庭学習では主体性を養うことができます。

教材の解かいせつ

全校集会の司会を任まかされた﹁ぼく﹂ですが︑休み時間に行われたリハーサルに行くのをわすれてしまい︑本番で失敗してしまいます︒このままではいけないと思った﹁ぼく﹂は︑準じゅんをしっかり行って次の全校集会にのぞみます︒

1

今度こそ! ︵このままでは︑いけない︒ ︶

そんな思いが︑ぼくの中にずっとあった︒

ぼ く は︑ 今 度 こ そ

と い う 気 持 ち で︑

一生けんめい準

じゅん

をした︒わかりやすく

伝える言葉︑もり上げる言葉を考え︑全

校のみんなの様子を見ながら伝えられる ようにとイメージトレーニングをした︒

ゲーム係とも打ち合わせをして︑スムー

ズに進行できるようにタイミングを合わ

せる練習をした︒

はたして︑次の集会は⁝⁝︒大いにも

り上がり︑大成功

﹁また︑やりたい

﹁ああ︑楽しかったあ︒ ﹂

ぼ く

︵あれ︑二回戦の組み合わせはどうするんだっけ

みんなもどこに移どうしていいのかわからず︑

立ったままぼくの方を見ている︒ゲーム係も︑

どう動かせばいいのか迷まよっている︒

ざわついている中︑一回戦とは別の組み合わせを指して︑その日の集会をなんとか終える

ことができた︒しかし︑三回できるはずのゲー

ムが二回しかできなくなってしまった︒低学年

の子たちからは︑

﹁ええっもう一回やりたかったなあ⁝⁝︒﹂と︑残念がる声が聞こえた︒

ぼくは︑もやもやとした気持ちをかかえたま

ま︑ステージからおりた︒

次の集会の役やくわりぶんたんを決める日︑ぼくは︑もう一度司会をやらせてほしいと︑先生や仲間

にお願いをした︒

15

5 10

9

全校のみんな

目標5・10 資料「SDGs ってなんだろう」

(6)

編 修 趣 意 書

( 学 習 指 導 要 領 と の 対 照 表 、 配 当 授 業 時 数 表 )

1.編修上特に意を用いた点や特色

魅力ある多種多様な教材がある教科書

特色 1

受理番号 学校 教科 種目 学年

104-208 小学校 道徳科 道徳 第5学年

発行者の番号・略称 教科書の記号・番号 教科書名

17 教出 道徳 513 小学道徳5 はばたこう明日へ

多様な指導方法が授業を変える「体験的な学習」「問題解決的な学習」

体験的な学習(モラルスキルトレーニング)の例(p.16~19)

問題解決的な学習の例(p.56~59)

体験的な学習(役割演技)の例(p.93)

かいけつ

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと

「わたし」は、何を言おうかと迷迷迷迷まよまよっっっ ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど ているのでしょう。また、それはど うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

うしてでしょう。

自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ 自分が「わたし」だったら、このあ とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 とどのようにしますか。みんなで話 し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

し合いましょう。

かい けつ

だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す だれもが図書館を気持ちよく利用す るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な るために、どのようなことが大切な のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

のでしょう。

かい けつ

身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの 身のまわりにあるきまりは、なんの ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ ために作られているのか考えましょ う。

う。

う。

う。

︵確たしかに図書館はみんなのもので︑わたしたちにも使う権けんがあるとは思うけど⁝⁝︒︶ わたしは︑みんなに何か言おうかどうか迷まよいました︒

へんしゅう委員会作/坂さかみちなつ絵 しっかり

考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

59

ロレン ゾが た ず ねてきたら、三人はどのよ うに話すでしょう。それぞれの役を演

えん

じて、 三人 が そう話す理由を考えてみましょう。

場面に合わせたあいさつを具体的にやってみることをとおして、

あいさつの仕方や気持ちのこめ方について考え、言い方や注意 すべきことなどを道徳的な観点から学んでいきます。

三人の役になって、その行動を即興的 に演じることで、道徳的価値に対する 理解を深めます。

公共図書館の利用の仕方について考える ことをとおして道徳的な問題や課題につ いて、その解決策を多面的・多角的に考 えることで、道徳的価値の理解を深め、

主体的に解決する力を養います。

(7)

自由を優

ゆう

せん

してしまって、責

せき

にん

ある行動を とれなかったことはありますか。また、そ のときの自分にアドバイスするとしたら、 どのような言葉をかけたいですか。 ある行動をとることについて、高学年 として、これからどのような場面で、どの ように生かしていきたいですか。

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

クラスの係活動の 取り組み方も よく考えたいな。 高学年は、 委員会活動で いそ が しくなるね。

考え、議論する道徳授業が実現できる教科書

特色 2

学びやすく、教えやすい「学びの手引き」

 授業の展開に合わせて2種類の「学びの手引き」を用意しました。

▼通常の「学びの手引き」の例  (p.11『① 今度こそ!』)

かいけつ

知 知 知 知

とも

とも

子 子 子 子 子

さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ さんのしたことの問題は、どこ にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

にあるでしょう。

かい けつ

知 知 知 知

とも

とも

子 子 子 子 子

さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想 さんがベッドの上で想

そうそう

像 像 像 像

ぞうぞう

してい してい してい してい してい してい る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ る二通りのすがたについて、どのよ うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

うに思いますか。

かい けつ

自分が知 自分が知 自分が知 自分が知 自分が知 自分が知

自分が知

ともともとも

子 子 子 子

さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと さんだったら、このあと どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し どのようにしますか。みんなで話し

かい けつ どのようにしますか。みんなで話しかい けつかい けつ どのようにしますか。みんなで話しかい けつかい けつ どのようにしますか。みんなで話しかい けつかい けつ どのようにしますか。みんなで話しかい けつ

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

合いましょう。

かい けつ

うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく うそをつかずに、正直に生きていく ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ために、自分はこれからどのような ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

ことに気をつけたいですか。

しっかり 考えられた

新しく気づいた ことがあった

大切にしたい ことがわかった

【考えよう】

●授業の「展開」段階で活用できる発問を二つ設けました。

教材を読んで、登場人物の気持ちや行動などから、道徳的価値 について考えます。

*登場人物の心情や行為の理由を問う発問(場面発問)

*教材のテーマを追究する発問(テーマ発問)

など、1時間の授業でテーマについて考えるための発問を用意 しました。

●その時間のねらいとする道徳的価値に深く関わる中心的発問

( 発問)は、「特に考えてほしいこと」として目立たせました。

その教材で取り上げている道徳的価値をつねに意識して、授業 を進めることができます。

●キャラクターの発言は、児童の多様な考えを引き出すきっかけ づくりに活用できるので、授業の活性化に役立ちます。

【やってみよう】

●「考えよう」の中に、適宜、「やってみよう」を設けました。

*教材の場面をそのまま演じる活動(動作化)

*教材に登場する人物の役割を即興的に演じる活動(役割演 技)

をとおして、登場人物の心情や行為に共感し、道徳的価値を深 く理解することができるようになります。

◀問題解決的な学習の「学びの手引き」の例

(p.51『⑩ 参考にするだけなら』)

 新たに問題解決的な学習ができる「学びの手引き」を用意しました。

自分のほかにもリハーサルに来ていない人 が い た こ と を 知 っ た と き、 「 ぼ く 」 は ど の ようなことを考えていたでしょう。

次 の 集 会 が 大 成 功 だ っ た の は、 「 ぼ く 」 が どのようなことに気づいたからでしょう。 責

せき

にん

ある行動をとることについて、高学年 として、これからどのような場面で、どの ように生かしていきたいですか。

5

高学年は、 委員会活動で いそ が しくなるね。

【深めよう】

●授業の「終末」段階で活用できる発問を設けました。

*道徳的価値を実現するよさや難しさの確認

*道徳的価値に対して考えたことのまとめ

などについての自分の考えを深めるための発問です。「自分な らどうするか」を考えることによって、道徳的価値を自らに引 きつけて考えることができます。

【つなげよう】

●「考えよう」「深めよう」のあとに、適宜、「つなげよう」を設 けました。

*日常生活とつなげる発問(シミュレーションなど)

*他教科や特別活動とつなげる発問(調べ学習など)

をとおして、授業で学んだことをより実生活につなげて考え、

生かすことができます。

(8)

児童の心の成長を促す教科書

特色 3

1年間の学びを豊かに重ねる「学びのガイダンス」「自己評価欄」「学習のふり返り」

切り取り

一年間の道徳の学習をとおして、感じたことや考えたことを書きましょう。 これからの生活に生かしていきたいことを書きましょう。 組番

どんなことを学習したかな。

一 年 間 の 学 習 を ふ り 返 ろ う

4

切り取り

心に残った教材とその理由心に残った教材とその理由 どんな教材が心に残ったかな。 組番

学 習 を ふ り 返 ろ う

1

【学びのガイダンス】 (p.4~5)

教科書の巻頭には、1時間の授 業の流れがイメージできる『道 徳ではこんな学び方をするよ』

を設けました。教材末の「学び の手引き」の構造に合わせて解 説しているので、無理なく学習 に入ることができます。

【自己評価欄】

(p.62~63)

各教材末にあ るので、授業 で感じたこと をすぐに記録 できます。

【学習のふり返り】 (巻末付録)

教科書の巻末には、学期末と年 度末に学習をふり返ることがで きるシートを用意しました。児 童が自分の成長を感じることが できるとともに、提出できる形 式になっているので、評価資料 としても活用できます。

ワークシートの活用 受けた授業の記録に は、教師用指導書の ワークシートを活用 すると便利です。

ワークシートによっ て記録を蓄積するこ とで、評価をする際 のポートフォリオと して活用できます。

道 徳 で は こ ん な 学 び 方 を す る よ

道徳では、今よりもよい生き方ができるように、いろいろなことについて考えていきます。自分を見つめ、さまざまな面から物事を見直し、自分の生き方についての考えを深めましょう。

教材を読んで、登場人物の気持ちや行動などから、よりよく生きるうえで大切なことについて考えよう。

学び方

●話し合って考える

●演えんじて考える

●書いて考える グループやクラスで話し合って、自分の考えと同じところやちがうところ、友達の意見を聞いて気づいたことなどをもとに、自分の考えを見直してみよう。 話し合って考えよう みんなの話をよく聞いて、自分の考えがもてたよ。 自分の考えを伝えるときは、きちんとわかりやすく話そう。友達の考えを聞くときは、最後までしっかり聞こう。

4 話し合ったり、演えんじたりして考えたことを自分のこととして、もう一度考えてみよう。 学んだことをこれからの生活にどのように生かせるか考えよう。 登場人物になって、みんなの前で演えんじてみよう。 自分の考えを書いてまとめよう。

日の学習を自分でふり返ってみよう。 えんじて考えよう書いて考えよう

ふだんの生活ではどうするかを考えて、生活に生かすことができたよ。

みんなと話し合って、自分の考えが深まったよ。 書いてまとめよう。 演えんじた人は、演えんじてみて感じたことを、見ていた人は、思ったことを発表しよう。授じゅぎょうの始めに考えていたことと、終わりで考えたことを比くらべよう。

5

(9)

検討の観点と内容の特色

観点 内容の特色(該当箇所掲載)

教育基本法の遵守 ・ ・教育基本法(第2条)に示されている目標を達成するために、魅力ある多種多様な教材で、考 え、議論する道徳授業を実現し、児童の心の成長を促すようにしています。全体

学習指導要領の遵守

・小学校学習指導要領(道徳)に示されている各学年段階の内容項目については、各学年において バランスよく全ての項目を取り上げています。全体

・物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習をとおして、道徳的な 判断力、道徳的な心情、実践意欲と態度を育てるようにしています。全体

「考え、議論する道徳」への対応

・定番教材などの読み物教材だけでなく、動物が主人公の物語教材、児童の生活場面を描いた生活 教材、現代的な課題を扱った教材、先人・偉人を扱った教材など、みんなで考え、議論するの に適した多種多様で魅力的な教材を掲載しています。全体

・「学びの手引き」をより児童が答えたくなる発問で構成したり、「体験的な学習(モラルスキルト レーニング、役割演技)」や「問題解決的な学習」などの質の高い指導方法を取り入れたりする ことによって、より深く考え、活発な議論ができるようにしています。全体

構成・配列・分量

・教科書全体は、「道徳で学習すること」「道徳の学び方」「本教材とコラム」「補充教材」「巻末資 料」「ふり返りシート」で構成しており、1年間の学習の流れが見とおせるようになっていま す。全体

・教材は、「視点と主題名」「導入」「教材文」「学びの手引き」「自己評価欄」で構成しており、1 時間の学習の流れが見とおせるようになっています。各教材

・他教科や特別活動と連携しやすい時期に教材を配置し、学習効果が高まるようにしています。

全体

・全学年をとおして、無理なく学習できるよう教材内容を精選して、児童にとってわかりやすく、

考え、議論する時間が十分にとれるようにしています。また、本教材30本ですべての内容項目 をおさえることができるので、学校の実態に応じた年間指導計画が立てやすくなっています。

全体

今日的な課題への取り組み

・今日的な課題である「いじめ問題」と「情報モラル」については、全学年で特に大切にするテー マとしてユニット化し、効果が高まるように工夫しています。また、5年生においては、「人権」

「自然環境」についても同様の扱いをしています。p.34-41、82-87、102-107、112-119

・現代社会が抱える環境や貧困、人権や平和などのさまざまな問題については、児童が持続可能な 社会の形成に積極的に関わっていくことができるよう、専門家による校閲を受け、ESD、SDGs に取り組むことができるようにしています。全体

評価への対応

・各教材末の「自己評価欄」や巻末付録の「学習のふり返り」の記述内容から、児童の成長を見取 り、評価に生かすことができるようにしています。各教材末、巻末付録① - ④

・授業ごとの記録には、教師用指導書のワークシートが活用できます。教師用指導書 家庭や地域社会との連携

・各学年で「家族や地域社会と自分との関わり」について考える教材を掲載し、家族や地域社会の 一員として、その役割と責任が自覚できるようにしています。

p.12-15、20-23、52-55、94-97、152-167 デジタル機器を利用した学習への配慮

・教材の頭や末に設けた二次元コードを通じて、教材の理解を助ける「教材の解説」や学びを深め たり、広げたりできる「外部リンク」などのデジタルコンテンツを活用できるようにしていま す。各教材

人権教育・特別支援教育への配慮

・人権教育の専門家による校閲を受け、あらゆる差別をなくし、ジェンダーや LGBTQ などにつ いても理解が深められるようにしています。全体

・特別支援教育の専門家の校閲を受け、学習上支援が必要な児童にとっても紙面全体が読みやす く、わかりやすい紙面構成にしています。全体

・色覚の個人差を問わず、多くの人が見やすいカラーユニバーサルデザインに配慮しています。

全体

・本文書体には、見やすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを使用しています。全体 印刷・製本

・環境にやさしい再生紙と植物油インキを使用し、表紙には抗菌加工を施しています。全体

・ページ数を抑え、用紙を軽量化することで児童の身体的な負担を軽減しています。全体

・製本には、あじろ綴じを用い、長期間の使用に耐えられる堅牢なつくりにしています。全体

(10)

2.対照表(学習指導要領との対照表、配当授業時数表)

図書の構成・内容 視点

学習指導要領の内容 内容項目 該当箇所 時数 学期

道徳ではこんな学び方をするよ ― ― 4-5 ―

一学期 前期

1 今度こそ! A 善悪の判断、自律、自由と責任 8-11 1

2 たからもの A 個性の伸長 12-15 1

3 場面に合わせたあいさつ B 礼儀 16-19 1

4 よさこいソーラン祭り C 伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 20-23 1

5 位置について! C 公正、公平、社会正義 24-27 1

6 公益のために生きる(渋沢栄一)

コラム 「渋沢栄一ゆかりの地」 D よりよく生きる喜び 28-33 1

7 言葉のおくりもの B 友情、信頼 34-37 1

8 SNS いじめ

コラム 「ひとりでかかえこまないで!」 A 善悪の判断、自律、自由と責任 38-41 1

9 横浜港のガンマンの思い C 勤労、公共の精神 42-47 1

10 参考にするだけなら A 正直、誠実 48-51 1

11 わたしにできることを C 家族愛、家庭生活の充実 52-55 1

二学期

12 図書館はだれのもの C 規則の尊重 56-59 1

13 稲むらの火 D 生命の尊さ 60-63 1

14 二億人を救った化学者(大村 智)

コラム 「未来をになう子どもたちに」ほか A 真理の探究 64-69 1

15 わたしとあなたの「ふつう」はちがう

コラム 「バリアフリーな社会へ」 C 公正、公平、社会正義 70-73 1

16 森の絵 C よりよい学校生活、集団生活の充実 74-79 1

後期

17 ルールを守る C 規則の尊重 80-81 1

18 モントゴメリーのバス

コラム 「現代社会にも残る差別の問題」 C 公正、公平、社会正義 82-87 1

19 ロレンゾの友達 B 友情、信頼 88-93 1

20 お父さんのすがたから B 感謝 94-97 1

21 トキのまう空 D 自然愛護 98-101 1

22 ネット上の友達

コラム 「インターネットの落としあな」 A 節度、節制 102-107 1

23 パール富士のかがやき

コラム 「大自然の造形美」 D 感動、畏敬の念 108-111 1

三学期

24 食品ロスをどう防ぐ? A 節度、節制 112-115 1

25 一木一石運動

コラム 「環境を守るために、できることから 始めよう」

D 自然愛護 116-119 1

26 青い目の人形 C 国際理解、国際親善 120-125 1

27 新幹線開発物語 A 希望と勇気、努力と強い意志 126-131 1

28 百の診療所よりも一本の用水路を

  (中村 哲) C 国際理解、国際親善 132-137 1

29 世代をこえた思いやり B 親切、思いやり 138-141 1

30 銀のしょく台 B 相互理解、寛容 142-147 1

31 東の羽生、西の村山(村山 聖) 〈補充教材〉 A 希望と勇気、努力と強い意志 148-151 1

適宜 32 この空は遠い日本とつながっている

 (和田重次郎) 〈補充教材〉 C 家族愛、家庭生活の充実 152-157 1 33 世界にひびく伝統の音 〈補充教材〉 C 伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 158-161 1

34 希 〈補充教材〉 D 生命の尊さ 162-167 1

35 天から送られた手紙 〈補充教材〉 A 真理の探究 168-171 1

資料:SDGs ってなんだろう A・B・C・D ― 172-175 ―

※四つの視点 A:主として自分自身に関すること(10教材)、B:主として人との関わりに関すること(6教材)、

C:主として集団や社会との関わりに関すること(13教材)、D:主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること(6教材)。

の部分はユニット構成になっているところを示している。

Referensi

Dokumen terkait

2  「内言」 としての 「通常表現」

たいって思ってましたので。でも,結構だ からできなかったことがいらいらしたんで すよ。(②) コウタは自身の高校時代について,思い出した くない時期といい,「性格がシャイで,何もしゃべ ろうとは思わなかった」という。そして,自分の 意見を主張する周囲のクラスメートを羨みながら, それができない外国人としての自分にいらだちを

何をどう学んだのか 齋藤(2019) • 他の人がどのようなことを考えている かわかった。 • 書きにくいトピックも、他の人のコメ ントを見たら、そんな捉え方もあるん だと思って自分も書くようになった。 • どう表すか知りたかった表現が、他の 人が書いた中にあって、こうすればい いとわかった。 • 助け合ってコミュニケーションした。

12, 2012 914 調に酵素の研究を進め,成果を学会発表とともに論文にする ことになっていた.ある日,大学院生のSimmons氏が最近 出た論文だと言ってKennyらの「DPP4がエンドペプチダー ゼ活性ももつ」(2) とタイトルに書かれた論文のコピーをもっ てきて,私が研究しているPOPはDPP4と同じ酵素ではな

<本人様の声> 研修前は仕事や安全に対して自分の意 見を貫く場合が多くあった。現在は相 手の立場になって考えるようになった し、一呼吸おいて相手の意見を聞いて 業務に活かしている。 【監督者アドバンス・50代】 職場に帰って仕事をした時、上司や部下から 物の言い方が変わったね、と言われました。 自分では変わった感じはあまりしないのです

ま生きているその生命いのちをどうぞ大切にしてください」と、心中ひそかに祈るばかりです。 このような苦境のただ中で、私たちに「いま与えられている生命」のことを謙遜に考えることを促してく れる一冊があります。それが、この『かみさまからのおくりもの』です。この本は、生きることに不安を持

研修に参加して 鶴岡高専にも3Dプリンターは設置さ れているが、今回3Dプリンター組立て 研修会に参加し、内部の仕組み、構造を 知ることができとても勉強になった。研 修自体は組立てから動作に至るまで、自 分から主体的に行うものであり戸惑いは あったが、逆に周りの方々と連携して作 業することができた。 研修会場では、プリンターの動作を確

日本܃であそぼうふなばし 2008 報告書 -5- た日本܃や英܃などの説明とジェスチャーで名前をシールに書き、自分の 星座に貼ることができた。他の8名は問題なくできた。女子ということも あったのか、全員自分の星座を知っていた。出身国6ヶ国の構成だったが、 世界共通のテーマでグループに溶け込みやすかったのではないかと思われ る。