• Tidak ada hasil yang ditemukan

3Dプリンター組立て研修会 参加報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "3Dプリンター組立て研修会 参加報告"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

3Dプリンター組立て研修会 参加報告

木村 英人・遠藤 健太郎

1. 目的

3Dプリンターの組立てを通じて、仕組み や動作原理を理解し、3Dプリンターなら ではの教材製作や活用方法等を学ぶことに より、これからのものづくり教育への示唆 を得るとともに、教科等の指導力向上に資 する。

2. 日程および開催場所

日程 平成 26 年 8 月 4 日~8 月 5 日 場所 山形県教育センター

3. 研修内容等 一日目

10:00-10:30 開講式

10:30-16:30 3Dプリンターの組立 て(ハードウェア)

二日目

9:00-12:00 3Dプリンターの組立 て(ソフトウェア)

13:00-16:20 モデリング 16:20-16:30 閉講式

写真 製作した3Dプリンター

4. 研修に参加して

鶴岡高専にも3Dプリンターは設置さ れているが、今回3Dプリンター組立て 研修会に参加し、内部の仕組み、構造を 知ることができとても勉強になった。研 修自体は組立てから動作に至るまで、自 分から主体的に行うものであり戸惑いは あったが、逆に周りの方々と連携して作 業することができた。

研修会場では、プリンターの動作を確 認したが、誤動作をすることがあるので、

修正し、ソフト面でも知識を深め学生の 教育に使用していきたい。(木村)

私は電気電子工学分野に関する内容の

業務が多く、本研修の 3D プリンター組 立時に使用した機械部品等を扱う機会は 普段少ないため、ものづくりの難しさを 改めて実感した。また、ハード及びソフ トウェアの両面を学ぶ事ができ、非常に 有意義な研修会となった。今回製作した 3Dプリンターは一般の市販品と比べ、実 用性に劣る面はあるが、ハードウェアは 簡易的な構造であり、無償のソフトウェ アにより駆動しプリントまで可能である 点から、工業系の学生対象の教材として 有効活用できれば、有意義な教育が可能 になるものと考える。しかし、製作した 3D プリンターには誤動作の改善やソフ トウェアの使用法習得等、導入までの課 題が幾つかあるので解決していきたい。

(遠藤)

Referensi

Dokumen terkait

今回の全国大会のテーマが、「若手育成」ですので、特に、若手研究者の方には、ベテラ ンの会員にその存在を知ってもらい、①研究支援、研究指導、そして共同研究の機会作り に繋ぐことができるかもしれません。 学会として、初めてのことですので、本来の「研究成果の報告」のポスターでなくとも、 研究分野やこれから研究したい分野、研究テーマだけを書いた 「自己紹介や告知」ポスタ

が負担するのかなど毎回議論になりました。役員で補てんをしようではないかという話も あり、やっとまとまってきたというお話です。 入澤 補足ですが、行政とのかかわりは、伊藤先生を中心としたワークショップの時に清水さ んと先生の方から市の方もそこに参加してくださいと呼びかけられた時が一番強かったと