• Tidak ada hasil yang ditemukan

7章 報酬制度及び債務契約と 会計手続き

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "7章 報酬制度及び債務契約と 会計手続き"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

B Y 奚悦

7章 報酬制度及び債務契約と 会計手続き

1

目次

1.経営者報酬制度における会計の役割 2.報酬制度が会計に及ぼす影響 3.債務契約におけいる会計の役割 4.債務契約が会計に及ぼす影響 5.会計手続き変更の株価効果

2

1.報酬制度における会計の役割

利益連動型報酬制度

定義:重役の報酬を会社の監査済み年次報告書におけ る利益数値に正式に連動させる報酬制度

発展: 19世紀末 イギリス 20世紀初頭 ヨーロッパ 1950年代 アメリカ

現在:普及+効率的

3

利益連動型報酬制度

効率的?

経営者との効率的な契約が経営者に会社価値を最大化 する動機を与える(第6章)

経営者の報酬 経営者が会社市場価値 に及ぼす影響度合

なぜ会計利益に基づいた制度を用いられる?

4

報酬制度の役割に関する2つの仮説

インセンティブ仮説

報酬制度は経営者に会社価値を最大にするインセンティブを与 えることを目的にしているという仮説

税金仮説

報酬制度は会社と経営者における税額の現在価値を減少させ ることを目的にしているという仮説

利益連動型報酬制度の2つ種類:

ボーナス制度とパフォーマンス制度

5

(1)会計利益に基づく報酬制度が用いられる理由

会社の市場価値(株式+債務)を観察することが不可能

 会計利益額(会計上の当期純利益+支払利益)を使う 株式価額が利益額と共に変化する(第3章)

各種業績を分割測定することができない

 各部門の会計利益算定できる

税金対策

 パフォーマンス制度の存在は税金仮説で説明できらかもし れない

6

(2)

2

(2)会計利益に基づく報酬制度を採用する会社の特徴

調査によると、採用する割合が業種によって異なる

(Conference Board,1979)

例:小売業よりも製造業のほうがボーナス制度を採用して いる会社の割合が大きい

理由: インセンティブ仮説

他の条件が等しければ、利益額と、特定の経営者の行動が会 社価値に与える影響との相関が大きいほど、利益連動型ボー ナス制度が経営者の報酬支払方法として採用される可能性が 大きい

7

2.報酬制度が会計に及ぼす影響

もし、経営者が損益計算をコントロールできれば

経営者は、会社価値を上げるために利益増加をもたらす 行動を取るのではなく、恣意的に大きい利益額を報告す ると予期する

利益連動型ボーナス制度のインセンティブ目的?

経営者が損益計算に使用する方法を制限

制限事項のモニターをする必要

制限事項をクリアーして算出される利益は、経営者の行動が会 社の市場価値に及ぼす影響を反映

8

全面的に制限できない理由

経営者は、部下を動機つけるのに最適な会計手続きを 最も知っている

経営者は、政府の規制によって生ずる費用を最少にする 会計手続きを最も知っている

経営者の機会主義的行動が減少するという便宜 最適な手続きを喪失する費用

認められた手続き

認められた会計手続きからの選択

9

(1)認められた手続き

経営者は減価償却費を計上したがらない

監査を受ける傾向があった

経営者の楽観主義

低価主義、保守主義

経営者の損益計算操作能力と、利益額が経営者の会社 価値に対する影響力に相関する度合とのトレードオフ関 係

客観性(会計数値が検証できるかどうか)

10

業種間の会計手続きの相違

大部分の業界:販売基準

生産基準 経営者が販売を気にせず、できるだけ多く生 産する(利益増大) 在庫品増加 財政困難

建設業と鉱業:生産基準

理由:販売契約、請負契約 製造原価を重視

11

(2)認められた会計手続きの中からの選択

(Smith and Watts,1982) ボーナスが支給された場合、

その最高額が報告利益額に関する正の一次関数で求め られる

ボーナス制度仮説:他の条件が等しいとすれば、ボーナ ス制度のある会社の経営者は、報告される利益を将来の 期間から当期に移す会計手続きを選択可能性が相対的 に高い

インプリケーションから検証可能

12

(3)

3

新しいインプリケーションの例

上限額

目標額

利益額

利益額

利益額 利益を繰り延べ、報告利

益を減らすインセンティ ブを持つ

当期利益額を上限額 に等しくするため、そ の額だけ利益を移し 変えるインセンティブ を持つ

ビッグバス:将来発生 し得る損失で当期に 計上できるものはすべ て計上し損失額を増 やす

13

以上のようなインプリケーションから..

ある年度、経営者は利益額を減少させるインセンティブを持 つことがあり、ボーナス制度仮説と矛盾する

報告利益の現在価値を増加させる手続きを経営者が単純に 採用するのではなく、毎年様々な手続きの調整を試みる

損失や将来の費用を当期に認識するような方法が行われや すい

ボーナス制度の持つインプリケーションと利益平準化仮説と の比較

14

3. 債務契約における会計の役割

監査済み財務諸表が債務契約をモニターする目的を果 たしている

公募債、私募債の契約が、監査済み財務諸表の会計数 値を用いた条項を設け、経営者の行動を制限する

違反すれば、債務不履行とみなされる

15

(1) 会計数値を使用する条項

目的:経営者の会計価値の減少をもたらす投資、財務意 思決定を制限する(6章)

『起債コメンタール』

① 配当及び自己株式取得の制限

配当可能資金有高を限定して、経営者が投資を最小限に 抑えることを防止する

② 運転資本の維持

一定の最低水準を設け、それを超える運転資本の維持を 会社に求める、清算配当の支払防止

③ 合併活動の制限

経営者が会社のリスクを増加しそれによって既発債の価値 を減少させるなめに合併を利用するという可能性を減らす。

16

『起債コメンタール』

④ 他社への投資の制限

他社の証券に投資して自社のリスクを変化させることを 制限する

⑤ 資産処分の制限

経営者の裁量で会社のリスクが変動する可能性を減らす

+生産配当が支払われる可能性を減少させる

⑥ 社債追加発行の制限

17

(2) 債務契約におけるGAAPの使用

債務契約は基本的にGAAPに従った会計報告数値を 用いる

公募債より私募債のほうがGAAPから離れた手続きを用 いる例が多い

理由:再契約費用が異なる

私募債より、公募債のほうが契約の再交渉の費用が多い 制限条項の技術的違反の再交渉する費用が多ければ多 いほど、制限条項が少なくなると推測できる

18

(4)

4

4.債務契約が会計に与える影響

会計数値計算をコントロールする経営者の力を制限する 必要

(1)認められた手続き(保守主義と客観性の原則) GAAP =認められた手続き?

GAAPに準拠していても利益額と資産価額の増加をも たらす手続き 不許可

GAAPで要求してない利益額と資産価額の減少及び負 債の増加をもたらす手続き 求める

19

(2)認められた手続きの中からの選択

債務条項仮説

会計数値に基づいた特定の条項に抵触する恐れのある 会社ほど当期利益額を増やす手続きを用いる傾向がある

負債比率仮説

他の条件が等しいとすれば、会社の負債比率が大きけれ ば大きいほど、その会社の経営者は報告する利益を将来 の期間から当期へ移す会計手続きを選択する傾向がある

20

5.会計手続き変更の株価効果

会計手続き変更はエイジェンシー費用に影響を及ぼし、

会社の利害関係者間で富を移転させる

経営者の任意で行われた変更

FASBのステートメントまたはSECの通牒で強制された 変更

21

(1)任意の変更

認められた会計手続きの組み合わせの変更

①会社業種変更 ② 会計の技術革新

期待エイジェンシー費用が投資を反映した株価変動に織り込ん で、区別できなくなり、エイジェンシー費用の変動分で株主が負 担する割合が不明

 株価にの影響を予測することはできない

認められた手続きの中から経営者の選択の変更

 ボーナス制度から引き起こす 株価下落

 債務契約から引き起こす 株価上昇

市場の予期が存在するため、株価効果の調査が難しい

22

(2)強制の変更

(FASB SECによる)会計基準の変更 GAAPの変

更 既存の契約の変更 株主への富の移転(株価 の上昇)、株主の富の減少(株価下落)

会計手続きの組み合わせを削減する場合 株価は下落するが、緩和される

会計手続きの組み合わせを拡張する場合 株価は上昇しするが、一部相殺される

強制された手続き変更の株価効果が任意に変更よりも 観察しやすい

23

要約

報酬制度と債務契約は会計数値を用いる

経営者が利益と資産を過大評価するインセンティブを持 つため、保守主義と客観性の会計手続きを制約する(認 められた手続き)

経営者の裁量が全面的に排除されない(経営者の選択)

ボーナス仮説と負債比率仮説

任意と強制の会計手続き変更が株価効果を持つ可能性

24

Referensi

Dokumen terkait

でも、多分、ここにいる人たちの多くは、ウクライナのためにできることといってもほんの小さなことし かできないというのが実情だと思います。私たちは、ウクライナのことを“知る”ことによって、それを 何につなげていけばよいのでしょうか」 この質問に対する大使の回答の要点は次のようなものでした。

①小学校社会科の目的・学習内容・教師の支援とその検討 の基礎となる社会的な見方・考え方について理解すること ができる。 ②小学校社会科の目的・学習内容・教師の支 援とその検討の基礎となる社会的な見方・考え方につい て、小学校社会科の授業を計画することができる。③②の 計画に基づいて、模擬業を実践することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準