• Tidak ada hasil yang ditemukan

オセアニア - pweb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "オセアニア - pweb"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

 

オセアニア

   

<オーストラリア> 難民船の入国拒否などで人気 を回復したハワード政権(保守連合)は、9・11 事件 後の世論―中東難民の流入などが「国家の安全」を損 なうと訴え、2001 年末総選挙を実施し、勝利した。『シ ドニー・モーニング・ヘラルド』(SMH)など有力紙は、

外国人への反感をあおる、米英重視への政治転換はア ジアを軽視するもの、と批判の論調が少なくなかった。 

その 9・11 事件後のオーストラリアの新聞はどうで あったろうか。西オーストラリア州の州都パースで発 行されている『ウェスト・オーストラリアン』(23 万 8000部)は12日午後には24頁建て号外を4万部発行、

編集者らは 30 時間ぶっ続けに働き続けたという。12 日の朝刊は通常の水曜日より 3万4000 部多い売り上げ があったが、これはダイアナ元王妃が亡くなった 97 年 8 月 31 日を上回った。91 年 1 月 17 日の湾岸戦争勃 発時と比べても、遜色ないほどで 26 万部の売り上げが あった。 

2002 年という年は、オーストラリアにとって第二次 世界大戦を省みる記念の年であった。というのも、第 一次世界大戦のANZACに参戦していた兵士らが 次々と他界してゆくなかで、60 年前の 1942 年 6 月日 本海軍の特殊潜航艇がシドニー湾に侵入、攻撃した歴 史がクローズアップされたからだ。太平洋戦争に従軍 した戦争特派員(例えば『アーガス』のジョージ・ジョ ンストン)、シドニー攻撃を目撃した記者や、当時のカ ーテン内閣の側近だった人々の日記を中心に掘り起こ した記事が数多く出た。 

メディア界はこの 1 年、休刊に追い込まれる新聞雑 誌が目立った。2001 年 2 月に鳴り物入りで創刊された フリーペーパー『メルボルン・エクスプレス』(フェア ファックス系)が 9 月 7 日に早くも廃刊となった。原因 は競争相手のマードック系夕刊紙『MX』が着実に部 数を伸ばしたのに対し、朝刊の『エクスプレス』は広 告がとれなかったことだ。同月、雑誌『エル』(アシェ ット/パシフィック、7 万部)、続く3月には『She』(パ ッカ―/ハースト、21 万 8000 部)が休刊となった。こ の流れのなかで、パッカー(PBL)が 6,000 万ドルで K.ストークスのパシフィック・マガジン社を買収獲得、

代表誌『TV Week』(26 万 5000 部)は『TV+』として再 出発した。しかし、依然として雑誌界のパッカ‑優位は 変わらない 

また 1990 年からシドニーとメルボルンで初の 24 時 間新聞となった『デーリー・テレグラフ』(40.6 万部)

と『ヘラルド・サン』は午後版の印刷発行をやめた。

午後版は発行部数のうちわずか 15%ほどしかなかった のが最大の理由とか。 

好不調の波が激しいのも、大都市日刊、日曜紙市場 の特徴。今期は『SMH』(フェアファックス系、月‐金 3%増、22 万 8000 部、土 2%増、25 万 7000 部)と『サ ンデー・テリトリアン』(マードック系、7.5%増、2 万 7000 部)が部数を伸ばした。大都市市場では相変わら ずマードック系新聞の優位は変わらず、『ヘラルド・サ ン』(1.4%増、51 万 5000 部)と『サンデー・ヘラルド・

サン』(2.9%増、57 万部)で、ともにメルボルンであ る。 

日本人観光客になじみのある大陸の北東部ケアン ズには『ケアンズ・ポスト』(マードック系、2 万 9000 部)があるが、2002 年創刊 120 年を祝ったほど息の長 い地方日刊紙のひとつである(創刊時は『ケアンズ・

テレグラフ』)。またタスマニア州第2の都市ローンセ ストンの『エグザミナー』(3 万 5000 部)は 3 月に創 刊 160 周年を迎えた。昨年 10 月クインズランド州首相 が『クーリヤ・メール』(23 万 7000 部)の独占状態で ある現状に競争紙の必要を訴えた。同紙は 91 年 12 月 に『デーリー・サン』が廃刊となって以来、唯一の日 刊紙。 

メディア規制法の改革が 2002 年 2 月から始まった。

骨子は外資の保有規制の緩和と、同一資本による新聞、

放送メディアの同時所有を規制するもの。現在の外資 保有規制(地上波 25%、有料テレビ 20%、新聞 25%)を  緩和する方向にあるが、一部資産家による独占を避け るという目的の後者が、実は地方メディアの経営に大 きな影響を与えるとは対照的に、前者がマードックや パッカー帝国の寡占化が進むことが懸念されている。

有料放送のフォックステルと第 3 位のオプタス・テレ ビジョンが 3 月、業務提携を発表。フォックステルは マードックとパッカーが 4 分の1、オーストラリア国 内最大の通信事業者テルストラが半数の株をもつ。両 者の業務提携により、契約者数は 100 万の大台にのる ものの、有料テレビは伸び悩み気味である。 

 オーストラリアのミニ・モガルとして話題になって いるのがアンドルー・ゴードン。彼は、最大の地方TV 局ネットを所有するWINのブルース・ゴードンの息 子で、キルヒや日本のメディア社で働いた経験がある という。 

※発行部数はABC調査=2002/1/1‑6/30 、増減比は 前年同期。 

 

<ニュージーランド> ニュージーランドで近年最 大の買収劇があった。APNニュース&メディア(A PN)社が、同国最大のウィルソン&ホートン(W&

1

(2)

2 H)社を8億 900 万ドルで買収獲得した。W&H社は 同国最大の日刊紙『ニュージーランド・ヘラルド』(21 万部)を筆頭に、32 の非日刊紙(同市場の 58%)や『リ スナー』『ウーメンズ・ウィークリー』といった雑誌、

さらにラジオネットワークの 3 分の1を所有する。 

両社は既に姉妹関係にあったが、親会社はアイルラ ンドを本拠とするインディペンデント・ニュース&メ ディア(INM)社。言わずと知れたアンソニー・オ ライリーが総帥で、APN社株も 45%と増加させ、A PNはオーストラリアでは第 5 番目に入るメディア企 業である。14 地方日刊紙(NSW州とクインズランド 州)を所有しており、こうした動きは、いずれフェア ファックス帝国を手中に収めるものと言われている。

現専務理事クローリーは親会社INM社の専務理事就 任のためアイルランドへ。後任にはW&H社専務理事 サンダースがつく。 

もうひとつの話題。2002 年 7 月、『ドミニオン』と

『イーブニング・ポスト』(いずれもマードック系IN L社傘下、ウェリントン新聞社が発行)が合併し、『ド ミニオン・ポスト』の題号で朝刊紙として再出発した。

両紙はスタッフは別であったものの、広告や紙面製作 の協力、印刷施設などを共有していたが、人口 40 万人 ほどの首都ウェリントンで日刊 2 紙を続けていくこと は難しかった。『ドミニオン』は 1907 年、当時のニュ ージーランド植民地が自治領(ドミニオン)になった 年に創刊された。それ以上に、オークランドから遷都 が行われた 1865 年創刊、140 年近い歴史があり、ニュ ージーランド、オーストラリア両国で最後まで残った 大都市夕刊紙でもあった夕刊紙『ポスト』の方は、1974 年に 10 万部あった部数が 5 万 5000 部まで落ち込んで いた。『ドミニオン』も 1968 年当時が最盛期で 7.7 万 部あったのが、現在 7 万部に減っている 

   

※新聞発行部数はNZABC協会、2002/3/31 調査か ら。 

 

上智大学文学部教授 

 鈴木雄雅(すずき・ゆうが) 

                 

                                                                                             

Referensi

Dokumen terkait

1 研究の目的

2 テロ防止の目標に貢献するものと位置付けられた背景には、 オバマ政権が、核不拡散条約(NPT)を中心とする核不拡 散体制の強化、これに向けた米国のリーダーシップ、なら びにいわゆる「スマートパワー」を重視していることに加 えて、拡散問題に対して軍事的な施策を中心とする拡散対 抗政策を重視し(『大量破壊兵器の拡散に対抗するための国

問5 18 正解は④。 ④ ラッサールは 19 世紀のドイツの社会主義者であり,選択肢文のような国家を「夜警 国家」と批判して,社会的弱者保護のための国の国民生活への介入を主張した。 ① ホッブズは参政権ではなく自然権の譲渡を主張した。 ② フランス人権宣言では,憲法を持つ国家の条件として,権利の保障と権力の分立を 挙げている。 ③

Ⅰ 国際関係 12・06 国連総会本会議が核兵器全廃への努力を強調、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) が10月に実施した核実験を非難する日本の核軍縮決議案を採択し成立、同決議成立は13 年連続 国連安保理がイスラム原理主義勢力「イスラム法廷会議」の支配が広がるソマリアに暫 定政府を支援するための部隊を投入することを認める決議案を全会一致で採択、決議案

1 研究レポート FY2021―6号 2022/2/22 日本国際問題研究所 欧州研究会 「難民」をどう捉えるべきか 宮井健志 成蹊大学法学部客員准教授 はじめに 欧州において新たな難民危機への警戒感が高まっている。2021 年 7 月から、主に中東地域からの避難民がベラルーシとの

3.「政権との同盟」と「国民との同盟」 イスラエルとの、米国との文化的・人的・精神的な繋がりを除けば、これまでの米国の 中東諸国、すなわちアラブ諸国の同盟国との関係は、「政権との同盟」であるという特徴が 顕著だった。 この場合、各国の政権が米国との同盟関係を含む政策を、自国内の国民・住民に受け入

ソブリンリスクと財政再建 (日本経済新聞、2010 年 3 月 3 日『経済教室』欄に掲載の原文) 「ソブリンリスク」とは「国家のリスク」という意味であり、銀行などの金融 機関が外国の政府にお金を貸したときのリスク、つまり国債を買ったときのリ スクをさす。そして国債への利払いができなくなった状況が「デフォルト」で

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」