• Tidak ada hasil yang ditemukan

国民所得論講義ノート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国民所得論講義ノート"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

国民所得論講義ノート

伊藤幹夫

平成

9

9

23

(2)

短期と長期

この章では、最初に唐突ではあるがマクロ経済理論を分類する視点としての短期と長期 の考え方を解説する。

3.1

マクロ経済理論を分類する視点としての短期と長期

国民所得や物価、長期・短期の利子率、為替レートなどさまざまなマクロ指標が、どの ように決定され、財政・金融政策などとどのような関係にあるかを古今の経済学者が研究 し、さまざまな理論を考案し、データと照らし合わせてその是非を検討してきた。しかし、

国や時代の違いを超越して、現実をよく説明し、予測に役立つようなマクロ経済理論はこ れまで存在しなかった。(これからも、存在しないかもしれない。)経済理論の評価という ものは、それを行うものの立場、その時代で主流となる理論がどんなものであったか、な どに依存する。1それでも、総需要曲線と総供給曲線の交点の水準で、均衡国民所得と均衡 物価水準が定まるという理論は、かなり広くの支持を集めていると考えてよい。そうした 考え方を、この講義でも踏襲する。

しかし、総需要曲線と総供給曲線がどのように導出されるか、それらはどのような形状 をしているか、また現実のデータはどのような形状の総需要曲線と総供給曲線を示唆して いるのか、経済学者の間で論争はつきない。右下がりの総需要曲線についてはあまり対立 点はないのでひとまずはおいておく。それに対して総供給曲線の形状にについては、長期 均衡に立脚する古典派的理論を信奉する経済学者が垂直に近い形状を想定するのに対して、

短期均衡に立脚するケインズ的理論を信奉する経済学者は右上がり部分をもつ形状を想定 する。こうした、大雑把な分類をしただけでも、財政・金融の裁量にもとづく総需要管理 政策の有効性を検証することができる。このことは学生諸君もすでに経済原論Iで学習し ているはずである。

1たとえば、9649日づけ日本経済新聞の経済教室には、東京大学の野口悠紀雄氏による「戦後日本 経済政策の立案・施行において、ケインズ理論が有効であったことは、ほとんどない」という刺激的論評が 載せられている。その1週間後の同紙面では、香西泰氏による「これまでの戦後日本経済政策において、ケ インズ的財政政策は、かなりの程度実効性をもった」という論評が載せられている。

(3)

3.2

短期と長期の区別の基礎

理論を短期や長期に区別して扱うのは、経済学の特徴の一つであるという人もいるかも しれない。つまり、「観察されるデータを説明する理論は一つであるべきで、研究者はそう した唯一の理論を探し求めるものである。」というわけである。そして、「経済学者は妙な 折衷操作をおこなうように思える。」という感想を述べる。

しかし、そうした言い方は公平ではない。例えば、物理学において真空中の落下運動と 空気中の落下運動の様子は異なるはずであり、それぞれを説明する理論は異なる。そして 前者を「理想的」な落下運動として、それを説明する理論を先に考え、その後空気抵抗・乱 流を含んだ「攪乱要因」を含む落下運動に対する理論を考える。これら2者の関係は、経 済学の長期理論と短期理論に似てはいないかという議論もなりたつ。

さて、何が長期で、何が短期なのだろうか。ひとつの答えは、「長期理論において変数が 定まると考えられる期間が長期。長期理論におけるいくつかの変数が固定された理論とし ての短期理論において、それ以外の変数が定まる期間が短期」というものである。これは、

分かりにくい答えかもしれない。分かりにくいついでに、数式を使って説明してしまおう。

いま、分析対象になっている経済変量を示す変数が、x;y ;zの三つだったとする。経済の 構造を示すパラメタをで表わすとして、3変数がどのように関係するかを記述する連立方 程式

f

1

(x;y;z; ) =0

f

2

(x;y;z; ) =0

f

3

(x;y;z; ) =0

が理論の内容を表現する。仮に第3番目の式を無視して、変数zが適当な定数に定めた、

連立方程式体系

f

1

(x;y;; )=0

f

2

(x;y;; )=0

は、前者を長期理論とみなすとき、それに付随した短期理論だとよばれる。2

短期においては価格・賃金率が硬直的と考えるケインズ理論は、「短期理論だから価格・

賃金を硬直的に考える理論である」と考えるよりも「価格・賃金を硬直的に考える理論だ から、短期理論とみなせる」と考えるのがより正確である。

3.3

弾力性からみた短期と長期

ケインズのすぐ上の世代の経済学者マーシャルは、「経済学原理」のなかで短期・長期に よる状況の分類を、需要・供給曲線による分析に適用して、広範な説明原理として経済学 の基本的な論理を説いた。具体的にはマーシャルにとって、

2ここでは、f3を無視して短期理論を作ったが、理論家の選択によってはf2f1が無視されて短期理論が 作れる。

(4)

マクロ経済学I (伊藤幹夫)講義ノート 23

経済学における市場取り引き量と市場価格は、需要・供給関数の交点で定まる。

短期とは需要供給曲線が小さな価格の弾力性を持つ場合であり、長期とは需要・供給 曲線が大きな価格の弾力性を持つ場合である。

という二つの、公理が「原理」であると考えてさしつかえない。

以上の「原理」を用いれば、さまざまな状況は需要・供給関数の弾力性という形状に関 する情報により短期・長期に分類され、それぞれの状況ごとに経済理論の含意が得られる。

たとえば、個別供給主体にとって、短期においては供給関数の価格弾力性は小さい、つま り垂直に近い供給曲線を持つと想定できる。これを図に描くと、図1になる。それに対し て、個別供給主体にとって、長期においては供給関数の弾力性は大きい。つまり水平に近 い供給曲線を持つと想定できる。これを図に描くと、図2になる。両者を比較すると、需 要曲線の右シフトで表わされる需要増加に対する、市場取引量と市場価格の変化の帰結が、

短期と長期でまるでことなることが見て取れる。

マーシャルにとって、価格の弾力性が短期・長期を区別するものであった。そうした弾 力性の違いが生ずる根拠は、資本など分析期間によっては固定的とみなしてよい財の 存在である。よって我々の固定的とみなされる変数が存在する長期モデルの一部から 作られるサブモデルが短期モデルという見方とも、矛盾しない。

大事なことは、短期だからなんらかの変数が固定的・硬直的と考えられるというより それら変数が固定的・硬直的と考えられるから短期だと、考える発想が重要である。

Referensi

Dokumen terkait

論 文 1999年以降の長期デフレ経済下の 日本における民間銀行の行動 湯 浅 由 一 1.分析の目的 日本政府は2001年3月から2006年6月までの期間に関して「日本経済は緩や かなデフレの状態にあった」と認定した。さらに,2009年11月にも「緩やかな デフレの状況にある」と再び日本経済がデフレ経済状況下にあることを認定し

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

多極化時代における経済制裁の効果と副作用 米国のSDNリスト特別指定国民および資格停止者リスト、SWIFT国際銀行間金融通信協会からのロシア主要銀行 の排除、資源関連技術・サービスの禁輸、石炭・原油の輸入禁止、タンカー輸送保険の禁止など、G7を中心として多角的な対

北朝鮮は長距離ミサイル発射と核実験に踏み切り、「中国の仲介を拒否した上での対米直接 交渉」という方針をあらためて鮮明にすることとなった。このような経緯を念頭に置くな らば、2010 年以降の状況にも、対米交渉が停滞する中で「仲介者」としてふるまおうとす る中国を拒否し、対南挑発をエスカレートすることで米国を交渉に応じざるをえなくせし

日本語版Short GritGrit-S尺度 (8項目) 5 根気 一貫性 Gritの構成概念 Grit(やり抜く力)とは、 長期的な目標を達成するための忍耐力と 情熱を含んだパーソナリティである。 Grit の 2 因子 ≒長期的な 努力への粘り強さ ≒長期的な活動の 一貫性・持続性 長期活動の中での セルフコントロール 持続可能な目標への

58 海洋をめざす中国の 軍 事戦略 ――外交 と国防の接点 をめぐっ て 阿部 純一 その根拠として指摘できるのは、第一に、中国が急速な経 済成長を続け、経済大国・巨大市場としての存在感を強める とともに、それをさらに凌駕するかのような国防費の急増傾 向が続いていることで、中国自身も発展の目標を国家の「富

終章 地域統合の現在と未来 -WTO 体制とアジア太平洋地域の地域統合- 渡邊 頼純 1.経済統合の類型とその展開 1-1.経済統合の効果と類型 1958年の欧州経済共同体(EEC)の発足は国際経済学の世界にも大きな影響を及ぼした。 関税同盟をベースとした欧州統合について特にアメリカの経済学者はそのメカニズムや効

うな措置は世界経済の成長を抑制することは容易に理解できる。逆に、世界各国が貿易を 拡大させることが、世界経済の成長をもたらすことは第二次大戦後の世界経済が経験して きたことである。 図1 米国の対日・対中貿易赤字(単位:10 億ドル) 出所:US Bureau of Census 等から著者作成