• Tidak ada hasil yang ditemukan

国民総所得,国民所得,国民可処分所得

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国民総所得,国民所得,国民可処分所得"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

国民総所得,国民所得,国民可処分所得

国民総所得は,国内総生産に国外からの所得を加え,国外への所得を引いた額に等しい.

国民総所得は,国民所得,国民可処分所得の大きさを計算する基礎となる.

I. 国内概念と国民概念

A. 居住者と非居住者—国籍とは無関係

1.国内に6ヶ月以上居住するものはその国の居住者である.

2.出国後2年以上国外にとどまるものは非居住者となる.

B. 居住者の国外での経済活動とそこからの所得 1.国外投資(国外からの財産所得)

2.国外での一時的労働(国外からの雇用者報酬)

II. 国民総所得

A. 国内総生産との関係 1.(+)国外からの所得 2.()国外への所得

B. 国民総生産(Gross National Product, GNP) 1.古い起源

2. 93SNA:日本は平成12年(2000年)に採用,昭和55年(1980年)に遡及 III. 国民所得

A. 固定資本減耗

1.物理的原因(摩滅,減耗)

2.経済的原因(陳腐化)

B. 国民所得の構成要素

1.国内の源泉: 国内で生産された純付加価値 a.営業余剰 生産要素,資本へ b.雇用者報酬 生産要素,労働へ 2.国外の源泉

a.国外からの財産所得 b.国外からの雇用者報酬 C. 市場価格表示と要素費用表示

1.市場価格表示の国民所得: 固定資本減耗差引後の国民純所得 2.要素費用表示の国民所得: 生産要素への報酬

a.()生産,輸入に課される税(間接税)

b.(+)補助金(負の間接税)

(2)

IV. 国民可処分所得: 政府を含めた居住者の可処分所得の合計 A. 所得の再分配

1.営業余剰(利潤)の分配 財産所得(利子,配当,賃貸料)

2.その他の移転: 租税,補助金,失業給付金等 B. 国際移転収支

1.国外援助 2.その他の移転

参考文献

教科書.第2章,第2節,38–40ページ.

酒井正三郎訳(1972)『経済の社会的構造: 経済学入門』東京:同文館.第IV部.

内閣府経済社会総合研究所(2006)『国民経済計算年報 平成18年版』

補  足

直接税と間接税 直接税と間接税 1.間接税

a.定義: 財サービスに直接課される税(間接に個人に課される税)

b.例:  消費税,付加価値税,たばこ税,酒税,揮発油税,関税 2.直接税

a.定義: 個人または法人に直接課される税

b.例:  個人所得税,法人所得税,相続税,贈与税,人頭税

混同されやすい概念 1.居住と国籍

2.国外からの所得と純輸出

3.国民可処分所得と個人可処分所得

(3)

国内(Domestic)概念と国民(National)概念

国内領土とは,ある国の領土から当該国に所在する外国政府の公館および軍隊を除い たものに,領土外に所在する当該国の公館および軍隊を加えたものである.国内とい う概念はその国内領土に居住する経済主体を対象とするという概念であり,主として 生産活動に関連した概念である.例えば外国企業の在日子会社は,我が国の国内領土 において生産活動を行っているので,我が国の居住者たる生産者として国内に含まれ,

逆に我が国企業の海外支店は含まれない.国内総生産は,居住者たる生産者による国 内生産活動の結果生み出された付加価値の総額である.

一方,国民という概念は,当該国の居住者主体を対象とする概念であり,国内に所在す る企業,一般政府,対家計非営利団体および当該国の居住者たる個人を指さす.居住者 たる個人とは,主として当該国に6ヶ月以上の期間居住しているすべての個人をいい,

国籍のいかんを問わない.一方,国外に2年以上居住する個人は非居住者とされる.

国民総所得は当該国の居住者主体によって受け取られた所得の総額を示すもので,国 内総生産に海外からの所得(雇用者報酬,投資収益などの財産所得・企業所得)の純受 取を加えたものであり,分配面からの接近によって把握されるものである.

内閣府経済社会総合研究所編『国民経済計算年報平成16年版』515ページ.

(4)

国内総生産と国民可処分所得の関係 国外からの所得(純) 国内総生産

国民総所得

市場価格表示の国民所得 固定資本減耗 国外への移転(純) 国民可処分所得

日本,2005年(10億円単位)

国内総生産 501,402.6 国外からの所得 17,619.9 (控除)国外に対する所得 5,771.1 国民総所得 513,251.4

固定資本減耗 104,817.2 統計上の不突合 3,279.2 108,096.4

生産及び輸入に課される税 42,409.2

(控除)補助金 3,698.9 38,710.3

国民所得(市場価格表示) 405,155.0 国民所得(要素費用表示) 366,444.7

国外からのその他の移転(純) - 545.5 国民可処分所得 404,609.4

国民総所得: GNI = GDP +b−b

国民所得(市場価格表示): NI = GNI−D

国民所得(要素費用表示): NI= NI(間接税) + (補助金)

国民可処分所得: NDI = NI +t−t

(5)

国民所得の分配 市場価格表示の国民所得

要素費用表示の国民所得 間接税補助金 雇用者報酬 営業余剰

雇用者報酬 258,793.2 (70.6) 営業余剰,混合所得 107,651.4 (29.4) 要素費用表示の国民所得 366,444.6 (100.0)

国外からの所得

国外からの雇用者報酬(純) 124.0

受取 156.8

支払 32.8

国外からの財産所得 11,724.8

受取 17,463.1

支払 5,738.3

国内で発生した国民所得の分配

雇用者報酬 258,669.2 (72.9)

営業余剰 95,926.6 (27.1)

国内で発生した国民所得(要素費用表示) 354,595.8 (100.0)

Referensi

Dokumen terkait

海の問題の解決を促す発言は、その後も続いている。しかし、条約を批准していないアメ リカの発言がどこまで説得力、現実性をもつかは疑問である(44)。国際法、国連海洋法条約規 定と一致しない行動をとる国―中国はそのひとつ―に対して法に従うよう要求するこ とは、条約締約国になってはじめて正統性をもつようになる。南沙諸島、西沙諸島がどこ

中東は2014年においても国際緊張の焦点のままである。昨年のオバマ米大統領の シリア問題におけるロシアとの妥協や、イランのウラン高濃縮化停止と経済制裁の 一部解除の合意は、かえって中東の域内情勢や各国関係の行方を不透明にした面も ある。 中東では、域外大国による不適切な政策は暴力をいっそう激しくしがちである。

本号の特集テーマは「公論外交」である。恐らく、多くの読者は初めてこの言葉を目にす るのではなかろうか。これまでは、「パブリック・ディプロマシー」という英語の概念が、翻 訳されないまま日本ではもっぱら流通してきた。編集委員会では、その重要性に鑑みて特集 号を編むことにしたわけだが、この概念のいっそうの普及と浸透を図るためには日本語に翻

Ⅰ 国際関係 05・01 ILOによると働く意思や能力のある労働力人口が2019年の推計で世界総人口の約 45%に当たる34億8000万人、このうち8億人が中国 05 ユニセフが2019年は世界で過去最多の推定1900万人の子どもたちが自宅を追われた国 内避難民の状態にあったとする報告書を発表 06 ポンペオ米国務長官とラブロフ =

政権交代期の中国:胡錦濤時代の総括と習近平時代の展望 【研究概要】 2012 年は「政権交代」の年である。中国も例外ではく、同年秋に開催される第 18 回中 国共産党全国代表大会において胡錦濤が総書記の座から退き、新たに習近平(現国家副主 席)が中国の最高権力を手にすることになるとみられている。これと同時に、中国の最高

��中国と西欧ドナーの援助の特徴、比較 中華人民共和国の建国(1949年)以来、中国はアフリカを含む南の国々に対外援助をし てきており、決して「新興ドナー」ではない。中国の対外援助は周恩来首相が1964年に発 表した「対外援助8原則」 (平等互恵、内政不干渉など)に準拠し、 「政府開発援助(ODA)」

ブッシュ 大統領 は、米 国本土 、それ も軍事 、経 済の中枢部 へのテ ロ攻撃 という 前例の ない、 未曾 有の惨事に 毅然と 対応し 、大統 領と米 国旗の 下に 結集した米国民の期待に報いた 。9.11から半 年以 上という予 想以上 の長い 間、大 統領の 仕事振 りと テロ への対 応の両 面で7割以上 という 異例の 高い 支持率を維 持して いる。

はじめに 胡錦濤政権の外交については、将来、長期的な視野の下に歴史的に評価されていくこと であろう。だが、胡政権がその任務を終えようとする現在、暫定的にであれ、その政権の 外交政策を回顧し、その位置づけや特徴について議論することに意味がないわけではなか ろう。というのも、同時代感覚としての評価というものもまた、たとえば戦前の『外交時