• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ⅩⅢ 銀河と宇宙の大構造 - 国立大学法人 福岡教育大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF ⅩⅢ 銀河と宇宙の大構造 - 国立大学法人 福岡教育大学"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

1.銀河の分類

ⅩⅢ . 銀河と宇宙の大構造

銀河=天の川銀河と同等の天体集団

(~1000億個レベルの恒星、星間物質などを含む)

見た目の形態で分類できる(形態分類またはハッブル分類)

※左:散開星団・球状星団、星間雲、などの集まったのが、右:銀河

銀河の例(アンドロメダ銀河)

(2)

渦 巻 銀 河

●円盤銀河:円盤部に渦巻模様が見られるため渦状銀河ともいう

棒 渦 巻 銀 河

●楕円銀河:楕円体形状 ●不規則銀河:他分類以外 楕

円 銀 河

不 規 則 銀 河

(3)

●銀河のハッブル分類(形態分類)

・形態で大きく3分類(楕円銀河、渦巻銀河、棒渦巻銀河)

・楕円は、球扁平楕円体、の順に E0→E7 に細分類

・渦状銀河は腕の巻付:緊緩、バルジサイズ:大小で細分類

・楕円と渦状の中間がレンズ状銀河(S0)

(巨大楕円銀河や矮小銀河など、形態だけの分類では不十分)

(4)

ⅩⅢ . 銀河と宇宙の大構造

1.銀河の分類

ハッブル分類

・天の川銀河と同等の天体集団=銀河(1000億レベルの星・ガス等)

・形態で分類( ):楕円、円盤(渦巻、棒渦巻)、不規則

・楕円は扁平度、渦巻は巻型(緊緩)とバルジサイズで細分類

まとめ13-1

※宇宙には多くの銀河があり、その中の1つが我々の銀河系。他の銀河に 対し我々の銀河系を呼ぶときは「銀河系」もしくは「天の川銀河」と言う。

(5)

2.銀河の定量観測と内部運動

形態の分類では不定性が入る⇒定量的な分類(まだ確立してない)

観測から定量的ないくつかの関係が知られている

●銀河の表面輝度分布の法則:

・楕円銀河

・円盤銀河のバルジ成分

→exp(半径1/4)で変化

(ド・ボークルール則)

・円盤銀河のディスク成分

→expで変化

(指数関数則)

※右図は銀河の半径に対し輝度

(面積当たり明るさ)がどう変化する かのグラフ。この例はレンズ銀河で バルジ成分+ディスク成分の合成 で近似されている。

(6)

●銀河の内部運動

円盤銀河と楕円銀河では力の釣合いが違う

(円盤銀河でもバルジ成分は楕円銀河と似る)

※銀河内の星に働く力のつり合い:円盤部の方が回転による遠心力が強く働く

(7)

●円盤銀河(のディスク):

光度∝回転速度の関係

(タリーフィッシャー関係)

●楕円銀河:

(円盤銀河のバルジも)

光度∝内部運動の大きさ

(フェイバージャクソン関係)

どちらも銀河の形成過程と関係すると考えられるが

明確には解明されていない(経験則、距離測定には使える)

※右グラフは横軸の速度幅 が回転速度に対応、縦軸は 絶対等級(光度に対応)

※右グラフは光度(矢印の「L」)

がv4に比例していることを表す

(光度の大きい銀河は質量が 大きく内部の星の動きが速い)

(8)

2.銀河の定量観測と内部運動

形態の分類では不定性が入る⇒ な分類(まだ確立してない)

●銀河の表面輝度分布の法則:

楕円(バルジ)はド・ボークルール則 円盤部は指数関数則

●円盤銀河:タリーフィッシャー関係

(ディスク部分)光度∝回転速度

●楕円銀河:フェイバージャクソン関係

(円盤銀河のバルジも)光度∝内部運動 定量的

まとめ13-2

(9)

●円盤銀河の回転曲線とダークマター 質量が中心集中の場合:

外周ほど遅い回転曲線(右の緑線)

(太陽系の惑星など)

質量分布が広がっている:

平坦な回転曲線(右の青線)

実際の円盤銀河

=ほとんど平坦な回転曲線 しかし星の分布は中心集中

⇒見えない質量があるはず

=失われた質量

(正体不明のダークマター)

ダークマターの正体の仮説:天体か素粒子か?まだ論争中

天体説の場合: MACHO(Massive Astronomical Compact Halo Object) と呼ぶ 素粒子説の場合: WIMP(Weakly Interacting Massive Particles) と呼ぶ

(10)

3.銀河の衝突・合体

恒星同士の衝突はない:恒星間距離(1016m)>>恒星サイズ(109m) 銀河同士の衝突は頻繁:銀河間距離(106pc) > 銀河サイズ(105pc)

※衝突中の銀河の例:3次元での衝突では様々な形態ができる

(11)

銀河衝突の影響1:潮汐相互作用

・衝突中の銀河は潮汐相互作用 で尾を引くような形を示す場合が ある(右はシミュレーション例)

・衝突領域では星間ガスの衝突・

圧縮で爆発的な星形成が起こる 場合も(スターバーストと呼ぶ)

銀河衝突の影響2:合体による巨大楕円銀河形成

(12)

●円盤銀河の回転曲線とダークマター

3.銀河の衝突・合体

円盤銀河:ほぼ 回転曲線 しかし星の分布は中心集中

⇒見えない質量があるはず

=失われた質量

(正体不明のダークマター)

銀河同士の衝突は頻繁(恒星同士は衝突しない)

衝突の影響:潮汐相互作用(尾など)、合体(

巨大楕円銀河

形成)

平坦な

まとめ13-3

(13)

4.活動銀河

4.1.活動銀河と中心核

何らかの高エネルギー活動を示す銀河=活動銀河(特異銀河)

●電波銀河: ・強い電波を放射(楕円銀河」が多い)

・特に中心部からジェット状に噴出

※電波銀河の電波強度に色付けした画像、右は中心の拡大図のジェットの吹き出し

(14)

●セイファート銀河:

・極度に明るい中心核

・強い輝線スペクトル

(円盤銀河が多い)

※左はセイファート銀河の可視光画像、中心が極端に明るい

右は左の「ab間」の明るさをグラフにしたもの、中心核が異常に明るい

(15)

・点状光源に見えた(準恒星状天体:

QUAsi-StellAR object の略称で QUASAR(クエーサー))

・赤方偏移が大きいことから遠方銀河の中心核と思われる

※左は恒星とクエーサーが並んだ可視光画像、右下はクエーサーのホスト銀河例

(16)

4.2.宇宙ジェットと活動銀河統一モデル

・活動銀河ではしばしば長大な宇宙ジェットが観測される

⇒中心部にジェットの源がある(巨大ブラックホール?)

・ジェット中の明るい点の移動が超光速に見える現象も

⇒見かけの現象(サーチライトの光点の移動は超光速可なのと同じ)

(17)

●活動銀河中心核の統一モデル:

活動銀河中心核(AGN=Active Galactic Nucleus)は一見様々

⇒中心の巨大ブラックホールで駆動されているのは共通?

⇒巨大BHと周囲の降着円盤、トーラスを見る方向の違い?

※統一モデルの模式図例:まだ研究中で確定したものではない

(18)

4.活動銀河

4.1.活動銀河と中心核

何らかの高エネルギー活動を示す銀河

=活動銀河(特異銀河)

●電波銀河:強い電波放射(ジェット状)

●セイファート銀河:明るい中心核(輝線)

● :極遠方点状光源

(原始銀河中心核)

4.2.宇宙ジェットと活動銀河統一モデル

・活動銀河中心核(AGN

⇒中心の巨大ブラックホールで駆動

⇒巨大BHと周囲を見る方向の違い?

・活動銀河:長大な宇宙ジェットが多い

(中心の巨大ブラックホールから?)

クエーサー

(19)

5.銀河群と銀河団

銀河の空間的分布:距離測定が必要

●近距離の天体の距離測定:年周視差

・後退速度∝距離

・百億光年以上

5.1.天体の距離測定(復習)

●中距離の天体の距離測定:セファイド、超新星

・周期光度関係(セファイド)、ピーク絶対光度(超新星)

・いずれも絶対等級と見かけ等級から距離算定

・~5千万光年(セファイド)、~50億光年(超新星)

●遠距離の天体の距離測定:

ハッブル・ルメートル則

・地球公転半径基線の三角測量

・~10000光年くらいまで

(20)

単一の方法ではすべての天体距離は測れない

⇒複数の方法をつないでいく:「距離はしご」と呼ぶ

※矢印の重なる部分では両方の手法で測れるので、同じ天体を測って繋いでいく

(21)

5.2.銀河群

・距離測定の結果:銀河も群れる

・群れの規模にいくつかの階層

比較的小規模な銀河集団(~数十個、サイズ~0.5Mpc程度、

Mpcはメガパーセク=100万パーセクの略(メガ=100万))

例:局所銀河群(我々の銀河系を含む銀河の小集団、下左図)

局所銀河群(局部銀河群の表記もあり)

ヒクソン銀河群

(22)

5.3.銀河団

大規模な銀河集団(数百個~数千個、サイズ~数Mpc程度)

例;乙女座銀河団

エイベル1689銀河団 乙女座銀河団(白黒反転図)

(23)

5.銀河群と銀河団

局所銀河群

5.2.銀河群

比較的小規模な銀河集団

(~数十個、~0.5Mpc程度)

例:

5.3.銀河団

大規模な銀河集団

(数百個~数千個、

サイズ~数Mpc程度)

例;乙女座銀河団

乙女座銀河団

局所銀河群

5.1.天体の距離測定

近距離:年周視差

中距離:セファイド、超新星

遠距離:ハッブル・ルメートル則

(24)

6.超銀河団と宇宙の大規模構造

●局部超銀河団(乙女座超銀河団):

乙女座銀河団、局所銀河群を含む複数銀河団:重力的に結びつく

⇒局所超銀河団(乙女座超銀河団)

※おとめ座銀河団を含む銀河の群れる様子(ある方向での切り口での銀河分布)

(25)

同様の規模の集団は複数ある:超銀河団(~100Mpc程度)

例:ヘラクレス座超銀河団、かみのけ座超銀河団、A1367超銀河団 うお・ペルセウス座超銀河団、うみへび・ケンタウルス超銀河団

●超銀河団:

※英語表記だが、図 中で「Supercluster」と 表示されているのが 超銀河団。白い点が 密集しているところが 超銀河団になってい る。

(26)

●ボイドと泡状構造:

超銀河団の間には空虚な空間(ボイド)がある

⇒3次元的には泡状構造と呼ばれる(~1Gpc程度)

※ある方向での切り口 での大局的銀河分布。

泡状構造が見て取れ る。右側と左側にある 空白の部分は銀河が ないわけではなく観測 によるデータ取得が追 い付いていないため、

描画されていない。実 際にはここにも同様の 銀河分布があるはず。

(27)

6.超銀河団と宇宙の大規模構造

●超銀河団:

複数の銀河団が重力的に 結びついたもの:

超銀河団(~100Mpc程度)

例:局所超銀河団

●ボイドと泡状構造:

超銀河団の間には空虚な空間:

(ボイドと呼ばれる)

⇒3次元的には泡状構造

(~1Gpc程度)

(28)

●宇宙の階層構造と大規模構造:

階層ごとに天体グループ⇒全体として宇宙の大規模構造

(29)

・補足1:銀河の定量的特徴

【銀河の表面輝度分布】:

補足13-1

円盤銀河のディスク:𝐼 𝑟 = 𝐼𝑒𝑒𝑥𝑝 −7.67 𝑟

𝑟𝑒

1 4Τ

− 1 (ド・ボークルール則)

楕円銀河・バルジ:𝐼(𝑟) = 𝐼0exp(− Τ𝑟 ℎ) (指数関数則)

【銀河の回転速度と質量分布】:

中心から𝑟の力の釣合:𝐺𝑀 𝑟 𝑚

𝑟2 = 𝑚𝑉2

𝑟 → 𝑀 𝑟 = 𝑟𝑉2

𝐺 ⇒ 𝑉一定で𝑀(𝑟) ∝ 𝑟

銀河団の銀河の全運動エネルギー:𝑇,銀河団物質の全重力エネルギー:Ω, ビリアル定理:2𝑇 + Ω = 0

【銀河団の質量とビリアル定理】:

銀河団の全質量:𝑀, サイズ𝑅,各銀河のランダム運動速度:𝑉, 𝑇~1

2𝑀𝑉2 , Ω~ − 𝐺𝑀2

𝑅 ⇒ 𝑀~𝑅𝑉2

𝐺 (サイズと団内の運動から質量推定)

Referensi

Dokumen terkait

知られている.また,反転型酵素では,基質との複合体 の立体構造が決定されているにもかかわらず,活性中心 (特に一般塩基触媒残基)がはっきりと特定されていな いものが多い(GH48など).特に,GH55とGH95では, 一般塩基触媒にあたる場所にはアミド基をもつ残基 (AsnまたはGln)しか存在しないことが問題とされて きた24,

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■